日曜日に大工仕事をすることを”日曜大工”って呼んだらしい。
だったら日曜日の調べものを”日曜日の探偵”と呼んだっていいだろ?
オレは日曜日の探偵、針野 蒸郎(はりのむしろう)。
興味のあることしか調べない。
誰の依頼も受けないぜ!
【調査ファイル01】ケロッグのハニーポンはどこに消えた?
昭和の頃、ケロッグに”ハニーポン”という製品があった。
甘いパフ菓子のようなケロッグ。お気に入りだったあのお菓子はその後、どのようになっているのか?
【調査ファイル02】 トルコライス伝説誕生の背景を推理せよ!
トルコライスとは、主には長崎市を中心としたご当地グルメで、ワンプレートにピラフ、ナポリタンスパゲティ、トンカツなどが乗せられた料理である。でも、この料理の発祥については諸説あってよくわからない。そこでトルコライスの発祥について推理してみることにした。
【調査ファイル03】 チョコレート工場のウォンカバーを探せ!
2005年のアメリカ映画『チャーリーとチョコレート工場』。
この映画に登場したウォンカバーが妙に気になるのだ。
1.『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカバー第1回
映画に登場したウォンカバーのプロップについて
2.『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカバー第2回
映画公開時にキャンペーン販売されたウォンカバーについて
3.『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカバー第3回
映画公開時の販促品、市販品、ファンによるウォンカバーについて
4.『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカバー第4回
チョコレート工場で働く乗り物たち
5.『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカバー第5回
トレーディングカードについて
6.『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカバー第6回
ダニー・エルフマンによる音楽について
【関連記事】
■柳瀬尚紀訳の『チョコレート工場の秘密』はダストシュートへ
柳瀬尚紀氏が訳した『チョコレート工場の秘密』は捨てた方がいい
■ウォンカさんの工場マニュアル
「チャーリーとチョコレート工場」撮影終了パーティでスタッフに配られた本のこと
■『夢のチョコレート工場』で悪夢を見る(別サイト)
1971年の同名映画に狂気をみる
【調査ファイル04】ロックバンド”MaMaDoo!!”の軌跡を辿れ!
日本のCSN&Yと呼ばれたGAROが解散した後、メンバーのトミーこと日高富明は、ソロ活動を経てMaMaDooという3人編成のハードロックバンドを組んだ。公式には2枚のシングル盤しか残していないMaMaDooについて、当時のファンクラブの方の協力を得てまとめました。
【調査ファイル05】クレイジーキャッツの『実年行進曲』は至高の一枚である
クレイジーキャッツの最後のスタジオ録音となった『実年行進曲』。この歌で”クレージー映画のイメージ”の彼らが帰ってきた。
【調査ファイル06】The 4 Seasons ”Bob Gaudio”の芸術的な挑戦を辿れ!
The 4 SeasonsのメンバーでありコンポーザーだったBob Gaudioは、商業的価値だけを求めて作品を作ることに嫌気がさして、自身が求める芸術的な挑戦を行った。
・Bob Gaudioの挑戦『The Genuine Imitation Life Gazette』その1
・Bob Gaudioの挑戦『The Genuine Imitation Life Gazette』その2
【調査ファイル07】大瀧詠一『君は天然色』のパズルを解く
60年代の様々なポップスのエッセンスを用いて1曲に仕上げた『君は天然色』について調べてみた。
【調査ファイル08】シュガーは本物のアーティストだった
1981年に『ウエディングベル』が大ヒットした”シュガー”。今頃になって彼女たちが残した公式音源をひととおり聴いてみた。シュガーは本物だった。
・シュガーはなぜ過小評価されているのか?
・シュガー『ウエディング・ベル』を解釈してみる
・シュガー『アバンチュールはルックスしだい』を解釈してみる
・シュガー 1thアルバム『Suger Dream』
・シュガー 2thアルバム『Coffee Break』
・シュガー 3thアルバム『Suger Bean』
・シュガー 4thアルバム『29:00AM』
・シュガー~古田喜昭ワークス
【調査ファイル09】ポパイはなぜホウレン草を食べたのか?
当初はポパイがホウレン草を食べる設定なんてなかった。ポパイはいつからホウレン草の缶詰で力を発揮するようになったのか
【調査ファイル10】1950年代アメリカのキャラクター
日本とイタリアのブランドがパクったオリジナルキャラクターの魅力。