日曜日の探偵:クレイジーキャッツ『実年行進曲』は奇跡の一枚なのだ

sunday1

クレイジーキャッツ『実年行進曲』のシングル盤は、奇跡の一枚と言えるほど素晴らしい。

1960年代の前半を猛烈な勢いで駆け抜けたクレイジーキャッツ。

この時代の彼らは、青島幸雄の歌詞、萩原哲晶の曲と編曲、そして植木等の歌唱という強力な組み合わせで「スーダラ節」をはじめとするツキ抜けた傑作曲を生みだし、1961~1965年にかけてヒットを連発していた。

ジャズをバックグランドとする彼らはスタッフにも恵まれ、植木等の強烈な”無責任”キャラクターと個性豊かな面々が織り成すコントと音楽を武器にテレビで映画で舞台で大活躍。既成の概念を打ち壊していく作品群で、その時代の文化に影響を与えた。

そんな彼らも1965年代後半からは人気に陰りがみえはじめる。楽曲のクオリティも落ちてヒットからは遠ざかり、1962年から毎年公開されていたクレージー映画も1971年には終了することになる。

一世を風靡したグループが、その当時のクオリティとパワーをもった楽曲を生み出すのは至難の業である。

クレイジー12

1979年に結成25周年を記念して再結集したクレイジーが、青島(作詞)、萩原(作曲)、宮川(編曲)という全盛時の布陣で1979年4月20日に発売した新曲『これで日本も安心だ!』は、クレイジーの作品としては悲惨な出来だった。

タイトルともなっている”これで日本も安心だ”とは日本を憂いる皮肉で、青島が書いた歌詞の主人公は”若者を愚痴る中年オヤジ”という立ち位置。

憂いなんてブッとばす全盛時のクレイジーソングとは真逆のイメージだ。

植木等の歌唱と萩原のメロディーには相変わらずのパワーがあるものの、この歌詞では空回りせざる得ない。誰が説教臭いクレージーソングなど聞きたいものか。

曲が女性スキャットではじまることにもズッコケる。宮川泰の編曲は振り切れず、シンセサイザーは音像を安っぽくするだけだった。「シビレ節」を生み出し、ザ・ピーナッツ宇宙戦艦ヤマト等で素晴らしい仕事を残した宮川だが、この時代のクレージーサウンドには向かなかったのだと思う。

クレイジー11青島は同年5月5日に『これで日本も安心だ~哀れな中年から幸せな若者へのメッセージ』という著書を出版している。

内容は中高年から若者への真面目な文句で、この本とレコードはリンクしたものだ。歌詞はつまらないが、本は面白い。

あと音楽とは関係ないけれど、当時の植木等の髪型は、安っぽいカツラみたいでヘンだった…というか実際にカツラだったのだけど(植木は他作品のために当時剃髪をしていた)。あのビジュアルはよくなかったと思う。

シングルと同時に発売されたアルバム『ハナ肇とクレイジーキャッツ』は、往年の代表曲を宮川アレンジで再録音したものだが、楽曲をパワーダウンさせただけで、アレンジによってこうもつまらなくなるものかと思ったものだ。

もう二度とあのクレイジーソングのテイストをもった新曲を聴くことはできないかと思っていたところにリリースされたのが、『実年行進曲』である。

この歌は1986年3月6日に、サントリーCMとのタイアップ曲としてリリースされた。きっかけとなったのは結成30周年記念アルバムの企画だった。

レコード会社から大滝詠一を紹介された青島幸男は、彼のクレイジーへの傾倒ぶりに感心して話に乗ることにしたという。

クレイジー8

クレイジーサウンドの探求を重ねてきた大滝詠一が選曲と監修を手掛けた結成30周年記念のアルバム『クレイジーキャッツ・デラックス』は、昔の歌でも面白いものはそのまま使おうよという案からスタートした。

五万節』は古くなってしまった風俗ネタをあらためて、『新五万節』として録音することが決まった。

だが、やはりアルバムを出すのなら焼き直しだけではなく、刺激的で派手な新曲がほしいということになった。

しかし、昔にやりきっているから、図抜けたアイデアが出てこない。メンバーを集めた議論の末にもう若くはないクレイジーキャッツのメンバーが等身大の立場で開き直ったやつがいいと衆議一致して、『実年行進曲』というタイトルが決まった。

ちなみに”実年(じつねん)”とは、1985年11月25日に当時の厚生省が公募に基づいて決定した50歳代から60歳代の年齢層を指す言葉だが、一般には普及せずに終わってしまった。

実年行進曲』はクレイジーの世代の特色をあげつらって、応援歌風の”元気が出る行進曲”を目指すことになった。

主人公のイメージは、”身長1メートル60弱で体重60キロ。半白のいわゆるバーコード頭にべっ甲ぶちの眼鏡をかけ、肩にいつもフケをのっけて分厚い黒革カバンを抱いている、どこにでもいそうな部長さん”である。

青島はシャボン玉ホリデーの作家だった頃に得意としていた、”〇〇だが〇〇”という対比コントの手法で、『実年行進曲』の歌詞を一気に書き上げた。出来具合に満足した青島は、トメとなる”毎晩行っても大丈夫”が、いったい何を言わんとしているのか意味不明なところが気に入っていたという。

クレイジー4

しかし、CMスポンサーのサントリーから、歌詞中の「血圧が高い」、「小便が濃い」、「脂肪が厚い」のフレーズにクレームがあり、不本意ながらも歌詞を書き直すことになる.

ちなみに、この時のオリジナルの歌詞で歌われたバージョンが『実年行進曲 ぶちゃむくれバージョン』である。

実年行進曲』と『新五万節』のオケは、1986年2月21日に東芝スタジオで録音された。そして、2月24日に赤坂のスタジオで13~18時まで歌録りが行われている。

編集を除けば、歌に使われたのは正味4時間であり、これはクレイジーキャッツとして最後のスタジオ録音となった。

スタジオに行った青島は、大滝の作曲、編曲による音楽が面白くてぶっとんだという。まるで萩原哲晶が生き返って手伝いに来てるんじゃないかと思わせるような雰囲気で、オーバーでバカバカしく陽気で、予定どおり「元気がでる行進曲」になっており、おおいに気に入ったそうだ。

大滝は1982年に『イエロー・サブマリン音頭』をプロデュースしているが、編曲に萩原哲晶を迎えており、このときにクレイジーサウンドの肝を手中にしたのだろう。なお、萩原は次のようなコメントを残している。

「音をいっぱい入れたんですが、それをうまいことみんな入れ込むんですね。僕らだったら、もう全部最初から割り切って、これはこれしか入らないと思うんですけど、あの人が入れるとなんとかなるんですよ。おかしな人で。
これだけ入れときゃどれか取るだろうと思ってたんですが、中には少しくらい切ってるのもあるけど、みんな少しずつ入ってるわけですよ。なんとかかんとかね、サウンドをイコライジングしたりしてね。それがいわゆる大滝サウンドなんでしょうねえ」

実年行進曲』の制作にあたって、大滝は1965年までのクレイジーサウンドの中から行進曲を中心にありとあらゆるものを詰め込み、ベスト・オブ・クレイジーサウンドを目指したという。

”行進曲”でありながら前奏と間奏は”音頭”という凝った構成。さらに大滝が得意とするフィルスペクター風のカスタネットや三味線を取り入れて、クレイジーサウンドの彩をより豊かにした。

とりいれた楽曲は、すぐにわかるだけでも、”『ゴマスリ行進曲』や『ホラ吹き節』の曲はじめの植木のガナリ”からはじまり、”『大冒険マーチ』のイントロとエンディング”、”『ホンダラ行進曲』の間奏”、”谷啓の歌いだしに『図々しい奴』のメロディー”などがある。

また”ぶちゃむくれバージョン”では、エンディングを『全国縦断追っかけのブルース』で〆ている。

1984年1月に亡くなった萩原を最大限にリスペクトした編曲。大滝は“原編曲”として萩原の名をクレジットすることで最大の敬意を表し、シングル盤の内側の空溝に”TO DEKUSAN”(デクさんは仲間内の愛称)という文字までを刻印した。

植木、谷、ハナが交代でリードボーカルをとるグループとしての魅力。クレイジーの面々もノリノリだ。そこには”往年のクレイジー映画の彼らが、オヤジになっても変わることなく突き進むイメージ”があった。歌よし、歌詞よし、曲よし、編曲よし。だがそれだけでは終わらない。

シングル盤のジャケットは、デビュー盤『スーダラ節』と同じポジションでメンバーがポーズを決めて撮影された。

しかも、レコード盤も『スーダラ節』当時を模した赤盤。かつての黄色いオリジナル袋まで再現するというサービス精神旺盛な仕上がりとなっているのだ。

ジャケットのクレジットは、『スーダラ節』では”植木等   ハナ肇とクレイジー・キャッツ”であったが、『実年行進曲』では、”ハナ肇 谷啓 植木等とクレイジー・キャッツ”と記載されている。

この”植木 等”の苗字と名前の間は不自然に空白がある。このため名前ではなく”等(ら)”とも読めるようになっており、クレイジーのメンバーだけではなく、青島幸男萩原哲晶古澤憲吾田波靖男渡辺 晋など彼らを彼らたらしめた人たちを含むクレジットとも読み取れる。

クレイジー10

もっとも『スーダラ節』の”植木 等”の表記にも空白があるので、模倣したことによる偶然なのだろうがなんとも粋な結果となったものである。

実年行進曲』はヒットには至らなかった。でも、これは当然だと思う。だって”実年”という言葉が世の中に浸透していなかったし、世代を限定しすぎているのだから。しかし、作品のクオリティは高く、作品にはクレイジーが持つ時代を超えた普遍的な魅力が詰まっている。

このシングル盤はクレイジーのメンバーがスタジオに揃った最後の作品にふさわしい愛情にあふれた大傑作なのだ。

クレージー9

なお、『実年行進曲』と同時にレコーディングされた『新五万節』だが、『クレイジーキャッツ・スーパー・デラックス』には、クレイジーの面々がスタジオで『新五万節』を仕上げていく様子が収録されている。

take1からtake5に渡って収録されたその音源には、「青島ダァ!」などの失われたフレーズのみならず、クレイジーのスタジオでのやりとりから空気感が伝わってきて興味深い。

 *

クライジー1

1990年に結成35周年記念として『クレイジーキャッツ55-90』という楽譜集が発売された。

本書にはファンを自称する所ジョージと村上龍が、”往年の活躍はできないのだから表に出てこない方がよい”的な上から目線でクレイジーキャッツを語る不愉快な対談が掲載されている。

この対談で所ジョージが『実年行進曲』について次のようなコメントを残した。

「大滝詠一だったかな。あんなのプロデュースしたとは言わないよね。曲を並べ替えただけ。そんなのなら、クレージーファンなら誰でもやっていることで、あれよりいいテープたくさん持ってるよね。自分で作ったテープよりひどいものをつくってプロデュースしたって言われちゃかなわないよね。あいつは輪廻で草になると思ったね、俺は。地獄に落ちろと思ったね。お前は真理を追及してないよって…」(1990/2/8)

所ジョージという人は、なんてカッコ悪いのだろう。まるで小説を完成させることもできない小説家志望が、嫉妬を自覚しないままに他人の作品をけなしているかのようだ。『実年行進曲』の愛情もクオリティもわからないのなら、草になればいいと思う。出版社もよくこんな対談を掲載したものである。カネ返してくれ!

 針野 蒸郎(2018/10/27)

home1