日曜日の探偵:『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカバー第3回

sunday1wonkab1S第3回の記事は、公開当時のプロモーショングッズやウォンカバーのレプリカ、ファンの手作り品などについてまとめました。

■市販されなかったウォンカ・バー

映画公開時にはプロモーション・グッズが制作されるものだ。『チャーリーとチョコレート工場』が全米で公開された際には、プロモーション・グッズとして、お菓子のティン缶がプレスに配布された。

wonka49これは映画のポスターを描いたティン缶にお菓子を詰め合わせたもので、キャンディやチョコレートボールと一緒にウォンカバーも納められていた。

このウォンカバーは、通常のチョコレート製品に映画版を模したパッケージを被せただけのもので、サイズも小さく、デザインの細部もプロップとは異なっており、雰囲気を感じさせるに留まっている。

wonkap1同じくアメリカのプレスに配布されたプロモーションCDは、プラスティックケースを包んでいるパッケージが、ウォンカバーのパッケージデザインとなっていた。

日本では同様のプロモーショングッズが配布されることはなかったけれど、プレス用に配布された資料は、ウォンカバーのパッケージを模した箱に、チョコレートバーを表紙にした冊子が収納されているという秀逸なデザインとなっていた。

wonka103

wonka103B

また映画のクランクアップ時には、『チャーリーとチョコレート工場』の制作に携ったイギリスのクルーやアメリカのスタッフに、限定2000本のウィリー・ウォンカ・ステッキが贈呈されている。

これは完全オリジナルのウォンカ・ステッキで、長さは約970mm。映画で使用されたプロップとは持ち手などのデザインが異なっているが、ジョニー・デップ関連ということに加えて、ティム・バートン監督が手掛けた作品のオフィシャルな記念品ということで、コレクターズアイテムとなっていた。

wonkac1

オフィシャルな記念品としては、さらに珍しい”FACTORY MANUAL INSTRUCTION HANDBOOK”と題されたウォンカ工場のマニュアル本もある。

これは映画のスタッフのために1000部のみ制作された凝りに凝ったメモリアル本で、映画のロゴが入ったパーカーとキャップとのセットで配布された。

choco5

この本には、映画製作に関わった様々なスタッフの紹介を中心にして、セットやコンセプトアート、小道具類などの未公開写真がフルカラーで満載されている

■食べられないウォンカバー

チャーリーとチョコレート工場』の公開時には、ウォンカバーのレプリカとして”Wonka Bar & Golden Ticket Framed Proof“という製品が販売された。

wonka73SこれはNECA社が2000個限定で発売したもので、映画内でチャーリーが買ったゴールデン・チケット入りのウォンカ・バー(”Whipple Scrumptious Fudgemallow Delight”)の包み紙とゴールデン・チケットの裏表を1枚のペーパーに印刷して額にセットしたものである。

しかし、実際のサイズはプロップよりもかなり小さく、デザインも部分的に異なるという中途半端な仕様となっていた。

これはプロップからではなく、映画公開前のデザイン設定資料から製品を興したためだろう。

レプリカとして決定的な製品は、映画が公開されてから約2年後の2007年2月に日本のメディコム・トイから”WONKA BAR(MOVIE PROP REPLICA)“として発売された。

これは4種類のウォンカバーと、ウォンカバーボックス、さらにウォンカバーボックスを収納するダンボールまでもが再現されたものだ。

choco10

レプリカの完成度は高く、パッケージ、チョコレートバーなど、プロップには描かれていない”TM & Warner Bros Entertainment Inc.”の文字がなければ本物との区別は難しい。

wonka106

上:プロップ 下:レプリカ

但し、”Chilly Chocolate Cream”のパッケージ色だけは、本物との判別をしやすくするためか実際のプロップよりも明らかに濃い色になっている。

価格はウォンカバーの単品が1,000円、ボックスが15,000円(15個入り)、ダンボール箱が90,000円(90個入り)と高価な製品だったが、ほどなく売り切れたようだ。

なお、この製品はウォンカバーの90個にひとつ当たりとなるゴールデンチケットが封入されており、当選者には日本語版ウォンカバーのレプリカがプレゼントされた。

wonka-j1

メディコムトイは、2007年3月に” チャーリーとチョコレート工場 GOLDEN TICKET ゴールデン・チケット”の名前で、ゴールデンチケットのプロップレプリカも7,560円で発売していた。

この製品は、透明アクリルのフレームにおさまった専用台座付きの「GOLDEN TOCKET」が、ロゴの焼印の入った木箱に封入されるという豪華なパッケージ仕様となっていた。

choco11

■ファンたちのウォンカバー

yume2夢のチョコレート工場』が公開された1971年には、”The Willy Wonka Candy Factory Kit”という製品が販売されていた。

アメリカでは飴やキャラメルだけではなくチョコレートのこともCandyと呼ぶので、これは”ウォンカさんのチョコレート製作キット”と呼ぶべきものだ。

その名の通り、ウォンカバーの型や映画と同じデザインのパッケージがセットになっていて、溶かしたチョコレートを型に流し込むだけでウォンカバーが簡単に作れるという楽しい製品となっていた。

wonka64

『チャーリーとチョコレート工場』の公開時にはこのような製品は販売されなかったけれど、映画のファンたちは自分たちでウォンカバーを作っていた。

原作が発表されたイギリスには、”WONKERA”と呼ばれる熱心なウォンカ・ファン達がいる。

彼らは当時、自分の趣味と実益を兼ねて、ウォンカバーのレプリカを制作してはネットオークションなどで販売していた。もちろん正規のライセンスをとった製品ではなく厳密には違法だ。

これらのレプリカは実際のプロップや資料から包み紙をスキャンして加工し、Hersheysなどのチョコレートに被せて制作したものが主だった。

製作者によってサイズや裏面のデザインなどにバラつきはあるけれど、よくできたレプリカは一見すると映画の中の製品のようにも見えた。

wonkalia1

同様に、ebayなどの海外サイトではウォンカバーをモチーフにしたファンの手作り作品も売られていた。ドールハウスサイズのミニチュア・ウォンカバーや、ウォンカバーをモチーフにしたイヤリングなどである。

著作権法違反についてはさておき、こういう手作りのセンスって、作り手が楽しんでることが感じられて面白い。

wonka82

・・・ 第4回へつづく ・・・

by 針野 蒸郎(2015/10/7)

home1