日曜日の探偵:シュガー 4thアルバム『29:00 AM』

sunday1

1985年8年21日に発売されたシュガーの4thアルバム『29:00 AM』。名盤である。

従来のファンはこのアルバムを聴いて、これまでのアルバムの音作りとのあまりの違いに驚いたことだろう。『ウエディング・ベル』とは全く異なる音楽。

レコードの帯に「華麗にヘンシン! いまシュガーから新感覚のコーラス・ムーブメントが生まれる」とあるように、シュガーはこのアルバムでイメージチェンジを図った。

彼女たちは、準アイドルとして活動していたエコープロダクションから、よりミュージシャン指向の強いバードコーポレーションに移籍(当時は高橋真梨子も所属)。

ミキによれば、そこで自分たちの歌の下手さに気付かされたという。

シュガーは、新しい音楽に向けての充電期間およびアルバムレコーディングのために数か月の間、アメリカに滞在する。そして作り上げたのが『29:00 AM』である。

プロデュースと作曲を担当したのは、小田裕一郎

彼は松田聖子の“裸足の季節”、“青い珊瑚礁”やファーストアルバム『SQUALL』、杏里“CAT’S EYE”などを作曲したヒットメーカーである。

しかし、この『29:00 AM』に収録された楽曲はいわゆるヒット路線ではなく、ファンクやAOR寄りのよりアーティスティックな音作りがなされている。

A1.「Goin’ Man」(作詞:園部和範/作曲:小田裕一郎)
A2.「ラッキー・シャワー」(作詞:JIM&SHOW/作曲:小田裕一郎)
A3.「29:00 Tonight」(作詞:園部和範/作曲:小田裕一郎)
A4.「Doubt」(作詞:毛利公子/作曲:小田裕一郎)
A5.「上海ベイ・ブルース」(作詞:園部和範/作曲:小田裕一郎)
B1.「NY 5th Ave.」(作詞:毛利公子/作曲:小田裕一郎)
B2.「ナイト・ポリス」(作詞:園部和範/作曲:小田裕一郎)
B3.「ベイビー・ジェーン」(作詞:JIM&SHOW/作曲:小田裕一郎)
B4.「今夜は特別」(作詞:秋元 康/作曲:SUGER
B5.「Who am I」(作詞:園部和範/作曲:小田裕一郎)

※全編曲:入江 純
※コーラスアレンジ:SUGER(B5のみ山本俊彦)

ロスアンゼルスでレコーディングされたこのアルバムは、ゲストミュージシャンとしてギターにラリー・カールトン、サックスにトム・スコットを起用した。

シュガーのボーカルスタイルも従来とは発声から全く異なっており、本格的なボーカルグループとしての貫禄を感じさせるものだ。

もともと表現力の巧みな彼女たちだがその実力はワンステージ上がっており、特にボーカリストとしてはもっとも巧いクミの成長が素晴らしい。

また従来はコーラスアレンジを古田喜昭が担当していたが、このアルバムでは1曲をのぞきシュガーが手掛け、ソリッドなコーラスを聴かせている。

そのコーラスのつけ方も面白く、どの歌にもふんだんにコーラスが盛り込まれているため、誰がリードボーカルをとろうともしっかりと3人の歌になっている。彼女たちは本当に歌うことが好きなのだろう。

シュガー自身が作曲した「今夜は特別」は、サビのコーラス展開がユニゾンからオープンハーモニー、さらに高音が加わってシュガーならではの気持ちよさだ。

ラスト曲となる「Who am I」では、山本俊彦(ハイファイセット)によるコーラスアレンジでジャジーなコーラスを披露してアルバムを締めくくった。

アルバムの構成もよくできていて、少しだけジャズを思わせる音からアーバンサウンドに切り替わり、「今夜は特別」で緩衝を作ってから最後は「Who am I」というジャズで余韻を残して終わる。

一曲目から最後まで緊張感が途切れることはなく、どの曲もそこにあるべき場所に配置されている様は、まるでトータルアルバムのようだ。

シュガーのイメージチェンジは音楽にとどまらずファッションにも及び、ライナーに掲載された写真は従来の彼女たちよりも大人ッぽい。この時期の彼女たちのライブを聴いてみたかった。

さて、シュガーのこれまでのスタイルとは異質なこのアルバムの”音”は、どこから来たのだろうか?

そのヒントは小田裕一郎が一年前の1984年に発表した自己名義のファースト・アルバム『ODA』にあると推測している。

このアルバムと『29:00 AM』のサウンドの感触はあまりに酷似しているからだ。

それもそのはずで『ODA』に収められた楽曲の作詞・作曲・編曲のメインどころは『29:00 AM』のスタッフとほぼ同じなのである。

しかもギターにはラリー・カールトンまで参加しており、レコーディングはロサンゼルスと日本で行われている。

それだけではない。シュガーが『29:00 AM』で歌った「ベイビー・ジェーン」は、もともとは『ODA』に収録されていた楽曲で、若干アレンジを変えてシングル盤でも発売されているのだ。

つまり小田裕一郎は、シュガー版を含めると一年足らずのうちに3パターンの「ベイビー・ジェーン」を手掛けたことになる。

そしてシュガーの歌う「ベイビー・ジェーン」は圧倒的に完成度が高い。

A1. 「I Me Mine」(作詞:JIM&SHOW/作曲:小田裕一郎/ 編曲:小田裕一郎、入江純)
A2.「 Spanish Girl」(作詞:JIM&SHOW /作曲:小田裕一郎/ 編曲:小田裕一郎、入江純)
A3.「 Touch Me」(作詞:小田裕一郎、JIM STEELE/作曲:小田裕一郎/編曲:松井忠重)
A4.「 Baby Jane」(作詞:JIM&SHOW/作曲:小田裕一郎/編曲:GEORGE DUKE)
A5.「 Fashion Music」(作詞作曲:小田裕一郎/編曲:松井忠重)
B1. 「Watch Out」(作詞:JIM&SHOW/作曲:小田裕一郎/編曲:GEORGE DUKE)
B2. 「Dream Hunter」(作詞:園部和範/作曲:小田裕一郎/編曲:入江純)
B3. 「Tsumetai Bed~one night stand」(作詞:小田裕一郎、JIM&SHOW/作曲:小田裕一郎 /編曲:小田裕一郎、入江純)
B4. 「one night stand ~ Hi Hi」(「one night stand」 作曲:小田裕一郎
「Hi Hi」作詞:JIM&SHOW 作曲:小田裕一郎 編曲:小田裕一郎、入江純)
B5.「 Game Is Over」(作詞:園部和範、TONY BENDER/作曲:小田裕一郎/編曲:松井忠重)

ODA』は洋楽指向で作られたアルバムで、本人も気に入っていると語っていたが、小田裕一郎自身のボーカルの拙さが弱点となっていた。

29:00 AM』の音作りは、小田裕一郎シュガーという一流のボーカルグループを得て弱点をクリアし、『ODA』で試みたサウンド、特に「 Baby Jane」のような音を発展させて完成させたアルバムのようだ。

29:00 AM』を聴くと、まるで『ODA』が習作のように思えるほどである。

一方でシュガーにとっても、『29:00 AM』は渡米して練り上げたボーカルスタイルを新たなフォーマットで展開した意欲的なアルバムとなった。最初から最後まで音の緊張感が続く。

つまり、このアルバムは、シュガー小田裕一郎の幸福なコラボレーションアルバムなのである。

小田裕一郎は、この後、自己名義のセカンド・アルバム『ODA2』を『29:00 AM』の半年後となる1986年1月15日にリリースした。

興味深いことに『ODA2』では、『29:00 AM』でシュガーが歌った「上海ベイブルース」(作詞:園部和範/作曲:小田裕一郎/編曲:矢野誠)を小田自身が取り上げている。

29:00 AM』は、そのクオリティにも関わらずアルバムがチャートを賑わすことはなかった。

しかし、このアルバムは紛うことなき傑作である。

イメージチェンジはひとつの賭けだ。従来のファンの一定数は離れていくし、従来のイメージで捉えている層はそもそもグループに興味を持たない。

イメージチェンジの時期こそ、強力な訴求力をもったシングル用の楽曲が必要だった。

アルバムからは『ナイト・ポリス』がシングルカットされたが、この曲はアルバムに置いてこそ輝く曲だった。

完成度の高いアルバムを残してきたシュガー。彼女たちは本物のアーティストだった。シュガーはこのアルバムを最後に解散となったが、1990年にメンバーの一人が他界しているため、再結成することは叶わない。

でも、もし彼女たちが再結成して次のアルバムを作ることができたなら、どんなアルバムを作り出しただろうか。『29:00 AM』のエンディングを受けて、シュガーならではのジャズアルバムなんて聴いてみたかった。

シングル盤にはなっていないが、シュガーが NHK『みんなのうた』で歌った2曲の童謡「カメレオン」、「こぶたのしっぽ」には、彼女たちのメインの活動とは別の魅力があふれている。

特に「こぶたのしっぽ」は、アルバム『29:00 AM』以降の作品として興味深く、アルバム以前とは異なるボーカルスタイル、コーラスのつけ方を楽しむことができる。

これらの歌がきっかけで、シュガーは子ども向けのコンサートなどの仕事も増えていくようになる。

リーダーのモーリは、童謡などの子ども向けの曲を歌いたいと思うようになっていったが、アーティスト志向だった他の二人と方向が合わずにグループは解散に向かっていった。

■1984年8月~9月 NHK『みんなのうた』放送
カメレオン」(作詞:斉藤明子/作曲:大西 進)

■1986年6月~7月 NHK『みんなのうた』放送
こぶたのしっぽ」(作詞:銀色夏生/作曲:乾 裕樹)

◇追記(2020/5/17)
シュガーはデビューから6年後の1987年に解散した。その3年後にモーリは出産直前の29歳で急死する。2020年1月にクミは雑誌のインタビューで次のように語った。

「モーリとは家が近かったので、よく会ってました。『子供が落ち着いたら、また再結成しよう』って話もしてて。亡くなる前日も会って、当日夜も電話で話していて。だから妹さんから訃報を受けたときは、なにがなんだか」

シュガー ~古田喜昭ワークスへ

針野蒸郎(2018/12/22)

home1