”Birdseye Orange juice”のキャラクターといえば、「あぁ、不二家のあの話ね」と思う方もいるだろうが、現在の基準で過去を語るなんて愚かしいことに興味はない。
最初に触れておくと不二家のペコちゃんは1950年に、ポコちゃんは1951年にデザインされたものだけれど、その元となったのは1949年に作られたアメリカの”Birdseye Orange juice”の広告用キャラクターである。
では1950年という時代がどういう時代だったかというと、日本は第2次大戦後の連合国軍占領下にあり、日本中が生きるために必死だった。
民間貿易は1947年に再開されたものの、サンフランシスコ講和条約が発効する1952年までの5年間、日本からの輸出品には”MADE IN OCCUPIED JAPAN”の刻印を付けるようGHQから命じられていたような時代である。
ちなみに日本でテレビ放送が開始されたのは、占領から解放された1953年からだ。
そんな時代に「街のオアシスになりたい」という営業コンセプトのもと、奇抜だけれども夢が感じられるからと店頭に置かれたのが不二家のペコちゃんの張り子人形である。自分はそのコンセプトに共感する。
デザインは宣伝部が国内外のいろいろな雑誌を持ち寄り「誰からも愛される、とにかく明るい女の子にしたい」という思いから選ばれた。それはパクリかもしれないけれど、当時は著作権の認識も今とは異なっていたのである。
*
”passalacqua(パッサラックア社)”は、1948年にナポリで創設されたコーヒー会社だ。mehari(メハリ)コーヒー豆が人気で、INDIANINO(インディアニーノ)というマスコットがいる。
で、このキャラがどうみても”Birdseye Orange juice”の広告用キャラクターのパクリなわけ。
一応、公式には「会社に来ていた珈琲好きの男の子が、いろんな珈琲を飲んでいて、気に入った一杯を見つけたときに喜びの表現として唇をなめたところからキャラが生まれた」ということになっているけど、これはウソだと思うなぁ。
デザインの流れからいっても、先にBirdseyeのキャラがあってそれをいじったと考える方が自然だ。
そんなわけで、日本とイタリアのブランドが揃って元にしたBirdseyeのキャラクターに興味をもった。
でも、1949年に Merry 、Minx 、Mikeの3人が、オレンジジュース広告キャラとして生み出されたということ以外は、誰がデザインしたのかさえもわからない。
それが下のキャラクターだ。なぜか爺さんも混じっているけれど。
確かに魅力あるキャラクターだなと思う。調査らしい調査はしていないけれど、1950年代アメリカの広告が持っている前向きな力には惹かれてしまう。
で、”Birdseye Orange juice”のライバルだったかどうかはわからないけれど、ほぼ同時代に広告をだしていた”Florida Orange Juice”の強烈な広告も捨てがたい。
だって、オレンジジュースを見る人たちの目が狂気を帯びてるんだよ。麻薬中毒患者がヤクを目の前にしている感じ。コワイんだけど。
やっぱりこの時代の広告は面白い。
針野 蒸郎(2019/9/26)