日曜日の探偵:シュガー 2thアルバム『Coffee Break』

sunday1

ファーストアルバム『Sugar Dream』発売から約9ヶ月後、シュガーのセカンドアルバム『COFFEE BREAK』が1982年9月21日にリリースされた。

本作は基本的には前作『Sugar Dream』と同じ布陣で制作されたアルバムである。

古田喜昭シュガーによる楽曲、平野融による編曲、そしてカーティス・クリーク・バンドによる演奏。コーラスアレンジも古田喜昭

しかし『COFFEE BREAK』からは、前作よりも内省的な面が打ち出されたアルバムという印象を受ける。

その理由は、前作で「バナナが桃に恋をした」や「Suger Dream」などコミカルな歌詞を書いていたHeart Box(篠原仁志)がはずれたこと、アルバムをイメージづける一曲目をバラードとしたことが大きい。

レコード帯に書かれたキャッチも「夜のコーヒーブレイクにはシュガーをひとつ、そして、BGMにとっておきのこの一枚…なーんて、ちょっと気取っちゃって」というものである。

セカンドシングルの『アバンチュールもルックスしだい』が収録されなかったのも、アルバムコンセプトにそぐわなかったからだろう。

A1.「Misty Night」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:平野融)
A2.「キラキラSummerメモリー」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:平野融)
A3「女は色よ」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:平野融)
A4.「Who are you ?」(作詞作曲:毛利公子/編曲:平野融)
A5.「Lindy」(作詞作曲:笠松美樹/編曲:平野融)
B1.「私〇にほリカ人」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:平野融)
B2.「ギャルズ・パワー」(作詞作曲:毛利公子/編曲:平野融)
B3.「熱い夢」(作詞作曲:長沢久美子/編曲:平野融)
B4.「Bobby Soxer 物語 ~夏の少女Anna~」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:飛澤宏元)

全曲コーラスアレンジ:古田喜昭
※Album Concept:Suger

本アルバムでも前作同様に3人はそれぞれに持ち味を発揮している.

しかし、アルバムの最初と最後でクミ(長沢久美子)がリードボーカルをとったことから彼女の声の印象が強く、またクミのボーカルの巧さが際立ったアルバムともなった。

バラード「Misty Night」やボサノバ「熱い夢」もさることながら、サンバ調の「女は色よ」で聴かせるボーカルは特に素晴らしい。

一聴すると簡単なメロディに思えるこの難しい歌を、彼女は声に様々な表情をつけて歌いこなしている。この歌は三菱ペイントマーカーのCMソングにもなった。

なおメンバーの作品としてはミキ(笠松美樹)が作詞作曲した「Lindy」が、独特の感性を感じさせる。間奏に入っている笑い声が、気の狂った女性みたいに聴こえてちょっと怖いけれど。

本アルバムにはサードシングル「私〇にほリカ人」(〇は”わ(は)”と読む)がレコードのB面の一曲目に収録されている。

シングル用に”にほリカ人”というユニークさを強調したフレーズを使ったこの歌と、若干コミカルな「ギャルズ・パワー」が続けて配置されたことで、アルバムの統一感は薄れたが、ファーストアルバムの世界観との連続性が保たれる結果となった。

アルバムの最後を飾るのは、モーリ(毛利公子)、ミキ、クミが順番にリードボーカルをとる組曲「Bobby Soxer 物語 ~夏の少女Anna~」だ。

アメリカでは女学生がはく白い足首までのソックスを”Bobby Socks”といい、”Bobby Soxer ”とは、(ボビーソックスをはく)十代の少女のことである。

このアルバムの中で本作の編曲のみ飛澤宏元が手掛けているが、彼は次のアルバムでメインの編曲者を務めることになる。

それにしてもシュガーの3人のバランスは奇跡的である。

ボーカルの巧さ、コーラスの正確さ、声の相性、クリエイティブな能力、空気感。3人のグループでメンバー全員のレベルが高いケースはあまりない。よくこんな3人が揃ったものである。

COFFEE BREAK』は、古田喜昭シュガーを中心とするコアなメンバーだけで制作されたアルバムだ。そのためシュガーの本質が表現されたアルバムとみることもできる。

本アルバムが発売された一ヶ月後、「私〇にほリカ人」が売れなかったためか、あらたに「Misty Night」がシングルカットされた。

しかし、アレンジはスィングジャズ風に変更されて、リードボーカルもクミからミキに交代したことで、曲の印象も変わってしまった。

また、もともと楽曲としての評判はよかったものの、そもそもヒット曲となるようなキャッチーな歌ではないので、チャートインには至っていない。

なおカップリング曲の「浮気な勉強ガール」は、作詞:ミキ、作曲:クミ、リードボーカル:モーリという唯一の組み合わせとなった楽曲である。

COFFEE BREAK』はコミカル要素が欠けていると判断されたのか、本作のレコード帯には”先着50,000名様にパロディシングル付”との宣伝文が掲載されている。

そもそもアルバムが50,000枚も売れたのかとも思うけれど、それはさておきパロディシングルとは、アルバムに添付された「ウエディング・ベル その後」のシングル盤のことだ。

甲:「ウエディング・ベル その後」(作詞:Heart Box/作曲:古田喜昭)
乙:「オー・ラーメン」(作詞作曲編曲:古田喜昭)

実は「ウエディング・ベル その後」の歌詞が披露されたのは、このシングルが初めてではない。

約4カ月前の1982年5月10 日に立風書房から出版された書籍「バナナ&桃白書」には、「ウエディング・ベル その後」の歌詞が掲載されており、これが歌詞の初披露となった。

本書はシュガーの公式な書籍にもかかわらず、音楽の話題には一行もふれることなく、ゴーストライターたちがセンスのない下ネタを描き散らかしたもので、シュガーのイメージを落としめることになった書籍である。

掲載された「ウエディング・ベル その後」の歌詞は、付属のシングル盤の歌詞とほぼ同じだが、”くたばっちまえアーメン!”に相当するフレーズ部分が次のようになっている。

”クソしちまえ ラーメン!”
”だれか飲ませて ザーメン!”
”首をしめちまえ アーメン!”

このセンスのないフレーズと、それ以外の歌詞部分との落差は不自然なほどに激しいとは思わないだろうか?

これは想像だが、おそらく「ウエディング・ベル その後」のオリジナル歌詞は、レコードと同じように”夢なら覚めて アーメン!”、”くたばっちまえ アーメン! ”だったのではないか。その方が歌詞として自然な流れだ。

ウエディング・ベル その後」の歌詞は、書籍の出版前に既に書かれていたものだったと考えている。

そして、その時期はファーストアルバム『Suger Dream』の制作時点ではないかと思う。

Heart Box(篠原仁志)氏は、アルバム制作の際にコミカルな歌詞を依頼され、「バナナが桃に恋をした」、「Suger Dream」、「新鮮微笑女」、「新入社員ととらばーゆ」、「an non ストリート」、「ウエディング・ベル その後」(この時点で「ウエディング・ベル」を聴かされていると推測)といった歌詞を書いたのだろう。

アルバムに収録されなかった作品は、温存されてシングルのB面に回される。その時点では「ウエディング・ベル その後」は何らかの理由でボツとなった。そして書籍化の際にパロディの元ネタとして、別人が当該部分をより過激に書き換えて再利用したものと考えている。

その後にアルバム『COFFEE BREAK』におまけシングルをつけるという企画が持ち上がった時に、歌詞を元に戻してレコーディングされたのではないだろうか。

メインボーカルはミキに代わってクミがとっている。歌詞の内容は花嫁となった女性の立場で書かれているから、結婚式の客席にいた女性の目線で『ウエディング・ベル』を歌ったミキとは別のメンバーがメインを歌う方が自然だ。

クミは『ウエディング・ベル その後』を軽々と歌いこなしているため、ファンでもない限り、声だけではミキが歌っていると思ったことだろう。

ウエディング・ベル その後』は、アルバム発売から2か月後に『ウエディング・ベルⅡ』と改題されて正式なシングル盤としてリリースされた。

シュガー 3thアルバム『Suger Bean』へ

針野 蒸郎(2018/12/24)

home1