1982年に”シュガー”の『ウエディングベル』が大ヒットした時、この傑作曲の作詞作曲を手掛けた古田喜昭氏(以下敬称略)とはどんな人なんだろうと興味をもった。
しかし、その時もそれ以降も古田氏に関する情報を目にすることは殆どなかった。それもそのはずで古田氏は表に出ることを極端に嫌い、インタビューや紹介記事を受けることもほぼなかったのだ。
それでも2008年12月20日にライムスターの宇田丸氏の番組でインタビューを受けたことがあり、それによってようやく古田氏の実像が見えるようになった。本記事でもかなりの部分で参考にしている。
*
シュガーの第一期(アルバム「Suger Bean」まで)を考察するとき、殆どの楽曲制作とコーラスアレンジを手掛け、いわば4人目のメンバーともいえる古田喜昭を抜きにすることはできない。
古田氏(1949年3月14日生)は、中学三年生から高校生までは漫画家志望で、”ちばてつや”のもとに54ページくらいの短編を2度持ち込んでおり、アシスタントにならないかと声をかけられていた。
高校卒業とともに”ちばてつや”のアシスタントになるはずだったが、当時、喫茶店に自分のイラストを飾って月極でお金を稼いでいたところ、その店を訪れたセツ・モードセミナーの長沢節氏が、イラストに目をとめて古田氏をスカウト。
長沢氏の事務所にイラストを持っていったところ場で買い取られ、それをきっかけに漫画家志望からイラストレーターに。やがて『平凡パンチ』の新人賞にノミネートされる話がくるが、表に出るのが嫌いな古田氏をそれを断ってしまう。
高校時代はリズムがないような前衛的なモダンジャズばかりを聴いていたというが、18歳~19歳の頃に興味があったのは現代音楽で、目黒の近衛音楽研究所に通って和声学を習っていた。
ピアノが弾けたことから、趣味で日曜日に活動していたバンド”Time”にキーボードを頼まれて、あくまで手伝いとしてバンドに参加。この時点では教員免許を取得して、音楽学校の卒業後は中学校の先生になることがほぼ決まっていた。
”Time”は、1973年 第5回ヤマハポピュラーソングコンテストに『82才のおじいさん』(作詞作曲:市村敏行・古田喜昭)で入賞してデビューへの道が開ける。
ちなみにこの曲は共作となっているが、古田氏は一部を手伝ったのみとのことだ。
古田氏はバンドに手伝いとして加わっていたので、デビューには参加しないことになっていた。
しかし、レコード会社から「5人グループなんだから欠けちゃダメだ」と説得されてメンバーに加わることに。
デビュー用のシングルは、5人がひとり最低2曲ずつ候補曲を書き、そこから選ばれることになったが、レコード会社が選んだのは古田氏がはじめて単独で作詞作曲した『熱い涙』だった。
だが、ポップスでは素人だった古田氏の楽曲が選ばれたことは、バンドメンバーの怒りを買い、あげくにリードボーカルを歌っていたリーダーが辞めてしまう。そして”Time”は1枚のシングル盤をリリースしたのみで解散。
その後、JEYという名前で活動していた横山司と安藤滋宏の2人に頼まれて楽曲提供を行うが、三声のハーモニーにしたいと言われてファルセットで参加。
”JEY+1”としてライブをやっていたところをレコード会社からスカウトされることになる。
表に出たくない古田氏はやはりデビューを断るが、レコード会社から半ば強引に3人目のメンバーとして契約を交わすことになり、”JEY+1”は”夢織人”と名前を変えて『さよならの前夜祭』でデビューする。
”夢織人”はシングル1枚とアルバム『夢織人Ⅰ』のみを残して解散するが、グループの曲はすべて古田氏が書いていた。
■『夢織人Ⅰ』(1979年)
A1.「さよならの前夜祭」(作詞:竜真知子/作曲:古田喜昭/編曲:荻田光雄)
A2.「朝焼けにランナウェイ」(作詞:竜真知子/作曲:古田喜昭/編曲:荻田光雄)
A3.「海岸通りのコーヒーショップ」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:平野融)
A4.「シャル・ウィ・ダンス」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:平野融)
A5.「めぐり逢い」(作詞作曲LV:古田喜昭/編曲:平野融・吉村浩二)
B1.「捨て台詞」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:吉村浩二)
B2.「レイニーディ」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:平野融)
B3.「君に捧げるユブライア」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:平野融)
B4.「白い翼」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:平野融)
B5.「グッドラック・サマーラブ」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:c)
『夢織人Ⅰ』は、シュガーの萌芽ともいえる楽曲がいくつか含まれている。
サンバ、ボサノバの取り組み、3声コーラス。
「君に捧げるユブライア」における言葉の使い方、逆さ言葉”ユブライア”(アイラブユー)のユニークさ。
「捨て台詞」では、”生まれたての愛…殴ってやればよかった♪”のフレーズが、シュガーの『ウエディング・ベル』における「くたばっちまえ!アーメン」を彷彿とさせる。
またシュガーのファーストおよびセカンドアルバムで演奏した”Curtis Creek Band”のメンバーとは既にこの『夢織人Ⅰ』で一緒に仕事をしており、編曲も平野融が担当している。
それにしても古田氏の独自性は面白い。昔からテレビは全く見ないし、置いてもいない。
活字が苦手で小説や普通の本、雑誌も読まず、本で読むのは百科事典だけ。あの独自の歌詞は、曲を書いている感じで詞を書いていたという。
古田氏は82年から85年にかけて、シュガーのプロデュース以外にも『ときめきトゥナイト』を皮切りに『きてよパーマン』、『パーマンはそこにいる』、『デリケートに好きして』(”魔法の天使クリィミーマミ”)などのアニメソングを数多く手掛けることになる。
事務所はアイドルなどにヒットソングを書くことを要望していたのに、古田氏はすぐにアニメの仕事を受けてしまっていたという。
これは自分の曲にアニメーションがつくということが、漫画家を目指してた時代と結びつき、音楽でアニメと関係できることが楽しくて仕方がなかったためだそうだ。
古田氏の基本的なスタンスは「こういうのを書いてくれませんか」というリクエストを受けて作るというものだった。
しかし、そんな中で一回だけ自分の「こういうものをつくりたい」という思いで形にした音楽がある。それが”Jolly Dog”のプロデュースだ。
”Jolly Dog”は、RICO(児玉理英子)、MASA(梅沢政人)、SHU(斉藤修一)からなるユニットで、リードボーカルのRicoの声と歌い方が、シュガーのミキ(笠松美樹)にそっくりであることは興味深い。
もともとはレコード会社から、ハンナ・バーベラの企画盤で日本語のバージョンを歌わないかという話が古田氏のもとにあったことが、グループ結成のきっかけだったという。
プロデューサーから「今回3人グループでやってみたいんだけど、古田さんどうですかね?」と言われ、「3人グループね。いいグループ知ってるよ」と適当に答えたところから、当時、古田氏のもとにボーカルレッスンに来ていた生徒から3人をピックアップして急遽組ませたのが”Jolly Dog”である。
おそらく”Jolly Dog“というネーミングも、ハンナ・バーバラの”ケンケン”(チキチキマシン猛レース)からの発想で、その場しのぎ的につけたのではあるまいか。
”Jolly Dog”はオムニバスアルバム『We love Hanna-Barbera Vol.1』(1994/4/21)に「Hanna-Barbera,Here We Go!」「A・SO・BO」の2曲で参加。
続編の『We love Hanna-Barbera Vol.2』(1994/12/21)に「WAO,WAO」、「KIMI TO CHRISTMAS」の2曲で参加した後にデビューとなる。
1995年6月21日にリリースされたデビューシングルは、VictoriaのCMにも採用された『DAISUKI!!』だった。
1996年11月21日にはセカンドシングル『100万粒の涙』をリリース。
共同プロデューサーにボビー・ワトソンを迎えたアルバム『JOLLY DOG』は、1996年12月21日にリリースされた。曲は古田氏が”fruta”名義で書いた。
1 .「Daisuki!!」(作詞作曲編曲:furuta)
2.「Aishiteirumitai」(作詞作曲編曲:furuta)
3.「100 Mantsubuno Namida」(作詞作曲編曲:furuta)
4.「Don’t Kidding Me」(作詞作曲編曲:furuta)
5.「Close Together」(作詞作曲編曲:furuta)
6.「Kanashikute」(作詞作曲編曲:furuta)
7.「Smile」(作詞作曲編曲:furuta)
8.「Do You Remember」(作詞作曲編曲:furuta)
9.「Daybreak Town」(作詞作曲編曲:furuta)
10.「Yada!! Yada!!」(作詞作曲編曲:furuta)
海外のミュージシャンをコーディネートしたアルバムのレコーディングは、エキサイティングで楽しかったという。
しかし、”Jolly Dog”は最高クラスのレコーディングを体験したメンバーが、凄い人たちとやったことで満足感が走ってしまい、Ricoのモチベーションが落ちてしまったことで終了に向かう。
「自分にはもっと欲があると思ったんですけど、いざやってみたら、すごい環境の中ですごい音で聴いたら、本当に身体の中に満足感が走っちゃうってこういう事なんだ。そうすると、本当にこれ以上のことやりたくないって思っちゃうんだよね」
もっと続けたかった古田氏は次の曲まで考えてスタンバイしていたが、この言葉を聴いて”Jolly Dog”を終了。そして同時に自身の音楽活動も終わらせてしまった。
その後は、主に企業プロデュースやWEBサイト、動画、ポスター、パンフレットの作成など、デザイン関係を中心とした活動を行っている。
針野 蒸郎(2018/12/30)