前回は、映画のプロップ(小道具)に関する記事でしたが、今回は映画公開時に発売されていたキャンペーン用のウォンカバーについての記事です。
*
■Nestle社のウォンカ・バー
現在、ウォンカバーの商標はNestle社が貸与されており、”Willy Wonka Candy Company”ブランドで商品を販売している。しかし、最初からNestle社がウォンカバーを販売していたわけではない。
もともとは1971年の映画『夢のチョコレート工場』の資金調達のため、原作者のロアルド・ダールの承諾を得て、イリノイ州シカゴにある Quaker Oats Companyに、280万ドルのタイアップと引き換えにWilly Wonkaの商標を独占貸与したことがはじまりである。
このブランドはその後、Quaker Oats Companyの子会社であるSunmark Coが所有するBreaker Confections社に引き継がれた。Breaker Confections社 は、1980年に社名をWilly Wonka Brandsに変更する。
Willy Wonka Brandsは親会社のSunmark Coがスイスを本拠地とする国際企業のNestle社に売られたことによって、1988年にNestle社の配下となった。
そしてNestle社は、1993年にWilly Wonka BrandsをWilly Wonka Candy Companyに改名する。
ちなみにNestle社は日本では”ネッスル”という社名だったけれど、1994年に本社の読みにあわせて”ネスレ”に社名変更している。
同社は『チャーリーとチョコレート工場』の撮影に全面的に協力した。
映画に登場する小道具のチョコレートの包装は、Nestle社のチョコレート工場で商品の包装に使っている実際の機械で行なわれ、イギリスの名門スタジオ、パインウッドに作られた工場のセットを流れる76万リットルにも及ぶ疑似チョコレートの川の制作にも関わった。
また映画の公開時には、総額500万ポンドに及ぶタイアップキャンペーンの実施を発表して、映画のパッケージを模したデザインの”ウォンカ・チョコレートバー”を発売している。
イギリスではNeslee UKが”Whipple Scrumptious Fudgemallow Delight”、”Nutty Crunch Surprise”、”Triple Dazzle Caramel”の3種類のウォンカバーがスティックタイプと板チョコタイプで新規に発売された。
チョコレートの表面にはウォンカの刻印”W”も刻まれており、映画の雰囲気を重視したパッケージはファンを喜ばせた。
味もそれぞれに美味しく、日本人の嗜好にもあっていたと思われたが、残念ながら日本では未発売に終わった。
チョコレート以外にも、新たに映画版パッケージをアレンジした”Fruity Wobble Drops”が発売されて、さすがに原作が誕生した土地だけに気合いの入り方が違うと思わせたのだった。
オーストラリア,ニュージーランドでは、Nestle AUから映画版”Nutty Crunch Surprise”の赤いパッケージカラーを元にした”Whipple Scrumptious Fudgemallow Delight”の大小が発売された。
このチョコレートのLサイズ版は映画に登場したウォンカバーとほぼ同サイズで、ボリュームたっぷりのキャラメル入りチョコレートは、大味で甘ったるく一口食べたら胸ヤケ必至である。イギリス版のチョコレートの方が、個人的には遙かにおいしい。
チョコレートの表面は、ウォンカさんのシルクハットの形状が刻まれているが、おそらく以前から発売されていたウォンカバーのパッケージだけを変更したものではないか。
これらのパッケージには生産期間限定でゴールデン・チケットのキャンペーンマークが印刷されて、イギリスでは当選者(大人2名、子供2名を1組とした5組)を、アメリカNestle社工場見学とワーナースタジオ見学に招待した。
またオーストラリア,ニュージーランドでは、イギリスのNestle社工場見学に招待するという映画さながらの楽しいキャンペーンが行われた。
ゴールデン・チケットのキャンペーンは新規のウォンカバーだけに限らず、イギリスでは従来から販売されていた6種類の製品(KitKat Chunky,AeroChunky,Milkybar medium,Fruit Pastilles Tube,Fruity Smarties, Smarties Big Flavas) もキャンペーンの対象とされていた。
アメリカでも2005年の映画にあわせてゴールデン・チケットのキャンペーンが行われている。
こちらではウォンカ・バーを含む従来からの5種類のお菓子をキャンペーン対象として、商品ごとに$10000プレゼント,スポーツキャンプ招待,ロサンザルス旅行などの景品が用意された。
しかし、新たな映画のウォンカバーのデザインは採用されず、劇中の5人の子供達を各商品のイメージ・キャラクターに割り当て、イギリスやオーストラリアと比べると低年齢層をターゲットとしたマーケティングが展開された。
その後、アメリカにおいても2005年版のウォンカバーのデザインを模したバージョンの”Milk Chocolate with Graham Crackers”が、Nestle USAから一時期だけ販売されていた。
これはオリジナルのキャンペーン告知部分に”OFFICIAL CHOCOLATE Charlie AND THE CHOCOLATE FACTORY”と記載されており、サイズは劇中のウォンカバーよりもかなり小さい。
日本ではネスレ日本によるウォンカバーの製造販売は行われなかった。輸入販売については、海外で製造販売しているWonkaチョコレートに含まれる原材料に日本に輸入できない原材料が含まれているという理由で一度は見送られたが、ユーザの反響を受けて国内版DVDの発売時にオーストラリア版のウォンカバーを輸入販売した。
なお、トイザらスの店舗では映画公開よりも前に、1971年の映画を元にしたアメリカ版ウォンカバーが一部の店舗で輸入販売されていた。
その後、毎年、冬になると手を変え品を変えて、国内でもウォンカバーが売り出されるようになったが、いつの間にかオーストラリア製品から国産になっているようだ。
ウォンカバーは、現在ではアイルランド、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル、メキシコそして日本で販売されている。
でも個人的には、公開当時に販売されていたイギリス版ウォンカバーのデザインと味が気に入っていたので、機会あればぜひそちらも売り出してほしいと思う。
・・・ 第3回へつづく ・・・
by 針野 蒸郎(2015/10/7)
*
【追記】
ネスレのWONKA商品は、2019年8月で販売終了となる。
これはネスレ(スイス)が米国の菓子事業をイタリアの食品会社「フェレロ」に売却したことに伴って、WONKAブランドも販売権を譲渡したため。
ネスレ日本によると、日本で「WONKA」の販売を開始したのは2006年。2005年制作の映画「チャーリーとチョコレート工場」のDVDがリリースされるのに合わせて発売。ネスレの製造は2018年で終了して、在庫がなくなり次第販売終了。
by 針野 蒸郎(2019/1/4)