日曜日の探偵:Suger.(シュガー)はなぜ過小評価されているのか?

sunday1

1980年代のグループ”シュガー”については、当時、シングル『ウエディングベル』と『アバンチュールはルックスしだい』しか聴いたことがなかったし、それ以上の興味もなかった。
でも、2018年11月になってYoutubeで『ウエディングベル』のライブ映像を観てみたら、その巧さに興味がわいて、彼女たちが残した公式音源をひととおり聴いてみた。
それ以外の情報は当時の記憶ぐらいしかないけれど、web上に先の2曲以外のことが書かれたものは殆どないので、シュガーのことを書いてみたくなった。

1981年11月21日に発売された”シュガー”のデビューシングル『ウエディングベル』は、48.5万枚を売上げて、オリコンで最高2位を記録した。メンバーはミキ(笠松 美樹)クミ(長沢久美子)モーリ(毛利公子)

20181123-1

このシングル盤の一ヶ月後にファーストアルバム『Suger Dream』が発売されている。

アルバムまでの期間の短さと内容の充実度を考慮すると、先にアルバムの企画があって『ウエディング・ベル』はそこからのシングルカットだったのだろう。

大ヒットに続くヒット曲がなかったことから、シュガーは、いわゆる一発屋と見られることも多い。

しかし、彼女たちは売り出し方を間違えていなければもっと評価されたであろうアーティストだ。

シュガーのメンバーは、3人とも美しい声質でリードボーカルをとる実力があり、複雑なハーモニーをライブでも完璧にこなす。

コーラスグループにおける声の相性は歌の上手さよりも重要で、声の相性がいいコーラスからは、譜面上の音のレンジを超えたマジックが生まれる。そして彼女たちのコーラスにはマジックがあった。

またシングルA面では採用されていないものの、3人とも楽曲を作ることができ、特にミキの作る歌には非凡さが感じられる。

sugerdream例えばアルバム『Suger Dream』の一曲目を飾る『ムーピー・ベイビー』はどうだろう。

”ムーピー”とは手塚治虫の『火の鳥』に登場する不定形生命体のことだが、こんな単語を用いながら不自然ではないラブソングに仕上げている。

彼女たちは本物だった。

しかし、そんな彼女たちがあまり評価されていないのはなぜだろうか。

ファーストアルバム『Suger Dream』は、彼女たちの歌の魅力をバランスよくまとめたアルバムで、聴かせるバラードもあればコミカルな歌も収録されている。

A1.ムーピー・ベイビー(作詞作曲:笠松美樹)
A2.涙色キャンデー(作詞作曲:古田喜昭)
A3.バナナが桃に恋をした(作詞:Heart Box/ 作曲:長沢久美子)
A4.ごめんなさいね(作詞作曲:毛利公子)
A5.Love Is Moment(作詞作曲:古田喜昭)
B1.おねむExpress(作詞:笠松美樹&詩織/作曲:笠松美樹)
B2.ふられBaby(作詞作曲:古田喜昭)
B3.ハートブレイクバレンタイン(作詞作曲:古田喜昭)
B4.ウエディングベル(作詞作曲:古田喜昭)
B5.Suger Dream(作詞:Heart Box/作曲:出井寿仁)

だが、このアルバムに収録された『バナナが桃に恋をした』がシュガーの路線を誤らせた一因となったのではないかと思う。

Heart Box(篠原仁志)の作詞、クミの作曲によるこの歌は、果物に例えて下ネタを扱ったコミカルな歌で、ファンタジーとエロのバランス感覚が絶妙だった。

アルバムの中の1曲として置かれている分には、思わせぶりなエロがグループのレンジの広さをアピールする効果もある。だがそれは添え物としてこそ輝くものだった。

サンプル盤でこの歌を聴いた業界人が面白がって事務所が勘違いをしたのか。その反応からシュガーの売り方として媒体での下ネタトークがはじまったのだと推測する。

彼女たちのファンクラブの名称も”バナナ・ピーチ・クラブ”と名付けられた。

当時の彼女たちはまだ二十歳過ぎ。彼女たちも面白がっていたのだろうけど、事務所がそれを方針として打ち出したことは間違いない。それによって一般からは、色モノアイドルとみられることになる。

シュガーの売り方の初期の基本戦略は、「シングル両面ではユニークさを強調した歌」を、「アルバムでは音楽性で聴かせる歌」を、「媒体では”オンナの本音”(というカバーをかぶせた下ネタ)の強調」というようにみえる。

それは一見間口が広く見えるものの、ターゲットを絞り込めなかったということでもある。興味をもって近づくと、思っていたアーティスト像とは違っているのだから、どの層のファンも戸惑うことになっただろう。

ミキのクセのあるボーカルと軟体生物のような歌唱時のスタイルもさることながら、”バイキン少女”を自称した彼女たちの奔放な発言と極端に下品な下ネタは強烈な印象を残した。

シュガーは、「色モノアイドルと見られがちだったこと」、「シンガーソングライターが評価された時代においてシングル盤がすべて提供曲だったこと」、「コーラスのパフォ-マンスを評価できる文化が育っていなかったこと」などから本来の実力を過小評価されていたと思う。

シュガーの本質は音楽性の高さなのだ。彼女たちの持つキャラクターを含めた幅広さが売り手のターゲットの絞り込みを誤らせ、聴き手をミスリードしてしまったのかもしれない。

ウエディングベル』のリリースから5ヶ月後、セカンドシングル『アバンチュールはルックスしだい』が発売されたが、アーティストの知名度と楽曲のクオリティの高さの割りには最高位20位にとどまった。

20181123-4

それは楽曲だけの問題ではなく、先の理由から”シュガー”というアーティストが一般には受け入れられにくくなっていたからではないかと想像する。

自分自身、当時、有線で流れた『ウエディングベル』に惹かれてそれを歌っている”シュガー”に興味をもったものの、雑誌記事の発言を読んで一気に引いた覚えがある。

セカンドシングルのさらに一ヶ月後の1982年5月10日、立風書房からシュガーの書籍として『バナナ&桃白書』が出版される。

しかし、内容は全編にわたってゴーストライターが書いたであろう男が想像する女目線のエロ本で、ウィットやセンスはカケラも感じられない。

何より音楽に関する記述が一行も書かれていないということが、当時のシュガーの売り出し方を表していた。おそらく本人たちは殆ど関わっていないのではないかと思う。

シュガーのシングル盤とアルバムの発売日を並べて、彼女たちの置かれた状況を追ってみる。

1981/11/21「ウエディング・ベル/新鮮微笑女」
1981/12/05 アルバム『Sugar Dream
1982/04/21 「アバンチュールはルックスしだい/新入社員ととらばーゆ」
1982/05/10  書籍「バナナ&桃白書」(立風書房)出版
1982/08/21「私○にほリカ人/an non ストリート」
1982/09/21アルバム『COFFEE BREAK』+「ウエディングベル その後/オー・ラーメン」
1982/10/21 「Misty Night/浮気な勉強ガール」
1982/11/21「ウエディング・ベル II/アバンチュールはルックスしだい II」
1982/12/31   NHK紅白歌合戦出場(ウエディング・ベル)
1983/04/05「キスがいっぱい/春・花ざかり」
1983/05/05「中ブラ・ラブ/中ブラ・ラブ(カラオケ)」
1983/05/21アルバム『Sugar Bean
1983/06/05「タマゴ/IMAGINATION EXPRESS<夢急行>」
1983/11/05 「CIRCUS GAME/スイマセン My love」
1984/04/21「恋はマスカレード/MIDNIGHT CALL」
1984/8~9月 NHKみんなのうた『カメレオン』放送
1985/08/21アルバム『29:00 AM
1985/09/05「ナイト・ポリス/Goin’ Man」
1986/6~7月 NHKみんなのうた『こぶたのしっぽ』放送
1987年 シュガー解散

 まずデビューアルバム『Sugar Dream』用に楽曲が準備される。キャラの魅力とクオリティの高い楽曲が揃ったことからシュガーの個性を考えて、『ウエディング・ベル』をシングルとして先行カットする。

ウエディング・ベル』は大ヒット。楽曲は非常に緻密に作られた傑作だが「くたばっちまえ アーメン」というフレーズが世間に過剰にフォーカスされたこと、ファーストアルバム収録の『バナナが桃に恋をした』のウケがよかったことから、シュガーの売り出し方針を”オンナのホンネ”とした色モノアイドル路線にしてしまう。

デビューシングルから 5ヶ月後にリリースした『アバンチュールはルックスしだい』は、曲自体よりもグループへの関心が薄れており、オリコン最高位は20位に留まる。

4か月後にシングル第三弾として『私○にほリカ人』をリリース。しかし、楽曲自体の 良し悪し以前に、このタイトルからシュガーは奇をてらっているように見えたのか、チャートは振るわなかった。

suger-coffee-break

1ヶ月後のセカンドアルバム『COFFEE BREAK』は、話題性のためにボーナスシングルとして、ウエディング・ベル』の替え歌である『ウエディングベル その後』をつけた。

私○にほリカ人』が不発だったため焦ったのか、前シングルから2か月後に『Misty Night』をリリース。

これはアルバムに収録されていた同曲のアレンジを変え、リードボーカルをクミからミキに変えたものだ。

この曲は正統なバラード調で、ここに至って方向性を転換しようとした節がある。但し、じっくり聴くならともかく、キャッチーなフレーズがあるわけではなく、シングルとしては弱い。

なお、シュガーはユニークさをアピールするためか、シングル盤の両面をSideA、SideBでは終わらせず、続くシングルの両面をSideC、SideDなどとアルファベットを追加していた。このあたりも色モノ的な発想である。

シングル1

おそらくこの時期に『ウエディング・ベル』による紅白歌合戦の内定が伝えられる。

事務所は急遽、話題作りのために『ウエディングベル その後』のタイトルを『ウエディング・ベルⅡ』と変えてシングル発売。

この歌はオリコン最高位65位となり、シャレどころか逆に安直な二番煎じと捉えられる結果となってしまった。

1983年4月5日発売の次のシングル『キスがいっぱい』は、作曲をこれまでの古田喜昭から原田真二に変えて、新たな展開を狙うが話題になることもなくチャート的には撃沈。

suger bean

一ヶ月後の5月5日にトイレの芳香剤“ピコレット”のCMソング『中ブラ・ラブ』(作詞:伊東アキラ/作曲:古田喜昭)をシングル発売。

5月21日には、『キスがいっぱい』を含むサードアルバム『Sugar Bean』を発売する。

アルバムのクレジットにはこれまでと同様に”Album Concept:Suger”と入っているが、この時点で彼女たちがやりたかったことをやりきっている感がある。

新たに起用した原田真二山梨遼平の楽曲もアルバムにマッチしていた。全曲のコーラスアレンジは殆どの楽曲も手掛けている古田喜昭

アルバム全体がポップで華やかななコーラスに彩られていて、その空気感がレコーディングも楽しいものだったのだろうと想像させる。

このアルバムの感性は彼女たちにしか出せない。もっと評価されるべきアルバムである。

Sugar Bean』はシュガーの4人目のメンバーともいえる古田喜昭が楽曲を提供する最後のアルバムとなった。これによってシュガーの第一期は終了する。

前シングル発売からさらに一ヶ月後の6月5日には、TVアニメ“まんがはじめて物語”のエンディングテーマ『タマゴ』(作詞作曲:松田隆宏 )をシングル発売。だが楽曲としてはシュガーが歌う必然性はあまり感じられない。

1ヶ月のインターバルという矢継ぎ早のシングルリリースとアニメのテーマが続いたことはシュガーの迷走感を強めた。この頃は集客ができずに地方のライブ公演が中止になったこともあったようだ。

しかし、この頃のジャケットやCMでのメンバーは自然で美しく、売れなくなってきたことで妙な色モノのキャラから逃れることができたのかもしれない。

前作から5ヶ月後、1983年11月5日にリリースした『CIRCUS GAME』作詞:売野雅勇/ 作曲:木森敏之 )は、久々に10万枚を売るヒットとなった。

この頃、シュガーがアニメソングを歌うようになったのは、同時期に多くのアニメソングを手掛けるようになった古田喜昭の関連ではないかと推測する。

しかし、『CIRCUS GAME』は人気アニメ“伊賀のカバ丸”のオープニングテーマだったこと、当時はアニメ主題歌は低く見られていたこともあって、残念ながらシュガーの再評価にはつながらなかった。

マスカレード

それでも久しぶりに注目されたことを機に、シュガーはイメージチェンジを図る。

1984年4月21日にリリースした『恋はマスカレード』(作詞:秋元 康/作曲:林 哲司)は、いわゆる売れ線の作家コンビで大人の路線を意識した楽曲となった。

しかし、楽曲としては凡庸で、暗い曲調はシュガーの魅力を引き出したものとはいえなかった。このシングルは不調に終わる。

1984年8~9月 にはNHK”みんなのうた”でシュガーの歌う『カメレオン』が放送された。この歌は彼女たちのキャラクターもはまって、シュガーの新たな魅力を見出す歌となった。

やがて彼女たちは渡米して、当時流行のブラックコンテンポラリーの方向へと進む。

シュガーの次作は、1985年8月21日にリリースしたアルバム『29:00 AM』だった。

そこにいた彼女たちは本格的なボーカルグループとしての歩みをみせ、歌もさらに巧みになっていた。

小田裕一郎プロデュースによる、このアルバムはこれまでのシュガーのアルバムとはベクトルが異る。

しかし、ギターにラリー・カールトン、サックスにトム・スコットを迎えてロスアンゼルスで録音された本アルバムは、演奏のみならず楽曲のクオリティも高く、彼女たちの高度なボーカルが全編に盛り込まれている。

29:00 AM』は、シュガーでなければ表現できない傑作アルバムなのだ。

ナイトポリス

前作、本作と素晴らしいアルバムを生み出した彼女たちだったが、チャートは振るわなかった。

最後のシングルは、アルバムからカットされた『ナイト・ポリス』だった。

あらたな道に歩みだしたシュガーは、音楽的な変化を表すかのように、ジャケット写真もそれまでのイメージとは変わっていた。

彼女たちは本シングルを最後に解散へと向かっていくことになる。

針野 蒸郎(2018/12/8)

シュガー関連記事

1.シュガー『ウエディング・ベル』を解釈してみる
2.シュガー『アバンチュールはルックスしだい』を解釈してみる

1.シュガー 1thアルバム『Suger Dream』
2.シュガー 2thアルバム『Coffee Break』
3.シュガー 3thアルバム『Suger Bean』
4.シュガー 4thアルバム『29:00AM』
5.シュガー~古田喜昭ワークス

home1