少年時代が昭和だった方ならば、親の買い物についていってケロッグをねだった経験があるはず。
ウィル・キース・ケロッグ博士が1898年に原型を生み出したコーンフレイクは、今でもスーパーなどで売ってます。
そんなわけで今回は、ケロッグの”ハニー・スマックス(Honey Smacks)”!の調査。
「そんなケロッグ聞いたことないぞ」って思いました? わかってます。慌てない慌てない。まぁ、聞いてくださいな。
昔は、朝食というよりもオヤツの地位にあったケロッグのコーンフロスト。
今はフロスティって言うけれど、昭和っ子なら、砂糖でコーティングされたこのコーンフレークに牛乳をかけて食べた経験があるでしょ?
でも、その箱絵に描かれたキャラクター、”トニー・ザ・タイガー”のデザインだって、1963年5月に国内で販売されてから今に至るまでには随分と変化してるんだから、知らないケロッグがあってもおかしくない。
変わったのはキャラクターのタッチだけじゃなくて、製品のラインナップもまた然り!
1960年代から販売されていたシュガーポン、フルーツポン、ハニーポンは、日本独自のアレンジが加えられた人気製品だったけど、今もう発売されてない幻の製品となってるからね。
僕は、なかでも”ハニーポン”がお気に入りだった。”ハニー・ポン”というのは、パフ菓子のように小粒で柔らかい麦菓子をハチミツでコーティングしたモノで、甘くてフカフカしてる。箱絵には帽子をかぶったハチの絵が描かれていて、帽子から触覚が出ているところが可愛らしい。
もちろん味覚なんてのはいい加減なものだから、子供の頃にウマイと思ったものが、大人になってからも”ウマイもの”と感じるとは限らない。
子供の味覚と大人の味覚のズレのせいで、同じ味を味わうことは二度とできなかったりすることもある。
先日、ショッピングセンターでシリアルコーナーの前を通ったときに、”ハニー・ポン”のことを思い出して探してみたんだけど、当然の如くどこにも売っていない。
ないとなると欲しくなるのが人の性。そこで”ハニー・ポン”の調査を開始したわけ。
図書館でお菓子本を探したり、ネット検索などでわかったことは、”ハニー・ポン”は1988年に名称を”ハニー・スマック”と変え、キャラクターもハチからクマになってしまったということ。そして、1995年に販売を停止したことだった。
なんでハチのキャラクターが、プーさんもどきのクマに変わってしまったのかはわからないけど、ハチがハチミツのかかったお菓子を食べる図柄というのは、ちょっと共食いチックな感じがするからかもね。
でも、衝撃的だったのはその後だ。実は、ハチもクマも日本独自のキャラクターで、”ハニー・ポン”に該当する海外の”ケロッグ製品のキャラクターは、なんと”スマックス”というカエルだったのだ。
このカエル、アメリカ漫画独特の不気味な…というか日本人には馴染みにくいキャラクターである。
日本ケロッグも同じことを思ったらしく、どうやら日本での販売にあたってはこのカエルをハチに差し替えたらしい。
但し、1990年にはカエル絵のハニースマックのCM が流れていた時期もあり、いまひとつ正確なことがわからない。
まぁ、でもとにかく”ハニー・ポン”は日本では売られなくなったけれど、海外では”SMACKS”として今でも販売されているということはわかった。だったらKINOKUNIYAなんかの輸入ショップに買いにいけばいいだけだ。
そこで機会あるごとに輸入ショップをのぞいてみたが、どの店にも置いていない。痺れを切らした僕は日本ケロッグに入手先を教えてほしいとメールを書いた。ちょっと熱くなってたかも。
1週間ほどして、日本ケロッグの方からご丁寧な返信をいただいた。やはり国内で取り扱っているショップはないらしい。でも担当の方は、「もしかしたら、こちらで取り扱っているかもしれません」と神戸のThe Foreign Buyers’ Clubというカタログショップを教えてくれた。
どうやら国内に住んでいる外人向けの買い付けショップらしい。さっそくカタログの送付を申し込んだところ、まもなくカラー刷りのカタログが送られてきた。
カタログは日本語でも説明は書いてあるものの、基本は英語である(現在は、ネットで日本語でも注文可)
だが英語なんぞにビビることはない。オレだって就職の履歴書資格欄に”英検2級取得見込み”と書いた男だぜ! もちろん”取得見込み”だから、そのときは取得していなかったし、今も取得してないけどさ。
何冊もあるカタログをペラペラとめくって”SMACKS”を探す。おっ!! シリアルのコーナーにあったよ! あります! 出ています!!
うーん、高い。でも、ここまできたら食べてみたいしなぁ。よし、送料もかかるから、どうせなら10箱ぐらい買っちゃえ! オレはカード決済でいそいそと申し込みを済ませた。これでようやく念願の”ハニー・ポン”に再会できるわけだ!
それから約2週間後、海外からダンボール箱が届いた。SMACKSの箱を取り出してみると、国内のケロッグ製品よりも箱のサイズが1.5倍ぐらいもある。中身を開けてみると…。
おぉ!!! 確かにあの”ハニー・ポン”だ!! でも、待てよ。なんかデカくない? もちろん子供の頃に食べたものを、大人の視点で見れば小さくみえるのは当たり前だけど、どうみても粒がデカい。1.5~2倍ぐらいはある。
それに国内のものは粒の大きさが均一化されてた気がするけど、これは極めて大ざっぱにいろんな大きさのものが入っている。やっぱり外人はテキトーだな。
でも、味は確かにあの味だ。なんか、そんな気がする。いやーー、嬉しい!! 懐かしい!!
そんなわけで、遂にハニーポンの甘さとタイムマシンに乗ったような懐かしさを味わった。
by 針野 蒸郎(2003/5/5)
*
2020/3/1(追記)
久しぶりにKellogg’sのHoney Smacksを注文しようといつも利用して海外通販サイトを見たら商品が掲載されていない。他のサイトをみても同じだ。
ちょっと調べてみたら次のような記事が見つかった。どうやらこの事件を受けてHoney Smacksは終焉を迎えたらしい。
好きだったのに、こんな風に幕を降ろしていたとは。
【2018年09月09日】
米国でケロッグのシリアル食品「Honey Smacks」が原因とみられるサルモネラ(Salmonella Mbandaka)感染アウトブレイクが発生し、ケロッグが6月14日に自主回収を開始しているのだが、その後も感染者が増加しているようだ(CDCの発表、 SlashGearの記事)。
該当の製品は15.3オンス入りパッケージおよび23オンス入りパッケージ、品質保持期限2018年6月14日~2019年6月14日のもので、15.3オンスパッケージは一部米国外にも輸出されている(日本では以前「ハニースマック」として発売されていたが、現在は販売終了)。
複数の州当局が未開封・開封済みの製品を調査したところ、アウトブレイクと同種株のサルモネラが検出されており、米疾病予防センター(CDC)が実施した当初の聞き取り調査では、回答者39名中30名が冷たいシリアルを食べたと回答。14名はHoney Smacksを食べたと回答したという。また、今回の発症者はほかのシリアルや食品よりもHoney Smacksを頻繁に食べていると回答したとのこと。