シュガーの3thアルバム『Sugar Bean』は、1983年5月21日にリリースされた。
この頃のシュガーといえば、まだ権威らしきものがあった前年のNHK紅白歌合戦に出場を果たしたものの、そこで披露した『ウエディング・ベル』はリリースから既に一年以上経っていたこと、続くヒットソングが生まれていなかったことから、一般には旬を過ぎたグループとみられていた。
シュガーのようなアーティストは、なかなか評価されにくい。
それは”いわゆるシンガーソングライターが評価された時代においてシングル曲がすべて提供曲だったこと”、”色モノアイドルと見られがちだったこと”、”コーラスのパフォ-マンスを評価できる文化が育っていなかったこと”などの背景もあったと思う。
しかし、『Sugar Bean』はそんなことを吹き飛ばすかのようにエネルギーにあふれたアルバムだ。
前作『Coffee Break』は内省的な方向に振れていたが、『Sugar Bean』は外部作家も起用して総力戦で臨んだ感があり、アルバム全体に明るさが感じられる。
その印象は、原田真二が作曲した「キスがいっぱい」「バースデイ・スーツ」、山梨鐐平の曲「マンゴ・マドンナ」によるところが大きい。
また古田喜昭によるタイトル曲「Sugar Bean」でのシュガーのハジっけっぷりもこれまでになく振り切れている。
アルバムジャケットのデザインも華やかで、レコード帯には「みき・クミ・モーリ3人のカ・ラ・フ・ルなサウンド・トリップ」というキャッチが書かれた。
A1.「キスがいっぱい」(作詞:さがらよしあき/作曲:原田真二/編曲:瀬尾一三)
A2.「夏のLonely Night」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:飛澤宏元)
A3.「バースデイ・スーツ」(作詞:毛利公子/作曲:原田真二/編曲:瀬尾一三)
A4.「おばかさん」(作詞作曲:笠松美樹/編曲:飛澤宏元)
A5.「100 million」(作詞作曲:古田喜昭)
A6.「Good morning, April」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:飛澤宏元)
B1.「Sugar Bean」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:瀬尾一三)
B2.「いじわるShine」(作詞作曲:毛利公子/編曲:飛澤宏元)
B3.「なぜ」(作詞作曲:長沢久美子/編曲:飛澤宏元)
B4.「マンゴ・マドンナ」(作詞:毛利公子/作曲:山梨鐐平/編曲:飛澤宏元)
B5.「いいお嫁さんになるため」(作詞作曲:笠松美樹/編曲:越美晴)
B6.「ひばり(美しい空に…)」(作詞作曲:古田喜昭/編曲:瀬尾一三)
全曲コーラスアレンジ:古田喜昭
※Album Concept:Suger
本アルバムの特徴をもうひとつあげるなら、モーリ(毛利公子)の活躍だろう。彼女は自作曲以外に原田真二、山梨鐐平の曲に歌詞を提供している。
なお本アルバムの「いいお嫁さんになるため」の編曲は、当時シュガーと同じ事務所だった越美晴が手掛けている。
その縁なのか彼女がメインで編曲を担当したピンクタンクのアルバム『ELECTRIC CINDERELLA』(1984/2/21)には、モーリの作詞、ミキ(DE LAH名義)の作曲、越美晴の編曲による「 おしゃべりマリオネット」が収録された。
また山梨鐐平の次作アルバム『La Habanera』(1984年)では、今回の縁からか「サン・シャワー」にシュガーが参加している。
シュガーのコーラスからはじまるこの歌は、まるで「マンゴ・マドンナ」と対になるかのような陽気なリゾートソングだ。『La Habanera』のリリース時期にはシュガーと山梨鐐平のジョイントライブも行われた。
■ライブ・コンサート:シュガーと山梨鐐平を迎えて
~FM東京:1984年7月28日(新宿ルイード)
・「サーカス・ゲーム」…シュガー
・「ジャングル・ラブ」…山梨鐐平
・「再会物語」…山梨鐐平+クミ(シュガー)
・「恋はマスカレード」…シュガー
・「ミッドナイト・コール」…シュガー
・「ドリーム 」(アカペラ)…シュガー+山梨鐐平
・「2人のアフリカ」…シュガー+山梨鐐平
・「サン・シャワー」…シュガー+山梨鐐平
・「マンゴ・マドンナ」…シュガー+山梨鐐平
アルバムのタイトルになった「Suger Bean」は、RCサクセションの「雨上がりの夜空に」にインス
そしてそのインスピレーション元を示すために歌詞の端々に、「
シュガーは3人のバランスが絶妙なグループだった。
どのアルバムもコーラスを含めて3人のそれぞれの色がでているけれど、1thアルバム『Suger Dream』ではミキの色が強く、2th『Coffee Break』ではクミが、『Sugar Bean』ではモーリ色が出ているところが面白く、シュガーというグループの幅広さを感じさせる。
本アルバムからは『キスがいっぱい』(1983/04/05)が先行シングルとしてリリースされた。
原田真二によるポップなメロデイは、シュガーにマッチしており、3人のコーラスがサビとなる華やかな楽曲だったけれど、残念ながらヒットには至らなかった。
なおシングル裏面の「春・花ざかり」(作詞作曲:古田喜昭)はツアータイトルにもなっており、アイドル歌手の山中すみかが、1990年3月1日に4thシングルとしてリリースしている。
シングル『キスがいっぱい』とアルバム『Sugar Bean』の間には、『中ブラ・ラブ』(作詞:伊東アキラ/作曲・コーラスアレンジ:古田喜昭/編曲:飛澤宏元)というシングルが発売(1983/05/05)されている。
これはトイレの芳香剤“ピコレット”のCMソングである。
それにあわせて、レコード盤は芳香剤を思わせる透明な黄色い盤となっていた。
この時期、シュガーは約一ヶ月ごとにシングル2枚とアルバムを発売していたことになる。
*
シュガーは古田喜昭がメインで楽曲に関わっていたデビューから『Sugar Bean』までを第一期とみることができる。
第二期は『Sugar Bean』後から渡米までの時期。この時期はアニメ主題歌『CIRCUS GAME』がヒットするものの、あらたな方向性を模索していた。
■1983/06/05
sideO「タマゴ」(作詞作曲:松田隆宏/編曲:飛澤宏元 )
sideP「IMAGINATION EXPRESS<夢急行>」(作詞:GUNPHER BEHRLE 訳詞:さがらよしあき/作曲:GUNPHER BEHRLE /編曲:飛澤宏元)
※コーラスアレンジ:古田喜昭
TVアニメ『まんがはじめて物語』のエンディングテーマが表面。裏面は同アニメのオープニングテーマ。
■1983/11/05
sideQ「CIRCUS GAME」(作詞:売野雅勇/ 作曲編曲:木森敏之 )
sideR「スミマセン My love」(作詞:売野雅勇/ 作曲編曲:木森敏之 )
TVアニメ『伊賀のカバ丸』のオープニングテーマ曲で、10万枚を売る久々のスマッシュヒット。しかし、シュガーである必要はなく再評価にはつながらなかった。
■1984/04/21
sideS「恋はマスカレード」(作詞:秋元 康/作曲:林 哲司/編曲:瀬尾一三)
sideT「MIDNIGHT CALL」(作詞:秋元 康/作曲:林 哲司/編曲:瀬尾一三)
いわゆる売れ線狙いで、シュガーならではの世界観は感じられない。楽曲も凡庸。コーラスパートもそれなりにあるのに、彼女たちの個性が消えて単なるバックコーラスになっている。
シュガーの第三期は渡米から解散までの時期。この時期はヒットソングこそないものの、ボーカルのステージを上げて、独自のコーラスワークを追及して、シュガーにしかできない傑作アルバム『29:00AM』を生み出した。
針野 蒸郎(2018/12/29)