おっさんの勘違いとエレベータ

ネットニュースで“おっさんビジネス用語“なるものの、特集記事を読んだ。

これは昭和を背負ったおじさんたちが、会社で当たり前のように使っている言葉のことで、「鉛筆なめなめ」「ロハ」「ガラガラポン」「エイヤ!」「イッテコイ」といった用語が上がっていた。

で、オレはモロにそういう世代だけれども、この類の言葉を使ったことはない。

そりゃね、意味はわかりますよ。でも、初めてこれらの言葉を職場で聞いた時は、何のことかわからなかったから、なんとなく語感から想像してしまうものがあったわけ。

例えば「鉛筆なめ舐め」なら“妖怪あか舐め“みたいな妖怪が浮かんだし、「ロハ」は“ロバの顔“、「ガラガラポン」は“ガラモン“みたいな愉快系の怪獣、「エイヤ!」は“エンヤーコラさと叫ぶ漁師“、「イッテコイ」は“桂三枝が『イッテコ~イ!』とひょうきんに叫ぶ顔“といった具合だ。

そういったイメージが、言葉を聞くたびに浮かんでしまうから、とても自分では使えない。

まぁ、言葉なんてのは生き物だから、これらのビジネス用語も昭和おじさんと共に消えて、また新たなおっさんによる“おっさんビジネス用語“が生まれるんだろうけど。

ところで、オレにはこの手の話題を目にすると、いつも思い出す光景がある。

それはビジネス用語ではなく流行語なんだけど、おっさんが流行語にふれた瞬間を垣間みたエレベータの中の光景だ。

当時は、“つまらない“ことを“寒い“と表現することが流行っていた

オレはその日、会社が入っているビルに到着して、タイミングよく開いていたエレベータに乗り込んだ。エレベータ内は同じビルの他のテナント会社の社員達で混んでいる。

扉が閉まると同時に、一人のおやじサラリーマンが、部下らしき若者を相手にデカい声で話しはじめた。

なぁ、最近の日本語ってのは乱れてると思うんだよ。で、オレも大抵の流行語ならわかるんだけどさ。どうにも使い方が間違ってると思う言葉遣いがひとつだけあるんだよ。あれだけはわからないねぇ

「はぁ…。」

話しかけられた若者は、表面を取り繕いながらも気乗りがしない様子である。それは社内でのおやじサラリーマンの微妙な状況を想像させるのに十分な反応であった。しかし、オヤジはそんなことなど全く意に介さぬ様子で、バカでかい声で話し続ける。

いや最近ね。オレが駄洒落を言うとさ、女子社員が『寒い』って言うんだよな

「…(うっ!)」

若者は、あまりにストレートな発言に一瞬固まったが、それは他の乗客にしても同じであった。朝っぱらからヘンなおやじに絡まれてはたまらない。

”寒い”っていうのは、普通はそういう使い方はしないだろ?

「…」

お前、知らないの? 日本人だろ、日本語ぐらい知らなきゃダメだよ

「…」

あれっ? このオヤジ、”寒い”なんぞとバカにされてる割には、なぜか自信たっぷりだ。

若者の表情にも困惑が浮かんでいた。わかる! わかるぞ! オレにはお前の心がエスパーのように読める。今、心に念じることで「オヤジ死ね!」ってやってるよな。

いったいオヤジは何が言いたいのだろうか? オヤジは更に調子に乗って、鼻を膨らましながら言葉を続けた。

「”寒い”って意味わかる? 英語だとCoolだろ。Coolっていうのは涼しいって意味だけじゃないんだよ。知ってるか? Coolにはカッコイイって意味もあるんだよ。だけど、それを日本語に置き換えて”寒い”っていうのは、どうかと思うね。いくら駄洒落が流行ってるって言ってもさ。しかし、駄洒落がカッコイイ時代とはなぁ

オヤジはとんでもない勘違いをしてた! 流行ってないよ、バカ!! 死ね!

エレベータ内の全員がこのオヤジにツッコミをいれたかった瞬間である。この一瞬、オヤジを除く全員の心がひとつになった。

それにしても妙にデカい声で話してたのは自慢のつもりだったのかよ!

オヤジの脳内では、”女性社員にカッコよく駄洒落をキメるナイスミドルなオレ”ってイメージができあがってるんだろうなぁ。

そんなのナイスじゃナイっスよ!

カテゴリー: 01.やっぱり愉しい方がいい | おっさんの勘違いとエレベータ はコメントを受け付けていません

AIチャットサービス”ChatGPT”に聞いてみる

OpenAIが開発したAIチャットサービス”ChatGPT”が話題になっている。

単なる検索エンジンとは異なり、AIが質問に応じた選択肢や課題、懸念も伝えるという、昔のSFにでてくる人工知能のイメージである。

オレは人工知能とか好きだからね。さっそく試してみた。最初の質問はこれだ。

質問「ウンコが漏れそうになったらどうすればいい?

回答「もし便意が強く、ウンコが漏れそうになっている場合は、次のように対処することができます。

1. トイレを探す:
すぐに近くにトイレがあるか探しましょう。トイレが見つからない場合は、近くの店舗や施設に尋ねて、使用させてもらえるかどうか確認してください。

2. 深呼吸をする:
ウンコが漏れそうな時には、深呼吸をすることでリラックスできる場合があります。深呼吸をすることで神経を鎮め、ストレスを和らげることができます。

3. 腹筋を締める:
腹筋を締めることで、直腸の圧力を抑えることができます。ウンコが漏れそうな時には、少ししゃがんで、腹筋を締めるようにしてください。

4. お尻を押さえる:
ウンコが漏れそうな時には、手でお尻を押さえることで漏れを防ぐことができます。しかし、これは一時的な対処法であるため、できるだけ早くトイレに行くようにしてください。

以上の方法で、ウンコが漏れそうな場合に対処することができます。しかし、慢性的な便秘や下痢になってしまう前に、健康的な食生活や運動を心がけることが大切です」

なるほどね。まぁ、”手でお尻を押さえる”っていうのはホントに効き目があるのか疑問だけど。内なる圧力を舐めちゃいけないね。

よし、じゃ次はちょっと応用が入ったこの質問はどうかな? 今度は限定空間だ。

質問「電車内でウンコが漏れそうになったらどうすればいい?

回答「もし電車内でウンコが漏れそうになった場合、以下のように行動することをおすすめします。

1. すぐにトイレを探す:
できるだけ早くトイレを探しましょう。多くの電車にはトイレが備えられているため、電車の車内アナウンスや車内案内図を確認して、トイレがある車両を見つけましょう。

2. 駅で降りてトイレを探す:
もし車内にトイレがない場合や、トイレが混雑していて利用できない場合は、次の駅で降りてトイレを探すことをおすすめします。もし次の駅が遠い場合は、車掌や列車運転士に助けを求めることもできます。

3. 携帯用トイレを使う:
もしトイレを探すことができない場合は、携帯用トイレを使用することもできます。これは緊急時に用いるもので、車内に持ち歩いておくことができます

4. 他の乗客に助けを求める:
万が一、トイレが見つからなかった場合は、周りの乗客に助けを求めることもできます。しかし、周りに迷惑をかけないように注意しましょう。

いずれにしても、周りの人々に迷惑をかけないように行動することが大切です」

なんかこう切羽詰まった感があるよね。3つめの回答で、”携帯トイレを持ち歩く”ってのは、だったら電車に乗る前にちゃんとトイレに行っておきなよと思うね。

だいたい携帯トイレをもってても、車両内で使えますか? 気にしないヒトもいるんだろうけど、オレには衆人監視のなかで使う勇気がない。

4つめの”他の乗客に助けを求める”ってのは、よくドラマとかで具合の悪いヒトがでたときに「どなたかこのなかにお医者様はいませんかぁ?」って絶叫するあのイメージなんだけど、この場合はどうなの?

もし、オレが電車に乗ってて、隣の人から「ウンコが漏れそうなんです。助けてください」って言われても、どうしようもないよ。「皆さーん! このヒト、ウンコが漏れそうなんだってよ!」と指さしながら叫べばいいのかな。なんだかイジメみたいだけど。

オレにできるのは、せいぜい、そのヒトが漏らしても、やさしく知らんふりするぐらいか。それか「実はボクもなんです」って、共感するようなやさしい嘘をつくとか。いや「私のことは気にしなくていいですよ。さぁどうぞ」って促すべきか。でも、できれば気にしてほしいですけど。

だって、隣でウンコを漏らされたら、たぶんオレはその臭いで吐いてしまう。ヘタに声をかけられているもんだから、こっちだって吐く気満々になってるからね。

臭いをひと吸いするだけで出るよ。そしてウンコとゲロの臭気が充満した車両内では、全員が堪え切れずに連鎖的に吐くに決まっている。通勤時間なら大変だ。

電車が次の駅に停まってドアが開いた途端に、車両内に蓄積された大量のゲロ(ウンコ含む)が、失神している乗客と共にホームにドっとあふれ出して、並んでいた人たちは流されて転倒し、ホームの反対側まで勢いよく流れて落ちる。そこに電車が入ってきて大量轢死。阿鼻叫喚の地獄だ。

カテゴリー: 01.やっぱり愉しい方がいい | AIチャットサービス”ChatGPT”に聞いてみる はコメントを受け付けていません

火葬場に貼られたポスター

父親を載せた霊柩車の後をついて、火葬場に行ったわけさ。大往生だったから悲壮感はない。

霊柩車は、いわゆる宮型霊柩車にしたんだけど、やっぱり美しいんだよね。惚れ惚れとする美しさ。だって、神社なんかを手がけてる宮大工が手掛けてるからね。

でも、最近は目立たないタイプの霊柩車を選ぶヒトが多いらしくて、葬儀場のヒトには「久しぶりにこのタイプの霊柩車を見ました」って言われたほど。宮型霊柩車は、滅びゆく日本文化のひとつなんだよ。

で、オレは子供の頃は、宮型霊柩車を自家用車にするのが夢だったんだよね。もちろん死体を運びたいワケじゃない。

まず、棺桶を載せるお宮部分を茶室に改造するわけ。畳敷きにしてさ、窓を小さな障子にして開け閉めできるようにする。お茶を立てながら優雅に移動する風流なクルマ。セカセカと歩くひとに和かに手を振ったりしてね。

和室のキャンピングカーみたいなもんだもん。花火大会のときなんか最高じゃん。横になって、お茶を飲みながら、窓から眺める夜空の花火。

そんなことを思いつつ、火葬場を歩いていると、壁にヘンなポスターが貼ってあるのに気づいた。火葬場には似合わない宇宙の写真。

「なんだこれ?」と思って近づくと、”宇宙葬”と書いてある。

”海洋葬”なら知ってるけど、”宇宙葬”ってなんか怪しくない?

通りがかった弟に、「この宇宙葬って、宇宙に散骨しましたって言って、絶対にそこら辺に捨てちゃうよな」と話していると、女性スタッフの方が声をかけてきた。

「これは、本当に宇宙に散骨するんですよ」

「そうなんですか?!」

「はい。NASAで打合せをしていただきます。だいたい70万円ぐらいですね。ご遺骨はティースプーンで一杯分までになりますけど」

「その70万円って、打合せの旅費は別ですよね?」

「別でございます」

「ですよねぇ。いままでに申し込まれた方って何人ぐらいいるんですか?」

いまのところ、ゼロでございます

「ゼロですか。でも、よかったです。そこまで遠くに捨てたいほど嫌われてるなんて思ったら、故人も可哀そうですもんね。『とりあえず火星あたりまで持っていけば、もう戻ってこれないだろう』みたいな感じのね

「…」

返事に戸惑うスタッフの方。すみません。だって、ここにいるヒトってみんな難しい顔をしてるもんだから、つい。笑顔ですれ違う人なんていないし。

で、家族たちの待合室に戻って、“宇宙葬“の話をする。

「例えばね。可愛がってるペットのウサギが死んじゃってさ。月に送ってあげましょうっていうんならわかるんだよね。ロマンチックだしさ。でもねぇ。あとは、お彼岸でも帰って来られないように、土星まで送っちゃえみたいにしか思えないよ。どんだけ嫌ってんだよ。NASAと打ち合わせまでして」

ついつい盛り上がって、笑い声が響くと、薄い壁を隔てた隣の控室から壁をコツコツと叩かれる。「静かにしろ」の合図だ。すみません。で、ちょっと大人しくなって、また盛り上がって、コツコツ。

カテゴリー: 01.やっぱり愉しい方がいい | 火葬場に貼られたポスター はコメントを受け付けていません

マッチ箱文化を再生したい

小学生の頃、大阪に親戚の家に遊びにいったら、叔父さんの部屋の桟(長押し)の上に、様々なマッチ箱がズラリと並んでいて、それがすごくカッコよく思えたんだよね。

その印象が強く残っていたから、学生時代は喫茶店に行けばマッチ箱をもらっていた。当時はどの店にも独自のマッチが置かれていたんだよ。

タバコ文化が風前の灯火となった現在では、ラベルを楽しむマッチ箱文化も衰退の一途を辿っている。

だけど我が家では、マッチは今でも欠かせない。もちろんタバコのためじゃない。

その理由は、ウンコの臭い消しのためだ。トイレのそばの引き出しには、いつでもマッチ箱が補充されている。自分がトイレに入る直前に家族がウンコをしていたら、トイレでマッチを擦ってすぐに火を消す。すると、一瞬で臭いが消える。

マッチを擦る時に発生する二酸化硫黄の効果らしいんだけど、不思議なぐらいの消臭効果がある。

オレはマッチ箱文化が好きだったから、いまこそマッチ箱文化の再生案として、トイレ消臭グッズに特化したラベルデザインのマッチ販売を提案するね。

ラベルには、”可愛いトイレの天使がマッチで臭いを追い払ってる絵”とか、”マッチ売りの少女風に、マッチすりの少女が鼻をつまみながらトイレでマッチをすってる絵”とか、”鼻のデカいマジシャンが、マッチ棒で臭いを消してる絵”とか、いくらでも描けると思うわけさ。

ニーズはあると思うんだよ。”ニンニク料理の店のトイレに常備しておく”とか、”彼氏の家のトイレで我慢できずにウンコした女性が、トイレを出る前に使うエチケット用”とかね。

それにさ、万が一、その女性がマッチでもニオイが消せないほど臭いウンコをしちゃって、エチケットできなかったとしたら、証拠隠滅のためにトイレごと燃やすことだってできるじゃん

カテゴリー: 04.ちょっと考えてみる | マッチ箱文化を再生したい はコメントを受け付けていません

日常のなかの逆転劇

JRのホームで、電車待ちの列のビリッけつに並んでいた。

折しも帰宅ラッシュの時間と重なっていて、オレが並んでいた1番線の列は、反対側の2番線ホームの立ち位置まで連なっている。一番後ろがオレだ。

「こりゃ、乗り切れなくて次の電車待ちになるかもなぁ」と思っていると、構内放送が流れた。

1番線ホームに到着予定だった電車は、先発の列車が遅れている関係から、反対側の2番線ホームに到着しますのでご注意ください

放送と同時に皆が”回れ右”をする列のビリッケツに並んでいたオレは、いきなり列の先頭になっている。なんだよこれ、コントか? 胸に沸き上がる勝利感!!

電車はすぐに到着した。そして、余裕で一番に乗り込んだオレは、”先頭に並んでいたにも関わらず、ビリッケツになってしまったおじさん”を車窓から見ながら、「もっと精進せいよ!」と心の中で手前勝手なエールを送るのであった。

でも、これね。自分が逆の立場だったらハゲるほど悔しがるけどね。絶対、精進なんかしねー! だいたい精進ってなんなんだよ!

カテゴリー: 01.やっぱり愉しい方がいい | 日常のなかの逆転劇 はコメントを受け付けていません