日曜日の探偵:『君は天然色』は見事なオマージュ

sunday1フタロシアニンブルーのアクリル絵の具で塗りつぶされた空。偏光フィルターを介したように濃い空の下で、野外プールが眩しい程の太陽を浴びている。

color1

当時、一般には殆ど無名のイラストレーターだった永井博氏が描いた『君は天然色』(1981/3/21)のジャケットは、同曲が表現する世界感をそのままイラストにしたかのような鮮烈なイメージだった。

イラスト自体は、まだ同曲が録音される1年以上も前の1979年7月に発行された絵本『A LONG VACATION』(絵:永井博,文:大滝詠一)に収録されていたものだ。

当初、絵本と6枚のシングル盤をセットにした企画だった『A LONG VACATION』は、予算面等考慮の上断念され、それぞれが単独で発売されることになった。

その後、大瀧詠一氏は松本隆氏に作詞を依頼し、約10ヶ月のレコーディングを経て、1981年3月21日にアルバム『A LONG VACATION』を発表する。同日に発売されたシングル『君は天然色』は、アルバムの冒頭を飾る曲だ。

color2この曲は、1980年にリリースされた須藤 薫の1stアルバム『CHEF’S SPECIAL』のために書かれたが、男性向きだということでボツになった曲が元になっているという。

アルバム『A LONG VACATION』は当時チャートで最高位2位となったが、シングル『君は天然色』は『ロート製薬』のCMソングにも使用されたものの最高位は36位だった。

大瀧氏は1984年に『A LONG VACATION』のレコーディング初日のことをこう語っている。

「忘れもしない80年4月13日、『君は天然色』の最初の音が出た瞬間、できたー!と思った。長年求めていた音が遂にという感じで嬉しかった。”ロンバケ”は『君は天然色』のノリで一気にできたともいえるね」

この時点で大滝氏が長年求めていた音とは、”ウォール・オブ・サウンド(音の壁)”の特質を現代(当時)のレコーディング技術で更に先に進めた音だと思われる。

ウォール・オブ・サウンド(Wall of Sound)はアメリカの変人音楽プロデューサー、フィル・スペクター(Phil Spector)が、1960年代から70年代にかけて生み出した録音手法のことだ。

color3通常のレコーディングではピアノ,ベース,ギターなどのリズム楽器は1台づつしか用意しないが、スペクターは音に厚みをもたせるためにスタジオに20人前後のミュージシャンを集め、各楽器を複数用意してユニゾンで弾かせたり、ピアノを高音と低音に分けてに演奏させて同時に録音し、渾然一体となった音のかたまりを作り出した。

できあがった音は、小さなボリュームでは単にこもった音のようにも聴こえるが、ボリュームを上げると奥の方で鳴っているホーンセクションなど豊かな音像に触れることができ、前で目立つ音と後ろに引っ込んでいる音とのバランスが絶妙なことがわかる。

大瀧氏は『A LONG VACATION』のレコーディング・セッションに、スペクターの手法を取り入れた。レコーディング・エンジニアの吉田保氏は2001年6月に、このときのレコーディングを次のように語っている。

「『ロング…』を録音したのは、CBS/ソニーの六本木スタジオ。音響的にも素晴らしいスタジオだった上に、2チャンネルの同時録音が可能だった。
そこで「どうせ大瀧さんのことだから…」と思って、チャンネルを余らせるために2チャンネルの一発録りをやった。

4つのピアノ、5本のアコースティック・ギター、ラテン・パーカッションも5人、エレキ・ギター、キーボード、ドラムなんかが入り乱れて、音のかぶりを計算するのが大変だったけど、オーケストラの緊張感を出すように空気合成をうまくやろうと思った試みは、いま聴いてもうまく行ったと思う。

『ロング…』のミキシングは、ミキシングルームを2つ使って行われたんだけど、1つはオーケストラとリズムセクション用で、もう1つは歌だけ。小節ごとにチャンネルを変えたりして、歌だけで20チャンネルくらい使った。そして実用化された世界最初のミキシング用コンピュータ「ニーカムワン」を使って、24チャンネルの2台リンクでミキシングをした。」

1960年代前半のポップスからメロディを引用した『君は天然色』は、ウォール・オブ・サウンドの手法で録音されなくてはならなかった。引用元はフィル・スペクターをキーワードにして結びつけることができるからだ。

まずイントロは、ハニカムズ(Honeycombs)の1964年のヒット曲『Colour Slide』のイントロを用いている。

女性ドラマー、ハニー・ラントリー(Honey Lantree)を擁するハニカムズは、”譜面は読めない、楽器は疎い、おまけに極度の音痴”ながらも独自のエコー処理を施した音作りで知られる英国のフィル・スペクターと呼ばれた変人プロデューサー、ジョー・ミーク(Joe Meek)がプロデュースしたバンドだ。

51GagqRnWtLイントロの後に現れるフックは、ロイ・ウッド(ROY WOOD)の1973年の全英チャート1位『SEE MY BABY JIVE』を引用している。

これまたド変人のロイ・ウッドは、『SEE MY BABY JIVE』でフィル・スペクターのサウンドを見事に70年代に蘇らせてみせた。

この曲は、『Da Doo Ron Ron』など様々な楽曲の引用を行った爽快でPOPな曲で、『君は天然色』のアレンジ手法やコンセプトの元になっていると思われる。

なおロイ・ウッドが同時期に発表した傑作『Angel Fingers』の間奏は、『A LONG VACATION』でボツになった『白い港』(Niagara Triangle Vol.2収録)の間奏に流用された。

さて、歌に入ると前半部分は、ゲイリー・ルイス&ザ・プレイボーイズ(Gary Lewis & the playboys)の1965年のヒット曲『Everybody Loves A Clown』が下敷きになっている。

ゲイリー・ルイス&ザ・プレイボーイズは、フィル・スペクターの元でミュージシャン,アレンジャーとして働いていたレオン・ラッセルがサウンド作りを担ったバンド。演奏もスペクターのセッション・メンバーが参加しており、この曲のドラムもハル・ブレインが叩いている。

そして、サビの部分は再びハニカムズ。今度は1964年の全英チャート1位『Have I The Right』のサビが下敷きになっている。

これらの引用元から、大瀧氏は『君は天然色』では60年代ポップスのメロディを下敷きにして曲作りを行い、70年代にウォール・オブ・サウンドに挑戦したロイ・ウッドの『SEE MY BABY JIVE』の手法を参考にして、自分流に80年代のウォール・オブ・サウンド作りに挑戦したのではないかと考えられる。

なお、ここまで引用が続くと間奏部分もなんらかの曲の引用と思われるが、大瀧氏本人によれば、間奏部分は自身の作『がんばれ!タブチくん』の主題歌『がんばれば愛』のデモ版にあった間奏をそのまま利用したということだ。その片鱗はリリース盤でも聴くことができる。

特筆すべきことは、1981年というアナログが主流の時代にこのようなパッチワーク的な手法をもちいて楽曲を制作するアーティストなど殆どいなかったということだ。

またCDさえなく、現在のようにリイシュー盤が次々と発売されるような恵まれた状況など考えられなかった当時、元曲のレコード盤は手に入れることさえ難しかった。

さて『君は天然色』のイントロは『Colour Slide』からの引用だが、松本隆氏による歌詞も、この曲をモチーフにしているのではないだろうか。

Colour Slide』の歌詞は”壁に映したカラースライドの中のきみ。海と太陽の下で遊んだことを忘れられない”といった内容で、『君は天然色』のキーワードとなっている”写真”と、”カラースライド(Colour Slide)”の扱いに共通の雰囲気を感じることができる。

COLOUR SLIDE (Blaikley / Howard)

I got you on my wall
I got you ten foot tall
I got you on a colour slide

I met you on the beach
You weren’t too hard to tease
I quickly drew you to my side

We spent one day of love
One day of sun and sea
I can’t forget your kiss
Or the thrill when I felt you holding me

I said just for a laugh
I’d take your photograph
But now it seems my luck has died

And when I’m feeling low
I hold a picture show
I’d sit and watch your colour slide

We spent one day of love
One day of sun and sea
I can’t forget your kiss
Or the thrill when I felt you holding me

I got you on my wall
I got you ten foot tall
I got you on a colour slide

And baby it’s a shame
I didn’t even take your name
And now I got my colour slide

更に深読みしてみれば、この年、松本氏は『白いパラソル』で初めて松田聖子の楽曲で歌詞を担当するけれど、この歌の”風を切るディンギーでさらってもいいのよ♪”の部分は、『君は天然色』の”渚を滑るディンギーで手をふる君の小指から”に対応しており、『君は天然色』で主人公が思い浮かべている相手は、『白いパラソル』の主人公だという遊びが含まれていると捉えてみるのも無理なことではないだろう。

君は天然色』は60年代ポップスの輝かしいエッセンスを再構築して、更に進化させた奇跡的な1曲だ。それは歌詞と楽曲とスタジオワークが一体となった見事なオマージュになっており、現在でも色褪せることがない。

アルバム『A LONG VACATION』には、他にも様々な60年代ポップスを彷彿とさせる楽曲が収録されている。

60年代ポップスとの絡みでは、サーチャーズ(SEARCHERS)版『Where Have You Been』(オリジナルは Arthur Alexanderの”Where have you been all my life”)を下敷きにした『恋するカレン』。

PAUL PETERSENの『Keep Your Love Locked』を下敷きにした『カナリア諸島にて』。

ピーター,ポール&マリーの『Puff(The Magic Dragon)』を元にした『スピーチ・バルーン』。The Zombies の『Leave Me Be』を感じさせる『雨のウェンズディ』。

ドナ・リンの『My Boyfriend Got A Beatle Haircut 』を下敷きにした「FUN×4」。ジョン・レイトン(John Leyton)の『Johnny Remember Me』(1961年)を引用した『さらば シベリア鉄道』。

しかし曲の良し悪しは別として、いずれも『君は天然色』ほど見事に料理されたオマージュには至っていない。

その後、大瀧氏は1995年になって、渡辺満里奈に『うれしい予感』を提供しているが、これは大瀧氏本人が『君は天然色』の姉妹曲として作ったと公言している楽曲である。

姉妹曲の意味は『うれしい予感』が、『君は天然色』で引用した『Everybody Loves A Clown』とそっくりなバックの旋律をもつピクシーズ・スリー(THE PIXIES THREE)の1964年のヒット曲『Cold Cold Winter』を元歌にして作成されたということで、その結果として『君は天然色』と『うれしい予感』はよく似た雰囲気の楽曲となった。

しかし、『うれしい予感』における『Cold Cold Winter』の引用は、いわゆるパクリのレベルに留まっているように思う。

これは楽曲の質よりも、”姉妹曲を制作する”(引用元をわかりやすく提示する)という遊び感覚を優先した結果ではないかと思われるが、『君は天然色』における見事なオマージュを聴いた後では、料理しきれていない引用が残念だ。

僕は『君は天然色』には、3回の衝撃を受けている。最初はラジオで初めて楽曲を聞いたときの素晴らしさに。次にレコード店でジャケットを目にしたときの眩しさに。そして初めて大滝詠一氏の写真をみた時の爽やかな楽曲と容姿とのギャップに…。

いずれにせよ、はじめて聞いたときの鮮やかなインパクトは忘れられない。

針野 蒸郎(2006/10/26)

home1