日曜日の探偵:シュガー 1thアルバム『Suger Dream』

sunday1

シュガーの大ヒット曲『ウエディング・ベル』は、1981年12月5日にリリースされた彼女たちのファーストアルバム『Sugar Dream』からの先行シングルだった。

デビュー曲のリリースから一ヶ月しか経っていないシュガーにとって、『Sugar Dream』は『ウエディング・ベル』で彼女たちを知ったファンへの名刺代わりとなる重要な一枚である。

シュガーは中学の同級生だったクミとモーリが高校時代に”かりんとう”というバンドを組んでポプコン(ヤマハポピュラーソングコンテスト)に参加。そこにソロとして出場していたミキが加わったバンドだ。

当時、事務所が彼女たちをどのようなイメージで売り出そうとしたかは、レコードの帯に書かれたキャッチコピーが端的に示している。

しおらしくないの、私たち…シュガー。世の中あまいのだ! オンナの子の”ホンネ”を唄うあっけらカンカン三人組”シュガー”ファーストアルバム!

レコード帯の裏面、およびシングル『ウエディング・ベル』のライナーノートには3人のプロフィールが細かく掲載されている。これもまた初期のシュガーの立ち位置がわかるので、資料として本稿の最後に掲載しておく。

シュガーの売り方の初期の基本戦略は、「シングル両面ではユニークさを強調した歌」を、「アルバムでは音楽性で聴かせる歌」を、「媒体では”オンナの本音”を強調する」だったようにみえる。

シュガーは”音楽性の高さ”と”キャラクターのユニークさ”という2つの武器をもっていた。

メンバーが作詞作曲する楽曲もさることながら、彼女たちは歌とコーラスで楽曲に命を吹き込むことができる、表現に優れたアーティストだった。

そのため初期においては、天才肌の古田喜昭がメイン作家およびコーラスアレンジを手掛けて、彼女たちと共にシュガーの音楽を作っていく。

なお「バナナが桃に恋をした」、「Suger Dream」といったコミカルな歌詞を提供したHeart Boxは篠原 仁志の変名である。

また「おねむExpress」の歌詞をミキと共作した詩織は、1981年10月~11月にNHK『みんなのうた』で「メゲメゲルンバ」(作詞:藤田詩織/作曲:古田喜昭)を歌っていた人物。

 A1.「ムーピー・ベイビー」(作詞作曲:笠松美樹
A2.「涙色キャンデー」(作詞作曲:古田喜昭)
A3.「バナナが桃に恋をした」(作詞:Heart Box/ 作曲:長沢久美子
A4.「ごめんなさいね」(作詞作曲:毛利公子
A5.「Love Is Moment」(作詞作曲:古田喜昭)
B1.「おねむExpress」(作詞:笠松美樹&詩織/作曲:笠松美樹
B2.「ふられBaby」(作詞作曲:古田喜昭)
B3.「ハートブレイクバレンタイン」(作詞作曲:古田喜昭)
B4.「ウエディングベル」(作詞作曲:古田喜昭)
B5.「Suger Dream」(作詞:Heart Box/作曲:出井寿仁)

※全曲コーラスアレンジ:古田喜昭
※全曲編曲:平野融
※Album Concept:Suger

ファーストアルバム『Suger Dream』は、彼女たちの歌の魅力をバランスよくまとめたアルバムで、聴かせるバラードもあればコミカルな歌も収録されている。

笠松美樹が作る楽曲の独特の感覚は、冒頭の『ムーピー・ベイビー』で既に現れている。”ムーピー”とは手塚治虫の『火の鳥』に登場する不定形生命体のことで、こんな単語を用いたラブソングは当時の感覚では進み過ぎていた。

長沢久美子のボーカルの表現レンジの広さ、毛利公子の圧倒的に美しい高音も堪能できる。

彼女たちのコーラスの凄まじさは、当時のライブ映像でもよくわかる。

シュガーは当時の貧弱なモニターで、複雑なコーラスを軽々とこなしていた。

しかもレコードのとおりにただ歌うだけではなかった。例えば『ウエディング・ベル』ではエンディングのコーラスアレンジを変えている。

また2番では合いの手の代わりにサックスが入るところを、”ディンドン”というコーラスに置き換えていた映像もある。

この”ディンドン”というフレーズは4回繰り返されるのだが、4回とも違うアレンジで歌うというちょっと考えられない凝り方をしていた。

コミカルな『Sugar Dream』では、導入部分に3人のソロスキャットが入る映像が残っている。

おそらく他の楽曲でもライブでは様々な変更を加えていたのだろう。シュガーは、デビュー時から完成されたアーティストだった。

アルバムで演奏しているのは、”Curtis Creek Band”。

Curtis Creek Band”は、1979年にハーモニカの名手”八木のぶお”とサックスの”さっか利郎”を中心に釣り仲間で結成されたハートフルなインストバンドである。

この時期のメンバーは、平野 肇(drums)、平野 融(guiter)、塩入俊哉(keyboard)、河本雅勝(Bass)、八木のぶお(harmonica)、さっか利郎(sax)で、平野 融は本アルバムで全曲を編曲している。

シュガーのデビューアルバム『Sugar Dream』は、彼女たちの魅力を詰め込んだアルバムだった。

プロフィール

本名:長沢 久美子(クミ)
生年月日:1960年7月15日
血液型:A型
出身地:横浜
身長、体重:157cm、40kg
担当楽器:(生々しい)アコースティック・ギター、(肉体派)ボーカル
担当キャラクター:ワルイ娘
好きなアーティスト:スティーヴン・ビショップ
影響を受けたアーティスト:◎荒井 由実 △松任谷 由実
目標とするアーティスト:笠松 美樹
音楽を始めたきっかけ:男にモテたい一心で
今までの音楽歴:モーリと同じ
どんな歌をうたっていきたいですか:別れを美化したものや、着飾ったよそゆきのうたは、それなりにヨイと思いますが、あまりにも多過ぎると思います。私は、とかく女の人が口を閉ざしてしまうことや、隠してしまいがちな”女のホンネ”を歌っていきたい。


本名:笠松美樹(ミキ)
生年月日:1960年7月15日
血液型:A型
出身地:東京(大森)
身長、体重:152cm、41kg
担当楽器:(エキサイティング)キーボード、(スペイシィー)ボーカル
担当キャラクター:トンデル娘
好きなアーティスト:松田 聖子、ラムゼイ・ルイス
影響を受けたアーティスト:松田 聖子、ジョー・サンプル
目標とするアーティスト:松田 聖子、パトリース・ラッシェン
音楽を始めたきっかけ:ふるさとのM13星に住んでた時、地球のTV番組をのぞいたら、アゴをつき出して歌うしぐさのかわいい松田聖子という人が出ていた。私はその日、銀河鉄道に乗り歌手になるためやって来た。
今までの音楽歴:高校時代、才能あるミュージシャンと知り合い、BANDのキーボードをやっていた。その後、突然毛利からTELがあり”かりんとう”という女グループにだまされて入り、そのまま”Sugar”となって、現在はばたこうとしています。ハイ。
どんな歌をうたっていきたいですか:音楽にもっと夢があっていいと思う。私はドリーミィーでスペイシィーなうたを歌っていきたいな。宇宙人でも楽しめちゃうようなやつをネ。


本名:毛利 公子(モーリ)
生年月日:1960年9月29日
血液型:O型
出身地:横浜
身長、体重:153cm、43kg
担当楽器:(ぶりぶりっ子)E・ベース、(キャワイイっぽい)ボーカル
担当キャラクター:ヨイ娘
好きなアーティスト:スティービー・ワンダー
影響を受けたアーティスト:尾崎 亜美
目標とするアーティスト:バーブラ・ストレイサンド
音楽を始めたきっかけ:高一の授業中♪ごめんなさいね、私はいつもわがままばかり〜♪というフレーズが浮かんだ時、「そうだ!!私はうたを歌う為にこの世にさずかったんだ…」ということで、自分の音楽の才能に目覚めた。
今までの音楽歴:クミと同じ
どんな歌をうたっていきたいですか:しょせん女なのだから、男に負けたくないっていう気負いはなくして、女ならではのベーシストと呼ばれるようになりたいですね。うたも同じで、女のかわいらしさ、女のやさしさ、女としての色気…女らしいうたを歌いたいです。

なお、自分はレコード帯の裏に記載されていたシングル『ウエディング・ベル』の煽り文句「今、買わないと廃盤になるよ。」が結構好きだ。

シュガー 2thアルバム『Coffee Break』へ

針野 蒸郎(2018/12/30)

home1