湘南 から元気倶楽部 Cafe、略して”湘からCafe”は、静 炉巌のバカ話を中心とした雑食系サイトです。
バカ話をメインにしつつ、多彩な執筆者がサイト内サイトを担当しているのです。
【 ”湘から Cafe”執筆者の紹介】
■静 炉巌(せいろがん)
・ふつーのサラリーマン。インターネット黎明期だった1997年11月に「湘南 から元気倶楽部」というサイトを立ち上げたら、テキストサイトの隆盛期ならではの活気に巻き込まれて、ネットのよい面を体感できたことが原体験となっている。
・「雑談日誌」「自爆の事件簿」「から元気の素」「黄昏の職場日記」、「腸弱会」等々のくだらないコンテンツを書き散らしている。
・”湘南 から元気倶楽部 Cafe”のオーナー
■針野 蒸郎(はりの むしろう)
・本業は胡散臭いフリーライター。日曜になると趣味で興味あることを探求している。
・”日曜日の探偵”と称しているくせに誰の依頼も受けない男。
・サイト内サイト「日曜日の探偵」を担当。
■遊人(ゆうと)
・本業は江の島近辺の土産物屋。少ない小遣いなのに、あわよくば古玩具を売りつけようとする桃源の攻撃をかわしつつ、葛楽堂で昭和ノスタルジーを楽しんでいる。
・古玩具を取り扱う”葛楽堂”の店主 桃源との古玩具談議を「葛楽堂で語ってみる」にまとめている。
・サイト内サイト「葛楽堂で語ってみる」、「僕らの夏の時間」を担当。
■桜 桃源(さくら とうげん)
・鎌倉の骨董屋”葛楽堂”の店主だが、本店は別の者にまかせて古玩具を取り扱う出張店舗に居座っている。
・サイト内サイト「オヤジの説教で夜が更ける」で、昭和オヤジらしく好き勝手に吠えている。
・サイト内サイト「葛楽堂で語ってみる」では、遊人と古玩具談議を交わしている。
■Shang(シャング)
・歩いていける距離の歴史にしか興味がない超ローカルな郷土史研究家。その割には歩かないで自転車を使っている。
・サイト内サイト「歩いていける距離」を担当。自称フューチャリスト。
■神楽 夏生(かぐらなつお)
・翻訳アプリを頼りに海外向けコンテンツ”Japan,Kamakura Walking Distance ”に取り組むテキトーオヤジ。
・早朝に地元を自転車で走り回っている。
【 ”湘から Cafe”ミーティング】 書店サロン”湘から Cafe”の定休日になると、遅い朝食を終えたサイトの執筆者がゆるゆると集まってくる。 煎れたての珈琲を飲みながらの好き勝手な談議がはじまると、それが”湘からCafe ミーティング”になるのです。 第1回 ”湘から Cafe”MT~なぜアクセスが伸びないのか 第2回 ”湘から Cafe”MT~アクセスはさらに落ちてるし 第3回 ”湘から Cafe”MT~もうすぐ25周年になるんだけど |