■マイブームの時期 ・第一期:1975〜1976年 ・第二期:2001年 |
中学の夏休みの夕方、テレビのチャンネルを変えていたら、アイシャドーをした悪人顔の俳優が、ギミック満載の箱車に乗せた子供を連れ歩く時代劇の再放送をやっていた。
悪役なんだか善玉なんだよくわからない主人公。それが初めてみた萬屋錦之介主演の「子連れ狼」だった。
主人公”拝一刀”の設定がいまひとつわからなかったけれど、たぶん第二部の再放送だったんじゃないかと思う。
◆テレビ版(萬屋錦之介)
「子連れ狼 第一部」1973/4/1~1973/9/30(全27話)日曜21:00
「子連れ狼 第二部」1974/4/7~1974/9/29(全26話)日曜21:00
「子連れ狼 第三部」1976/4/4~1976/9/26(全26話)日曜21:00
これが面白かったもんだから、平日の夕方はテレビに齧りついてたね。
で、原作の劇画があると知って書店や古本屋を回って単行本を集めた。全巻が置いてある書店なんてなかったから、あちこちの本屋を探し回ったな。
原作は「漫画アクション」に1970年9月10日から1976年4月1日まで連載されていた「子連れ狼」で、ストーリーは小池一夫、作画が小島剛夕の作品である。
当時はTVで第三部が始まる前だったから、劇画もまだ連載中だった。
で、中学三年の春に単行本の最終巻となる28巻が発売されたんだよね。
連載最終話が終わったときは、原作者の小池一夫のインタビューが新聞に掲載された。
そこでは物語の最後に柳生烈堂が自分を槍で刺した大五郎を抱き上げて「我が孫よ」と呟く場面について、『烈堂は4歳の子供に刺されたぐらいでは死なない』、『「我が孫よ」とは血縁関係ではなく闘いを通じて孫のように思えた』などと語られていた。
オレは単行本の最終巻で拝一刀が立ったまま死を迎えた場面にえらく感動して、高校受験のときは、自室の襖1枚にでっかく拝一刀の最後の姿を描いて励みにしたほどだ。
ただね、同時期にはじまったテレビ版の第三部は、金田龍之介が演じる毒使いの阿部怪異はあまりのはまり役で驚いたものの、ぶくぶくと太った大五郎や迫力が薄れた萬屋錦之介はいまいちだったな。
「子連れ狼」は、如何にもありそうなハッタリ設定がよかったんだよね。
”箱車”も”公儀介錯人”も”裏柳生”も”黒鍬衆が忍者”だってのも小池一夫が考えた設定だし、柳生烈堂こと義仙烈堂は実在した人物だけど実際は奈良にある柳生家の菩提寺、芳徳寺の第一世住職だしさ。
もっとも当時は設定のどこまでがフィクションなのかわからなくて、そういう役目があるかななんて思ってたな。
ちなみに”拝一刀”は、狼一匹なら”狼 一頭(おおかみいっとう)”ってことからのネーミングで、当初は単なる流しの子連れ刺客の話で、柳生の設定を考えたのは連載一年後だそうだ。
初期は箱車に”子を貸し腕貸しつかまつる 水鴎流 拝一刀”って書かれた幟を立ててたけどいつの間にかなくなってたのもそういうことなんだろう。
で、テレビで第三部の放送が終わって、オレの「子連れ狼」熱も落ち着いたんだけど、1990年代の終わりぐらいにテレビ版より先に若山富三郎の映画版があったってことを映画秘宝あたりの記事で知るんだよね。
◆映画版(若山富三郎)
1972/1/15『子を貸し腕貸しつかまつる』監督:三隅研次/脚本:小池一夫
1972/4/22『三途の川の乳母車』監督:三隅研次/脚本:小池一夫
1972/9/2『死に風に向う乳母車』監督:三隅研次/脚本:小池一夫
1972/12/30『親の心子の心』監督:斎藤武市/脚本:小池一夫
1973/8/11『冥府魔道』監督:三隅研次/脚本:小池一夫、中村努
1974/4/24『地獄へ行くぞ! 大五郎』監督:黒田義之/脚本:中村努
でも、オレにとっては”拝一刀=萬屋錦之介”のイメージだったから、若山富三郎はなぁなんて思ってた。
ただ映画版の「子連れ狼」はスプラッター時代劇だって紹介されていて猛烈に興味をもったんだよね。だけど当時はソフト化されてなかったから観ることができなかった。
ちょうどその頃、2001年5月に”侍フィギュア”を手掛けていたアルフレックスが、『子連れ狼 若山富三郎』を1500体限定で発売したんだよね。
「ソフトも観れないのにこんなの誰が買うんだよ!」と思いつつ、オレは箱車の模型が欲しくてオーダーした。そしたら付属の冊子に映画の紹介が書いてあって、それを読んだらますます若山富三郎版「子連れ狼」が観たくなった。
で、オレはアメリカでは「子連れ狼」が”Lone wolf and CUB”というタイトルでカルトな人気作になっていることを知って、米Amazonで検索してみた。
それが2001年9月のことなんだけど、そしたら全6作のビデオが販売されてるじゃん! オレは早速で注文したね。
ちなみにAmazon.comの日本版サイトが公開されたのは2000年11月1日のこと。
オレが初めてAmazonを使ったのは2001年9月3日で、初オーダーは『The霊柩車―日本人の創造力が生んだ傑作』という書籍だったから、利用をはじめてまもなく”Lone wolf and CUB”を入手したことになる。
で、実際に観てみると若山富三郎の迫力が只事じゃなかった。ただのデブだと思ってたけど全然違うじゃん! オレは驚いた。殺陣が凄まじく剣の速さも尋常じゃない。
若山富三郎の「子連れ狼」を観たら、それまで気に入っていた萬屋錦之介版は温すぎて二度と見る気にならなくなったね。
あとで小池一夫の著書で知ったけれど、若山富三郎は原作に惚れ込んで、アポもとらずに小池一夫の家を訪ねて自分の主役で映画を撮らせろと迫ったらしい。
小池一夫は内心で断ろうと思ったが、若山が『おまえ、オレが太り過しだと思っているだろ。だがオレはトンボを切れるぞ』と言って、庭でトンボを切った。それで小池の腹は決まったという。映画には、若山富三郎のそれだけの思い入れが反映されていると思う。
映画の脚本は全6作のうち、5本を原作者の小池一夫が手掛けている。もっとも撮影がはじまってもシナリオができていなくて、困った三隅監督が小池一夫に電話して、その場で小池一夫が適当に考えながら作ったらしい。
映画のストーリーは、原作のエピソードをつなぎあわせたようになっているけれど、そんな背景もあってのことなんだろう。
2009年にDVDボックスが発売されたときはすぐに買ったよ。あらためて観てもすごい映画だなと思うね。
あと映画のサントラは、1998年に「御用牙/子連れ狼(サウンドトラック・ルネッサンス・シリーズ)」としてCD化されていたけれどすぐに廃盤になっていたから、オレは海外ビデオを取り寄せるときに、海外で販売されていた『THE BEST OF “Lone wolf and CUB”』というサントラ盤を購入した。
そこには前衛的な音楽と共に若山富三郎が気持ちよさそうに歌う主題歌も収録されていた。
*
『子連れ狼』はその後、『週刊ポスト』に2003年から2006年にかけて『新・子連れ狼』が連載されて、さらに『時代劇漫画 刃-JIN-』で2007年から2008年に『そして – 子連れ狼 刺客の子』が連載された。
原作は小池一夫、作画は森秀樹だけど、はっきりいってクソ!
『新・子連れ狼』は単行本を3巻まで買ったけど全然面白くなくてすぐに捨てたね。『そして – 子連れ狼 刺客の子』は書店でパラパラと捲ったけど読みたいとも思わなかったな。小池一夫もどうかしてたんじゃないかと思う。
あと1993年に田村正和主演で『子連れ狼 その小さき手に』っていう映画も制作されたけどこれもどうかしてると思ったね。
当時、小池一夫は田村正和の配役を推していたけどイメージがまったく違うじゃん。箱車も使わない設定だし、大コケしてあたりまえだ。
遊人(2021/12/8)