日曜日の探偵:トルコライス発祥の謎を推理する

sunday1浜松町で何となく入った店のメニューに、”トルコライス”があったので食べてみた。

20180512-2トルコライスとは、主には長崎市を中心としたご当地グルメで、ワンプレートにピラフ、ナポリタンスパゲティ、トンカツなどが乗せられている。

ところが、このトルコライスの発祥には複数の説があり、初めて考案したと主張する店が大阪や神戸を含めて複数存在している。

そこでトルコライスの謎について考えてみることにした。

そのためにまずは謎を整理してみる。

(1)なぜ元祖を名乗る店が広い範囲に複数あるのか?
(2)なぜ店によってワンプレートに盛り付けられるものが違うのか?
(3)なぜこの料理の名前がトルコライスなのか?

さて、謎を解くための起点となるのは、この料理が「いつ」生まれたのかということになる。

なぜなら、一番最初にトルコライスという料理をメニューに載せた店が発祥を名乗れるというシンプルなルールに乗っ取ってみれば、その店が複数あるということは、ほぼ同じ時期に各地でトルコライスが生まれたと考えるのが自然だ。同じ時期に生まれているからこそ、どれが本当の発祥かわからないのだ。

だから、その料理が「いつ」生まれて、その時代にトルコライスが生まれるような要因として何があったのかを考えてみればいい。

時期の確定には、西日本新聞の2013年9月16日の記事、”「トルコライスの日」消える「事故9・16」在日大使館が難色”を使うことにした。

この記事にはトルコライスに関するいくつかの情報が掲載されている。

”トルコライスは約60年前に長崎で生まれたとされる。当時の60年前といえば1953年だ。名前の由来は「3品を三色旗(トリコロール)になぞらえた」「発祥の店名」など諸説あるが、どれも確証がない。”

→(A)トルコライス発祥の時期は、1953年頃である

”市によると、今年5月に日本の料理人団体がトルコの料理人にトルコライスを紹介した際、「イスラム圏でトンカツは食べない」「トルコ料理にはない様式」と告げられた。7月には「母国はトルコライスに難色」との報道があり、インターネット上で話題に。”

→(B)トルコ料理とトルコライスは関係がない

toruko時期に関しては、 1954年公開の映画「山の音」の東京近辺の街頭ロケで、Colomboという店の立て看板のトップにトルコライスの表記(さらに印度風カレー、ミートライス、チキンライス、パットライス、ハヤシライスと続く)が映っている。

「山の音」の公開日は1954年1月15日。つまり撮影は1953年には終了しているだろうから、トルコライスは1953年には東京で扱っている店があったことになる。

では、1953年頃にどんなことがあったのだろうか? 2つの出来事をピックアップしてみよう。

1953年2月、日本で初めてのテレビ放送がはじまる
1953年2月1日 14:00からNHKによる日本で初めてのテレビ放送がはじまった。当初はまだ1日4時間の放送である。また同年8月には日本テレビが開局。こちらは1日6時間の放送。

1953年7月、トルコに日本国大使館が開設
第二次世界大戦後の1952年4月28日、サンフランシスコ平和条約の発効により日本国が独立して国際社会に復帰する。翌月にはトルコ大国民議会がサンフランシスコ平和条約を承認して、東京にトルコ大使館が開設された。そして翌年の1953年7月4日には、トルコに日本国大使館が開設された。

さて、”トルコライスは大人のお子様ランチ”という例えで紹介されることがよくある。言い得て妙だ。

しかし、この例えこそがトルコライス発祥を考える上でのヒントではあるまいか?

逆の言い方をしてみよう。”お子様ランチの大人版がトルコライスである”と。

お子様ランチの特徴は、一言でいえば「ワンプレートに子供が好きそうな料理をまとめたもの」であること。

お子様ランチ1お子様ランチの発祥ははっきりしている。1930年12月1日に日本橋にあった三越の食堂部主任であった安藤太郎が考案して発売した子供用定食がお子様ランチだ。

だが発売時期と普及時期は、必ずしも一致するものではない。

少なくても太平洋戦争(1941~1945年)の物資が足りなかった時期、そして敗戦の痛手からまだ立ち上がっていない戦後の何年かはデパートの食堂からも姿を消していた。

戦後の景気は、1950年に勃発した朝鮮戦争による特需景気(朝鮮特需)を機に大きく息を吹き返した。そして1954年から1973年までがいわゆる高度成長期となる。

つまりトルコライスが生まれた1953年頃は、高度成長期に突入した時代だった。

好景気を背景に街のレストランが、新しい客寄せメニューを創ろうとしたらどんなことを考えるだろうか?

多少手間がかかっても客が喜ぶようなメニュー、それこそ”お子様ランチ”の大人版として、当時の代表的な洋食をワンプレートにまとめたメニューを思いつくのではないか。

既存料理を盛り付けるだけだから、あらたな技術を習得する必要もないのだ。トンカツや洋食がごちそうだった時代である。ワンプレートでいろんな洋食が楽しめる贅沢。豪華な料理だから、料理名も豪華なイメージにしたい。

料理のネーミングとして浮かぶ”キーワード”は、トルコ大使館の開設で話題になっていたであろう”トルコ”。

話題性もあるし、当時の国民にとってのトルコは”不思議で豪華な異国”というのが平均的なイメージだ。だからネーミングもトルコにちなんだという仮説はどうだろう。

最初にトルコライスが生み出された場所が長崎なのか神戸なのか、大阪か東京かはわからない。もしかすると、同じことを考えたシェフが複数いた可能性だってある。

先に書いたように日本初のテレビ放送は1953年2月に開始された。しかし、テレビ受像機が普及するのは、1959年頃になってからのことだ。まだ生放送が基本の時代で、人々は街頭テレビに集った。

街頭テレビこれは仮定でしかないけれど、もし街頭テレビに、戦後の復興のシンボルのひとつとして、お子様ランチが復活したというニュースが流れたとしたらどうだろう?

テレビに集まった人たちの反応を見て、大人版のお子様ランチを作ろうと考えるシェフが複数いてもおかしくない。

もしかすると、既に考案された”トルコライス”というメニューが、テレビで紹介されて広まった可能性だってある。

そして、”トルコライス”が広まっていく。トルコライスの本質が、”当時の代表的な洋食をワンプレートに盛り合わせた料理”ということであれば、各地で盛り合わせる料理が異なっているのも当然だ。

自分はトルコライスの発祥はこのようなものだったのではないかと考えている。想像ばかりで決め手はないけれど、これは推理する遊びなのだ。

さて、トルコライスは意外と全国的に広まっていたのではないかと思っているのだけれど、そのあと押しをしたのは翌1954年のヒット曲ではないかと想像している。

 ■1954年8月、トルコ民謡を日本語化した江利チエミの『ウスクダラ』がヒット
1960年代のアメリカのTV「バットマン」でキャットウーマンを演じることになる歌手・女優のアーサー・キットが1953年にトルコ民謡「ウスクダラ」をヒットさせた。日本で歌姫と呼ばれていた江利チエミは1954年8月にこの歌をヒットさせて、その年のNHK紅白歌合戦にも本楽曲を歌唱する。この歌は、ほぼ原語で歌われるが、後半で音羽たかしが書いた日本語のセリフが語られる。
なお当時、美空ひばり・江利チエミと共に”三人娘”(さんにんむすめ)と呼ばれた女性歌手、雪村いづみは同じ1954年8月に、「帰らざる河」のB面に「ウシュカ・ダラ」としてこの曲を収録している(井田誠一の「訳詞」にる日本語のみの歌唱)。

当時の日本ウスクダラにおける一般的なトルコのイメージは、江利チエミの『ウスクダラ』で固まったと思われる。

何しろ、誰でも海外渡航が可能(海外旅行自由化)となったのは、10年後の1964年4月1日である。

1954年頃の庶民はテレビやラジオから流れる歌を聴いて、見知らぬ国に思いを馳せるのが精いっぱいであっただろう。

江利チエミの『ウスクダラ』は、ひとことで言えば大人の色恋を想像させる歌だ。そして、この歌のヒットは当時の国民がトルコに親近感をもつ後押しとなったのではないだろうか。

さて、なぜ長崎がトルコライス発祥の地とされたのだろうか。もちろん、長崎の発祥を否定しているわけではない。でも神戸や大阪や他の地が発祥の可能性だって同じようにあるとお持っている。

この理由を考えるには、”発祥”の逆を考えてみればいい。

お子様ランチの特徴は、「ワンプレートに子供が好きそうな料理をまとめたもの」であるが、実はもうひとつ大きな特徴がある。

それは「店側からすると手間がかかって利益率の悪い料理」であることだ。だから客寄せのメニューとして使われることが多かった。トルコライスも同じ特徴をもっている。

トルコライスは一旦は各地でそこそこ知られた料理になったのではないかと仮定しておく。アイデアはコピーされるから、トルコライスを知って同じメニューを自分の店で出すシェフだってそれなりの数はいたことだろう。

でも、”手間がかかって利益率の悪い料理”なのである。景気が悪くなれば、あるいは客寄せの役目が終わればメニューから消えていったはずだ。

そんな中で長崎だけは県民性にあっていたのか、トルコライスというメニューが生き残った店が多かったのだと思う。各地のメニューと人々の記憶からトルコライスが消えていく中で、このメニューが生き残った長崎が発祥の地とされたという説はどうだろう。

とりあえず以上で、トルコライス発祥についての推理は終了である。もちろん正解はわからない。

■江利チエミとトルコの歌

江利チエミは、「ウスクダラ」(1954/8)がヒットした後にもトルコを題材にした歌を歌っている。

翌年の1955年6月には、「裏町のお転婆娘」のB面にトルコの首都イスタンブールを取り上げた「イスタンブール・マンボ」を歌い、1957年9月には「シシュカバブ(串かつソング)」(1957/9)を発売した。

イスタンブール・マンボ」は、The Four Ladsというカナダ出身の四人組男性コーラスグループが1953年にヒットさせた「Istanbul」という楽曲のカバー。

シシュカバブ(串かつソング)」は、あきらかに「ウスクダラ」のヒットにあやかったもので、楽曲の最初に「皆さん、シシュカバブって何だかご存じですか? ウスクダラでお馴染みのトルコの名物、串に刺した焼き肉のことなんです。なぁんだ串カツのことか、なんておっしゃらないで、まぁまぁ、おしまいまでこの歌をお聞きください」とセリフが入る。

なお、江利チエミは「ウスクダラ」に先立つ1954年3月に「アンナ」のB面で、「ジャンバラヤ」というメキシコ料理の歌も歌っている。

 針野 蒸郎(2018/5/27)

home1