日曜日の探偵:『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカバー第4回

sunday1wonkab1S第4回目となる今回は、『チャリーとチョコレート工場』に登場するウォンカバーのデリバリーシステムについてまとめてみた。

この映画には、ウォンカバーを運んだり、チョコレート工場のために働く魅力的なトラックや原動機自転車が登場する。

■ウォンカトラック
映画のタイトルバックでチョコレート工場から製品を積んで走り出すのがウォンカのデリバリートラックだ。

wonkat3

映画の撮影には、場面に応じて実車版とミニチュア版のウォンカトラックが使用されている。丸みを帯びたデザインが印象的なこのトラックのベースとなったのは、おそらく1966年型Bedford TJだろう。Bedfordはゼネラルモーターズ傘下にあるイギリスの自動車メーカーだ。

wonkat9

wonkat7

wonkat2S

ミニチュアのプロップ

 

ウォンカトラックをモチーフとした製品は、長らくチョコレートを入れた2種類のティン缶が市場に出回っているだけだった。

wonkar2

ティン缶は造形的には魅力的なものではなかったけれど、2011年の冬に突如として青島文化教材社が制作したラジオコントロールカーが、チョコレートとセットで発売されてファンを驚かせた。

wonkar1

なお、実車のウォンカトラックは、某所でウォンカマークを塗りつぶした状態で放置されているところが目撃されており、すべてではないにせよ廃車になったと思われる。

wonkat10

■ウォンカ原動機付自転車

映画の序盤では真夜中の工場から、自転車の前輪の上にエンジンを付けた自転車部隊が走り出して町中にゴールデンチケットのポスターを貼っていく。

wonkab1S

この乗り物は、フランスのソレックス社が1946年から量産をはじめたベロ・ソレックスという原動機付自転車を改造したものだ。

velbo-solexベロ・ソレックスは日本でいえばスーパーカブに相当する乗り物で、フランス人にとってもっとも気軽なエンジン付きの乗り物だ。ベロとはフランス語で自転車のこと。

世界各国でライセンス生産を実施して、70年代には日本のダイハツも作っていた。ただしフランスでの製造は88年で終了して、現在はハンガリーで生産が続けられている。

エンジンの始動はハンドルの前にあるレバーを動かしてエンジンと前輪を密着させ、デコンプという圧縮を抜くレバーを握りながらペダルを漕ぎ、速度が乗ったところでデコンプレバーを離すと、押し掛けと同じ原理でエンジンが掛かるという仕組みになっている。

謎のウォンカ貨物タンク

映画の中には登場しないけれど、プロップ(小道具)として制作されたものの中には貨物タンク車がある。タンクの中にウォンカチョコレートを入れて運ぶ想定だったのだろうか。

wonkat1S

チョコレート工場のある街

ウォンカさんのチョコレート工場から、何台ものデリバリートラックが出て行くところを工場の上空から捉えた場面が冒頭に出てくる。

これはCGではなく、チョコレート工場からチャーリーの家に至るまでの広大な街並みを巨大なミニチュアで作成して、ラジオコントロールのトラックを動かして撮影したものだ。

wonkaj1s

IMG_0039

この巨大なミニチュアセットは、東宝のゴジラ映画が好きで撮影現場にも何度も訪れていたというティム・バートン監督が、ミニチュア特撮をやりたくて作ったように思えてならない。

怪獣映画で複数のラジコン戦車がセットの中を動く代わりに、チョコレート工場がある街の中をラジコンのウォンカトラックを走らせたりして。

ところで原作者のロアルド・ダールは、1916 年にイギリスで生まれている。彼が通っていたパブリック・スクールのレプトン校の近くには、イギリスでチョコレートの代名詞とも言われているキャドバリーのチョコレート工場があって、時折開発中のチョコレートの見本品とアンケート用紙が学校の寮に送られて来たという。

00_ダールら生徒は12種類のサンプルのそれぞれを10点法で採点し,所見を書いて返送した。

この際にダールは、「チョコレートやファッジやあらゆる美味なものが火に掛けられて煮立ってる細長い白い研究所のような発明室を空想しながら、自分がそこで働いていて、美味しいチョコレートを発明してキャドバリー氏に誉められる場面を夢想していた」という。

『チョコレート工場の秘密』は、ダール自身の経験が背景となって誕生した作品だったのだ。

キャドバリーのチョコレート工場は街づくりにも貢献して、今ではウォンカさんの工場さながらにエンターテインメント性の高い工場見学も行えるようになっている。

by 針野 蒸郎(2015/10/8)

・・・ 第5回へつづく ・・・

home1