日曜日の探偵:『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカバー第1回

sunday1

2005年9月10日に日本公開されたティム・バートンの映画『チャーリーとチョコレート工場』は、アメリカでは1964年に、イギリスでは1967年に出版されたロアルド・ダールの児童小説『チョコレート工場の秘密』を原作にした2度目の映画化である。

charlie00僕はこの映画をアロマトリックスという機械でチョコレートの香りを流すというフレコミの映画館で観た。もっとも、いつ香りが流れたのかわからなかったけれども…。

チャーリーとチョコレート工場』は観た人の評価が分かれている作品だ。でも、批判する側の意見にはストーリーのブラックさを指摘する声が多いのが不思議だ。だってこのブラックさは原作の通りだもの。

原作の『チョコレート工場の秘密』は、イギリスやアメリカでは広く馴染まれている作品で、1971年に制作された映画『夢のチョコレート工場』はTVでも毎年のように放映されているという。

IMG_7143チャーリーとチョコレート工場』を観ていると、ウォンカバー(Wonka Bar)と呼ばれるチョコレートが気になってくる。

だってチョコなんて日常でよく見かけるものだから、なんだかそこら辺に売ってるような気がしてくるんだよね。

日本のショップが登場する場面に並べられた”ウォンカ”とカタカナ表記されたパッケージの悪センスなんて妙に新鮮に見えたりするし…というわけで、ウォンカバーについて調査してみることにした。

ちなみにウォンカバーの”バー”(Bar)という単語からは、なんとなく棒状のものを思い浮かべてしまうけれど、板チョコだって”bar of chocolate”、または”chocolate bar”と呼ばれており、棒状かどうかは関係ない。

■撮影に使われたウォンカ・バー

映画では主人公チャーリーの部屋やウォンカバーを購入する店の場面で、4種類の板チョコタイプのウォンカバーの英語パッケージが映っている。

Whipple Scrumptious Fudgemallow Delight”、”Nutty Crunch Surprise“、”Triple Dazzle Caramel“、”Chilly Chocolare Creme“の4つだ。

wonka9

この英語版ウォンカバーのプロップは、日本で2006年2月3日にDVDが発売された際にワーナーのキャンペーン景品としてプレゼントされている。

wonka105これは日本限定のキャンペーンで、『チャーリーとチョコレート工場』のDVDパッケージに、映画と同じようにゴールデン・チケットが5枚だけ封入され、当たった方には「ウォンカバーのプロップ」と「工場招待ポスター」、「ティム・バートンのサイン入り認定書」が贈られるというものだった。

またセル版の販売と同時にレンタル版の取り扱いもはじまり、レンタル店の店頭ではウォンカバーのデザインを模したビニールパッケージが配布された。このパッケージの中には同じデザインのシールが梱包されていた。

wonka83

映画内では英語版の他にも、4種類のアラビア語版、2種類の日本語版、ドイツ語版のウォンカバーが登場する。

アラビア語版パッケージは、チョコレートの種類を書いた文字分とキャンペーン告知部分がアラビア語で記載されていた。

wonka70

wonkaf11

日本語版パッケージは、東京でウォンカ・バーが発売される場面に登場して、”ホイヅ! スクラン! チヤス デライト”(Whipple Scrumptious Fudgemallow Delight),”ナヅテイ クランチ サ!ライズ”(Nutty Crunch Surprise)など、超テキトーなカタカナ表記が記されている。、

wonkaj3

日本語版パッケージには、星形のキャンペーン告知部分に「当たる ウォンカ チョコレート工場へのご招待」と記されていた。

wonka-j2子どもたちが開店前の店に並んでいる場面の背景は、日本在住のカメラマンの手によるもので、撮影は2004年8月に新宿東口側で行われた。

カメラマン氏はイギリスのパインウッド・スタジオとメールで打ち合わせをして、最初はデジカメで銀座、新宿、歌舞伎町、秋葉原、上野、町田をロケハンしてデータをロンドンに送ったところ、スタジオ側が希望したのはネオンが重なるように密集した新宿の東口だった。

wonka100

その際には、「陽が沈んだ直後の夕刻に地上7mの高さから人や車をいれずに8×10フィルムサイズの大判カメラで撮って欲しい」という指示があり、スタジオのセットにパースがあうようにルーフデッキ付の車の屋根に三脚を立てて、駐禁の取り締まりにハラハラしながら撮影を行ったという。

スタジオでwonka8は、このポジフィルムからさらに大きなポジ・フィルムを興し、セットの後ろに垂らして後ろから光をあてるという従来からの手法で映画に組み込み、デジタル合成はしていない。

アート・ディレクターによれば、この映画の背景はすべてマット画で描かれていて、写真が使われたのはこの場面だけだという。

なお、この場面における子役はロンドンの日本人学校で募集されたエキストラである。

ドイツ語版パッケージは、ゴールデンチケットを当てたオーガスタスが手にしていた。

wonkaf3

撮影に使われたウォンカバーの中身は、インジェクション成形されたプラスチック版と本物のチョコレート版の2種類がある。

wonka54遠景用に大量に制作されたウォンカバーはプラスチック版で、アップ用のウォンカ・バーはチョコレート版だ。

どちらも同じデザインだけれど、チョコレート版の方がプラスチック版よりもシャープな印象を受ける。

wonka101チョコレート版は、パッケージ左上に描かれている”WIN A TRIP TO WONKA’S CHOCOLATE FACTORY“の金色の部分に、キラキラとしたブライトゴールドの処理がされているので、外見からでもチョコレート版かプラスチック版かを判断することができる。

ちなみにウォンカ・バーのディスプレイ・ボックスは、撮影場面にあわせて遠景用と近景用のサイズが用意されていた。

box1ところで『チャーリーとチョコレート工場』では、ゴールデン・チケット入りウォンカ・バーを売り出した時の騒乱レポートの場面で、真っ先に日本が紹介されている。

これは1971年のメル・スチュアート版『夢のチョコレート工場』の騒乱時と同じで、原作には書かれていないこの場面や冒頭のチョコレート出荷場面,若かりし頃のウォンカ氏のシルクハットなどにティム・バートン監督の1971年版へのオマージュを感じることができる。

yume1またこれ以外にも『チャーリーとチョコレート工場』には様々な映画へのオマージュが含まれている。

yume2テレビ・チョコレートの場面に登場する『2001年宇宙の旅』,『サイコ』などはメディアを皮肉った安直なパロディの提示のようだけど、セルフ・オマージュと思われる場面もいくつが観られるのだ。

例えばオープニングで映画会社のロゴに雪が降ったり、ウォンカ氏がハサミを構えるのは『シザー・ハンズ』を連想させる。

ウォンカ氏が子供達をバカにする笑い方は『ピーウィーの大冒険』のピーウィそのものだ。

ウンパルンパが腕を交差させて命令を聞くポーズは『エド・ウッド』のプラン9、チョコレートルームのカボチャ菓子は『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』、チャーリーの傾いた家は『ビッグ・フィッシsmilex』,『2001年宇宙の旅』のパロディ部分に登場する猿の一群は『猿の惑星』にも重なるし、チャーリーの父親が勤める歯磨き工場の製品”Smilex“は『バットマン』でジョーカーが配っていた毒入りの製品と同じ名前だ。

またチャーリーが作った工場のミニチュアは『ビートルジュース』のジオラマを彷彿とさせる。

おそらくティム・バートンは、この映画の中に代表的な自作品を何らかの形で埋め込んでいるのではないだろうか。

wonka13チャーリーとチョコレート工場』で使用されたプロップ(小道具)の一部は、ワーナーの正式なライセンスを受けてartbox社というカリフォルニアのトレーディングカード会社がカードに加工して販売していた。

このトレーディングカードには、ベースカードと呼ばれる映画場面写真を使った90枚のカードの他に、映画出演者の衣装の端切れやプロップの一部が加工されたカードが含まれている。

カードに加工されたプロップには、ウォンカ・バーの包み紙はもちろんのこと、ゴールデン・チケットやチャーリーの父ちゃんが働いてた歯磨き工場の箱、チャーリーの家のテーブルクロス,チョコレートルームのお菓子の草なんてものまでもあった。

wonka60

ちなみにゴールデン・チケットのカードは世界で18枚しか制作されていない。またプロップの他にもジョニー・デップや5人の子役をはじめとする出演者の直筆サインカードなんていうのも含まれていて、収集の困難さにコレクター達を泣かせたという。

面白いカードとしては、店頭のディスプレイ用に制作されたチョコレート工場の草カードというものもある。

チョコレート工場内のお菓子で作られているという想定の草は、実際にはもちろんプラスチック製で、セットにはロングとショートの草が植え込まれていた。

このそれぞれの一房がカードに加工されて、ロングの草カードが95枚、ショートの草カードが39枚制作されている。

wonka22

もっとも薄いカードに収めるのにはムリがあり、カードから草が生えているかの形状で作られて、透明なプラスチックカバーに覆われていた。

wonka21

それにしても、プロップをカードに加工するなんて面白い発想だ。実際に映画撮影に使われた小道具がシンプルなカードとして手元にあれば、映画ファンは嬉しいだろうなと思う。

次回は、映画公開時に発売されたチョコレートのお話。

・・・ 第2回へつづく ・・・

by 針野 蒸郎(2015/10/7)

wonka109

home1