2022年12月のメモ

2022/12/31(土)

本日は大晦日。いろいろあった一年が終わる。今年は転機と思える程に様々なことがあった。その殆どはマイナスっぽくあるけれど、そんな風に受け止めるのは好きじゃない。

だって大抵の場合、マイナスはプラスの前触れだったもの。来年度はツキが来るんじゃないかな。

今年は、自身の趣味嗜好を振り返る”マイブームの爪痕”の更新がメインだったけど、それもほぼ一段落したから、来年は創作に力をいれたいな。だから、iPadを注文したんだよね。

本棚にあった「メイキング・オブ・ピクサー 想像力を作った人々」をなんとなく読み返してみる。

この本は、2008年にアメリカで出版された「The Pixar Touch : The Making of a Company」の翻訳本である。

年代的には、「レミーのおいしいレストラン」が最新作となる。

失敗者の集団だったピクサーは、挫折と試行錯誤の連続で幾多の難局を乗り越えてきた。

「トイ・ストーリー」でさえ、完成に至るまでには様々な横やりが入っていたのだ。

そのピクサーを牽引してきたのが、ジョン・ラセターだ。

彼はハラスメントでピクサーを去った。実際にどんな状態だったのかは知らないけれど、ジョン・ラセターのいないピクサーは、それまでのピクサーとは異なっている。

オレは、ベーコン教にはいってもいいぐらいにベーコン好きだ。

でもね、おいしいベーコンってなかなかないんだよね。

で、ホーメルHormel)といえば、スパムのイメージが強いんだけど、調味料的な位置づけの”ベーコン・ビッツ”(Bacon Bits)がなかなかいい。

これはベーコンを細かくカットしたもので、ピザやサラダ、玉子焼きなんかに混ぜてもベーコン風味が味わえる。

2021年の映画『ゴーストバスターズ/アフターライフ』(Ghostbusters: Afterlife)を観た。

ゴーストバスターズ』(1984年)と『ゴーストバスターズ2』(1989年)の続編で、なんていうかタイトルどおりの同窓会映画。「グーニーズ」みたいな雰囲気になっていて、かなり退屈。

まるで2014年に亡くなったハロルド・レイミス(Harold Ramis)のために作られた映画って感じである。

イゴン・スペングラー博士の孫娘フィービーを演じたマッケナ・グレイス(Mckenna Grace)の魅力だけでもっている映画だけど、12歳の子に悪霊退治を頼っちゃいけないんじゃないの?

実家で、トンカツ・唐揚げ・おでんを腹一杯食べて、お腹は大満足の年末!

このところプエルトリコのアーティスト、ホセ・ノゲラス(Jose Nogueras)の楽曲をよく聴いている。殆どの曲が同じに聞こえてしまうんだけど、ノリがいいんだよ。


2022/12/30(金)

本日を含めて、今年も残すところ、あと2日。でもって、今年はプライベートも仕事もホントにいろいろあったんだけど、本厄だったといま知った。

その類のことは眉唾だと思っていたけれど、こうもいろいろあるとなぁと思ったりして。

マイブーム:Walt Disney Treasures – On the Front Lines”をアップした。

ウォルト・ディズニーは、いろんな意味で本当にスゴイ人だ。ディズニーランドについても、後付けで様々なことを語られるけれど、あの時代にあのコンセプトを考えついて実現できた人が彼以外にいるとは思えない。

誰もが反対する未知の領域に、大きな借金をしてまで臨むというのはすごいことだ。ウォルト・デイズニーは、偉大なる意志をもっていた。

世のなかにはホントにいろんなことを考える人がいるなぁと思ったのが、ミニカーでカーチェイス場面を撮った映像。トリックなんてないのに、それっぽくみえるからすごい。

息子に進められて”よう実”こと「ようこそ実力至上主義の教室へ」のシーズン1を観た。理屈っぽいところが面白い。勧められるままに本もよみはじめている。


2022/12/29(木)

世界にはいろんなプールがあるもんだなとYouTubeの”This Pool Will Give You Nightmare”をみて感心した。

ドバイにある水に沈んだ町をコンセプトにしたプール”Deep Dive Dubai ”は、すごく楽しそうだ。発想とカネのかけ方が違うよ。

死霊のはらわた リターンズ」のシーズン2 第9話まで来たけど、以前に観た記憶はすっかり忘れているから面白い。

前エピソードでは、「オレは中世に行ったこともあるからな」というセリフをアッシュが発する。

つまり、このTVシリーズが映画『キャプテン・スーパーマーケット』(Army of Darkness)を踏まえた続編であることがハッキリするわけさ。

でもって、まさかのスプラッタータイムトラベルものに。

でも、『キャプテン・スーパーマーケット』(1993年)が、”死霊のはらわたⅢ”だということはあまり知られてないと思う。当時のポスターにはそんなこと描かれていなかったし。

この邦題は日本独自のものだけれど、オレはこのセンスに惹かれて劇場に足を運んだね。

想像していたのは”スーパーマーケットに勤める普通のヒトが成りゆきでヒーローになる”話だったんだけど、全然ちがってた。

ちなみに「死霊のはらわた リターンズ」のシーズン3のエンディングは、『キャプテン・スーパーマーケット』でボツになった未公開エンディングに近しい展開になっていて、ドラマを綺麗に終わらせている。

今週は腰痛で何もできないんで、配信映像をみてるけど面白いものは面白いね。

死霊のはらわた リターンズ」のシーズン3に突入。前シーズンでは過去を変えたのに、現在に戻ってきても何も変わっていないというテキトーさ。

映画版が3本目の『キャプテン・スーパーマーケット』で、ガラリとスタイルを変えたように、TV版のシーズン3もそれまのノリとは違う。

だって、アッシュの娘がでてきて学園ホラーの趣きまであるのだから。

オレは冒頭のアッシュが店をオープンする場面と、パブロがフィッシュ&チップスの屋台を開いている場面がなんか好きなんだよね。


2022/12/27(火)

iPad(第10世代)をオーダーした。届くのは正月になってからだけど、ちょっと楽しみ。PCも買い替えたいな。

2023年1月23日に公開予定のホラー映画『M3GAN/ミーガン』が、ちょっと気になる。

AIロボットホラーらしいけれど、制作はジェームズ・ワンとブラムハウス・プロダクションズだから、そこそこ期待できる。

「チャイルドプレイ」のリメイク版(2019年)は、チャッキーがAIロボットになっていたけれど、”殺す”のホラーから、”守る”のホラーになるのかな。

なんとなく楳図かずおの短編傑作「ねがい」を思い浮かべてしまう。

でもって、ロボットもののホラーだと2022年に『Christmas Bloody Christmas』という映画が公開されている。

トレイラーでは、ロボットサンタが斧持って襲いかかってきたり、目からレーザーでてるしと超B級っぽい安っぽさだ。


2022/12/26(月)

やっぱり「死霊のはらわた リターンズ」は面白いな。シーズン2まで見返しているところだけれど、第3話,第4話のデルタ暴走(1973年型 Oldsmobile Delta 88)なんて最高だもの。

1977年「ザ・カー」(The Car)、1983年『クリスティーン』(Christine)といったカーホラー映画の先にある。車に悪霊が憑りつくという嘘くさい話を、物語の世界観というか勢いのなかで無理なく見せるところがいいな。

ちなみに「ザ・カー」は、2019年に続編というかリメイク版「ザ・カー:ロード・トゥ・リベンジ」(The Car: Road to Revenge)が公開されたらしい。ちょっと観てみたいな。


2022/12/25(日)

オレにとっての12月25日は、”クリスマスツリーを片付ける日”というイメージだ。クリスマスの残り香だけがほのかに漂っていて、年末年始モードへと切り替わる。あと7日で、いろいろあった2022年も終わりだな。

ベーコンを愛するアメリカ人が、2010年に創始したベーコン ユナイテッド教会UNITED CHURCH OF BACON)は、今では3万人の信者がいる。

“目に見えない神とは異なり、少なくとも私たちはベーコンを見ることができる。ベーコンは明らかに存在する”(Unlike God, who is invisible, at least we can see Bacon. Bacon is demonstrably real.)は、名文句だと思うな。

オレはベーコンといえば、ほぼ鎌倉商会富岡ハムのベーコン一択なんだけど、ベーコン教の公式ホームページをみていたら、カリカリベーコンとかが食べてみたくなった。

で、いろいろ調べてたら、アメリカのカリカリベーコンが手軽に味わえるという”Hormel KIRKLAND BACON (Fully Cooked Bacon)”というのが気になるな。

オレはヘンなクルマには、どうにも惹かれてしまうのだけど、イタリアのデザイン会社”イタルデザイン社”(ItalDesign)が、1986年にトリノ モーターショーで発表した”Italdesign Giugiaro MACHIMOTO”は、なんだコレと思ったね。

自動車の車体にバイクのシートを載せたようなヘンなデザインのクルマ。どうみても、クルマとバイクの悪いところを合体させたようにしか思えない。

ギュウギュウに積み込まれたヒトは、まるで満員電車のようだ。だいたいこれって運転者以外のヒトも眠ることができないよね?

書庫にあった「円谷英二特撮世界」という本の頁を、ベッドで横になってパラパラと捲る。

2001年に出版された本で、主に東宝特撮で腕をふるった時代のスチール写真が掲載されている。

東宝特撮の黄金時代は、ミニチュアセットの規模が現在とはまるで違う。状況がまるでち違う現代では再現不可能なやり方だ。

”黄金時代”とは、その分野がなんであれ時代背景と才能、その他がうまくマッチしたときに生まれるものだなとあらためて思った。

何の予備知識もなく配信で映画「アイ・アム・ヒーロー」を観たのだけれど、つまらなくて驚いた。

中盤の富士アウトレットに行くまではそこそこ面白かったんだよ。でも、そのあとがよくある展開で、無限に弾があるクレー射撃銃を使った一本調子のゾンビ戦は退屈そのもの。

死霊のはらわた リターンズ」を観なおしているから、よけいにそう思うのかも。


2022/12/24(土)

The 4 Seasonsは、1960年代にビートルズ、ビーチボーイズと共にヒットチャートを賑わせていたけれど、1970年代後半から 2005年に彼らを題材にしたブロードウェイのミュージカル「ジャージーボーイズ」が公開(2014年に映画化)されるまでの期間は、ずっと忘れられた存在のようになっていた。

彼らはメンバーはもとより、プロデューサーのボブ・クルー(Bob Crewe)、表現者のフランキー・ヴァリ(Frankie Valli)、作曲家のボブ・ゴーディオ(Bob Goudio)、アレンジャーのチャーリー・カレロ(Charles Calello)の才能が結集したプロ集団である。

ヒットを中心にした活動は、いわゆる音楽好きに好まれる”自己主張あるアーティスト”らしさが見えにくく、正当な評価をされてこなかった。

しかし、彼らほど豊かな音楽スタイルを持ち、チャレンジをしてきたアーティストはそうはいない。

そんなThe 4 Seasonsが、1962年12月にリリースしたクリスマスアルバム『The 4 Seasons Greetings』からシングルカットされたのが、「Santa Claus Is Coming To Town」である。

クリスマスのスタンダード曲を、フォーシーズンズスタイルで大胆にアレンジしたこの楽曲を初めて聴いたときは驚いた。

フランキー・ヴァリの素っ頓狂な高音があまりにもおかしくて、友人とクルマで大音響で何度もリピートして笑い転げたものだ。

このところ、『死霊のはらわたリターンズ シーズン』シリーズを観返しているんだけど、やっぱり面白い。

死霊のはらわた』は、いわゆるスプラッターコメディホラーの元祖みたいなものだけど、こんなに絶妙なテイストのホラー映画はないもの。そしてテレビシリーズも、そのテイストを引き継いでいる。

で、見返していたら「ベビー・シッター」主演前のサマラ・ウィーヴィング(Samara Weaving)が、山小屋で悲惨な死を遂げるヘザーというちょい役で出演していた。以前は、気づかなかったけれど、確かにオーラっぽいものがある。

でもってシリーズの方はといえば、2023年4月に『死霊のはらわた ライズ』(Evil Dead Rise)なる新作が公開されるらしい。ブルース・キャンベルは出ないけれど。

■映画版
・1981/10/15『死霊のはらわた』(The Evil Dead)[日本公開:1985/2/1]
・1987/5/13『死霊のはらわたⅡ』(Evil Dead II )
・1993/2/19『キャプテン・スーパーマーケット』(Army of Darkness
・2013/4/05『死霊のはらわた』( Evil Dead);リメイク
・2023/04/21『死霊のはらわた ライズ』(Evil Dead Rise)

ドラマ版
・2015/10/31~2016/01/02『死霊のはらわたリターンズ シーズン1
・2016/09/27~2016/12/11『死霊のはらわたリターンズ シーズン2
・2018/02/25~2018/04/29『死霊のはらわたリターンズ シーズン3

ゲーム版
・2022/11/18 『死霊のはらわた:ザ・ゲーム』(Evil Dead The Game)

息子が幼稚園年長組の頃、オレの部屋にあった単行本を見つけて『オバケのQ太郎』に夢中になった。

ケラケラと笑う息子が可愛くて、オレは毎日のように『オバケのQ太郎』と『新・オバケのQ太郎』を読み聞かせしていた。

で、昭和の時代に人気があったオバQには、当然のようにいくつかのクリスマスソングが発売されていたから、クリスマスにはそれらの音源を一緒に聴いた。

オレも息子も、一番気に入ってたのは、不二家が提供していた”オバQとポパイとペコちゃんのクリスマスパーティ”という驚愕設定のソノシート「ホーム☆スイートクリスマス」だった。

演奏はスィングしてるし、セリフも楽しく、ポパイの違和感がイイんだよね。

当時の不二家のキャッチコピーは、”おうちで楽しいクリスマス”。

たぶん、たいていの家庭では、子供に「なんでキリスト教じゃないのにクリスマスを祝ってるの?」という素朴な疑問をぶつけられたら、「そりゃ、クリスマスだからさ」と口ごもりそうだけど、そんなところもいいなと思う。


2022/12/23(金)

藤岡藤巻の「死ね!クリスマス」については、以前に書いたことがある。

この歌はいまでは藤岡藤巻の季節の定番だけれど、今年はついにミュージックビデオができた。

作者は”ペッターちゃん”。もはや彼女は藤岡藤巻のスタッフというよりも、彼らと世間を紡ぐ縒糸のような存在で、一人のアーティストでもある。

藤岡藤巻との活動を通じて、彼女のさまざまな才能をみてきたのだけど、素直にスゴイなぁと思う。

ダイソーに寄ったついでに、ミニチュアダックスの愛犬ピノに服を買ってあげることにした。

子犬のときは服をイヤがっていた彼女だけれど、老犬になってからは温かくて心地よいのか、実家のネコのお下がりを機嫌よく着ている。

で、こんな感じかなと買って帰って着せてみたら、全然ちっちゃいの!

肝心のお腹は丸出しだし、フードは小さすぎてかぶれない。首のあたりも苦しそうだ。

家族には”ヘンテコちゃん”と呼ばれて、カメラを向けると恥ずかしそうにあっちを向いた。ごめん。この服、失敗だった。


2022/12/22(木)

2022年12月にリリースされた「A gozar la fiesta」は、71歳になるプエルトリコのシンガーソングライター”ホセ・ノゲラス”(José Nogueras)の39枚目のクリスマス・アルバムである。

もっともクリスマス・アルバムとはいっても、お馴染みのクリスマスソングはなく、クリスマスシーズンにリリースされるアルバムという意味合いのようだ。

プエルトリコでは、”ヌガーとケーキとホセ・ノゲラス”というのがクリスマスの楽しみらしい。ホントか?

タイトルの”A gozar la fiesta”は、”パーティーを楽しもう”という意味のスペイン語。タイトルどおりにノリのよいサルサが心地よく続く。

さすがにすべてのアルバムを聴いたわけじゃないけれど、2016年のアルバム「La Monto Dondequiera」もイイ。

油断していると、どれも同じ曲に聴こえてしまうけれど、そんなことはどうでもよくなってくる。

2021年の映画「クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園」を観た。よくできてるなと感心する。こういう話を作るのってムズかしいもの。


2022/12/21(水)

1963年にリリースされたレコード『たのしいたのしいクリスマス』は、渡辺プロダクションに所属するタレント(ザ・ピーナッツやクレイジーキャッツ、スマイリー小原とスカイライナーズなど)を集めて制作されたオムニバスのクリスマスアルバムだ。

ここには絶頂期のクレイジーキャッツによる「クレイジーのクリスマス」(作詞:青島幸雄、作曲:萩原哲晶)が収められているんだけど、これがまた大傑作。

歌前にはクレイジーの昭和なコントがあり、2分25秒あたりから本編の歌にいき、さらにジングルベルに乗せた笑い声による大エンディングへと続く。

歌では2番の歌詞を間違ってゴニョゴニョと歌って、笑い声まで聞こえるけれど、そんなこともお構いなしにリリースされた当時の勢いもすごい。オレは日本のクリスマスの本質を捉えた、国産クリスマスソングの最高傑作だと思うな。

たのしいたのしいクリスマス』は、1991年に『Merry Merry Christmas』のタイトルでCD化された。ちなみに「クレイジーのクリスマス」は、大瀧詠一の「クリスマス音頭」の元ネタでもある。


2022/12/19(月)

1984年にリリースされた「Do They Know It’s Christmas」は、エチオピアの飢餓に苦しむ窮状を知ったボブ・ゲルドフの呼びかけで、イギリスの音楽界が団結したものだ。

このオール・スター・シングルは、7万ポンド程度を集めようとしたものだった。

しかし、イギリス国内だけでも375万枚を売り上げ、資金集めのイベントが全国的に広がって、結局、収益は1年間で800万ポンドにまで膨らんだという。

偽善だろうがそんなことは関係ない。集まった資金が適切に使われたならそれでいい。当時は、音楽がカネになる時代だったのだ。

そしてこの動きが、1985年にアフリカの飢餓と貧困層を解消する目的で作られたキャンペーンソング“We Are The World” につながっていく。

ホーメル(Hormel)の缶詰”Hormel Chili Pork with Beans”が、有効期限も近くなったので開けてみた。

メキシコ料理のチリは、別にそれほど好きなワケじゃないけれど、刑事コロンボの好物ということで、ついつい手がでてしまう。

昨日、”子供と観ていたクレヨンしんちゃん”をアップしたから、なんとなく未見だった『クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』(2020年)を観てみたんだけど、イイ話だったな。


2022/12/18(日)

1980年代半ばのこと、オーティス・レディング(Otis Redding)の”These Arms Of Mine“や”Pain In My Heart“といった哭きの歌唱法が好きった。

で、『オーティス・レディング・ストーリー』という3枚組のCDを買ったんだよね。

そのCDに収録されていたのが、彼の歌う”White Christmas”だった。

聴きなれていた歌が、オーティス・レディングのスタイルで歌われていて、まったく違う仕上がりになっていたことがオレには衝撃的だった。

なにかのTV番組で、忌野清志郎がこの歌の完コピをしていたことを思い出すな。

子供と観ていたクレヨンしんちゃん”をアップした。すっかり忘れてたけど、息子が小学生の頃は、”クレヨンしんちゃん”をよく一緒に観てたんだね。

”クレヨンしんちゃん”、”ポケモン”、”妖怪ウォッチ”は、毎回、劇場にも連れて行ってた。子供時代の彼との楽しい思い出のひとつだ。

夕食は、カウベルでカルボラーナを注文したんだけど、なんだか業務用ソースという感じの味だったな。

以前に『続・社長道中記』(1961年5月)という古い喜劇映画を観たんだけど、主人公たちが、デパートの屋上みたいなところに”インスタントハウス”(組立住宅)を見に行く場面があったんだよね。

こんなものがホントにあるのかと思ってたんだけど、妙にリアルだしなと気になってた。

で、調べてみたら、1959年にダイワハウスが”ミゼットハウス”というプレハブ住宅を売り出していて、百貨店での展示販売もなんかもしていたらしい。まぁ、”インスタントハウス”というのは、映画用の言葉だとは思うけれど。

ダイワハウスのサイトでは、トイレやキッチンをつけた”スーパーミゼットハウス”なんてのも紹介されている。

オレは小学校二年の時、通っていた大船小学校の児童が増えたから、一年間、臨時のプレハブ校舎で授業を受けてたんだよね。

冬は寒かったような記憶があるけど、今だと建設現場事務所みたいなものかな。


2022/12/17(土)

来週はクリスマス、そして再来週は大晦日。今年は、変化に富んだ一年だったな。

実家の買い物につきあって、ついでに唐揚げと天婦羅を食べて腹いっぱいだ。

2010年公開の米映画『アンストッパブル』(Unstoppable)は、結構、面白かったんだけど、この映画にモデルとなった事件があったとは知らなかった。

それは”クレイジーエイツ事故とも呼ばれた2001年の”CSX8888号暴走事故”(CSX 8888 incident)だ。

詳細は省くけれど、本日、このことを知って、いろいろ検索していたんだけど、なんだか映画より凄い感じだ。


2022/12/16(金)

The Chipmunk Song (Christmas Don’t Be Late)』は、ヘンなおじさん のロス・バグダサリアン(Ross Bagdasarian)が、1958年に生み出した3匹のシマリスのキャラクター、”The Chipmanks”のヒット曲である。

”The Chipmanks”は、『Chrismas with THE Chipmunks』(1962年)、『Chrismas with THE Chipmunks VOL.2”(1963年)という2枚のクリスマスアルバムを残していて、どちらも楽しさがあふれる好きなアルバムだ。

Disney Plusで、2003年のディズニー映画『ホーンテッド・マンション』(The Haunted Mansion)を観た。

オレはアトラクションの”ホーンテッド・マンション”が好きなんだよね。

映画のストーリーは、ジュニア向けのなめた作りで正直つまらない。だけれど、アトラクションのイメージを大切にした美術にはとても力が入っているし、セットにはカネがかかっている。

でもね、エディ・マーフィが父親を演じる主人公家族が黒人という設定には、違和感を感じてしまう。

だってホーンテッドマンションのルーツは、白人文化だもの。これは人種差別とかじゃなくて、ふつーに違和感なんだよ。もちろん、日本人が主人公であってもおかしい。

あと、この映画では”マダム・リオッタ”を、”チャッキーの花嫁”ことジェニファー・ティリーが演じていたけど、全然わからなかったな。

そんなわけで映画公開にあわせて2004年に出版された『メイキング・オブ・ホーンテッドマンション』を読み返した。

この本は日本では、2017年に『ホーンテッドマンションのすべて』というタイトルで、改訂版が出版されている。

新たな『ホーンテッド・マンション』の映画は、2023年3月10日に全米公開されるらしい。


2022/12/15(木)

1990年代半ばにメキシコ旅行に行って、コンサルジュに薦められたレストランに入った。

食事をしていたら、絵に描いたような4人組のマリアッチが、各テーブルを回ってリクエストを聞きにきた。

当時はそんなサービスなんて知らなかったし、リクエストもチップもわからなかったから、うまく反応できなかったけど、今にして思えばせっかくの機会だったのにちょっと勿体なかったな。

で、メキシコのクリスマスソングといえば、1970年にホセ・フェリシアーノ(José Feliciano)がリリースした『Feliz Navidad』。

スペイン語で”メリークリスマス”という意味のこの歌は、スペイン語圏の定番曲だ。

ランチは”ひらのや”の牛すじ定食。やっぱり旨い。


2022/12/14(水)

Mele Kalikimaka”(メレ・カリキマカ)は、”Merry Christmas”をハワイ語に直したもので、1949年にアレックス・アンダーソン(R. Alex Anderson)が作曲したハワイのクリスマスソングだ。

元モンキーズのディビー・ジョーンズ(Davy Jones)が、1991年にハワイにあるチップ・ダグラス(Chip Douglas)のサウンド・アドバイス・スタジオで録音したクリスマスアルバム「It’s Chrismas TIme Once More」(”It’s Chrismas TIme Again“)にも収録されている。この歌もこのアルバムも温かくて好きだな。


2022/12/13(火)

クリスマスシーズンに聴くアルバムのひとつが『XMAS:THE BEATMAS』だ。

THE BEATMASは、デンマークのビートルズ・コピーバンド”The Rubber Band”の変名バンドである。

1996年にリリースされた『XMAS:THE BEATMAS』は、彼らがクリスマスソングをビートルズに成りきって歌っている。


2022/12/12(月)

毎年、クリスマスシーズンになると聴きたくなる歌のひとつが、クリス・レア(Chris Rea)が1986年にリリースした「Driving Home For Christmas」。オレにとっては、どこにもないクリスマスの物語のひとつ。

オレはホラーのオムニバスものとか好きなんだけど、なかなか面白いモノがない。

で、『ギレルモ・デル・トロの驚異の部屋』(全8回)の1~3話までを観た。1話がつまらなかったからハズレかなと思ったんだけど、2話、3話が面白い。

特に3話は使い古されたモチーフなのに料理の仕方が素晴らしい。新しいパターンなんて早々ないけれど、少し視点を変えるだけで面白くなる手本だなと思った。

あと、ジュニア向けの『ジャスト・ビヨンド 怪奇の学園』(全8回)は、ほっこりするソフトホラーで、これはこれで楽しい。

ウェンズデー』といい、このところ良質な怪奇モノが多くていいな。

ちなみに『アメリカン・ホラー・ストーリー』シリーズは、グロいのはいいんだけど、エロ要素が多すぎて、オレはあまり楽しめないんだよね。

それでも映画『フリークス』をモチーフにした”怪奇劇場”と、”精神科病棟”はそのあたりを堪えれば、それなりに面白かったけれど。

The 4 Seasonsのアレンジャーで知られるチャーリー・カレロが、1979年にThe Charlie Calello Orchestra名義で、『Calello Serenade』というアルバムを出していた。

これはスタンダード・ジャズ・ナンバーを、ディスコ風アレンジにしたものらしい。なんだそれ?と思いつつ、YouTubeで聴いてみる。

この時代はといえば、1977年の映画『Saturday Night Fever』から火がついたディスコ真っ盛り。オレもビージーズのシングル「Stayin’ Alive」を買って、ヘンなポーズで聴きまくったもん。

A1「Stardust」(Hoagy Carmichael, Mitchell Parish)
A2「In The Mood」(Joe Garland)
A3「Opus One」(Sy Oliver)
A4「Skyliner」(Charlie Barnet)
B1「Moonlight Serenade」(Glenn Miller, Mitchell Parish)
B2「Sing, Sing, Sing」(Louis Prima)
B3「Temptation」(Arthur Freed, Nacio Herb Brown)

Producer – Denny Randell
Producer, Arranged By – Charlie Calello

ファミリーマートで売っている”カレースナック”なるものが、まるっきり”カール カレー味“なんだけど。


2022/12/11(日)

来月いっぱいで、”サクマ式ドロップス”の佐久間製菓廃業するそうだ。いわゆる”赤缶”の方である。

昔、たまに買っていた時期もあったけれど、商品自体への思い入れはさほどない。

ただ、子供の頃からお菓子売り場で目にしていたという”風景の一部”としての思い入れがある。

別会社のサクマ製菓が製造している緑缶の”サクマドロップス”は、まだ継続されるようだ。

戸棚に残っていた日清の”0秒チキンラーメン”の袋を開けてみる。いわゆるそのまま齧るようにアレンジされた”チキンラーメン”だ。

そのまま齧るラーメンといえば、駄菓子の”ベビースター ラーメン”である。オレは未だに松田産業有限会社の”ベビーラーメン”として売られていた時の印象が強いのだけれど。

ちなみに”ベビースター ラーメン”(ベビーラーメン)が売り出されたのは1959年。チキンラーメンが誕生した1958年の翌年だから、かなり早い。

当初は、インスタント麺のクズをもらってきて作っていたという話を、「ザ・おかし」で読んだことがあるけれど、それはごく初期のことだ。で、公式サイトの製造工程がちょっと面白かった。

駄菓子界にはもうひとつ、そのまま齧るラーメンとして、株式会社菓道の”ラーメン屋さん太郎”がある。

こちらは1985年に誕生しているから、オレには子供の頃の思い出はないのだけれど、たまに近所のスーパーで”ミルクせんべい”と一緒に手がでてしまうことがある。

先日、配信されていない『オール・ザ・ソング・ヒッツ・オブ・ザ・フォー・シーズンズ』(All The Song Hits Of The 4 Seasonsの誘惑に負けて、ポチっとしちゃったんだけど、そのCDが届いたので、さっそく聴いてみた。

CDという媒体は、もはやオールドメディアだから、モノを手にすることにちょっと抵抗はあるんだけど、それはそれ、これはこれ。

で、音源はといえば、オレが自分でレコードから落としたモノよりも断然によかった。

Human Natureが2017年11月にリリースした”Be My Baby“は、数あるカバー曲のなかでも最高の出来だと思う。これね、なぜかクリスマスシーズンになると聴きたくなる。


2022/12/10(土)

ティム・バートンが『アダムス・ファミリー』のスピンオフ『ウェンズデー』を手掛けることは知っていたけれど、てっきり映画だと思ってた。そしたら、全8回のドラマじゃん!

オレは1990年代までのティムバートン作品は好きだったんだけど、それ以降の作品は殆ど興味が持てなかったんだよね。

でも、『ウェンズデー』は題材からして初期のティム・バートンのテイストが感じられたから気になってたわけさ。

いつの間にか配信がはじまってたので、早速に第一話を見てみる。これってホントに初期テイストで面白いじゃん! 音楽のダニー・エルフマンの作風も、まるで当時のようだ。

で、舞台となるネバーモア・アカデミーの外観ショットはとても美しいのだけれど、これはルーマニアのカンタクジノ城(Cantacuzino Castle)だ。

そして教会がある美しい町は、スタジオセットである。

ウェンディ役がハマっているジェナ・オルテガ(Jenna Ortega)は、『ベビーシッター:キラークイーン』(The Babysitter: Killer Queen)のフィービー。

で、ルームメイト役のエマ・マイヤーズ(emma myers)は、表情が昔の清水 富美加にそっくりなんだけど。

他にもリキ・リンドホーム(Riki Lindhome)や、キャサリン・セダ・ジョーンズなど、いかにもアメリカンな女優が役にはまっている。

しかも、レギュラーのソーンヒル先生役は、映画版「アダムス・ファミリー」でウェンズデーを演じたクリスティーナ・リッチだし。

このバートン版ではウェンディが強烈なダンスを踊る場面があるんだけど、1964年のオリジナルTVドラマのウェンディは、かわいいダンスを披露していた。

オールディズレコードなるところから、2022年9月に『オール・ザ・ソング・ヒッツ・オブ・ザ・フォー・シーズンズ』(All The Song Hits Of The 4 SeasonsのCDが発売されてるじゃん!!

これはThe 4 SeasonsのプロデューサーであるBob Creweが1964年に手掛けた彼らの楽曲のインスト盤。アレンジ担当したのも彼らと二人三脚のCharles Calelloだ。

この音源はLPレコードで発売されてから、これまでに一度もCD化されていないし、たぶんレコードの日本盤も発売されていない。

音楽は配信で充分な時代にCDなんてと思いつつ、この音源は今時点では配信されてないんだよね。

これの音源って、やっぱりマスターからじゃなじゃなくてレコード盤から直接取ってるんだろうな。

オレは1980年代にThe 4 Seasonsの音源を探した時に、ステレオ盤とモノラル盤のレコードを手に入れたんだけど、どんな音になっているのかちょっと聴いてみたい。

それにしてもYouTubeってのは面白いな。違法性もあるのかも知れないけれど、まず触れることのできない音源が手軽に聴けるってのはスゴイ。

本日は、The 4 SeasonsのBob Gaudioが短期間だけ運営していたレーベル”Gazzette”に所属していた”Lock, Stock and Barrel”のシングル、『Happy People』(1970年)を聴くことができた。ヒットはしてないけど、いい歌だと思うな。

そういえば昔、『ハッピーピープル』というサイコホラーな漫画があったな。調べてみたら、1983年に連載がはじまっているから、オレが読んだのは学生の頃だ。

本日知ったこと。The 4 Seasonに一時期だけ在籍して、「Whatever You Say」,「Sleeping Man」,「Lay Me Down (Wake Me Up)」のレコーディングに参加したギタリストのボブ・グリム(Bob Grimm)は、WooodStockでシンボル的に使われた”Light Bus”の所有者だったということ。

そして、The 4 Seasonsに参加する前に、Bob Gaudioのレーベル”Gazzette”に所属していた”Light”(Lux)のメンバーだったということ。


2022/12/8(木)

このところ、老犬ピノに毎日のように朝3時に起こされている。歳をとって体内リズムも変わってきているんだろう。少し相手をして、また寝るんだけどけど眠いよ。

鎌倉ハム富岡商会のベーコンで、ワイルドなベーコンエッグ。カリカリに焼いたベーコンが旨いのだ

アンチョビとオイルサーディンは、似ているけれどちょっと違う。オイルサーディンは「調理済みの油漬け」、アンチョビは「塩漬けにして熟成させた油漬け」だ。

でもって、アンチョビは塩気も旨味も強いから、調味料として使うのが正解らしいけど、こっちは”桃屋の塩から”で鍛えてるからね。そんなの関係ない。

先月から、The 4 Seasonsのマイブーム。まぁ、もともと好きだったんだけどね。

で、1983年にビリー・ジョエルが、いわゆる”The 4 Seasons”スタイルで『アップタウン・ガール』 (Uptown Girl) という歌をヒットさせている。

その歌を、1990年代のTV番組で本家フランキー・ヴァリが歌っている映像があって、驚いた。まったく違和感がなくて、まるで彼らの持ち歌みたいだ。

ちなみに”Uptown Girl”とは、いわゆる高級住宅地に住む少女のこと。The 4 Seasonsの”RAG DOLL”を意識したタイトルになっている。

歌詞はといえば、労働者階級の男が彼女にアタックする内容で、ちょっとグっとくる。さまざまなアーティストにカバーされているのもわかるな。

”The 4 Seasonsスタイル”といえば、1960年代には彼らのスタイルで2番煎じを狙った歌がたくさんあった。

そんな歌を集めたコンピレーションアルバムが、「Lenny Coleman & The Ebbtides Sing 4 Seasons And 15 Others By…」(1987年)、「 A Sound For All (Four) Seasons」(2015年)である。

当然ながら本家のキレはないけれど、これはこれで面白いんだよね。


2022/12/7(水)

ランチになんとなくカツサンドを買ってみたら、旨かった!


2022/12/5(月)

いきなり寒い日となったけれど、こういう日は在宅勤務がありがたい。そして寒い日の昼食は温かいものをということで、ラーメン屋に。


2022/12/4(日)

2022年5/月にここに書いた”タイタニック”関連に加筆して、”マイブーム:映画『タイタニック』からの興味”をアップした。

まぁ、マイブームっていうか一時期凝ってただけなんだけど。でも、それがマイブームか。

最後は、『レイズ・ザ・タイタニック』(1985年)の話になったちゃったけど。

タイタニックに限らず、海の底に眠る沈没船や海底の廃墟には、なんか惹かれてしまうんだよね。

ちなみに当時の”シネフィックス”について、まとめられているサイトがあって便利だ。この雑誌は当たりハズレが大きかったし、映画のエフェクトもCGが主流になってから、どんどんつまらなくなっていったんだよね。

本日のランチは、崎陽軒の”シウマイ弁当”。安定のおいしさ。そしてオヤツは豊島屋の”鳩サブレ”。これまた昔から変わらない安定の味だ。

12/2にAmazonPrimeで配信がはじまったビーチボーイズの『セイル・オン・セイラー1972 Super Delux』ボックスを聴いている。

Carl and The Passiond』(1972年)と『Holland』(1973年)の音源集だ。

とはいえ、前作「Feel Flows: The Sunflower & Surf’s Up Sessions 1969-1971(Deluxe)」(2021年8月)の充実度と比べると、驚くような音源も殆どなない。

ブライアンが殆ど参加していないこともあって、パっとしないというのがホントのところ。『Carl and The Passiond』関連の音源なんて、かなり退屈だもの。

でも、この時代はブライアンに変わって、カールが頑張っていた時期。

Holland』なんかは、”それまでのビーチボーイズ”の音を期待しなければ、それなりにいい。オレはこのアルバムがもともと好きだったしね。

そもそも、カールは”時代遅れの音楽だと思われていたビーチボーイズ”を変えようと奮闘していたのだから、違っていて当たり前だ。

コーラスのつけ方も意識的に変えて、中音域に寄せているようにも聞こえる。

今回はあらためて、”Mt.Vernon And Fairway”が面白いと思ったな。ブライアンはラジオが好きだったんだよね。これがやがて2012年の『That’s Why God Made the Radio』につながると思うんだよね。

ところで、このボックスにはオレが海賊盤を聴いて気に入っていたデニスの未発表音源”Carry Me Home”が含まれているけれど、この歌がベトナム戦争の兵士のことを歌っていたとは知らなかった。

確かにアルバムが発売された1973年は、米軍がベトナムから撤退した年だった。

「アメリカン・ホラー・ストーリー」のシーズン7”カルト”を観はじめた。

1971年の映画『ヤコペッティの残酷大陸』(Addio zio Tom)は、トラウマ映画だ。オレがこの映画を観たのは2010年代になってからだ。

アメリカの奴隷制度をドキュメンタリータッチで描くフィクション映画と謳っているけれど、おそらく似たようなことはあったのだろう。むしろ、”フィクションである”とすることで、真実が描けたのではないか思えるほどだ。

人を家畜のように扱う凄まじい描写は、”ヒトとは何か”、”差別と何か”という根本を考えさせられる。昨今のヘンなポリコレ映画よりもよほど深い映画である。


2022/12/3(土)

アメリカン・ホラー・ストーリー:シーズン2 アサイラム”を観終わった。様々な伏線が投げっぱなしじゃない? 無料のTVドラマだと思えば、いいんminiqueだけど。

でも、劇中で繰り返し流れる”Dominique“は耳につくな。これはもう「エクソシスト」における”チューブラーベルズ”みたいなもんで、物語には全然関係のなかった音楽が、もはや一体になってしまった。

でも、同じDisney Plusでやっている内子供向けの『ジャスト・ビヨンド 怪奇の学園』の方がオレは楽しめるかな。

家族で整体のあとに、実家に寄ってランチ。唐揚げと天婦羅で腹一杯だ。そして、老夫婦をワクチン接種に送っていく。

さすがに今は落ち着いているけれど、小学校の時から好きだった”マイブムーム:海底軍艦と66式メーサー殺獣光線車”をアップした。

伊福部昭のマーチにあわせて進撃する東宝特撮映画の自衛隊兵器は大好きだったんだよね。

『サンダ対ガイラ』で、メーサー殺獣光線車が活躍するL作戦なんて最高だもの。

作戦準備のために自衛隊員が走り回ってさ。なんていうか、当時は現実と空想のバランスがよかったんだよね。”それっぽさ”っていうかさ。

海底軍艦だって、先端のドリルと船体幅が同じ地底に進むときは艦橋や翼が引っ込むところがなんか説得力があったわけさ。形的にはサンダーバードのジェットモグラに似てるよね。

これがウルトラセブンの”マグマライザー”になってくると、「そんなちっこいドリルで潜れるワケがないだろ!バカにすんな!」ってなるんだよね。


2022/12/2(金)

職場で、”Kintone“が使えるようになっていたので、いろいろとアプリを作ってみた。自分でこういうことができるのは楽しいな。


2022/12/1(木)

藤岡藤巻のスタッフとして、面白い動画を作りまくっているペッターちゃんに何を使ってるの?と聞いたら、AviUtl”というものらしい。パソコンを買い替えたら使ってみたいな。

The 4 Seasonsの1964年のNo.1ヒット『RAG DOLL』(悲しきラグ・ドール)をダシにして、さらに儲けるべくBob Creweが仕掛けた”The Rag Dolls”とアンサーソング『SOCIETY GIRL』。

その第二弾は、『RAG DOLL』のひとつ前のThe 4 Seasonsのシングル、『Dawn (Go Away) 』(悲しき朝やけ)のアンサーソングとなる『DUSTY』である。作家陣は同じくB. Crewe, D. Randell, S. Linzerだ。

オレは、『Dawn (Go Away) 』がかなり好きなんだけど、The Rag Dollsの『DUSTY』はさらに魅力的なんだよね。

”ドレミファソラシド♪”とはじまる心躍るイントロは、最高にキャッチーだ。

もちろん、歌詞も楽曲も『Dawn (Go Away) 』の構成を踏まえている。

で、オレは思うんだけど『SOCIETY GIRL』も『DUSTY』も、それぞれに『RAG DOLL』、『Dawn (Go Away) 』の劣化版どころか、改訂版とも呼べるほどに進化している。これだから、The 4 Seasons関連は面白いんだよね。

”The Rag Dolls”の仕掛人、ボブ・クルー(BoB Crewe)のワルノリはさらに続く。

The Rag Dollsのセッション記録を見ると、『DUSTY』のレコーディングと同じ1964年10月に『Ski-ing In The Snow』のレコーディングセッションを行っている。

この歌は”The Beach Girls”という変名で、1965年2月にリリースされた。

もちろん、名前からしてThe Beach Boysをからかっており、曲も彼らの初期のサーフィンソング調である。

home1