マイブーム:海底軍艦と66式メーサー殺獣光線車

マイブームの時期
第一期:1982年~2007年

子供の頃に欲しくても手に入らなかったモノってのは、大人になってもその気持ちが刷り込まれているものなんだなぁと思ってしまうのが、オレにとっての”海底軍艦”と”66式メーサー殺獣光線車”だ。どちらも東宝特撮映画に登場した空想科学兵器である。

1963年の東宝特撮映画『海底軍艦』は、リアルタイムでは観ていないけれど、小学生の頃にTV放映で観てシビれた映画だ。

破壊されたドッグから轟天号が出撃する場面は、とにかくカッコよかったし、神宮司大佐(田崎潤)の存在感は映画に重みを与えていた。

オレはプラモ小僧だったから、この轟天号のプラモデルがあれば絶対に買ってたんだけど、そんなモノを見かけたことはなかった。

ようやく1980年代になってから、特撮再評価ブームに乗じて、かつてオオタキから発売されていた海底軍艦のキットが再販されたから、喜んで買ったんだけけど、初期設定画から作られたものらしく、映画のイメージとはまったく異なっていてガッカリしたんだよね。

オレの海底軍艦への思いは収まることなく、1984年頃にまだガレージキットメーカーだった海洋堂が発売したバキュームフォームキットに手を出した。たぶん模型雑誌の広告で知ったんじゃなかったかな。

バキュームフォームキットとは、正方形のプラ板一枚に、各パーツの形に真空整形された出っ張りがあり、それを丁寧に切り抜いて端面を整えて作るキットで、ほぼスクラッチのようなものだった。

通販で購入して箱を開けたときは驚いたね。だってパーツは大雑把すぎるほど大雑把で全部を自分で整形しなきゃいけないんだもの。こっちは接着剤をはみ出しながら作ってるような下手くそレベルだからね。

それでも情熱があったからカッターやパテ、紙やすりなんかで一生懸命に完成させた。側面の窓部分なんて、窓と窓の間をひとつひとつプラ板を切って埋めていく作業で気が遠くなりそうだったな。

そうやって完成した海底軍艦は決して良い出来ではなかったけれど、バキュームフォームキットなんてはじめての体験だったからそれなりに気に入っていた。いつの間にか壊れて処分してしまったのだけれど。

そのあと時期がはっきりしないんだけど、同じく海洋堂が発売したソフビキットを買っている。縮尺は1/450。これは組み立て途中のまま実家の押し入れで眠っている。

で、それから20年近くが流れた2001年10月に、フジミ模型があらたな型で1/700の「海底軍艦 轟天号」を発売した。

でも、箱絵に描かれた轟天号のカッターが映画版と違ってたから、またオオタキと同じような造形なんだろうと勝手に思い込んでパスしてたんだよね。

11月になると、この海底軍艦のプラモデルにアルミ削り出しドリルとエッチングパーツを追加した上位モデルの「海底軍艦 轟天号」が発売されたんだよね。

そこでようやくこれは本格的なキットかもって気づいて購入した次第。

だってアルミ削り出しドリルっていうだけでなんだかわからないけどスゴイって感じがしたもの。

結局は今に至るまで積んどくプラモになっていて、オレはときどき箱を開けてはドリルとエッチングパーツを眺める。

キラキラとしたドリルを見ていると「組み立てや塗装なんかしなくても、これを見てるだけで結構満たされるな」と思ったりするのだ。

このフジミの海底軍艦シリーズは、2003年5月になると「海底軍艦 轟天号 in ドック」が発売された。このニュースを知ったときは、ついにあの憧れの轟天号発進の場面がモデル化されたのかと驚いたね。

だけど実物を見てみるとドッグの作りはかなり大雑把。クレーンや鉄骨も全然抜けてないし。結構、期待はずれの出来だった。

このキットは2008年9月にドックだけを同社のシーウェイモデル用「1;700 DOCK」として売り出されたんだけど、2019年1月になって、このシーウェイモデル用ドックに鉄骨部分がエッチングパーツとして追加された「1:700 DOCK」が発売された。

つまり、このキットを使えば「海底軍艦 轟天号 in ドック」で不満だった大雑把な鉄骨問題が解決するわけ。そんなわけでこのプラモデルも、気合いを込めて作られるのを押し入れで待っている。

つまりは所有することで満足して、プラモデルを組み立てる根気も熱意も足りないってことなのかな。

そんなわけでオレにとっては、轟天号の完成品がありがたかったんだよね。たぶんマニア向けにはいろいろなモノがあったのかもしれないけれど、オレはそんなのは知らなかった。

だから最初に手にいれた完成版は、2003年にバンダイから発売された食玩”特撮メカコレクション 東宝マシンクロニカル”に含まれていた轟天号である。

同年には、イワクラの食玩「ゴジラ特撮大百科3」のラッキーアイテムとして、轟天号が登場した。バンダイと同サイズで、価格も同じ350円。

でも、イワクラ版はラッキーアイテムだけあって、食頑では考えられないポリストーン製で、ドリル部分は亜鉛合金となっていた。造形もバンダイよりもしっかりと作られていた。

しかも、この轟天号は同シリーズのマンダとあわせて映画の一場面を再現できるようになっていた。

でもオレにとっての完成品の最高峰は、アオシマが2004年に発売した1/350スケールの” 新世紀合金 海底軍艦 轟天号”だ。

ちょっと玩具っぽさはあるけれど、電動でドリルが前後に回転するし、パーツの付け替えなしで飛行モードへの変換もできるのだから。

オレの海底軍艦の熱は、この” 新世紀合金 海底軍艦 轟天号”でようやく落ち着いたな。

オレはこの轟天号を眺めつつ、『海底軍艦サウンドトラック』や、『伊福部昭 SF交響ファンタジー』で、”海底軍艦マーチ”を聴く。

さて、”海底軍艦”と同じく、オレが子供の頃に憧れを刷り込まれたのが”66式メーサー殺獣光線車”である。

この空想科学兵器は、1966年の東宝映画『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』に登場するのだけれど、これも『海底軍艦』と同じくテレビ放映で観たんだよね。

ガイラを倒すために、”66式メーサー殺獣光線車”がパラポラからの光線で森林をなぎ倒していく様にはしびれたな。

いわゆる怪獣映画で、これほどまでに空想科学兵器が丁寧に描写されたことはないと思う。まさにサンダ・ガイラと肩を並べる主役だった。

”メーサー殺獣光線車”のモデルは、まず1984年にゼネラル・プロダクツから、 1/48スケールで『メーサー殺獣光線車ペーパークラフト』が発売されたんだよね。

これペーパークラフトなのに、超精密でパーツ数1169点。牽引車のキャタピラは一枚一枚別パーツになっている。しかも、メーサー砲のパラポラも稼働するという代物だった。

とはいえ、さすがにコレを組み立てられるとは思えなかったから、当時としてはこれが唯一のモデルだと思うけど手を出すことはなかったんだよね。ちょっとは理性が残ってた。

1991年になると、WAVEから「66式メーサー殺獣砲車」という名称でプラモデルが発売された。スケールは1/87、鉄道模型でいうところのHOスケールである。

箱絵の隅に「このキットはマニア向け少数生産の高級ホビーキットです」とあるように、当時の定価は7800円だったかな。そんなに高いプラモデルなんて初めてだったけど、他に選択肢はなかったから思いきって通販で購入したね。

マニア向けのメーカーから出ているプラモデルを買ったのなんて初めてだったから、箱を開けてパーツを見るまではどんなものが出てくるのかドキドキしてたな。前に海洋堂のバキュームフォーム”海底軍艦”で、あまりのショボサにビックリしたからね。

でも、実際に箱を開けてみると、とても出来がよいキットだった。

兵器の詳細な解説が書かれた組み立て説明書に、地上用ストラクチャーも付属しており、制作側の心意気と思い入れが伝わってくる。

特に説明書(全16P)は、組み立て説明7P、塗装/マーキング1P、パーツリスト1P、そしてメーサー車に関わる解説が7Pという凄まじい代物。

高荷義之が描いたボックスアートも、見飽きないほどに素晴らしい。

このキットは2016年に定価4,800円で再販されたんだけど、その後に投げ売りされていたから、オレは2,200円で2つ目を購入した。結局、途中までしか作ってないんだけどさ。

オレはプラモデルを精巧に作るなんて技術は持ってないから、完成品が手軽に手に入るならそっちの方がいい。

2004年にBANDAIが発売した食玩「特撮メカコレクション 東宝マシンクロニクル」には”メーサー殺獣光線車 ”が含まれていた。

小さいけれど、遂にそれっぽいメーサー殺獣光線車の完成品が手元にきて嬉しかったね。

2007年7月にはアオシマ/ミラクルハウスから、決定版ともいえる「新世紀合金 東宝メカニック 66式メーサー殺獣光線車」が発売された。1/48スケールで、定価13,000円で発売された。

これがホントによくできていて、手摺りなんかも再現されている。鎌首をもたげるパラポラは、いかにも光線を発射しているかのように劇中と同じように光るしさ。

で、これはこれでよかったんだけど、発売3カ月後の2007年10月に、同製品のリモコン版が『電動走行 66式メーサー殺獣光線車』として、22,680円で発売された。

これはリモコンで牽引車が走るだけではなく、メーサー砲が鎌首をあげて回転し、リレーするLEDが雰囲気を盛り上げるという優れもの。

これがラジコンだったら言うことないんだけど、昭和なリモコンなんだよね。それでも動かせるってのは感動的だった。

で、オレはアオシマ/ミラクルハウスの”66式メーサー殺獣光線車”で、ようやく子供の頃の願望がかなった感じだね。

東宝特撮映画のマーチを集めた『伊福部昭特撮映画マーチ集』(1994年12月)を聴きながら眺めれば、東宝自衛隊の活躍が思い浮かぶ。

その後、海洋堂の「特撮リボルテック シリーズ メーサー殺獣光線車」(2010年10月:2700円)に手を出したりもしたけれど、これはもう惰性だったから感動はなかったな。

小学生の頃、テレビで放映される東宝特撮映画を楽しみにしていた。オレは怪獣そのものよりも、怪獣に壊されるミニチュアの建物、サーチライト車や24連装ロケット砲車、61式戦車なんかが好きだったんだよね。

その代表的な存在が、”海底軍艦”と”66式メーサー殺獣光線車”だった。ビデオなんてなかったし、インターネットなんて想像もできない時代だったから、写真1枚だけでも貴重な情報だった。

たぶん、情報がなかったから思い入れも強かったんじゃないかと思うね。小学生で卒業できなくて、それを引きずったままだった感じ。

でも、息子ができて彼と遊ぶことでオレの積み残しはなくなった感じだな。

・『東宝特撮怪獣映画未公開写真集』 (2002年)
・『東宝特撮メカニック大全』 (2003年)

遊人(2022/12/4)

home1