なぜか訪れてしまうのがマイブーム
そしてブームは去っていく
ささやかな爪あとを残して
何かに惹かれることはしょっちゅうで、一ヶ月程度のマイブームならザラにある。ずっと続けば趣味の世界になるだろうけど、それほど長引くわけでもない。だからマイブームなのだ。
■表現系
・アコースティックギターとオレ
・多重録音でひとり遊び
■体験系
・模型少年のサンダーバード
・鉄道に興味がないのに鉄道模型
・黄金時代のアメリカ車を愛しむヒストリーガレージ
・実物大のジオラマセットの世界が大好きなのだ
・成功するってどういうことさ?(産能大出版部:成功哲学)
・”FIRST TRIP TO ADVENTUR”で気分だけの英会話
・12分の1のミニチュア世界と戯れる(ドールハウス)
・風は楽しめなかったけれどもオートバイに乗ってた
・”マツダ ロードスター”が大好きだった
・魔法使いになれなかったけどマジックグッズ
・機械仕掛けのロマンス(機械仕掛けのおもちゃ館)
・昭和のボードゲーム・リバイバル!
・早朝サイクリング
■”食”の関係
・和風スパゲティの店でバイトをしてた
・料理なんて興味なかったけど『料理の鉄人』が好きだった
・ジャンクな気分でスパム、ランチョンミート
・豊島屋の鳩サブレがご贔屓です
・崎陽軒のシウマイとお弁当
・バタートーストの主役はどっち?(バター)
・駅弁のなんちゃってマイブーム(駅弁)
・おいしい缶詰ってどこにあるの?(缶詰いろいろ)
・スーパー”SUZUKIYA”のジャム
・おいしいのかマズイのかわからないカレーの旅
・危険な食品本を読んでた
・いわゆる”懐かしのお菓子本”
■映画・ドラマ・小説系
☆SF
・ジェリー・アンダーソンのSF世界
・「ジョー90」と「ロンドン指令X」
・公害怪獣ヘドラの不気味(『ゴジラ対ヘドラ』)
・東宝映画『ノストラダムスの大予言』
・遅れてやってきたメカゴジラのマイブーム
・サルに勝てなかった『宇宙戦艦ヤマト』
・海底軍艦と66式メーサー殺獣光線車
・Twilght Zoneとロッド・サーリングの不思議な世界
・トワイライトゾーンから”四次元への招待”へ
・「アウターリミッツ」が観たかった
・デロリアンに乗ってみたい『Back To The Future』
・カッコ悪いヒーロー”ロケッティア”
☆コミック
・藤子不二雄の世界が好きだ
・『ジャングル黒べえ』はちょっと気になった
・1980年代の気分はハートカクテル
・ファースト・ルパン三世
・飽きることのない漫画「ギャグマンガ日和」
・子供と観ていたクレヨンしんちゃん
・妖怪ウォッチで子供と遊んだ
☆小説
・怪盗が”紳士”を教えてくれた(アルセーヌ・ルパン)
・フックはピーターパンを傷つけたりしないよ
・ジャングルの掟に泣いた(ジャングルブック)
☆喜劇
・8時だよ!全員集合しました
・アメリカンジョークと落語
・クレイジーキャッツでサラリーマンの生き方を勝手に学んだ
・社長シリーズをちょこっと
・サイレント喜劇のヒーローはバスター・キートン!
・悲しいダジャレとマイナスターズ
・ピーウィの気になる小道具とサウンドトラック
・フリークスが大暴れする実写映画『ポパイ』
・グレートレース
☆ミステリー
・活字で楽しむ『刑事コロンボ』
・活字で楽しめなかった『警部マクロード』
・市川崑+石坂浩二の金田一シリーズ
・海外ドラマ『CSI:科学特捜班』と『デクスター』
☆時代劇
・初めて観る気になった時代劇~子連れ狼
・勝新太郎だけが座頭市(座頭市)
・思い出せない時代小説~眠狂四郎
・木枯し紋次郎が旬であったとき
☆ゲーム
・PC98でロールプレイングゲーム
・“墓あらし”から”悪い人”ゲームまでバーチャルな誘い
・MACでスクリーンセーバーとか
☆ホラー
・ホラー映画と”エルム街の悪夢”
・ホラー映画と”死霊のはらわた”
・恐怖のエンターテインメント”Tales from the Crypt”
・絶叫と死神と(Scream &Final Destination)
・キャッスルと『マチネー』と『ポップコーン』と
☆ドラマ
・ロッキーと歩んでいた(ロッキー)
・『季節はずれの海外物語』がちょっとよかった
・みんながモノマネしてたよ(ブルース・リー)
・マイブームってほどじゃないけどボンド映画
・『火曜日のあいつ』が楽しみだった
・今更ながらに”トラック野郎”シリーズ
・映画『タイタニック』からの興味
☆音楽
・フィクションと現実の間のモンキーズ
・松岡直也がラテンの入り口だった
・村田和人の夏の歌
・ガロとの出会いはいつも偶然だった
・ラッツ&スターはホンモノだった
・Modern Romanceでゴキゲンだった
・ビーチボーイズの『SMILE』を追いかけていた
・ビーチボーイズの『ペットサウンズ』が染み込んできた
・Van Dyke Parksは気になる存在だった
・ちょっだけのピンクレディ
・スプリングスティーンの魂的な音楽
・The 4 Seasonsのレコードハンティング
・ボブ・クルーの商売っ気ミュージック
・カート・ベッチャーのマジックコーラス
・シュガーってすごかったんじゃないの?
■コレクション系
・少年時代のコレクション
・映画みたいにリアルな人形(GI ジョー)
・海外トイの世界をのぞいてみた(Nightmare Before Christmas)
・オモチャの物語”トイ・ストーリー”
・ピザプラネットのトラック
・博物館のガラス越しに眺めていたブリキ玩具
・ビンテージなミニカーのきっかけはベントレー
・アイスクリーム・トラック玩具のコレクション
・『チキ・チキ・バン・バン』は最高の映画!
・『カーズ』のミニカー
・映画のプロップが手元にあること(チャーリーとチョコレート工場)]
・自動人形の演奏家とライブハウス(リトルジャマーPro)
■文化・他
・ウォルト・ディズニーってどんなヒト?(ディズニーの本等)
・ミニチュアとジオラマと
・『サーフシティロマンス』と『エンドレスサマー』
・片岡義男でアメリカ気分を楽しんだ
・1950年代のDream Car
・ビンテージな広告
・ビンテージなアメリカンのダイナー本
・日本万国博覧会ってなんだったんだろう
・不思議の謎解き
■その他
・書店と模型店とレコード屋と
・ステレオシステム コンポ
・マイブームにならなかったダイビング
■関連記事(「日曜日の探偵」)
・ケロッグの”ハニーポン”を探しだせ!
・トルコライス発祥の謎を推理する
・『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカバー第1回
・柳瀬尚紀訳の『チョコレート工場の秘密』はダストシュートへ
・MaMaDooが刻んだ情熱の音
・クレイジーキャッツ『実年行進曲』は奇跡の一枚なのだ
・Bob Gaudioの挑戦『The Genuine Imitation Life Gazette』その1
・『君は天然色』は見事なオマージュ
・シュガー 1thアルバム『Suger Dream』
・ポパイはなぜホウレン草を食べたのか?
・Birdseye Orange juiceのキャラクター
・としまえん『アフリカ館』への憧憬
・ディズニーランド「ミート・ザ・ワールド」 第1回
・『ロッキーⅣ』~ロッキーとポーリーロボット