華やかなイルミネーションが輝き、ロマンチックな雰囲気が街を包みこむクリスマス。そんなクリスマスの夜にふさわしい新定番ソングが、藤岡藤巻の『死ね!クリスマス』だ。
藤岡藤巻が、恋人たちのために甘く歌い上げた極上の一品。この歌を聴けば、食卓に並べられたターキーでさえ、思わずハミングするに違いない。
『死ね!クリスマス』が生まれたのは、2005年の冬であった。当時、藤岡藤巻と静 炉巌の3人は、麻布十番で週に1回程度の割合でミーティングを行い、楽曲のアイデアを出し合っていた。
たいていは飲みながらのバカ話に終始していたが、それらを藤岡さんが楽曲にまとめあげて、『息子よ』,『娘よ』,『もしオレが死んだら』といった初期レパートリーの多くが生まれてきたのである。そして、『死ね!クリスマス』も、そんなバカ話の中から形になった1曲だ。
「年の瀬で忙しいクリスマスなんかに生まれやがって、この野郎!」と、神様に本末転倒な言いがかりをつけ、そのくせ調子にのって『さぁ、神様もご一緒に!』と悪口を呼びかけるクリスマスソング。
言いがかりをつけられた神様も、「えっ? オレ? オレが悪いの?」と、突然の非難に戸惑いを隠せずにウッカリ歌ってしまう。
しかし、歌っているうちにその気になってしまい、いつの間にやら神様が一番大きな声を張り上げ、拳を振り上げながら「死ね!死ね! クリスマス~♪」と歌っていた”…そんな心温まるイメージを、具現化したのがこの歌だ。
これは藤岡藤巻の初めてのクリスマスソングとなっただけではなく、“死ねシリーズ”の記念すべき第一作ともなった。
『死ね!クリスマス』が、初めて披露されたのは、2005年12月5日に行われた青山のライブハウスであった。楽曲の前後に『きよしこの夜』の替え歌を加えたこのときの構成は、歌詞も現在のものとは異なっているが、サビの部分は変わらない。
会場では、曲に入る前に藤巻さんが、”死ね!”の部分で、観客に拳を振り上げるように呼びかけた。
曲がはじまり、ライブハウスが「死ね!」の叫びで一体化する…はずだったが、観客は拳をあげるどころか、周囲を見回して戸惑いの表情を浮かべるばかりであった。
しかも、あろうことか、振り返るとバンドメンバーまでもが、露骨にイヤそうな顔で歌っていたのである。
だが、この歌の可能性を信じていた静 炉巌は、「これは訴求力のある素晴らしい歌だから、ぜひともクリスマスにシングル発売すべき! 藤岡藤巻は、このクリスマスソングでブレイクする!」と力説。
なんとか藤岡藤巻を説き伏せることに成功する。そして、具体的なレコーディングの打ち合わせに入ったのだが、一通りのことを決め終わると、藤巻さんがぼそっとつぶやいた。
「実はさ、うちの子が今年受験なんだけど、ミッション系なんだよね。面接とかで、こういう歌を歌ってることとかバレるとマズイからさ。シングルにするのはいいんだけど、売れないようにしてよ」
この時、藤巻さんを除く一同の耳には、プシューと空気が抜けるような空耳が聞こえたという。静 炉巌は必死で、その場を取り繕った。
「大丈夫です! 藤岡藤巻の歌なんて売れる訳ないですから! もっと自分たちに自信をもってください! オレが保障します!」
結局、『死ね!クリスマス』は尻つぼみ的な展開となり、藤岡さんの自宅録音による超ショート版の着うた公開に留まった。この歌に、再びレコーディングの機会が訪れるには4年の歳月を要することになる。
2009年の秋、朋友の金谷あつし氏を通じて、藤岡藤巻に「トランジスタレコードが制作するクリスマスのオムニバス・アルバムに参加しないか」という声がかかった。このとき藤岡さんの頭に浮かんだのが、『死ね!クリスマス』であった。
藤岡さんは早速カラオケを作成すると、歌詞を書き換えて、2009年10月19日に西麻布のスタジオでボーカルのレコーディングを行った。
「死ね!」コーラス隊として、前日に連絡を受けて集まったのは、元ブリーフ&トランクスの伊藤多賀之氏、ギタリストの伊藤可久氏、そして静 炉巌である。
レコーディングを迅速に終わらせるため…いや、うーんと、とにかく藤巻さんは参加しておらず、実質的には”藤岡藤巻 without 藤巻”のレコーディングとなっているが、これは別に珍しいことではない。
『死ね!クリスマス』は、藤岡さんのクルーナースタイルのボーカルによる『きよしこの夜』のパートからはじまる。
そして、唸り声から本編になだれ込み、当初はコーラスだけの予定だった3人も含めて、藤岡さん、伊藤多賀之氏、伊藤可久氏、静 炉巌とリードを分け合いながら進行する構成となった。
それぞれが抱える怨念はボーカルに滲み出て、なかでも伊藤可久氏のボーカルは、幾人もの人を殺めた人間だけがもつ独特のオーラを感じさせた(可久氏は、ギターも担当)。
この歌の可能性を信じていた静 炉巌は、「これは訴求力のある素晴らしい歌だから、ぜひともシングル発売すべき! 藤岡藤巻は、このクリスマスソングでブレイクする!」と力説!
しかし、藤岡さんは歌詞中の”ポコチン”,”テロ”等の用語のために、この歌が放送禁止になることを危惧していた。静 炉巌は、藤岡さんを説得する。
「放送禁止なんて気にすることありません! どうせリクエストなんてきませんから! もっと自信をもってください! オレが保障します!」
最終的には、危険な用語はピー音の代わりに他の言葉を重ねることで、放送禁止を回避する策がとられた。
レコーディングを終えた『死ね!クリスマス』は、ケメ等のアーティストが参加する16曲入りのオムニバス・アルバム『Winter Wonderland』に収録された。しかし、一聴すればわかるように『死ね!クリスマス』以外の15曲は、明らかにアルバムから浮いていた。
そして2009年11月27日。”藤岡藤巻 without 藤巻”のライブ(「風に吹かれて」)において、突如、レコーディングメンバー4人による『死ね!クリスマス』が一番のみ披露された。
『死ね!クリスマス』のシングル化計画は水面下で進み、CDのジャケットデザイン候補も上がってきた。しかし、ぐずぐずしているうちに新年を迎えてしまう。
クリスマスソングにとって、正月は鬼門だ。角松の替わりに、クリスマスツリーを飾るわけにはいかない。となると、この歌のシングル発売は次のクリスマスの時期まで待たなければならない。
しかし、待っているうちに忘れてしまう。忘れてしまったものは、なかなか思い出せない。思い出せないことは、なかったことと同じ。いつの間にか『死ね!クリスマス』は、藤岡藤巻にとって忘れられた存在になっていった。
しかし、藤岡藤巻が忘れてしまっても、この楽曲の素晴らしいメッセージは変わらない。
『死ね!クリスマス』は、いつまでも残るクリスマスソングとして心に刻まれ、人々はイルミネーションを眺めながら、そっと心の中で、「死ね!」と繰り返しつぶやき続けることだろう。
静 炉巌(2005/7/28)