マイブーム:書店と模型店とレコード屋と

マイブームの時期
第一期:1969~2015

1970年の大船駅前の地図を眺めてみる。オレが小学生だった頃の懐かしい町。

大船駅前の階段を降りると、すぐ右手に「昭和堂書店」があった。ここはたまに父親を駅まで送ったときに寄る本屋だった。通路が狭くていつもごった返していたな。

今は交番となっている場所には「大船書房」という本屋があった。ゴジラ図鑑やガメラ図鑑、ルパンシリーズなんかを買ってもらってた本屋だ。

大船商店街には「グリム玩具」というオモチャ屋があって、母親が買い物をしている間、オレはこの店でプラモデルを眺めるのが定番だった。当時はプラモ小僧だったから毎月のように買ってもらってたね。但し、500円以内で。

で、駅前の通りには「兵藤トイショップ」(ひょうどう)があって、グリム玩具が超健全な玩具屋だとすれば、こっちには”夜歩く生首”なんかのちょっと怖いプラモデルも置いてある混沌としたイメージのオモチャ屋で、たまに覗きに行ってたね。

習字教室へと通う道すがらには「大船科学教材社」という模型店があって、習字の帰りには必ず立ち寄っていたな。

外にでかけたときは書店と模型店をいつものぞいていた。「面白い本はないかな」、「面白そうなプラモデルはないかな?」と店内を物色するのはいつでも楽しかった。

高校に入ってからはレコード店も加わるようになる。もっともオレが好きだった、マニアックな1960年代ポップスを扱っている店は限られていたけどね。

本屋は2015年ぐらいまでは毎日のように覗いていたな。ネットだと自分が興味あるジャンルしか見ないけれど、リアルな書店では敢えて興味のないコーナーを見るのが好きだった。そうすると新たな発見があってさ。

考えてみれば、これは模型店もレコード屋も同じだな。欲しいモノを探す場合が多いけど、リアルな店舗では偶然に興味を惹かれるモノに出会うことがたくさんある。

レコードの場合は”ジャケ買い”なんて言葉もあった。内容は知らないけどジャケットに惹かれて買ってみるとかさ。まぁたいていの場合はハズレなんだけどね。

書店と模型店とレコード屋。店舗がなくてもネットで事足りる時代。どこにでもあったこれら店は、いまでは絶滅危惧種になっている。

自分が足を運んでいた店がひとつひとつ閉店していくのは寂しくもあるけれど、それが時代というものなんだろう。

遊人(2022/3/26)

home1