2023年4月のメモ

2023/4/30(日)

1995年4月に、米公開から一年遅れで公開された映画『シリアル・ママ』(Serial Mom)を、当時、渋谷の映画館で観た。

この映画はジョン・ウォーターズ監督のブラックユーモアな怪作で、普通の主婦がちょっと気に入らないことがあるだけで殺人を犯していくという話だ。

主演のキャサリン・ターナーがハマり役で面白かったんだけど、映画は何館かの限定公開に留まっていたんだよね。いわゆるカルト映画だ。

で、この映画の売り文句が“この話は実話に基づいている“というもので、映画内にもそんなテロップが流れる。

観終わった後で、「こんな事件があるなんて、アメリカってのはスゲーな」と思ったんだけど、調べてもそんな事件は見つからない。どうやら、このテロップは洒落だったらしい。

でもね、本日、1980年に普通の主婦が斧で惨殺事件を起こした、“キャンデス・モンゴメリー事件“(Candace Lynn “Candy” Montgomery)のことを知って、『シリアル・ママ』は、この事件にインスピレーションを受けてると思ったね。

共通するのは、“普通の主婦による惨殺事件“、“怒りの衝動“、“裁判で無罪“ぐらいなんだけど、これらの材料をブラックユーモア的に膨らませていけば、『シリアル・ママ』になってもおかしくない。

そんなわけで、勝手に長年の疑問が解決した気になってスッキリ。ちなみに、ジョン・ウォーターズ監督は、ジュリー・アンドリュースを想定して脚本を執筆したらしい。

2023年3月に、ついついトラック野郎のプラモデルを購入しちゃったわけです。

これは1977年の映画『トラック野郎 度胸一番星』に登場する“一番星号“を、バンダイが当時、1/20スケールで発売したもの。箱のサイズは68センチ×41センチもある。

で、オレは子供の頃はプラモ小僧だったけど、テクニックがあるわけじゃないし、”積んどくプラモ”になるかなと思ったけど、やっぱり作ってみたいわけさ。

ただね、この『度胸一番星』版の一番星号のキットは、シリーズのパーツを使い回してるから、フロント部分がかなりテキトーに作られてる。特徴的なフロントパネルの電飾なんて、シール1枚ですまされてるほどだ。

なにしろ、プラモの箱にも説明書にも、それがバレないように完成品の正面からの写真が一枚も掲載されていない。

だから、このプラモデルを作ろうと思ったら、さすがにフロント部分には手を入れるしかないわけ。オレにはハードルが高いんだよ。

でもまぁ、“積んどく“よりは、失敗しても組み立てた方が面白いしなと思って、ちょこまかと作り始めた。

完成までは長いけど、子供の頃の“作りたい“という純粋な気持ちをなぞるようで、ちょっと楽しい。完成しても下手クソな出来だろうけど。


2023/4/29(土)

9連休のゴールデンウィークが始まった! この連休に何をやろうかな。

事件の続編を考えてみる”をアップした。元ネタは、今週の月曜に”藤岡藤巻YouTube”に出たときに、でまかせで喋った内容なんだけど、それを少し膨らませてみたもの。

こういうのはくだらなくて好きだな。もっとも、いつもくだらないことばかり書いてるけど。

腸弱会に”大学受験で桜が散るとき”をアップした。これは1998年ぐらいに書いたものじゃないかと思う。一人称が”私”になってたけど、”オレ”に直して、殆どそのままの状態で掲載。

Kindleで、かわぐちかいじの『空母いぶき』(2014年~2019年)の単行本を、5巻まで読み進んだ。台湾危機どころか、沖縄を狙っている中国とはいつどうなってもおかしくない。

中国は、無人航行が可能なドローン(無人システム)母艦”珠海雲”を、23年1月に就役させている。科学調査船と称しているけれど、そんなわけがないじゃん。

もし非常事態が起こったとしたら、自衛隊の方々には、自身を守って生き残っていただきたいと思う。

オレはジェームズ・マシュー・バリー(James Matthew Barrie)が、1911年に出版したピーターパンが好きなんだよね。

そんなわけで、DisneyPlusで公開されたばかりの『ピーター・パン&ウェンディ』(Peter Pan & Wendy)を観はじめた。

2003年の実写映画『ピーター・パン』(Peter Pan)を超えるかなと思いながら。

だけど、ティンカーベルがでてきたところで止めた。だって、ティンカーベルが黒人なんだもん。それはおかしいよ。差別がどうとかじゃなくて、イメージが違い過ぎる。

ティンカーベルは、1953年のディズニーアニメ『ピーター・パン』のイメージが刷り込まれてるからね。オレは、1991年の映画『フック』(Hook)で、ジュリア・ロバーツがティンカー・ベルを演じた時でも違和感を感じてた。

だって、原作のティンカーベルは”小さいから、イイことと悪いコトを、同時に考えることはできない”っていう設定だからね。サイズだけではなく、アニメのようにちょっと幼い感じがする。賢くないけど純粋な存在。

オレは、こういうポリコレがホントに嫌いだ。黒人の妖精がだしたいなら、そういうオリジナルの映画を作ればいい。

クロード・ロヴァト・フレイザー(Claud Lovat Fraser)が、1921年に描いた”アフリカの妖精”(An African Fairy )のイメージなんかは訴求力があるし、こういう妖精が活躍する物語なら、面白そうだなと思う。

夕食は、久しぶりのロイヤルホスト。シンガポールフェアをやっていたので、そのメニューからオーダーした。ちょっと味は濃かったけど、美味しかったな。

実家の納戸に眠っていたドイツ製のブリキ玩具”象の自転車乗り”。調べてみたら、1996年2月に、今は無き恵比寿のホビーショップ”Mr.Craft”で購入していた。もう27年も前のことか。よく通ってた店だったな。

この玩具はゼンマイを巻き、床に置くと走り出して、途中でクルリと向きを変えてまた走り出すという動きを繰り返す。ゼンマイ玩具の仕掛けとしては、オーソドックスなものだけど、妙に味があるんだよね。


2023/4/28(金)

実家でもらった今年の初メロン。甘くて旨いぜ!


2023/4/27(木)

昨日の雨がウソのようにいい天気。二階の窓から外を見ると、晴れ上がった空に富士山が浮かんでいる。

日本では2022年8月に公開された映画『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』(Brian Wilson: Long Promised Road)が、AmazonPrimeにラインナップされている。

そんなわけで、早速に観てみた。内容のインパクトとしては、1986年7月に新宿ミラノ座で観たThe Beach Boysの伝記映画『AN AMERICAN BAND』には及ばない。

ブライアンを殴打してきた悲劇の数々も、かなり省略されている。ただね、現在のブライアン・ウィルソンが観られるだけでいいと思う、そんな映画だった。


2023/4/24(月)

藤岡藤巻YouTubeの生配信が、毎週月曜に行われているんだけど、藤巻さんが仕事で来られないときは、賑やかしとして、ちょこっと参加する。

そんなわけで、本日は音楽雑誌で編集長を務めていたGoroさんと共に、顔を出してきた。最もお話の方は、もっぱら藤岡さんとGoroさんにお任せだ。

で、大森の楽しみといえば町中華ということで「喜楽」へ。この店は同じおじさんが作ってるのに、なぜか味にバラツキがあるんだよね。そして今日はといえば、ちょっとハズレ気味な感じ。


2023/4/23(日)

スーパースター」、「スーパーヒーロー」という言葉がもつ、特別の中の特別、ウルトラでビックに偉大な畏怖感といった感覚を、オレから奪った元凶は、“スーパーマーケット“だと思う。

なんていうかさ、「スーパースター」の“スーパー“も、「スーパーヒーロー」の“スーパー“も、スーパーマーケットの店内限定でのことみたいに思えちゃうわけ。催事場で頑張ってる感じがする。

で、逆にスーパーの店員さんでもキレのいい動きの方には、グンと特別感が増している。

猛烈な速度でレジを打つおねーさんは、「スーパーキャッシャー」と心の中で呼んで畏怖の念を覚えるし、カチャカチャとした機械で、キレよく値下げシールを貼る店員さんは「スーパーシールマン」だ。

これね。”スーパーマーケット”のせいだって書いたけど、実際にはそれだけじゃなくて、自身の生活における情報の変化が原因だと思うわけ。

例えば、子供の頃ってのは毎日のようにテレビを観てたけど、スーパーマーケットに行くことなんてなかった。

つまりその時代の”スーパー”はといえば、オレにとってはテレビのなかの「スーパースター」、「スーパーヒーロー」だったんだよね。その頃は、そんな言い方はしてなかったけど、”テレビに出ているヒト”っていうのは特別な存在だったから、”スーパー”感があったわけさ。

でも今は、テレビや新聞といったオールドメディアを見ることはないし、逆に“スーパーマーケット“には足を運ぶようになったから、”スーパー”と言えば、“スーパーマーケット“が大きな存在なんだよね。

ChatGPTコーナー

ChatGPTに”スーパーマーケットで、スーパーヒーローが戦う話を書いて”とリクエストを出した。返答をみると、これはもう絵本とかにできそうな感じだね。

ある日、普通のスーパーマーケットで、スーパーヒーローの「グローブマン」が仕事中に突然現れた。彼は、悪の組織「ダークネス・ギャング」がスーパーマーケットに侵入し、商品を盗んでいることを知り、その場に駆けつけたのだ。

グローブマンは、スーパーマーケットの中を駆け回り、ダークネス・ギャングと戦い始めた。彼のパワフルなパンチとキックは、ダークネス・ギャングを倒す力を持っていた。彼は、スーパーマーケットの商品を守るために、必死に戦っていた。

しかし、ダークネス・ギャングは手強く、グローブマンも疲れ始めた頃、もう一人のスーパーヒーロー「アイスウーマン」が現れた。彼女は、強力な冷気を操り、敵を凍らせることができる。

アイスウーマンは、グローブマンと協力してダークネス・ギャングと戦い、彼女の冷気で敵を凍らせた。グローブマンとアイスウーマンのチームワークは、ダークネス・ギャングを圧倒し、彼らは撤退した。

スーパーマーケットの店員たちは、グローブマンとアイスウーマンに感謝し、彼らにお礼を言った。商品は全て無事であり、スーパーマーケットは平和を取り戻した。グローブマンとアイスウーマンは、彼らの勝利を祝い、店員たちと一緒に、美味しい食事を楽しんだ。

このように、普通のスーパーマーケットでも、スーパーヒーローが現れ、平和を守るために戦うことがある。彼らの勇気と力は、私たちの生活を守り、安心して買い物をすることができる。

1963年の映画『喜劇 とんかつ一代』。森繁久彌が、とんかつ屋の主人を演じるこの映画の主題歌が、同じく森繁久彌が歌う『とんかつの唄』である。

この歌ね、”とんかつがどれだけ好きか”ということを、ラブソングにぶち込んで歌ってる。

で、歌詞としては”面白さ”を狙っているんだけど、オレにはこの歌が、ホラーソングにしか聞こえない。

のっけから、”とんかつの油のにじむ接吻をしようよ♪”からはじまるからね。

もし、オレがうら若き女性だとしてさ。とんかつを食べたあとの油でベタベタした唇を拭いもせずに、キスを迫られたとしたら、気持ち悪くてビビる。これだけでもかなりの恐怖だ。

2番の冒頭では、”とんかつの揚げたてばかりは女房によく似てる♪ 若いうちから筋を切って♪ 叩いてのばしてころもつけ♪”とくる。

1963年ってのはそういう時代だったんだろうけど、ヨメさんの人格を変えていこうとする表現は、おぞましさを感じるし、サブリミナル映像のように肉を切ったり、叩いたりする映像が浮かんできてコワイ。

で、最後は”明日もあさっても 君といっしょに生きようよ♪ とんかつが喰えなくなったら死んでしまいたい♪”で終わる。これってさ、裏を返すと”とんかつが喰えなくなったら無理心中させられる”って思えるんだけど? こっわ!

オレは『とんかつの唄』を聴くと、”まりちゃんズ”の『折檻の歌』を思い浮かべる。

この歌は”女性をさらって、自分を愛するまで折檻を続ける”っていう歌なの。自分好みに変えていこうとするところの根本は、同じじゃんって思うわけ。

でもね、『折檻の歌』は、そういうことを「ひでぇー歌!」って自分たちで、悪ふざけのように面白がって歌ってるわけ

だけど、『とんかつの唄』は、無自覚に愉快でイイ歌だと思って歌っていることが感じられるからコワイんだよね。

ChatGPTコーナー

ChatGPTに、”森繫久彌の「とんかつの唄」は、ホラーだという話を書いて”というリクエストを出してみた。でもって、返ってきたのが次のお話。

森繫久彌の「とんかつの唄」は、一見すると普通の歌のように聞こえますが、深く掘り下げると、恐ろしいストーリーが隠されていると主張する人々がいます。以下は、その一例です。

歌の冒頭で、主人公がとんかつ屋に入って注文をする場面が描かれます。しかし、注文したとんかつが出てくるまでの間に、主人公は不気味な歌詞を歌う歌手に気づきます。歌手は「トンカツ、トンカツ、あなたが私の命よ」と歌い、その歌声は主人公を不気味な気分に陥れます。

その後、主人公はとんかつを食べますが、そのとんかつが人間の肉であることに気づきます。彼は動揺し、店を出ますが、後に店に戻ってきて、再びとんかつを注文します。この時、歌手は彼に向かって「トンカツ、トンカツ、私たちはあなたの命よ」と歌います。そして、主人公は再び人間の肉を食べてしまいます。

このように、歌詞と主人公の行動には、恐怖や嫌悪感を引き起こす要素が含まれています。また、歌手が主人公に向かって歌う「トンカツ、トンカツ」というフレーズは、主人公がとんかつを食べることに対する彼の執着心を表しているようにも感じられます。

以上のような要素から、「とんかつの唄」は、一部の人々にとってはホラーとして解釈されることがあります。ただし、このような解釈は主観的であり、全ての人々にとって同じようにホラーとして感じられるわけではありません。

2000年代にアイスクリームカーのブリキ玩具やミニカーを集めてたことがあった。

で、ミニカーのアイスクリームバンについては、”ミニカーコレクターはアイスクリームがお好き”というサイトで知識を得たんだよね。

そのサイトの作者が、2017年に亡くなっていたといこうことを、本日知った。遅まきながらお世話になりました。


2023/4/22(土)

アルコールは別に好きじゃないし、興味もなかったから、酒席でよく耳にする“ハイボール“というのもなんのことかわからなかった。

で、わからなくても気にならなかったから、ずっとそのままでいたんだけど、本日、たまたまニュースで“ハイボール“のことを知った。あれって、“ウィスキーの炭酸割り“のことだったんだね。

そうすると今度は、なんで“ウィスキーの炭酸割り“が、“ハイボール“と呼ばれるのか気になってしまう。

サントリーのお客様センターの回答を読むと、諸説ある中で一番有名な説として、“スコットランドのゴルフ場で、当時珍しかったウィスキーソーダ割りを試している所へ、高々と打ちあげられたボールが飛び込んできて、「これがハイボールだ!」と言った”とある。

他にも鉄道員の隠語が元になったとか、考案した兄弟の名前から由来など、いくつかの説があるけど、どれも胡散臭い。

要はウィスキーを“水割り“の代わりに“ソーダ割り“にしただけだから、あちこちで同じことは行われていて、そのうちどこかのメディアで、“ハイボール“という言葉が紹介されて、それぞれに由来を創作しながら一人歩きしたんじゃないかな。

で、冒頭に書いたように、オレはアルコールはあまり飲まないし、カクテルなんてものも殆ど知らない。

だけど、昭和探索のつもりで入った浅草の神谷バーにある、“電気ブラン“というカクテルには惹かれたな。ブランデーをベースにした琥珀色のカクテルなんだけど、オレが惹かれたのはそのネーミングだ。

なんでも電気が珍しかった明治時代に考案されたカクテルで、当時の電気には新進のイメージがあったから、”ブラン”デーとあわせて”電気ブラン”。

そういえば、藤岡藤巻の藤岡さんが子供の頃は、まだ汲み取り便所の時代だった。そんな時代に藤岡さんの家には水洗便所が作られたのだけど、そんなものは見たことがなかったクラスメイトからは”原子力便所”と呼ばれていたそうだ。

なんだかわかんないけどスゴい”という形容詞として、”電気”や”原子力”が使われてた時代があったのかと思うと、日常もちょっと感慨深く思えてくる。

ランチは、街中華で”えび焼きそば”。店員さんと話してたら、麺の焼き方まで考慮してくれるらしい。こういうのはチェーン店じゃできないもんね。

そんなわけで、”焦げめを多め”をリクエスト。なかなかおいしかったな。

ChatGPTコーナー

そんなわけで、ChatGPTに「”えび焼きそば”に関するエッセイを書いて」とリクエストを出してみた。そしてかえってきたのが以下の文。コイツは根っからのウソつき野郎だなと思う。でも、これは確かに三文ライターは仕事がなくなるな。

「えび焼きそば」とは、日本の郷土料理である焼きそばにエビを加えたものです。エビの旨味と香りがたっぷりと加わり、一層美味しくなります。この料理は、海沿いの地域で特に親しまれており、海鮮好きな人々から愛されています。

私は、子どもの頃からえび焼きそばが大好きでした。特に、夏休みに海水浴に行った帰りに、海岸で売られている屋台で食べるえび焼きそばは格別でした。その時の風景が、今でも鮮明に思い出されます。海岸の砂浜には、たくさんの人々が集まり、屋台からは熱々のえび焼きそばの香りが漂っていました。その中で、私たちは友達と一緒に、ビーチボールを投げたりしながら、楽しい時間を過ごしていました。そして、屋台で買ったえび焼きそばを食べると、口の中に広がるエビの風味に舌鼓を打ちました。その時の味わいは、今でも忘れることができません。

また、私は大学時代に一人暮らしをしていた時にも、よくえび焼きそばを作っていました。材料は、焼きそばの麺、キャベツ、にんじん、もやし、エビ、そしてソースです。麺を茹でた後に、野菜とエビを炒め、最後にソースを加えて完成です。簡単に作れる上に、とても美味しいので、一人暮らしをしている学生にはぴったりの料理だと思います。

また、最近では、スーパーなどでも簡単に手に入るようになり、手軽に自宅で作ることもできます。さらに、家族や友人と一緒に食べる時には、楽しく会話をしながら、美味しいえび焼きそばを楽しめます。

以上のように、えび焼きそばは、私たちにとって大切な思い出と共に、美味しく楽しい食べ物です。海の香りとともに、風味豊かなエビが加わったこの料理は、一度食べるとやみつきになってしまいます

ベッドでゴロリとしていたら、息子がやってきた。学校の宿題で原稿用紙20枚ほどの小説を書くことになったらしく、「こんなことを考えたんだけどどうかな?」と話のスジを教えてくれる。

内容的にはショートSFなんだけど、オレのストライクゾーンだからね。ここってこんな風にしたらどうかな? こういうのっていいね!などと、創作のやりとりをするのがとても楽しい。


2023/4/21(金)

脳が自由に遊ぶとき”をアップした。で、オレはここに書いたようにエーちゃんにはまったく興味がない。

でもね、学生時代に『成りあがり』を読んだ友人がオレに言ったわけ。もちろん、オレはこの本を読んでいない。

「矢沢永吉って、子供の頃、すごく貧乏だったんだって」

「そうなんだ」

「うん。で、矢沢永吉は玉子が大好物だったんだって。だけど貧乏だったから、玉子も贅沢品で、いつも一つ以上は食べられなかったんだって」

「ふーん」

「だけど、誕生日の時は玉子がふたつ出てきたんだってさ」

オレはこの玉子の話がいたく気に入って、エーちゃんのことは何も知らなかったけど、イメージだけで、口をトンがらせてエーちゃんの真似をしたものだ。

「ヤザワ、こどもの頃ビンボーでした。好きな玉子も、いつもひとつだけでした。でも誕生日の時、ヤザワの前に玉子、2つありました」

いま思えば、何が面白いのかさっぱりわからないけど、当時は意外とウケてた。


2023/4/20(木)

”晴れた日は空を見上げる”というコーナーに、敗戦国の考え方を捨てた方がいいんじゃないの?をアップした。いわゆる真面目なお話。

前々から思っていたことを書いただけなんだけど、メディアや政治が異様に中韓の干渉や支配を受けてたり、多くの日本人が持っている妙な考え方は、敗戦の影響下で生まれたと思うわけさ。

まぁ、こんなことを書きたくなったのは、『沈黙の艦隊』を読み返しているからってだけなんですけども。もっとも、以前は”積極的な日本好き派”だったけど、今はあまりに不甲斐なくて、”消極的な日本好き派”になりつつある。


2023/4/17(月)

京橋エドグランで、2/26~6/23まで”ミニチュアの世界展”と称して、高橋勝美氏とたかばやしりつこ氏の作品を展示している。

高橋勝美氏の作品は、以前に実物を目にしたことがあって、その精密さに感心したんだよね。ちょっと行ってみたい。


2023/4/16(日)

ムリなものはムリなんだよ”をアップした。思いつくままに書いたけど、藤巻さん(藤岡藤巻)が以前に「オレは”ピンチはチャンス”って言葉が嫌いなんだよ。”ピンチはピンチ”じゃん!」って言ってて、たぶんそれにインスパイアされてる気がするな。

先日の“藤岡藤巻 without 藤巻“のライブで、「死んじゃう音頭」という曲をやったんだけど、その曲がバンドで完成していくリハの様子が、切り抜きで投稿された。

これが、すごくいい感じの動画に仕上がってる。制作者は今や、藤岡藤巻のやる気スイッチから、ゲストとの交渉、グッズ制作&売り子、宣伝戦略立案&実行、You Tube企画から動画編集、ファンと藤岡藤巻のかけ橋と、まさに万能プロデューサーとして藤岡藤巻の活動を支えているペッターちゃん。

実際のところ、彼女の才能と貢献がなければ、藤岡藤巻の再活動は続かなかったからね。藤岡藤巻とバンド、スタッフにとっては、とても大切な存在だ。

でもね、藤岡藤巻は年齢的にいつ死んじゃうかわかんないし、ペッターちゃんは本業があるからいつ倒れるかわかんないわけで、年齢は止められないから、せめてペッターちゃんは倒れないようにテキトー感覚で活動してほしい。だって、楽しい時間は続いてほしいもの。

こうなるんじゃないかとは思ってたんだよね…。さっきコンビニに行ったんだけど、ついつい”カニかまスティック”に手を伸ばしちゃった。別に好きじゃないのに。

ついでに、「サッポロ一番 札幌ラーメン どさん子監修 味噌ラーメン」なるものもカゴに。こんなのが出てたんだ。

カニの形を模した“カニパン“。でもね、“カニパン“と“カニかま“は、生きる世界が違うんだよね。カニの形を取り入れたパンと、カニの身と味になりすまそうとしたカマボコ。

なりすましを選択した時点で、カニかまがカニに勝つことはできなくなった。

…と思ってたら、”一正蒲鉾”なるところが、”カニかま”を”サラダスティック”と称して、無茶な商品展開をしている。

それも”ソーダ風味”、”枝豆風味”、”黒トリュフ風味”、”辛子明太子風味”、”みかん風味”、”瀬戸内レモン風味”ってんだから、うまい棒も真っ青な展開である。もはや、得体の知れない謎の食品。ちょっとコワイ。

縦列駐車問題を解決する発明が、1927年には存在していたなんて知らなかった。

ひとつは、1927年にイギリスで公開された”前輪が平行になって移動するクルマ”。もうひとつは1950年代にアメリカで公開された”第5の車輪がトランクから降りてきて移動するクルマ”。どっちも面白い。

1908 年から 1912 年にかけてアメリカで製造された、”Bi-Autogo”のプロトタイプ がなんだかすごい。

なんなのコレ? 2輪車なのに4輪車。実際には2組の小さなタイヤが中央についてるから6輪車なんだけどさ。もうね、ケレン味の一発勝負!


2023/4/15(土)

5月13日に、大倉山記念館というところで、藤岡藤巻のライブをやることになった。

で、大倉山記念館ってのは知らなかったんだけど、ここって2005年のドラマ『富豪刑事』で、主人公の神戸美和子(深田恭子)が住む豪邸のロケ地として使われた建物じゃん。

オレは高校の頃、筒井康隆を読んでいて、新潮社から1978年に出版された単行本『富豪刑事』が気に入っていた。

まず、”犯罪をカネ”で解決するっていうコンセプトが面白かったね。でも収録された4篇のうち、話として面白かったのは2編ぐらいだった気がする。

で、この単行本の表紙は深い青を貴重としたデザインなんだけど、そこにピカピカと反射するゴールドの帯がついていて、それが妙に内容にマッチしてたんだよね。

後に文庫本化されるけれど、やっぱりオレはこのデザインが一番いいと思うね。

ドラマでは主人公の神戸大助が、男から女に変更されてしまったし、内容もオレにはつまらなかったけれど、視聴率的にはそれでよかったんだろうな。

ディズニーランドの”ジャンボリ・ミッキー”なるイベントで踊る”おねーさん”が話題になってるってんで、YouTubeの動画を見てみたんだけど、すっご!

なんかミッキーより、おねーさんの方がキレのいいダンスでインパクトが凄い!


2023/4/14(金)

薬局に行ったら、受付の女性に、老年のジジイが偉そうな態度で話をしていた。こういうのはホントに見苦しい。高飛車な態度のジジイは死ねと思うね。


2023/4/13(木)

早朝のショートサイクリング。日の出直後の朝は、まだ少しだけ肌寒いけれど、走っているうちに気温が上がっていくのを肌で感じる。

Apple TVの無料お試し期間が終了するので、ジョン・ラセター制作総指揮の2022年のスカイダンス・アニメーション作品『ラック~幸運をさがす旅』(Luck)を、もう一度観てみた。

今となっては平均的なCGだけど、初期のピクサー作品みたいな味があって、やっぱりオレは好きだな。

幸運の国のビジュアルは楽しくて、移動用の円盤みたいな台には乗ってみたい。

ジョン・デブニーが手掛けた音楽も良くて、AmazonMusicでサントラを聴いた。


2023/4/12(水)

普段はそうでもないのに、行事というのは重なる時は重なるもの。

そんなわけで、先週の金曜から本日まで、プライベートと仕事のイベントが続いていた。

本日は、何年かぶりに開かれた八重洲での飲み会。

最寄駅からの帰り道に、まばらに咲き残っている遅咲きの桜を眺めつつ、無事に終わった6日間に、ほっと一息。

オレはスター・ウォーズに興味はないけど、東京ディズニーランドの”スター・ツアーズ”は好きだった。

で、今頃になって、2019年にディズニー・ハリウッド・スタジオにオープンしたアトラクション、”Star Wars:Rise of Resistance”の映像を見てみたんだけど、なんかすごいね。

現在のディズニー映画は、ポリコレまみれのクソ映画になっちゃったけど。


2023/4/11(火)

昨日、藤岡藤巻YouTubeの配信前に、藤岡さんと後藤さんとの雑談で、かわぐちかいじの『沈黙の艦隊』(1988年~1996年)と『ジパング』(2000年~2009年)の話題になった。二人とも熱い。

オレは『沈黙の艦隊』は、ほぼリアルタイムで読んでたんだけど、『ジパング』は興味はありつつも、なんだか”フィラデルフィア実験”とか『戦国自衛隊』みたいだなと思って、未読だったんだよね。

で、せっかくだから読んでみようかと思って、Amazonで検索してみたら、たっか! とりあえず1巻〜5巻の合本はポチっとしちゃったけど。

ところで『沈黙の艦隊』が映画化されるらしい。あの長い物語をやろうとしても、最初の導入部だけで終わっちゃうんじゃないかな。

あと同作者の作品『空母いぶき』(2014年~2019年)は、単行本は3巻までしか読んでないし、映画も観ていない。

でも、何を思ったのか、2019年にタミヤのプラモデル『1/700 空母いぶき』を買ってた。案の定、”積んどくプラモ”になってるけど。

2019年に公開された映画版は、原作では敵である中国を味方にしたり、主演の佐藤浩市が安倍首相を揶揄したりと散々な出来だったらしいけど、そんな風にはならないでほしいな。

祝い事でケーキを買う。で、ケーキってのは面白い存在だなとあらためて思ったり。


2023/4/10(月)

藤巻さんが仕事で来られないということで、藤岡藤巻YouTubeに参加。

今回は、昨日の”藤岡藤巻 without 藤巻ライブ”を自画自賛で振り返るという企画。

テキトーにくっちゃべってるだけだけど、昨日の今日ということもあって、少しだけライブの延長感があって、聴いてる方はどうかなと思いつつ、やってる方としては楽しかった。

あと、”藤岡藤巻 without 藤巻”には、知られていない歌がたくさんあるから、あらためてライブで演奏して記録に残してほしいな。

大森の街中華”喜楽”が休みだったので、定食屋”まるやま”へ。前回、気になってた”リブロース生姜焼き定食”と”ハムエッグ”を注文。

ハムエッグは、イイ感じに焼かれた半熟の玉子が二個のっていて、その上にハムが3枚のっている。ハムエッグってハムが下だと思ってたけど、この店ではハムが上なのだ。

そして、リブロース生姜焼き”は、美味しいんだけど、濃い味付だから、いまひとつ素材の良さがわからないような気がするな。でもって、豚汁はやっぱり旨い!


2023/4/9(日)

本日は、大森の「風に吹かれて」で、”藤岡藤巻 without 藤巻”のライブ。

藤岡藤巻”と”藤岡藤巻 without 藤巻”のライブは、似ているようで、それぞれに違った面白さがあって楽しいんだよね。

で、本日のライブもホントに楽しかった。楽曲を準備したり、構成を考える藤岡さんは大変だと思うけど、自分はちょこっとコーラスをつけて、ウッドブロックやタンバリンを自由に鳴らすだけ。

藤岡さんが楽曲でやりたいことって、どんなことかなって考えつつ、いわば、楽しい上澄みのところを掬ってるみたいなもの。

ほんと、こういう表現の場に参加できるなんて、とてもありがたいことだなと思う。

今日は藤岡藤巻バンドの初期ギタリストで、アルバム「藤岡藤巻Ⅰ」「藤岡藤巻Ⅲ」でも弾いてる西嶋さんと、10年以上ぶりに会って、一緒にできたのも嬉しかったな。

YouTubeで、1950~1960年代のブリキ玩具の動画を見るのは楽しい。で、割りと好きなもののひとつが、カウボーイ玩具。

なかでも”樽にカウボーイが隠れて、時折、頭を出してはピストルを撃つ”という玩具は面白い。

こういうのって、映画やアトラクションで、時々みかけるシチュエーション。

でもね、現実にこんなことをしてたら、逃げることはできないし、樽に弾を撃ちこまれたら貫通するんじゃないの?

玩具には、リモコンで樽を動かすものもあったりして、「どうしてそこ?」と思えたりするのも楽しい。


2023/4/8(土)

The Beach Boysの初期のヒット曲「Fun Fun Fun」が流れてきたんで何かと思ったら、映画「バービー」(barbie)の宣伝だった。

バービーって、あのバービー人形? いやね、「トイストーリー2」で、バービーが脇役的に活躍したりってのはあったけど、止めといた方がいいんじゃないの? 予告編をみたら、なんだかツマラなそうにみえるけど。

ちなみにオリジナルのバービーのデザインは、マテルの創業者エリオット&ルース・ハンドラー夫妻がスイス旅行に行った時に、娘のバーバラへのお土産にと購入した人形がヒントになっている。

で、この人形は、Bildというタブレット誌に連載されていた大人向けの漫画”Lilli“の主役の人形で、漫画でのLilliはセクシーな秘書という設定だったんだよね。


2023/4/7(金)

ランチ時に藤沢を通りがかったから、前から気になっていたステーキハウス”Rockey”に入ってみた。

なんかこうザクっとした感じの店。

オレは、ステーキの味付けは、塩と胡椒だけで充分なんだけど、せっかくだから添えられたステーキソースを試してみた。

そしたら、これがなかなかイイ感じ。そんなわけで、”肉を食ったぜ!”という気分になって満足。

トランプ元大統領の発言で、、“キャンセル・カルチャー“というフレーズがあることを知った。

いまひとつ定義がはっきりしていないところがあるけれど、要は意識高い系が“正義“を振りかざし、それを口実として、個人を攻撃したり、既存の文化を破壊したりすることをいうらしい。正義や平等、平和、博愛なんてのを掲げてるのは、たいていはインチキだもの。

で、”悪貨は良貨を駆逐する”ってのは、グレシャムが唱えた経済の法則だけど、オレは”悪しきは良きを駆逐する”ってのは、多くの場合は成り立ってしまうと思うわけさ。

物語なら、たいていは正義が勝ったりするけど、現実には”良き”が”悪しき”に勝つのは難しい。踏ん張れば、負けないぐらいじゃないかな。で、本気でやるときは、看板を捨てて、趣味でやってると思うぐらいでちょうどいい。


2023/4/5(水)

善光寺の“びんずる尊者像“が盗難にあったというニュースを見た。オレはこの像を知らなかったんだけど、病気を治す力があり、撫でるとその部位が治る御利益があるとされているらしい。

へー、そんな像があるんだと思って写真をみて驚いたね。だって撫でられすぎて、顔なんてツルツルで、目鼻の位置もよくわからないノッペらぼうみたいになってる。

いやね、そういうご利益はあるのかもしれないけど、もう十分に使ったんじゃない? 可哀想だよ。だいたい手も洗ってない知らないヒトに触られるだけで苦痛じゃん。

オレはオスカー・ワイルドの童話『しあわせの王子』(The Happy Prince)が好きなんだけど、あの物語にはエンディングがある。でも、“びんずる尊者像“には、終わりが見えない恐怖を感じるんだよね。身代わり地蔵に感じることと同じだ。

実家でトンカツを食べる。ソースなんてかけなくても、これが旨いんだな。

外食のトンカツだと油が悪いのか、胃もたれがするし、ソースでもかけないととても食べられない。この違いはなんなんだろ。

薦められて、『エンジェルフライト〜国際霊柩送還士』シーズン1をAmazonPrimeで観てみた。

ウェットな話だけれど、先々月に父の葬儀をあげた自分は、素直に泣けてしまう。父の死化粧は、ほんとに見事で驚いたし、嬉しかったもの。

主演の米倉涼子は、お馴染みの演技だけれど、“鼻の穴がデカい部下“を演じてた女性も、役柄があってたな。


2023/4/4(火)

なにこれ? 江ノ電”江ノ島駅”で「線路に車が突っ込んだ」っていうニュースが流れてるんだけど、写真をみたら想像と全然違う状況なんだけど。ホームから突っ込んだってこと?


2023/4/3(月)

年度初めの営業日だけど、年度末と同じく在宅勤務にした。両日とも、ちょっと前なら出社がマストだったから隔世の感がある。

そもそもフリーアドレスにして席数と床数を減らしたから、全員出社なんてできないしね。それを提案した時は、皆、きょとんとしてたけど。

コミニュケーションや効率には、よい面も悪い面もあるけれど、オレにはホントによかったな。コロナで、会社の忘年会や新年会、懇親会といった無駄な飲み会もなくなったし。

外を歩くと、玉縄桜は既に散りかけている。そして桜以外にも花が咲いていた。


2023/4/2(日)

昨日、夢のなかで乗っていた自転車。後輪が大きくて、ボディカバーは緑と赤のグラディ―ションがかかってる。この自転車をちょっと得意そうに乗り回してたのは覚えてるんだけど、他のシチュエーションがまったく思い出せない。

本日は、大井町のスタジオで、4/9(日)に予定されている”藤岡藤巻 without 藤巻”ライブのリハ。いつものメンバーとのリハは、一体感があって楽しいのだ。

それにしても、前回の藤岡藤巻も、今回のWithoutもちゃんとリハがあるなんて。Withoutでこんなリハがあるのは初めてだ。

リハの後は、いつもの町中華が休みだったので、皆で台湾料理の店“龍 刀削麺“に行く。刀削麵って、昔、「鉄鍋のジャン」っていう漫画で知ったんだけど、初めて食べたな。

あと麻婆豆腐とザーサイも美味しかったね。


2023/4/1(土)

銭湯に行ってみたんだけど”をアップしたんだけど、これはつい昨日の話。ホント、冷や汗をかいたね。

でも、もしかしたらアレって夢だったかもと思いつつ、トイレにいったわけ。そしたらね、なんかパンツの手前の内側にタグが見えたの。

タグって、本来は後ろにあるものじゃん。このパンツは慌てモノが縫ったものなのかって一瞬、思った。でも、違うよね。昨日、意識が朦朧とする中で履いたから、後ろ前が逆でも気づかなかったってことだよね。夢じゃなかった。

で、パンツってのは、小用時にチンコを出すための切れ目が入ってるんだけどさ。今は、これが後ろにある状態なわけじゃん。ってことはさ、パンツを履いたまま便器に座っても、そこから大きい方ができるってことじゃないの? やりませんけど。

人の少ない早朝を自転車で走りながら、あちこちで咲いている桜をみるわけさ。

やっぱり桜はいいよね。でね、桜って”短く美しく咲いて、潔く散る”みたいなイメージがあるけど、そこじゃないと思うんだよね。

いやね、美しく咲く期間が短いってのはそうかも知れないけどさ。桜が凄いのは、毎年、ちゃんと魅せてくるってとこだと思うわけ。

歌手や作家でいえば、そうそう毎年、ヒットなんて出せませんよ。でも、桜はちゃんと咲く。グイグイ来る。そこに自然にヒトが集まってさ。これは凄いことだと思うね。

そういえば今日は、エイプリルフールだっけ。オレはこういうネタはやらないんだよね。そもそもエイプリルフールって英国で廃止になったし、悪ふざけが過ぎるってんでアメリカでも終わったもの。ウソだけど。

ChatGPTのウソが過ぎるんだけど。いやね、「静 炉巌について教えて」って入力してみたわけ。そしたら…

静炉巌(せい ろがん)は、日本の曹洞宗の僧侶であり、禅の指導者として知られています。1884年に生まれ、1976年に亡くなりました。

静炉巌は、1915年に出家し、曹洞宗の大本山・永平寺にて修行を積みました。その後、1929年には、禅寺・曹源寺の住職に就任し、禅の指導者として活躍するようになりました。

静炉巌は、禅の伝統を重んじながらも、現代社会においての禅の実践法を模索し、多くの人々に禅を広めることに尽力しました。そのため、禅の修行だけでなく、社会事業や教育事業にも積極的に取り組み、日本国内だけでなく、海外でも禅の普及に努めました。

静炉巌は、その人格的魅力や、穏やかで包容力のある指導力、さらには、禅の教えを現代的に解釈する能力などから、多くの人々から尊敬を受けています。現在でも、静炉巌の教えを継承する禅寺や、静炉巌の著作が広く読まれています。

なんだコレ? こんな名前の僧侶なんていないし。ウソつき!

親戚が来てくれたので、”焼き鳥居酒屋”にと足を運ぶ。地元で居酒屋に行くなんて、5年ぶりぐらいじゃないかな。

home1