「夢は必ずかなう」、「可能性は無限だ」、「努力はいつか報われる」だって?
耳障りのイイ言葉で騙してんじゃねぇよ。どんなに修行を重ねようと、どんなに頑張ろうとも、本物になれないヤツってのがいるんだよ。運さえも味方をしてくれない存在。それが“カニかま”だろ。
“カニかま“は、どんなに頑張ったところで、本物のカニになんてなれやしない。例え、一年間を海中で暮らしてみても、カニの甲羅をかぶって沢の岩陰に潜んでみたところで、カニかまはやっぱりカニかまなんだよな。
もし、総理大臣が行くような一流の料亭で、着物姿の女将が「カニ鍋でございます」と、蓋を開けたとき、鍋から登場したのが”カニかま”だったなら、料亭は速攻でお取り潰し。女将は退職金がわりに渡されたカニかまを握りしめて、夜の町を彷徨うことになる。
もし、子供たちがキャンプで沢ガニを捕まえようと川に入って、岩の影に見つけたのが”カニかま”だったら、たちまちにして、あどけなかった瞳からは光が消え、チン毛はボウボウ、死んだ目で呪詛の言葉を吐くようになる。
カニを期待していた人間の前に、カニかまが現れるってのはそういうことなんだよ。道頓堀に“カニ道楽“はあっても、“カニかま道楽“はないだろ。それが答えなんじゃないかな。
あんた、”カニかま”に向かって、「夢はいつかかなうよ」って真剣に言えるかい?
”カニかま”が好きっていうヤツだって、同じ値段でカニ料理が食えるなら、そっちに手を伸ばすよな。トップに立てないヤツなんだよ、アイツは。
でも、ホントに”カニかま”は、”カニ”を超える価値ある存在になることはできないものなのか? だって、それが許されないわけじゃないだろ。
”カニかま”にしかできないこと、”カニかま”だからできること。”カニかま”なら美味いけど、”カニ”を使うと魅力がなくなる料理。そんな料理ができれば、”カニかま”だって輝くことができるんだよ。
…と思って、考えてみたけど何も浮かばない。オレ、”カニかま”好きじゃないし。