マイブーム:サルに勝てなかった『宇宙戦艦ヤマト』

マイブームの時期
第一期:1976年~1980年
第二期:2015年

赤茶けた地面から軍艦型の宇宙船が現れる新番組『宇宙戦艦ヤマト』のTVスポットが何度も流れるようになったとき、「これはなんだ?面白そうじゃん!」と思ったね。

それは1974年10月6日から1975年3月30日まで毎週日曜19:30 から放送された『宇宙戦艦ヤマト』の番宣だった。

裏番組は同日にはじまるSF番組『猿の軍団』。もちろん映画「猿の惑星」の二番煎じである。

猿の軍団』の原作者はSF作家の小松左京豊田有恒田中光二の3人。

当時は大ヒットした映画「猿の惑星」の続編が毎年のように公開されており、1973年12月24日に『月曜ロードショー』で初放映された「猿の惑星」(ノーカット放送21:00-23:26)が37.1%の高視聴率をとっていた時代である。

1968年「猿の惑星」(原作:ピエール・ブール、脚本:ロッド・サーリング)
1970年「続・猿の惑星」(脚本:ポール・デーン)
1971年「新・猿の惑星」(脚本:ポール・デーン)
1972年「猿の惑星・征服」(脚本:ポール・デーン)
1973年「最後の猿の惑星」(脚本:ジョン・コリントン、ジョイス・コリントン)

オレは『宇宙戦艦ヤマト』を観るか「猿の軍団」を見るか迷って、交互にチャンネルを切り替えながら観ていた。ビデオなんてない時代だもの。

で、気持ちは『宇宙戦艦ヤマト』に傾いていたんだけど、「猿の軍団」の第一話はいきなりクライマックスのような特撮だったのに、『宇宙戦艦ヤマト』はTVスポットで期待していた発進シーンはないままに第一話が終わっちゃったからね。

オレは肩透かしを食わされたような気持ちになって、翌週からは「猿の軍団」にチャンネルをあわせた。

で、「猿の軍団」が20時に終わると、同じTBS系列で「日本沈没」を観ていたね。ちなみに「日本沈没」の放送期間も『宇宙戦艦ヤマト』「猿の軍団」と同じである。

そんなわけで『宇宙戦艦ヤマト』を初めてちゃんと観たのは、1976年1月から読売テレビ系で夕方にはじまった再放送のときだ。

で、これが第一話はやっぱりピンとこなかったんだけど、第二話から引き込まれていったね。

で”藤川桂介ひおあきら”のコミック版や松本零士版も買ったんだけど話が結構違っててびっくりした。

オレはキャプテンハーロックとか出てくる世界観は唐突感があったし、ご都合主義っぽくてイヤだったな。

で、さらに違っていたのが、ソノラマ文庫から出版されていた原案が豊田有恒で、石津 嵐が書いた小説版の『宇宙戦艦ヤマト』だった。

ここではスターシャの正体がコンピュータで、自分を守るためにガミラスを作ってたり、島がガミラスのサイボーグにされてヤマトの乗組員の殆どを毒で殺してたり、コスモクリーナーなんてモノはなかったりと、まったく別の物語だったね。

『宇宙戦艦ヤマト』は、当初の企画書では全52話、放送決定時には全39話に短縮されて、放送時には視聴率が悪くて全26話になったらしいけど、結果的には全26話でよかったと思ったね。

で、当時は学校帰りには必ず本屋をのぞいてたんだけど、ある日、『宇宙戦艦ヤマト』がでかでかと表紙に描かれた雑誌が売ってるのを見つけた。

それは日本初のアニメ雑誌『月刊OUT』創刊第2号(1977年6月号)なんだけど、まさか不人気アニメ『宇宙戦艦ヤマト』を特集した本がでてるとは!?と驚きつつ購入した。

この本には西崎義展のインタビューとか全話のガイド、キャラクター・ガイド、ヤマト百科なんかが60ページに渡って書かれていて、それまで情報がなかったから結構満足したね。

月刊OUT』の特集号発売から間もない1977年8月6日、テレビ版を編集した映画版『宇宙戦艦ヤマト』が公開された。

もちろん劇場に観に行ったよ。イスカンダルに着いてからの話がテレビと違っていて違和感があったけど、26話のドラマをよく2時間にまとめたもんだと思った。

そういえばラジオドラマみたいなのも聴いたな。

で、映画が公開された頃、東武百貨店のゲーセンで遊んでいたら、安っぽい催しものステージに”さささきいさお”がでてきて宇宙戦艦ヤマトの歌を歌いはじめたから驚いた。

客なんていなかったし、たまたまそこにいた人も『大人なのくせに何を歌ってんだコイツ?』っていう冷たい反応だったよ。

なんだかかわいそうだったし、居心地が悪かったね。

その後に世間では”宇宙戦艦ヤマト”ブームみたいなのが起こったけど、自分にとってのヤマトはこのあたりまでだった。

再放送を観てた頃、1974年にバンダイから発売された『宇宙戦艦ヤマト』のプラモデルを作った。ゼンマイ走行で波動砲の部分からバネ仕掛けでミサイルが打てるようになってるの。

当時はこれしか立体物がなかったけどさすがにゼンマイ走行はなと思ったから、不器用ながらもゼンマイボックスや前輪部分を削り取って、第三艦橋をつけ加えた。今思えば粗々なんだけど、塗装とかも結構いい感じに思えて気に入ってたね。

で、1977年8月にTV版をまとめた映画が公開されたんだけど、同年の11月にバンダイから、艦首部分が極端にデフォルメされた”デフォルメ・ディスプレイ・モデル”というプラモデルが売り出された。

箱絵はカッコイイんだよ。オレはプラモデルを店頭で見つけて、箱を開けてみて驚いたね。ヤマトがヘンな形になってるの。こんなの誰が買うんだよと思ったね。このヘンさは今でも頭に焼き付いている。

当時の広告をみると、定価が4500円もしている。マジか? でもね、当時は他にヤマトのプラモデルがなかったような気がする。

1978年になって、”銀河モデル”っていう小ぶりのプラモデルが発売されたけど、これは全体がカッパー色に塗装されていた。

このモデルもヘンにデフォルメされてたけど、ほかになかったから買ったんだよね。だけど、やっぱりデフォルメが気になって、こんなのはヤマトじゃない!と思ったな。自分で改造したゼンマイ走行版のヤマトの方がいいと思ったよ。

それにしてもあらためて思うのは、もし『宇宙戦艦ヤマト』の初放送時に『猿の軍団』と時間帯が被ってなければどうなってたかなってこと。

”もしも”を言っても仕方がないけれど、もし第2話までを見たらならば、きっとその後もチャンネルをあわせた視聴者はもっと多かっただろうし、人気もすぐに出たんじゃないかなと思うんだよね。

遊人(2021/12/8)

オレが好きな「宇宙戦艦ヤマト」は、イスカンダルに向かう第一シリーズ(1974年)の物語だ。

2013年に『宇宙戦艦ヤマト2199』が制作されていることを知って、なんとなく懐かしくて『松本零士監修 「宇宙戦艦ヤマト」 大クロニクル』(2010/12/1)という第一シリーズの資料集を買った。

実際にオレが『宇宙戦艦ヤマト2199』を観たのは、2015年になってからのことだ。

この『宇宙戦艦ヤマト2199』(2013年)も、サイドストーリーとして作られた映画『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』(2014年)」も、オリジナルへのリスペクトをベースにバージョンアップされていて面白かった。まるでデフォルメされたプラモデルが、精密モデルになったようで、オリジナル版よりも好きになったね。

宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集<Earth>」、「宇宙戦艦ヤマト2199 公式設定資料集 [GARMILLAS]」にも手を出したぐらいだし。

もっとも実写版『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(2010年)は、心の底からクソ映画だと言える。

リアルタイムで観た映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」(1978年)は、面白いとは思わなかったし、テレビ版は観る気にもなれなかった。

ヤマトよ永遠に」(1980年)「宇宙戦艦ヤマト 完結編」(1983年)も劇場で観たけれど、なんだかなという感じだった。

でも、「ヤマトよ永遠に」にでてきた”掃討三脚戦車”のプラモデルは、「火星大戦争」のパクリみたいだったけど、カッコよくて気に入ってたな。

あと「さらば宇宙戦艦ヤマト」が公開されたときに、バンダイから内部メカが仕込まれたプラモデルが発売されて、これには手がでたね。

さて『宇宙戦艦ヤマト2199』を観た2015年のこと。

その頃、松本零士がヤマトの物語を終わらすために書いた「ヤマトよ永遠に」の原案は、映画とはまったく違うものらしいという話を聞いた。

で、その物語が知りたくて、原案が掲載されているという「ヤマトよ永遠に ファイナル・デラックス版 」(1980/11/10)を中古で手に入れたりしたな。

home1