2021年5月のメモ

2021/5/31(月)

本日で5月も終わり、明日から6月。暦の上では夏のはじまりだ。


2021/5/30(日)

軽く早朝サイクリング。走っていたら、ふといつもは通り過ぎる道が気になって入ってみた。

それは鎌倉時代に建てられた”浄智寺”に続く道。浄智寺は神奈川県の重要文化財に指定された木造三世仏座がある寺だ。

昔から前を通ってたけど、別に寺とかそこら中にあるし、興味なかったんだよね。

でもね、門前に立ってみるとなんか入ってみたくなるわけ。今日は通過したけど、今度、寄ってみよう。鎌倉七福神の一人、布袋様も祭ってあるし。

◆鎌倉七福神
1.浄智寺の布袋様
2.旗上弁財天社の弁天様
3.宝戒寺の毘沙門天様
4.妙隆寺の寿老人様
5.本覚寺の夷様
6.長谷寺の大黒天様
7.御霊神社の福禄寿様

愛媛県今治市で起きた日本船「白虎」の衝突・沈没事故。テレビでたまたまニュースをみたけど、相手の船のことは「外国船」としか報道していない。

これさ、過去に10回も衝突事故を起こしてる韓国 興亜海運が所有する韓国船じゃん。

地上波はホントに腐ってる。貨物船 白虎に積まれていたのは日産の自動車部品で、この韓国船は日産自動車への妨害工作だって疑われるのに。

先月、ハセガワからプラモデル「レトロ自販機(ハンバーガー)」が発売されて、ちょっとそそられる。

結構、評判がいいようで次回作としてレトロ自販機の”そば・うどん”も予定されている。

そんなわけでレトロ自販機のことは、2021/3/21の雑談にも少しだけ書いたけれど、検索で懐かし自販機”というサイトに辿り着く。

ハンバーガーの自販機を初めて目にしたのは高校の頃。総合運動公園の施設の一角に”グーテンバーガー”の自販機が設置されていた。

まだマクドナルドも身近にはない時代だったから、なんだかすごいものがあるなと思って、学校帰りに彼女と一度だけ試してみたんだよね。

持てないほど熱く加熱されたハンバーガー。べしゃべしゃのパンにケチャップをかけただけの安っぽいハンバーグは、おいしいともマズイともわからない独特の味。それがハンバーガー自販機だった。

グーテンバーガーは、マルシンフーズの子会社であるマルシンマックが手掛けていたけれど、ハンバーガーの肉はマルシンハンバーグより上質だったそうだ。

ところで謎なのは”ほっかほかハンバーガー”というハンバーガー自販機。グーテンバーガーが名前を変えたのかと思っていたけどそういうわけでもないらしい。販売元を調べても情報もない。自販機のデザインはよく知られているのに謎である。

ネットにウルトラセブンで描かれた”ウルトラ警備隊秘密基地”のプロダクションデザインがあがっていた。全体はこんな風につながっていたのか。

家族のリクエストでケンタッキーを買いにいく。ケンタッキーって自分が気分じゃないときは油が重いんだよね。

ファーストクイーン1NEXT』を立ち上げたら、部屋に来た中二の息子が興味をもったらしく、「ちょっとやらせて」と言ってきた。

そんなわけで試しに譲ったら、気に入ったらしく長々と遊んでいた。30年前のゲームが今の子供にもウケるとは興味深い。

ヨメに薦められてドラマ『コントがはじまる』をHuluで観ている。

最初はドラマのテイストがわからなくて気乗りがしなかったけれど、3人の主人公の姿は、いつもツルんでいた学生時代の仲間たちが結婚をきっかけにして生活も関係も変わっていく様を思い起こさせる。

戻ることのない遊びの時間との決別と、先へ進まなくてはならない人生。そんなことを重ね合わせて、毎回、少し切ない気持ちになる。


2021/5/29(土)

強風のため、早朝サイクリングは20分で切り上げ。本日は整体に行く。

1988年に発売された呉ソフトウェア工房のPCゲーム『ファーストクイーン』が、2020年になってリニューアル版『ファーストクイーン1NEXT』として発売されている。

とはいっても見た目は30年以上前のまんまの古臭い画面。「今さら誰がこんなモノ買うんだよ」と思っていたけど…オレだった。オレが買ってしまいました。

いや、なんとなくポチってしちゃったの。1950円だし、まぁいいかなって。

でもってちょっとやってみたら、うっすらと記憶にある30年以上も前のまんま。ホントにそのまんまなんだけど…意外に楽しい。

北海道人の気分を味わうってことで、本日のランチは”ホンコンやきそば”。正直、おいしくはないよね。

鎌倉ハム富岡商会の工場売店で、”鎌倉煮 カレー味”を購入する。

”鎌倉煮”とは鎌倉ハム富岡商会の定番商品で、要は豚肉の角煮である。

”醤油味”と”味噌味”があるんだけど、”鎌倉煮 醤油味”をダイコンと煮ると絶妙に旨くて、オレはこれが好きなのだ。

鎌倉煮 カレー味”は、”鎌倉煮 トマト味”と共に限定販売されているもので、たぶん試験販売なんじゃないかな。

興味半分で購入したけれど、そもそもカレー自体がおいしいのかってトコが気になるな。

映画『チキチキバンバン』の美術担当は、ジェームズ・ボンドのシリーズを手掛けたケン・アダム(KEN ADAM)だけれど、彼のサイトには映画の初期デザインが多数掲載されていて興味深い。


2021/5/28(金)

モスバーガーの限定メニュー”真鯛カツ(愛媛県愛南町)”をオーダーした。一時期はマクドナルドのフィッシュバーガーが好きだったな。

でもって”真鯛カツ”は、日本の生産地応援バーガーと称する商品。美味しかったけど、単品530円ではまた食したいとは思えないな。

感情を刺激する言葉”って記事をアップしたけど、これは旧”湘から”で「黄昏の職場日記」に掲載したもの。

「黄昏の職場日記」は職場での会話をほぼそのまままとめているんだけど、今回の掲載では最後の部分を書き換えている。なにせ、初出で掲載したのは2003年10月16日だからね。そのときの実際の会話はこんな終わり方だった。

静 :「えぇっー! そんな気味の悪い絵本なんてあるの?

子2:「違うの。”シンデレラ”って言えなくて”死んでるの”ってなっちゃったのよ」

静 :「なんだ。だったら、それは”ダイアナさん”だよって教えてあげなよ。」

子2:「リアルすぎるよ!」

オレはこのオリジナルの会話の方が断然好きなんだけど、さすがに今はダイアナ妃の事故でピンとくる人はいないもの。

ところでシンデレラの素朴な疑問は、”シンデレラってのは、どれだけ特殊な足のサイズなのか?”ってこと。

だってシンデレラの住む街に同じ足のサイズの人がいないってことでしょ? これってすごいことだと思うよ。

信じられないぐらいの大足か、カッパの足みたいだったのかな。

あと”病院で息を引き取りました”ってのは、物語以外にも使えるね。「今日はプールで遊んで楽しかった! その頃、市内の病院では見知らぬ誰かが息をひきとったけど」みたいな…使えるかよ!

アメリカ人といえばステーキ、ハンバーガー、ホットドックのイメージしかオレにはない。それにしても和牛とアメリカ牛ってのはなんでこんなに違うのか。


2021/5/25(火)

36チャンバーズ・オブ・スパイス”のレトルトカレー、『ラール・マース』『ラムキーマカレー』を購入してみた。どんな味なのか楽しみだ。


2021/5/24(月)

本日は在宅勤務。そんなわけで朝食は、先日、成城石井で勢いで購入した”12ヶ月熟成 アイルランドチェダーチーズ”を使ったチーズトースト。

でもってランチは、”36チャンバーズ・オブ・スパイス”の『ど海老カレー』にした。

ベンガリー マトンカレー』はオレにとっては不動の一位なのだけど、この『ど海老カレー』もなかなかに美味しい。

ピクサー映画の隠れキャラ、”Pizza Planet Truck“の最新の出演場面集がYouTubeにあがっていた。でも「アーロと少年」の場面は違うでしょ。これは気のせいだと思うよ。


2021/5/23(日)

ランチは久しぶりに”36チャンバーズ・オブ・スパイス”の『ベンガリー マトンカレー』。シンプルに旨い。

こういう本格的なカレーを普通に家で食せるってことは凄いコトだと思うな。

学生時代に下北沢に住んでいた頃、元ボクサーの方が開いたインドカレー屋があって、ときどき通っていた。

マスターはまるでシャドウボクシングのように猛烈な勢いで香辛料を鍋に入れるから、壁も客も黄色くなっていたけど、一般向けにアレンジしていないカレーは”美味しいのかマズイのかわからない味”で、オレはその店のマトンカレーが好きだった。

店はすぐに潰れてしまったけれど、その店の味に少し似ている気がするんだよね。

北海道民と大阪人の気分を手軽に味わう”という記事を書いたけど、あと似たようなところでは、千葉ピーナッツバターがある。

千葉の落花生を使った濃いめのピーナツバター。ガラスの瓶や透明プラに入ったピーナツバターは、千葉県民にとって万能食材のイメージをもっている。

いや食材を通り越して何にでも使っているイメージ。例えばケガをしたらオロナイン軟膏の代わりに塗るとか、インスタントコーヒー代わりにカップにいれてピーナッツスープにするとか。

納戸に”ノイシュバンシュタイン城”のプラモデルがあった。バイエルン王ルートヴィヒ2世の城だ。

ルートヴィヒ2世ノイシュバンシュタイン城も興味深い歴史を持っているけれど、オレにとっては、この城は映画『チキチキバンバン』に登場するボンバースト男爵が住むバルガリア王国の城なのである。

ちなみに『チキチキバンバン』のイギリスのロケ地には下記がある。

Russels Water
トルゥーリーの車が2度も落ちてしまうバッキンガムシャー州の池

Cobstone mill
バッキンガムシャー州タービル(Buckinghamshire,Turville)にあるボッツ家のセットがある場所に残っている風車。

◇Hambleden
バッキンガムシャー州ハンブルデーン(Buchikinghamshire,Hambleden)は、ピクニックに出かけるシーンで通過する小さな町。

Kempton Park Water Treatment Works
お菓子工場として使われた2本の煙突が特徴的な建物。

Colne Brook at Iver Bridge
マヌケなスパイが橋ごとチキ・チキ・バン・バンを爆破しようとしたバッキンガムシャー州の場所。

Raiway Bridge llmer
マヌケなスパイが橋脚の下にトンネルの絵を描いたバッキンガムシャー州の場所。

【参考】Find That Location サイト

はじめてRPGで遊んだのは、システムソフトが1986年にリリースしたPC98用の『エリュシオン』だった。

「RPGってどんなゲームだろう?」とワクワクして購入したけれど、これがなんだかつまらないゲーム。主人公の動きに連動して周囲の敵や風景が動くのだけど、逆に主人公を動かさないとすべてが停止したまま。なんだこれ?と思ったね。

だからPC雑誌で評判のよかった『イース』で遊んだときは感動したな。敵のスムーズな動きもさることながら、とにかく古代祐三が手掛けた音楽のインパクトが大きかった。

なにせ、ゲームなんてビープ音があたりまえみたいな時代だったからね。音楽の力がゲームの絵と物語の展開を何倍にも広げていた。

『イース』と『ソーサリアン』の頃の古代祐三は天才だったと思うけれど、『ソーサリアン』は物語よりもパズル的な要素が強いゲームだった。

だから物語に寄り添った『イース』の音楽を聴くと、拙いドット画面で繰り広げられた冒険が思い浮かぶ。

2008年にDS版の『イース』と『イースⅡ』が発売されたとき、息子にかこつけてこれらのソフトを買ってみた。音楽はともかく、さすがにグラフィックの拙さは時代から取り残されている。やっぱり、楽しみは時代と共にアリだね。

古代祐三の音楽で『イース』と『ソーサリアン』以外によく聴いたのは、『ザ・スキーム』の音楽だ。

1988年に発売された『ザ・スキーム』はゲーム自体の評価は低くて、ゲームよりもサントラCDの方が売れたという逸話がある。

オレもCDだけを購入した口だ。で、この音楽を聴いたときも驚いたな。『イースⅡ』のテーマ曲”TO MAKE THE END OF BATTLE”の先へ進んだと思ったもの。

ザ・スキーム』の音楽が、クオリティの高いゲームと共にあったならと思わずにはいられなかったな。これは音楽の無駄遣いだよ。

でもって、これまで聴いたことがなかった古代祐三の音楽…1990年に発売されたスーパーファミコン用『アクトレイザー』の音楽をYouTubeで聴いたみた。オレの好みじゃないけど、音源を極限まで使い切ってる感がすごい。

昔懐かしいPCゲームのことを書いていたから、なんとなく1988年のゲーム『ファーストクィーン』を検索してみた。

そしたら昨年に同じ呉ソフトウェア工房から『ファーストクイーン1NEXT』っていうリニューアル版がWindowsで出てるじゃん。

なんかショボそうだけど、あの”ごちゃキャラ”システムはちょっと遊んでみたいかも。

サイトを見ていたら1989年に『ファーストクィーンⅡ』というのがあった。そういえばこれも遊んだな。


2021/5/22(土)

YouTubeにPC98版『ソーサリアン』の音源があるじゃん!

ソーサリアン』のオリジナルは、日本ファルコムから1987年12月20日にPC88版がリリースされていて、PC98版は3ヶ月後の1988年3月25日に定価  9,800円で発売された。

当時は8ビットのPC88は個人の趣味用、16ビットのPC98はビジネス用みたいな位置づけで、PC98版発売時は「忙しいPC-9801ユーザーのために」というキャッチで、88版よりも若干イージーな仕様になっていた。

でもって、その頃は”NEC PC9801 VX21”を使っていたから、発売日に秋葉原のショップまで勇んで買いに行ったな。小石川に住んでいたから秋葉原も近かったし。

このゲームは、キャラクターの”不老不死”や”魔法の組み合わせ”なんかは攻略本がないとできなかったけど、シナリオ自体は頑張ればなんとかなる難易度だった。

ソーサリアン』は当時、夢中で遊んだものだった。とにかく古代祐三の音楽が衝撃的だった。

よく気に入った音楽の場面で手をとめて、ループする音楽に耳を傾けたものだ。

特にベース音の使い方に驚いたんだよね。自在に動くベース音にはかなり刺激された。

当時、趣味で”カモンミュージック”(2013年解散)の”RCP-PC98 Ver2.0”という数値入力式シーケンサーを使って、シンセサイザーの多重録音をしていたのだけど、ジャンルは違えどもベースの使い方には影響を受けまくりだった。

ソーサリアン』の音楽は、その後にバンド演奏をはじめとする様々なアレンジ版が発売されたけど、どれもチープなFM音源だけで作られたオリジナルの完成度には及ばない。

そもそもアレンジ版は、バンドアーティストの音作りやアレンジの感覚が古臭い。ソロパートは恥ずかしくて耳を塞ぎたくなるフレーズばかりだ。

チープな音源で最高峰まで音楽を極めようとしたオリジナルの作者と、誰かのコピーや遺産で食っているバンドマンとの違いなんだと思ったね。

そんな思い入れのあるゲームだけれど、今、当時の『ソーサリアン』で遊んだとしても、古すぎるグラフィックやシステムはあの頃の感動を与えてくれることはない。でもオレにとってこの音楽だけは色褪せないな。

そういえばこの頃のPCは高価だった。初めて買ったPCが1987年6月に発売された”NEC PC9801 VX21”だけど、スタンダードなPCなのに定価が43万円とかだもん。

買うときは物凄い覚悟で買ったからね。5インチのフロッピーディスクドライブが2つ装着されているけど、ハードディスクはなし。まだインターネットどころかWindowsもなかった時代で、今からすればオモチャみたいな性能なのにね。

このPCにはあとから40Mb(メガバイト)の外付けハードディスクをつけたんだけど、価格が12万円! 「これは一生使えるし」と思ってたけど、全然だったじゃねーか!

『ソーサリアン』の前には『イース』で遊んでいた。この2つのシリーズは好きだったな。古代祐三がファルコムを離れた『イースII』後は、音楽のクオリティが明らかに低下して、ゲーム自体の魅力もダダ下がりになったけど。

1987/06/21『イース』
1988/03/25『ソーサリアン』
1988/05/22『イースII』
1988/07/22『ソーサリアン 追加シナリオVol.1』
1988/10/21『ソーサリアン 追加シナリオVol.2 戦国ソーサリアン』
1988/12/23『ソーサリアン 追加シナリオVol.3 ピラミッドソーサリアン』
1989/06/08『ソーサリアン 宇宙からの訪問者』
1989/07/21『イースIII~ WANDERERS FROM Ys』

この頃はPCゲームで遊んでいた時代で、『エリュシオン』(1986年)、『ハイドライド3』(1987年)、『ティル・ナ・ノーグ』(1988年)、『ロード・オブ・ウォーズ 』(1988年)、『ファーストクィーン』(1988年)、『スタートレーダー』 (1989年)、『大戦略2』(1989年)、『プリンス オブ ペルシャ』(1990年)なんかをやったな。でも本当に面白いと思えたのは最初の『イース』と『ソーサリアン』だけだった。

その後は『MYST(ミスト)』(1993年)、『トロピコ』(2001年)、『シムズ3』(2001年)、『テストドライブ ・アンリミテッド』(2008年)、『グランド・セフト・オートⅣ』(2008年)、『グランド・セフト・オートⅤ』(2015年)なんかで遊んだ。

トゥームレイダーシリーズも『トゥームレイダー3』(1999年)、『トゥームレイダー4 ラストレベレーション』(2000年)までは夢中でやったな。

トゥームレイダー5 クロニカル』(2001年)、『トゥームレイダー 美しき逃亡者』(2003年)はいまひとつだったけど。

トゥームレイダー3』に初めて触れた時は、「こんなゲームがあるのか!」と驚いたものだ。

NEC PC9801 VX21”を1986年に購入したあとは、1994年にAppleの”Macintosh LC 550”を購入したんだよね。

Appleは、1987年8月11日から1992年まで全てのMacに”HyperCard(ハイパーカード)”というデータベースアプリをプレインストールしていて、これがマイクロソフトにはなかった発想で面白かったな。

学生時代の付き合いを覗けば、いわゆるゲームセンターで遊んだことは殆どない。1回のゲーム代が高いし、音がウルサイのもイヤだった。

でも、1986年9月に登場した『アウトラン』(OUT RUN)には惹かれたな。

今見ればショボいグラフィックも当時は気にならなかったし、海岸沿いをノリのいい音楽で走る様は海外にでも行ったみたいで気持ちがよかった。

開発にあたっては、セガの鈴木裕氏らスタッフがドイツからイタリア迄をルーフにカメラを取り付けたBMWで約2週間ロケハンを行いコース作成等のデータにしたそうだ。

BGMを担当した宮内博史氏は、松岡直也氏の音楽を聴いて抱いたイメージをモチーフにしたという。このことを知ったときに「なるほどね」と腹落ちしたものだ。

そういえば、当時『アウトラン』のレコードを買ったんだよね。

でも音だけでは爽快感は味わえなかったな。でもってセガサターン版の『アウトラン』もやったけど、やっぱりあの気持ちは味わえなかった。

あとドライブゲームで遊んだのは、セガサターン版『デイトナUSA』(1995年4月)、 Windows版『クレイジータクシー』( 2002年9月)、『Test Drive Unlimited』(2007年)かな。

クレイジータクシー』は、1959年型キャデラックを操作できるのが最高だったね。


2021/5/21(金)

アメリカの黄金時代である1950年代の文化は魅力的で、特にクルマのデザインはこの時代がもっとも美しく、実車も広告も素晴らしい。

でもって、クルマと同様に魅力的なのがこの時代のキッチン広告なのである。

それはまさに『ステップフォード・ワイフ』で描かれた理想の妻の姿なのだけれど、多様性が当たり前の現在においては、それを否定することも自由ならば肯定することも自由である。

その人が幸せならそれでいいじゃんってことだね。

ランチに”サムライマック 炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ”をオーダーする。

これね、カロリーが625kcalもあるんだけど。

ドライカレーぐらいのカロリーか。

1978年のSFスリラー『フューリー』を鑑賞する。

1976年『キャリー』でヒットを飛ばしたブライアン・デ・パルマが、「超能力で派手にやればいいんだろ!」とばかりに撮った超能力映画。

主演は『キャリー』にも出演していたエイミー・アーヴィング(Amy Irving)。スティーブン・スピルバーグの最初の妻でもある。

クローネンバーグの超能力映画『スキャナーズ』が1981年だから、この頃は超能力が流行ってたのかな。っていうか『スキャナーズ』の構成は明らかに『フューリー』を元ネタにしてるじゃん! パクったな、クローネンバーグ!

俺たちの勲章』の第6話”撃て! アラシ”を鑑賞する。

クライマックスの橋は、相模原の三井大橋(みいおおはし)。いまではなぜか心霊スポットになっているらしい。

劇中で、中野刑事が組み立てているショベルカーのプラモデルが気になる。

ワープステーション江戸という時代劇撮影用の施設があることを知った。ここは2020年3月までは一般公開していたらしい。見学したかったな。

コロナ禍で閉鎖中だけど、江戸東京たてもの園も行ってみたい。

ジオラマベースに古いミニカーを置いてみると、それだけでサスペンスドラマのようだ。


2021/5/20(木)

『傷だらけの天使』の第17話”回転木馬に熱いさよならを”を鑑賞する。

物語としての魅力は乏しいけど、このエピソードでは今はなき多摩川園の風景が出ずっぱり。多摩川園は1925年(大正14年)から、1979年(昭和54年)まで存在した遊園地。オレは行ったことがないけれど、昭和の香りに懐かしさを感じてしまう。

そんなわけで2018年に購入した「日本懐かし遊園地大全」をパラパラと捲ってみると、あらためて失われた遊園地の数に驚く。

「そのうち行ってみよう」と思っているうちになくなった遊園地。思い出が焼き付いていた遊園地。どこにでもあったデパートの屋上遊園地。失われたものはもう帰ってこない。

いまあるものを楽しみ、その価値を知ることが豊かなのだと思う。

でも、オレがいま”遊園地”という言葉から真っ先に頭に浮かぶのは、『ギャグマンガ日和』の第5巻に収録されている”ねばねばランド”(テーマパーク入門)なのだけれど。

でもって、昭和気分になったところで”赤いウィンナーのカレー味炒め”。

成城石井でちょっと無駄遣い。

店に足を踏み入れると、ついつい気になったものに手を伸ばしてしまう。

もうね、入った時点で負けてるわけです。

そんなわけで、鮭フレイクとチーズを買い物かごに入れた。


2021/5/19(水)

本日は、ちょっと贅沢に”イクラごはん”。

家での食事は、外食のように食後の行動を考えなくていいから気分が楽だ。

それにしてもイクラの鮮やかなオレンジは不思議と食欲をそそる。

ちなみに”イクラ”とは、ロシア語で魚卵を意味する”Икра(ikra)”が語源らしい。だからロシア語では鮭とは限らないのだ。

なんとなくAmazonPrimeで目についた『傷だらけの天使』の第12話”非情の街に狼の歌を”を鑑賞する。1974年12月に放映されたエピソードだ。

以前に観ているはずなのに断片的な場面以外は、ストーリーもすっかり忘れている。

つまりオレにとっては『傷だらけの天使』の新たなエピソードを鑑賞するのと同じわけで、記憶力が悪いとこういう楽しみがあるもんだなと思った。


2021/5/18(火)

在宅勤務の日は通勤にあたる時間を有効に使えるからいい。

そんなわけで早朝サイクリングのペダルを踏む。雨上がりで少しだけ湿った道路の匂い。

北鎌倉あたりは、そんな空気がよく似合う。町にはそれぞれ独特のリズムがあるけれど、オレはこれぐらいの田舎のリズムが落ち着くな。

道すがらにはつつじの花が咲いている。どこにでも見かける花だけれど、色鮮やかに風景を染めている。

本日のランチは焼き肉弁当。旨いんだけどコストパフォーマンスはよくないなぁ。

俺たちの勲章』の第15話”孤独な殺し屋”を鑑賞。1975年8月に放映されたこのエピソードの犯人役は水谷 豊

まるで、”もしも『傷だらけの天使』のアキラが殺し屋だったら?”という想定で作られた一篇のようである。

一瞬だけ映る在りし日の山下公園が嬉しい。

『ドーベルマン刑事』のコミックを読んだところで、千葉真一主演、 深作欣二監督の1977年の映画『ドーベルマン刑事』を鑑賞したけど中断。

なにこれ?  子豚を連れてテンガロンハットをかぶってフラリとやってくる千葉真一。この人がドーベルマン刑事?

映画のキャッチコピーは、”事件(ヤマ)を追ってきたんじゃない!都会に焼き殺された女へのちょっとした感傷バラードのつもりさ”…いやいや、これ違うでしょ!

それにしても『週刊少年ジャンプ』を読んでる”ドーベルマン刑事”のファンの少年は、勇んでこの映画を観に行って絶望しただろうな。

だってブタを連れた加納錠治が、いきなりストリップ劇場で本番とかしてるし。少年誌に連載されている漫画をこんな形で映画化するのは読者への裏切りだと思う。


2021/5/17(月)

1975年の映画『ステップフォードワイフ』(The Stepford Wives)を鑑賞する。主演はキャサリン・ロス

この人の行動はキチガイみたいで怖い。そりゃね、ステップフォードだって問題ありでしょうよ。だけど、根拠も確信もなくいきなり親友を刺すってサイコじゃん。

原作は1972年にアイラ・レヴィン(Ira Levin)が発表した『ステップフォードの妻たち』(The Stepford Wives)。

続編として1980年『ステップフォード・タウンの謎』(Revenge of the Stepford Wives、1980年)、1987年『The Stepford Children』、1996年『The Stepford Husbands』(1996年)という3本のテレビ映画が制作されている。

70年代、80年代、90年代と制作されているのだから、結構、人気があったんだね。低予算でも成り立つテーマだから、作り手にとってもやりやすかったんだろう。

テレビ映画だから安っぽいのは仕方ないけど、『ステップフォード・タウンの謎』(Revenge of the Stepford Wives)におけるサイレンの使い方とゾンビ集団のように女性が襲い掛かかってくるラストは不気味でいい。

『The Stepford Children』もラストのグロさが印象的だ。でもって『The Stepford Husbands』は男性と女性の立場が逆転。このTV映画では支配するのは女性側だ。

ステップフォード・シリーズの基本コンセプトは、”自分好みの奉仕をしてくれるドロイド”という点で『ウェストワールド』に似ている。

でもね、ステップフォードではその外見が妻だったりするわけさ。つまり相手を好きなんだよ。一緒に生活していて好きだけど満たされない。だからステップフォードがある。

自分の幸せと相手の幸せは一致しない。結婚式の誓いは続かない。そこが物悲しさの本質だと思う。

でもって2004年にはリメイク版として、ニコール・キッドマンが主役の『ステップフォードワイフ』(The Stepford Wives)が公開されている。

この映画ではニコール・キッドマンの魅力が画面にあふれていて、オレとしてはシリアス気味なオリジナル版よりも、ノーテンキなニコール・キッドマン版の方が断然に好きだな。

この頃のニコール・キッドマンは、翌年に『奥様は魔女』の主演も務めていて、とても36歳には見えない。

でもってニコール版の『ステップフォードワイフ』では冒頭に1950年代のキッチンCMが挿入される。本物か再現かはわからないけど、この部分が結構好きだ。

1950年代のアメリカのホーム広告は面白い。

駅のホームに見たことのない黄色い電車が停まっていた。

調べてみると、平成29年に登場したレール運搬専用の気動車”キヤE195系”というものらしい。

気動車とはエンジンを搭載した列車の車両で、要は自走する鉄道車両である。

JR東日本では交換用のレールを輸送するために、機関車とレール輸送用貨車を使用している。

だが国鉄時代に製造されて老朽化の進んだ車両の置き換えを行うため、気動車方式による輸送システムの検討を行っているようだ。


2021/5/16(日)

俺たちの勲章』がぷちブーム。本日は”刑事くずれ”を鑑賞。これはつまらなかった。

さらに”愛を撃つ!”を鑑賞。犯人役は水谷豊。クライマックスで海の向こうに見えているのは烏帽子岩じゃん。

このところパイナップルばかりを食べていたけれど、今年はじめて苺を買った。やっぱりフルーツはいいな。


2021/5/15(土)

早朝サイクリング。江ノ島近くにあるサーフショップは、ラーメン屋だったり、イタリア料理店だったりとよく入れ替わる店舗である。

1993年はカラオケ屋で、ここは部屋の大きな窓から海を眺めることができたから、当時は”海のみえるカラオケ屋”と呼んで、よく足を運んだものだった。

『うれしい!たのしい!大好き!』、『夜明けのブレス』、『世界でいちばん熱い夏』、『ダイヤモンド』とか好きだったな。

あの空気感が懐かしくも愛しい。巻き戻してみたい時間のひとつだ。

そういえば同じ時代、葉山の”ブラージュ・スッド”の反対側に当時”海の見える焼き肉屋”と呼んでいた店があった。

正式な名称はわからないけど、猛烈に急な坂道を車であがったところにあって、海を見ながら焼き肉を食べられるといういいシチュエーションだったんだよね。

江ノ島のそばにあるサーフショップ”Hobie”の正面2階には、ホンモノのフォルクスワーゲンが埋め込まれている。

このワーゲンって後の半分はどうなってるんだろう? 切断された状態なのか、それとも屋内に後半分がディスプレイされているのか? 店の前を通り過ぎるたびに気になってしまう。

いずれにしても、”HERBIE”をもじったような店名と半分になったワーゲンから考えれば、オーナーが映画『ラブバッグ』のファンだということは間違いない。

そして90分程度ペダルを漕いで、今週もパン屋で”きのこピザパン”を買って満足。

俺たちの勲章』のエピソード”重い拳銃”を鑑賞。

そういえば当時は一般家庭にビデオなんて考えられない時代だから、ドラマのノベライズ版が本屋に並んでいた。

そんなわけで『刑事コロンボ』や『太陽にほえろ』も持ってたし、『俺たちの勲章』も買ったな。

ノベライズ版は680円で、7つのエピソードが掲載されていた。

1.射殺
2.狙撃犯を追え!
3.愛が哀しい
4.刑事くずれ
5.誘拐
6.人質
7.雨に咲いた花

続けてエピソード”鞄をもった女”を鑑賞。この回は江ノ島がロケ地なんだよね。

でもって逃げた金沢碧が江ノ電の七里ヶ浜駅から電車に乗って、悪者組が自動車で江ノ島駅まで追いかけるんだよ。そしたら伝言を聞いた中村雅俊が横浜の署内から10分ぐらいで江ノ島に到着する。ムリだろ!

金沢碧は1970年代らしい薄幸顔の女優で、『俺たちの勲章』の後番組『俺たちの旅』で、中村雅俊の相手役のヨーコを演じることになる。

さらにエピソード”狂乱のロック”を観る。このドラマは1970年代の横浜の風景が見られるのが楽しい。

材木が浮かぶ海は当時の本牧だろうか。

松竹映画が1967年3月に公開した唯一の怪獣映画『宇宙大怪獣ギララ』。これ大船撮影所で撮ったんだよね。

子供の頃に怪獣図鑑で写真をみたことしかないこの映画が、AmazonPrimeで観れるようになっていたからギララの登場場面だけを流し見してみる。

クライマックスでのギララとジープのちゃちく長い追いかけっこには驚いたけど、このバカバカしい場面にはなんとなく記憶がある。テレビで観たのかな。


2021/5/14(金)

俺たちの勲章』のエピソード”海を撃った日”を鑑賞。このドラマはやっぱりいいな。

プロデューサーの岡田晋吉は、ドラマが始まる前に中村雅俊に語った。

『これは刑事ものではなくて青春ものだ。ただ事件を解決して良かったというのではなく、そのプロセスの中で若者二人が何を感じてどう挫折するのかを描きたい』

俺たちの勲章』は挫折のドラマなのだ。でもってこの”海を撃った日”を観たら、まるで『俺たちの旅』に続く”絵”のようだなと思った。

でもって、このエピソードのゲストは小野進也

オレにとってはテレビ版『ワイルドセブン』(1972/10/9~1973/3/26)で、主役の飛葉大陸を演じた役者である。

これね、同級生は「バイクがすげー!」とか言ってて、オレも「だよねー!」とか返してたんだけど、バイクには全然興味がなかったし、ドラマのストーリーもなんだかピンとこなかった。原作があることも知らなかったし。

サイドカーの代わりにミサイルを積んでいるバイクは好きだったけど。

当時、ワイルドセブンでもっとも気に入ってたのはアオシマから発売されてたプラモデルだ。

7台のバイクが付属するトラックを買ってもらって嬉しかったな。

そんなわけでTV版「ワイルド7」を観てみたら、7人が稲村ケ崎をゆっくりと暴走していた。

ある世代にとってはバナナが高級品だった記憶と感覚が抜けないらしい。オレの世代はそれがメロンなんだよね。


2021/5/13(木)

会社帰りにスーパーで、”ポール・ウィンナー”と”社長のいか塩辛”を購入する。

どちらもオレにとっての定番で、たまーにどうしても食してみたくなるのである。

Amazon読み放題で『ドーベルマン刑事』のコミックを読んだ。『週刊少年ジャンプ』に1975年9月から連載された漫画で、これちょっと好きだったんだよね。

でもって、あらためて読んだら主人公の加納錠治って、モロに『俺たちの勲章』で松田優作が演じた中野祐二がモデルじゃん!

服装もキャラクターもそうだし、苗字もナカノの”カノ”を引き延ばした音だし、ユウジと音が似たジョウジだし。

俺たちの勲章』は1975年4月2日からの放送だから、『ドーベルマン刑事』連載の約半年前だしさ。

おまけに加納錠治が新人の頃の恰好は、中村雅俊が演じる五十嵐貴久みたいじゃん。

そんなわけで『俺たちの勲章』を久しぶりに鑑賞する。

リアルタイムで観てた時は『太陽にほえろ』のジーパン刑事と、『われら青春』の沖田先生(アップ)のイメージが強すぎた。

なにせジーパン刑事が番組で殉職したのが1974年8月、『われら青春』の最終回が1974年9月だから、『俺たちの勲章』がはじまったのはそこから半年しか経っていなかった。

そんなわけで過去のドラマのイメージから違和感があったけど、あらためて観るといいドラマだなと思う。

エピソード”人質”を観たんだけどやっぱりシブイぜ。

高校の頃、駅の催事コーナーのまばらな客の前で、まだ売れてない頃のアルフィーのステージを偶然に観たことがある。客の薄い反応にもめげずに頑張っている彼らが可哀そうになって、半分同情の気持ちで3枚目のアルバムぐらいまではシングル、LPを買っていた。

彼らの歌はコーラスとギターはいいのだけど、なんていうかヒット曲の”型”だけをうまく模写したように感じて、どの曲も詞も器用だけど薄っぺらく思えるカラッポの歌なんだよね。それは彼ら自身がヒット曲を出したあとも変わらない。

でも、1981年にリリースした3枚目のアルバム『ALMIGHTY』に収録されている「気分はロックンロール」という曲だけは好きだな。出だしのコーラスとエンディングの女性との掛け合いが心地いい。きっと元曲があるんだろうけど。


2021/5/11(火)

雲行きが怪しいなかを早朝サイクリング。

江ノ電の江ノ島駅踏切で300形の車両が通過する。

やっぱりこのタイプの車両が馴染みがあって落ち着くな。

だって一番、景色にとけ込んでいるように思えるもの。

この車両もいつか引退となるだろうけど、できるだけ長く現役でいてほしいと思う。

ランチは久しぶりに”ホンコンやきそば”にした。

しかし、これがホントに北海道のソウルフードなのかなと思うんだけど。


2021/5/9(日)

早朝サイクリングは強風で天気もいまひとつのためショートコース。

1930年に開業した北鎌倉駅は、いまでもその頃と変わらず上りと下りのホームの行き来きは構内踏切 を渡らなければならない。

小さな駅のそんな素朴なところがいい。


2021/5/8(土)

GWあたりからなんとなく復活してきた早朝サイクリング。5時過ぎにペダルを漕ぎだす。やっぱりこの時期の朝の海沿いはとても気持ちがいい。

パン屋の開店と同時に”きのこピザパン”を購入する。これが休日の朝っぽくてよいのだ。


2021/5/5(水)

早朝サイクリングは、強風のためにショートコース。

でもってゴールデンウィークも本日で終了。7連休だったけど、感覚的には3日ぐらいしか休んでないイメージ。コロナ禍でどこにも行ってないしね。

MALTAの3作目のソロアルバムとして1985年にリリースされた『Summer Dreamin’』を聴く。

このアルバムはリアルタイムでレコードを買ったんだよね。

当時カセットテープのCMで流れていた”Midnight Train”が気に入っていて、そのアーティストの新作ということで手にとった。

全体的にメロウな音作りで、ターンテーブルにかけるといつの間にか終わっているようなアルバムだった。

当時はまだ海外のビーチに行ったことなんてなかったから、このアルバムの”夏の音”は違う世界だと思ったな。

MALTAで好きなアルバムはこの『Summer Dreamin’』『Sweet Magic』の2枚だけだ。

◇『Summer Dreamin’』
1. Summer Dreamin’
2. Morning Flight
3. Sea Express
4. Ocean Side
5. Super Wave
6. All Through The Night
7. Fancy Walkin’
8. Sunshine Street
9. Have A Nice Day
10. A Letter From September
11. Summer Dreamin’ II

本日は”こどもの日”ということで、毎年、柏餅を買いに行く地元の和菓子屋に出かける。

添加物の入っていない小ぶりの柏餅。時間が経つとすぐ固くなってしまうけど、それがいいのだ。

YouTubeに『8時だよ全員集合』で、荒井注がドリフターズ脱退後にゲスト参加している回があがっていて驚いた。

脱退後にゲスト出演した回があったなんて記憶になかったけど、この回は観たような気がする。

荒井注は、脱退後に5回ほどゲスト出演をしていたらしい。

たまにGIジョーについてかいた記事がアクセスされるから、なんでかなと思っていたら”ミドルエッジ”というサイトからリンクされていた。

でも、ミドルエッジのサイトに使われている写真は、殆どが1990年代のGIジョーだから本文とあっていないけど。

トンカツと唐揚げは外食で美味しいと思うことがない。いや、あるな。

あるんだけどさ。でも家庭や実家の料理を超えることはない。味の慣れなのか、油のせいなのか。とにかくそういうものなのだ。


2021/5/4(火)

早朝サイクリングで134号線沿いを走る。まだ6時台だというのに、散歩やジョギング、サーファーたちが朝を楽しんでいる。

七里ヶ浜海岸駐車場はコロナ禍で封鎖されているけれど、入り口のチェーンをくぐって、自転車を乗り入れる。

1970年12月30日公開のドリフターズ主演映画『誰かさんと誰かさんが全員集合!!』を鑑賞。

やっぱり荒井注がいた時代のドリフターズはキャラクターのバランスがいい。

オレがしっくりくるのは、この時代のドリフだ。

もっとも荒井注の脱退を受けて志村けんが加入しなければドリフターズの人気が続くこともなかっただろうけど。

でもってこの映画、いつにもましてテキトーな展開。長さんがゴリラに改造されるブラックな場面もある。

ヒロイン役が岩下志麻なのだけど画面に映るたびに違和感が凄い。やさしい人の役なんだけど、いつキレるかわからない怖さがある。

あとなぜかミニチュア特撮の場面があって、こういうところは妙に嬉しい。

今回でドリフターズの松竹映画は全部鑑賞したことになるけれど、東宝版もぜひ観たいものだ。

そんなわけでネットで”ミニチュア特撮”で検索してみたら、「『ウルトラマン タイガ』第18話”新しき世界のために”の特撮が凄い」という評価を見かけた。

だいたい「ウルトラマン タイガ」ってなんなの?  息子が幼い時に2005年の「ウルトラマン マックス」は一緒に観たけれど、こちとら1967年の「ウルトラセブン」で終わっているし、その後のシリーズには興味がない。

でもね、AmazonPrimeで観れたからそのエピソードを見ました。もちろん特撮のところだけ。そしたら確かにすごいんだよ。

ミニチュアの作り込みもそうなんだけど、動いている電車のなかからのカットとかこれまでに見たことがない映像。他にも特撮では観たことのないカットもあって、こういう職人芸を知ると嬉しくなる。まぁ、自分が知らなかっただけだと思うけど。

暇を持て余した息子と久しぶりに「新キング・オブ・トーキョー」で遊ぶ。2連敗・・。

ランチはフードコートのジャンクな焼きそば。これはこれで休日っぽくはあるけど。

このところジョン・カカバス(Jon Cacavas)が手掛けるスウィング・ジャズを聴いていた。

スウィング・ジャズは、ディキシーランド・ジャズニューオーリオンズ・ジャズの次の時代、1930~1940年代の音楽。

大編成のバンドで、楽譜的にコントロールされたダンス向けアレンジの楽曲をライブでもレコードと同じ演奏で聴かせていた。

そんなわけで、AmazonMusicで目についたジョン・ウィリアムズ(JOHN WILLIAMS)が手がけた1994年のスウィング・アルバム「It Don’t Mean a Thing If It Ain’t Got That Swing」を聴いてみた。


2021/5/3(月)

いつもより遅めの早朝サイクリング。

昔、住んでいた場所の近くを通りがかると、少しだけ足を伸ばしてまだ残っている建物を眺めてみたくなる。

建物の外見が過去と重なる時、トワイライトゾーンのように時間を超えることができればいいのにと思ったりする。

あのとき違う選択をしていたら、どんな未来を過ごしていただろう。

違う選択をしたパラレルワールドでは、どんな自分を生きているだろう。

トワイライトゾーンのエピソード”歩いていける距離”(Walking Distance)のように、過去の自分に伝えたいことがある。

1961年のアルバム「Philly Joe Jones/Elvin Jones “Together!”」。

これはフィリー・ジョー・ジョーンズ(Philly Joe Jone)とエルヴィン・ジョーンズ(Elvin Jones)という二人のドラマーが、3管+ピアノ・トリオ編成のセッションでドラム合戦を繰り広げるアルバム。

ドラムソロが長くて、セッションメンバーは手持無沙汰だったんじゃないのと思うほど。

ランチは、ケンタッキー・フライドチキン。油がギトギトなのに、たまに食べたくなるオリジナル・チキンはやっぱりスゴイな。

松崎しげるがガロ結成前の日高富明(トミー)と堀内護(トミー)と共に組んでいたバンド”ホット・ミルク”。

命名は松崎しげるが牛乳好きなところから決めたらしく、夏は”アイスミルク”、冬は”ホットミルク”として活動する事にして、ホットミルク時に日高富明がリードボーカルをとる「ハッシャバイ」をリリースした。

「ハッシャバイ」(Hushabye)は、1959年のThe Mysticsのヒット曲。The Beach Boysが1964年のアルバム「All Summer Long」で見事なカバーバージョンを披露している。

ホットミルクの「ハッシャバイ」のレコード・ジャケットには、フルメンバーは映っておらず、この辺りはいまひとつよくわかなのだけど、


2021/5/2(日)

早朝サイクリングは強風のため、いつもとはコースを変えて走る。

知らない道を見つけて気まぐれにハンドルを切る。

「あぁ、この道につながってたんだ」と小さな発見が楽しい。

実家に父親の様子を見に行ってオセロを2回戦ばかり楽しむ。父親とボードゲームなんてどれぐらいぶりだろう。

学生時代には随分とひどいことを言ってしまって、それがいまでも後悔として残っている。不器用なやさしい父だと思う。でもオセロは手加減せずに2勝したぜ!


2021/5/1(土)

本日から5月。早朝サイクリングでペダルを漕ぎながら、春から夏へと変わりゆく季節のグラデーションを楽しむ。

藤子・F・不二雄大全集』がほぼ揃っていて、増田こうすけの『ギャグマンガ日和』、『神々と人々の日々』と共にオレと息子の不動の愛読コミックになっている。

でもって、毎度のように読み返した本を息子がオレのベッドに脇に積み重ねていくので、妙にバランス悪い塔ができあがっていた。

それが愛犬ピノの寝床に倒れていった。慌てて飛び出すピノ。ごめん。

ちなみに藤子・F・不二雄の作品はどれも面白いけれど、「オバケの太郎」はやっぱり特別だ。正ちゃんと暴走していく様が楽しい。こんな友達がいたらなぁと子供なら誰もが思うだろう。

家から学校まで楽に通うために鉄道を作る”Qちゃん鉄道”のエピソードには憧れたな。

米ドラマ『グッド・ワイフ』は、主人公の女性がどんどんイヤなヤツになっていくという珍しいドラマだった。

でも、このドラマで、変わり者の弁護士エルズベス・タシオニ(Elsbeth Tascioni)を演じたキャリー・プレストン(Carrie Preston)の役柄と魅力が突出していて、彼女が登場すると場をすべてかっさらってしまう。

姿が映ることのない秘書”ファンタジア”も、コロンボの”カミさん”みたいで面白い。

スピンオフドラマ『グッド・ファイト』にも、同じ役柄で何話か出演している。このキャラクターの造形は素晴らしい。

「Good Wife」Season1 20話、◎22話
「Good Wife」Season3 7話、◎12話、13話、14話
「Good Wife」Season4 ◎12話、14話、15話
「Good Wife」Season5 ◎4話、14話
「Good Wife」Season6 ◎5話、6話
「Good Wife」Season7 15話
「The Good Fight」 Season1 5話、6話、7話
「The Good Fight」 Season2 4話

1959年の映画『リオ・ブラボー』(Rio Bravo)を鑑賞する。

『リオ・ブラボー』といえば、クエンティン・タランティーノ監督のお気に入りの西部劇であり、ジョン・カーペンターの『要塞警察』をはじめとして、様々な映画でオマージュされてきた名作だ。

…と書きつつ、今回が初めての鑑賞である。

冒頭場面を目にしてあらためて思うのは、西部劇ってのは日本の時代劇と似ているなってこと。

現在は再現できない重厚なセットや空気感が画面に漂っている。『七人の侍』から『荒野の七人』が生まれたり、座頭市や子連れ狼が海外でウケた理由もなんとなくわかる。

正直、自分にはこの映画は面白くなかったけど。

スティーヴン・スピルバーグ監督、ロバート・ゼメキスボブ・ゲイルが脚本を担当した1979年のコメディ映画『1941』。

この映画は興行的には振るわず、評論家の評価も低く、スピルバーグの失敗映画として知られている。

でも、ジョン・ウィリアムズが手掛けた音楽のクオリティは別だ。

1941マーチ”には胸が高鳴る。9曲入りのオリジナルサウンドトラックも輸入盤を購入した。だけどこのサントラに収録されている”1941マーチ”は大砲の効果音がウルサイんだよ。

もっともこれはチャイコフスキーの序曲『1812年』へのオマージュらしい。この楽曲は1812年の戦いでロシア軍がナポレオン率いるフランス軍を撃退した様を描写しており、クライマックスでは楽譜上に大砲 (cannon) の指定があるのだ。

でもって2011年10月になって3500枚限定のサウンドトラック「1941 Expanded Original Motion Picture Score」が発売されている。

これは2枚組のCDで、1枚目にはフィルムマスター版の音源を29曲。2枚目には既発のアルバム収録曲や未発表曲などが21曲収められている。

◇ディスク:1
01.”1941″ Main Title
02.Chrissie Takes AnotherSwim
03.Sub Commander / WildBill Kelso
04.Donna’s Obsession / Birkhead’s Pitch
05.Poppa’s GOta a Gun
06.YOu Have Been Chosen / You, You, You
07.Capture of Hollis / Kelso Lost
08.The Crakerjack Box
09.The Sentries
10.The Escape of Hollis
11.More About Donna
12.The Count Down / Swing, Swing, Swing
13.The Brannigan
14.Here We Go
15.Klso in Barstow
16.Service Tunes
17.Encounters
18.Kelso’s Attack / Deep in the Heart of Texas
19.Eat Lead
20.Defending the Homeland
21.Wally Saves Betty
22.Sound Off / StolenMotorcycle
23.Ward’s Big Gun
24.Going My Way Sister
25.More Kelso
26.Taking Aim
27.The Ferris Wheel
28.The Tank Approaches / Finale
29.”1941″ End Credits

◇ディスク:2
01.The March From “1941”
02.The Invasion
03.The Sentries
04.Riot at the U. S. O.
05.To Hollywood and Glory
06.Swing, Swing, Swing
07.The Battle of Hollywood
08.The Ferris Wheel Sequence
09.Finale
10.In the Mood H
11.Jingle Bells
12.Down By The Ohio (Instrumental)
13.Play-off
14.Goodnight, Sweetheart
15.Promo Trailer
16.Sub Commander / WildBill Kelso / Capture of Hollis (alternate)
17.The Escape of Hollis (alternate)
18.Kelso in Barstow (alternate)
19.Defending the HOmeland (alternate)
20.Sound Off (alternate)
21.More Kels

home1