2021年3月のメモ

2021/3/31(水)

朝、5時前に家を出る。満月と桜が美しい。

コロナ禍で控えめな外食だったけど、約一年ぶりに文化放送の裏にある大天門に足を運ぶ。やっぱり旨い!

帰宅すると、息子が「人生ゲーム 令和版」をもってきた。やりましたとも! 負けましたとも!


2021/3/29(月)

会社から帰宅して食事をしていたら、中一の息子が人生ゲームに誘う。

もう21時だけどと思いつつ、最近ではなかなか遊ぶ機会もないのでここで断ってはイカンと早々に食事を切り上げる。

食卓のテーブルに並べられた「人生ゲーム 2016年Ver」。

これはメインボードのほかに4枚の拡張エリアが取り付けられる人生ゲームなのである。

でもって、はじめてみるとやっぱり面白い。負けちゃいましたけど。


2021/3/28(日)

旧刑事コロンボの「構想の死角」を鑑賞。

レギュラー放送の第一作で、スピルバーグ監督の作品ということでも知られている。

でもって犯人役のジャック・キャシディは、これまたシリーズで三度も犯人役を演じることになる役者。

1971年『構想の死角』(出演)
1974年『第三の終章』(出演)
1976年『魔術師の幻想』(出演)

それにしても1971年といえば、今から50年前の時代。そりゃ、自分だって歳をとるはずだよね。

ジャック・キャシディは、日本ではコロンボの後番組としてプッシュされた”警部マクロード”にも出演している。

1977年 『警部マクロード ロンドンの泥棒貴族 』(出演)

さて、この「構想の死角」にはホットドックの形をしたホットドック屋台が登場する。この屋台は”Tail O’the Pup“という店だ。

Tail O’the Pup“は、建築家ミルトン・ブラックが設計して、1946年6月にロサンゼルスに建てられた小さなホットドッグスタンドである。

スタンドは1980年代半ばに取り壊しに直面して、元の場所から数ブロック移動した。その後、2005年12月に閉鎖されて、建屋はトーランスの倉庫に移された。

2006年にロサンゼルス市は、Tail O’thePupを文化的ランドマークであると宣言。

ミルトン・ブレイクの孫ジェイミラーと妻ニコールは2017年に”Tail O’the Pup”を継承し、”killershrimp”とのパートナーシップで再開を試みたが失敗。建屋はバレー遺物博物館に寄贈された。

1933 GROUP“は、2018年にこの建屋を購入し、スタンドを元の外観に戻して、新しい場所を見つけて再開する計画を立てた。現在はラスベガスで営業しているらしい。

で、変わった形のレストランは魅力的だ。ホットドックつながりでは、1970年代にノースカロライナに建てられたホットドックの店”the DOG HOUSE”が面白い。

この店は名前のとおり犬小屋の形をしている。ゴミ箱も消火栓の形にしているなど妙にかわいい。

2020年12月1日に「うなぎ 大黒屋 鎌倉常盤店」なる店がオープンしている。以前は星乃珈琲店があった場所だ。

店構えはいまどきのチェーン店って感じ。

運営元は日本レストランシステムってなってるから星乃珈琲店と同じだ。

星乃珈琲店は2012年8月にオープンしているから約8年の営業か。その前はこれまた同じ運営元の洋麺屋五右衛門だった。

チェーン店だから、いまひとつ期待できるとは思えないけど、一度ぐらいはいってみてもいいかな。

今月はコロンボと並んで、Jhon Cacavasもマイブームだった。

そんなわけでAmazonMusicで1965年にレコーディングされた「John Cacavas & His Palm Court」を聴く。

でもね、ネットで検索してもショウミュージックのカバー集という以外の情報がないんだよね。

さらに1960年のアルバム「 A Touch of Plush」を聴く。これまた情報が殆どない。

A1 Parada Espagnol
A2 Waltz Cool
A3 Fugue For Fido
A4 Concerto For Lisa
A5 Casanova
B1 Manhattan Showdown
B2 Poppa’s Piano
B3 The Charmer
B4 A Touch of Plush
B5 The Red Sombrero

そもそもJhon CacavasはTV音楽でも活躍しているのにまとまった音源が少ない。

1971年に発売されたソロアルバム「Brown County Revisited」を聴いてみたいけど、これまたCD化も配信もないんだよね。

A1.Brown County Revisited
A2.A Very Noisy Polka
A3.Bouquet of a Thousand Stars
A4.Bowdle Town Blues
A5.Carnaval Du Brasil
A6.March From ‘The Caviar Suite’
B1.Theme and Rock out
B2.La Bella Roma
B3.Dr. Sweetmeat’s Folly
B4.Revenge at Wylie Park
B5.Make it Happen
B6.Redfield Concertino

ヨメがやたらと薦めるドラマ「俺の家の話」。毎回、観ろ観ろと強力に薦めてるくるのでなんとなく観ている。で、ヨメは既に3回も最終回をみて、「面白いから早く観て」としつこい。仕方なくコロンボを中断して観てみたけれど、とてもよくできたいい最終回だった。

ふと「料理の鉄人」(1993/10/10~1999/9/24)を検索して、イタリアンの鉄人こと神戸勝彦氏が2019年3月に不慮の事故により49歳で亡くなっていたことを知った。

番組放映時は中村孝明あたりまでしか観ていないけれど、当時は道場六三郎の”銀座ろくさん亭”、石鍋 裕の”クイーンアリス本店”、坂井宏行の”ラ・ロシェル南青山”、中村孝明の”なだ万茶寮 渋谷店”などに足を運んだものだ。

銀座ろくさん亭”の”キュウリのシャーベット”、”なだ万茶寮 渋谷店”の”フォアグラの茶碗蒸し”には驚いたな。

恵比寿の”リストランテ MASSA”は行ってみたかったな。

神戸氏のデビューは1997年6月。番組ではイタリアンの鉄人登場時に、弦楽器の演奏と共にせり上がってくるのが好きだった。

演奏されるのは、アンドリュー・ロイド・ウェバーの1978年のアルバム「Variations」に収録されている”Variations23“。

それにしても鉄人のなかで最も若い神戸氏が先に逝くとは。遅まきながらの追悼で”Variations23“を聴く。


2021/3/27(土)

旧コロンボの1977年「攻撃命令 」(HOW TO DIAL A MURDER)を鑑賞する。

犯人は映画マニアであり、小道具のコレクター。コレクションルームに飾られたアイテムがなんだかすごい。

そういえば昔、「チャーリーとチョコレート工場」のプロップを集めたことがあったな。

情熱を傾けたコレクションを観るのは、ふだんは興味のない分野でも、たいていは楽しい。横浜のブリキのおもちゃ博物館とか見飽きないし。

エピソード内の”キャラハン酒場”もいいな。これはカリフォルニアのユニバーサル・スタジオ内のセットらしいけど、西部劇=荒野の用心棒=クリント・イーストウッド=ダーティ・ハリー(ハリー・キャラハン)ということか。

で、このエピソードは犬の訓練士を演じるトリシア・オニール(Tricia O’Neil)がいい。

彼女はジェームズ・キャメロンの監督デビュー作である1981年の「殺人魚フライングキラー」(PiranhaⅡ:Flying Killers)で主役をはっている。

でもって「タイタニック」では一等先客としてちょこっと登場。

ということで、殆どのエピソードを見直したし、コロンボ祭りもそろそろ終わりに近づいている。でもやっぱり旧コロンボはよくできているなぁ。

しかめっツラで聴くようなモダンジャズはあまり好みではないけれど、たまに聴くにはいい。

そんなわけで初聴となるマックス・ローチ(MAX ROACH)の1965年のアルバム「限りなきドラム」( Drums Unlimited)を聴いた。

これね、6曲のうち2曲がドラムソロというまさにドラマーのリーダーアルバム。しかも一曲めからドラムソロ。

アルバムタイトルが”限りなきドラム”ってとこも凄い自信じゃん。原題も同じだしさ。アーティストの勝負っぽい音楽は悪くない。

1.ドラム・オルソ-・ワルツ
2.ノンモ
3.限りなきドラム
4.セントルイス・ブル-ス
5.シド・カトレットに捧ぐ
6.イン・ザ・レッド(クリスマス・キャロル)

アート・ブレイキー(Art Blakey)の「チュニジアの夜 The Night in Tunisia)を聴く。名盤だと言われているし、そうだろうなとは思うんだけどさ。ちょっとしかめっ面って感じがする。

同じくアート・ブレイキーの陽気なArt Blakey Big Bandの方が気楽でいいいな。日本ではビッグバンドはいまひとつ評価が低いように感じるけど。

先日、初めて聴いた”バトゥンデ・オラントゥジ”(BABATUNDE OLATUNJI )の1959年のアルバム『Drums of Passion』が気に入ってよく聴いている。

でもって本日は1961年のセカンドアルバム「Zungo! 」を聴いた。ファーストアルバムより少し洗練されているけれどやっぱりいい。

A1 Masque Dance
A2 Zungo
A3 Ajua
B1 Esum Buku Wa-Ya
B2 Gelewenke
B3 Jolly Mensah
B4 Philistine

他にも多くの作品があるからまだまだ楽しめそうだ。

1959年「Drums of Passion」
1961年「Zungo! 」
1962年「Flaming Drums
1963年「High Life!
1964年「Drums!, Drums!, Drums! 」
1973年「Soul Makossa
1986年「Dance to the Beat of My Drum 」
1988年「Drums of Passion: The Invocation
1989年「Drums of Passion: The Beat
1993年「Drums of Passion: Celebrate Freedom, Justice & Peace 」
1994年「Drums of Passion and More 」
1995年「Babatunde Olatunji, Healing Rhythms, Songs and Chants 」
1997年「Love Drum Talk 」
2002年「Drums of Passion [Expanded] 」
2003年「Olatunji Live at Starwood: Recorded Live at the Starwood Festival 1997」
2003年「Healing Session 」
2005年「Circle of Drums


2021/3/26(金)

旧コロンボの「毒のある花」(LOVELY BUT LETHAL)を鑑賞する。

まるでホラー映画のようなオープニング。

今回の犯人役はヴェラ・マイルズ(Vera Miles)。ザ・ハリウッド女優とでもいうべき美容で、当時44才。

ヒッチコックの映画「サイコ」で、被害者マリオンの妹ライラを演じたのは31才のときだ。

彼女は「死者の身代金」のリー・グラント、「もうひとつの鍵」のスーザン・クラークと同じくエアポートシリーズ(「エアポート’85」)に出演している。

旧コロンボの「5時30分の目撃者」(A Deadly State of Mind)を鑑賞する。

犯人役のジョージ・ハミルトンは、新刑事コロンボのエピソード「犯罪警報」にも犯人役で出演している。

5時30分の目撃者」は、コロンボの仕掛けるトリックが面白かったな。

「殺人処方箋」との共通点が多くて、リアルタイムで観たときはピンと来なかったけど、あとからジワジワとくる話だった。

でもって犯人に操られてしまう女性はレスリー・アン・ウォーレン(LESLEY ANN WARREN )。

彼女は、1965年にTV版シンデレラに主演してウォルト・ディズニーに気に入られて、1967年に映画「最高にしあわせ」(The Happiest Millionaire)で主役を務めている。

最高にしあわせ」は、1964年の「メリー・ポピンズ」に続く3年ぶりのディズニーによるミュージカル映画。

音楽を手掛けたのはもちろんシャーマン兄弟。この映画でもイイ仕事をしている。

昭和の広告雑誌をめくっていたら、1970年1月に「タイガーマスク」のプラモデルの広告が掲載されていた。このプラモデル持ってたんだよね。

当時はなんでもかんでもプラモデルになっていた。

マスクが前後で組み合わさるようになっていて、顔に被せて遊ぶんだよね。マントはビニールでさ。

タイガーマスク」のアニメは、1969年10月2日から1971年9月30日まで全105話が放映された。

当時はモノクロテレビが当たり前で、ようやくカラーテレビが普及しはじめた時期だった。

で、近所でカラーテレビを買った家があってさ。そりゃスゴイってんで見せてもらいに行ったんだよね。そこではじめて目にしたのがカラーの「タイガーマスク」。

そのときは”赤き死の仮面”か”ゴリラマン”のエピソードだったと思うんだよな。

だから「タイガーマスク」といえば、初めて観たカラーテレビの印象とダブるのだ。

アニメ終了から10年後の1981年4月20日、再びアニメで「タイガーマスク二世」がはじまった。

もっとも前作「タイガーマスク」のストーリーは見事に完結していたし、タイガーマスク二世のデザインはゴテゴテとしていて、続編というよりも偽物としか思えなかった。

で、アニメ放映の三日後の1981年4月23日に本物のプロレスラー”タイガーマスク”がデビューしたときはなんだそれと思ったな。

だけどデビュー戦をみたときは、その身軽さに驚いた。いわゆる初代”タイガーマスク”の空中殺法だ。

そのうちウルトラマンなんていうレスラーもでてきておかしな世界になってた。ウルトラセブンなんてもでてきたけど、初代”タイガーマスク”だけが魅力的だった。

アニメの方は2016年に『タイガーマスクW』なんてのを放映していたらしい。もうそっとしておいてほしいけどな。

YouTubeにタイガーマスクを演じる前の佐山聡(SAMMY LEE)の映像があがっていて興味深い。タイガーマスクを演じるために数々の技を身に着けたのかと思っていたけど、すでに自分のモノとしていた。

タイガーマスクのプラモデルと同じシリーズで、「ニャロメ」も発売されていた。これも買ってもらってた。ベシがかわいかったな。


2021/3/25(木)

旧コロンボの「野望の果て」(Candidate for Crime)を鑑賞する。

犯人の政治家を演じるジャッキー・クーパーが、妙にケネディ大統領っぽい雰囲気を感じさせるんだよね。なんていうか1950年代っぽい顔。

コロンボ対政治家っていう異種格闘技戦。コロンボはだいたいそんな感じだけども。

でもこのエピソードは幕切れがカッコイイ!

1976年に『刑事コロンボ76 ディスコバージョン』というシングル盤が発売されていた。

このレコード、ジャケットには”あのコロンボ刑事が、今ディスコで踊り狂っている”というテキトーなキャッチが躍っている

1976年といえば、翌1977年に映画『サタデー・ナイト・フィーバー』( Saturday Night Fever)の大ヒットで、一般にもディスコブームが吹き荒れる手前である。

でもっていくらマイブームがコロンボだからといって、ふだんならさすがにこの手のレコードには興味が沸かないのだけれど、今回は違う。だってアレンジがチャーリー・カレロ(Charles Calello)だもの。

もちろん、彼はオレが好きなFrankie Valli& The Four Seasonsがヒット曲を連発してた頃のアレンジャーだからね。


2021/3/24(水)

久しぶりに腸弱会会長こと若松から連絡があった。共通の友人たちとの話題で盛り上がる。

コロナ禍では、なかなか会う機会もないけど、やっぱりたまには遊びたいものだ。

で、若松はなぜか教育関係のお偉いさんになっていて、仕事がらお悩み相談を受けることが多いんだけど、相談者には「こんな風に言えば10分ぐらいで帰っていくよ」なんてことを言っていた。曰く…

「今は悩んでるかも知れないけど、あなたは3年後には偉くなってるから心配しなくても大丈夫!」

なんかテキトー。でも真面目に考えすぎない方がいいのは間違いないな。

旧コロンボの「別れのワイン」は、昔、もっとも好きなエピソードだった。

でも今は違う。だってワイン好きな犯人よりも、遊び好きな被害者の方がまだいいように思えるから。

で、犯人のエイドリアン・カッシーニを演じたのは”ドナルド・プレザンス”。

しかし、まさかこの温厚そうな役柄の俳優が、1967年の「007は二度死ぬ」のブロフェルドだったとは!

ましてやホラー映画「ハロウィン」シリーズのルーミス医師だなんて。

ちなみに被害者の婚約者を演じたジョイス・ジルソン(Joyce Jillson)は当時28歳。

1973年「スーパー・ギャルのお色気フライト」(SUPERCHICK)、1976年「恋のスランバー・パーティ」(SLUMBER PARTY ’57)、1981年「BJ&トラックギャル」(B.J. AND THE BEAR: THE SEVEN LADY TRUCKERS)などにも出演している。

しかし、タイトルからしてドB級の映画。でも、ちょっと見てみたい。

ジョイス・ジルソンは女優であるけれど、レーガン大統領の占星術師としても有名だった。

先月から、時ならぬコロンボブームが訪れているけれど、コロンボといえばチリ…というわけで、ホーメルの”Hormel Chili PORK with BEANS”と成城石井の”チリコンカン”を購入してしまった。どちらも初めてだ。

Hal David & John Cacavas の2003年のアルバム『Singers & Swingers』を聴く。

古きショウミュージックを彷彿とさせるアルバムだ。

1. Can’t Get You Out of My Mind
2. Where Have You Been All My Life
3.Time and Time Again
4. Slippin’ and Slidin’
5. Maybe Baby
6. The Moonlight Remembers
7. The Way to Your Heart
8. The Way to Your Heart (Alternate Male Vocal Version)
9. Out of My Dreams
10. I’m the Singer, You’re the Song I Sing
11. All Day
12. Here Comes the Sun
13. Go Happy
14. We May Never Pass This Way Again
15. We May Never Pass This Way Again (Alternate Male Vocal Version)
16. Why Wonder Why
17. Two Latin Lovers

そして同じコンビ の2004年のクリスマス・アルバム『In The Christmas Swing』。一曲目の”Winter Warm”がとてつもなくロマンチック。

1. Winter Warm
2. Christmas With The One That I Love
3. What Is Christmas?
4. I Love This Time Of The Year
5. It’s Christmas Baby
6. Has Anybody Seen Kris Kringle?
7. Sing Me A Christmas Song
8. That Warm Christmas Feeling
9. Underneath The Mistletoe
10. All Because Of Mr Santa Claus
11. Once Around The Skating Rink
12. Holiday Frolic
13. Jingle Bell Romp
14. Xmas Winter


2021/3/23(火)

AmazonPrimeで、フィリー・ジョー・ジョーンズ(Philly Joe Jones)の1959年のアルバム『Drums Around The World』聴く。

これね、とてもいいアルバムだったんだけど、定額のネット配信じゃなきゃ聴くことがない音楽だなと思った。

だって、知らないアーティストのためにわざわざCDを買ったりレンタルしたりとは思わないもの。

1958年「Blues for Dracula」
1959年「Drums Around the World」
1959年「 Showcase
1960年「 Philly Joe’s Beat
1961年「Together!
1968年「Trailways Express

ナイジェリア出身のミュージシャン”ババトゥンデ・オラントゥジ”(BABATUNDE OLATUNJI )が1959年に録音したアルバム『Drums of Passion』。

打楽器とチャントだけで構成された、当時は馴染みのない音楽スタイルにも関わらず、このアルバムは500万枚以上も売れたという。

アフリカ音楽を欧米の一般大衆に広めた初のアルバムでもあるのだ。

旧刑事コロンボ『策謀の結末』(The Conspirators)を鑑賞する。原題の”The Conspirators”とは”共謀者”の意。

これね、犯人役のクライヴ・レヴィル(Clive Revill)が芸達者なんだよね。冒頭の一人芝居のところなんて最高!


2021/3/22(月)

ときどき無性にパイナップルが食べたくなる。

そんなわけで会社帰りにパイナップルをひとつ購入した。

芯をくり抜いて輪になったパイナップルが皿に乗る。甘くて旨い。

旧刑事コロンボ『仮面の男』(IDENTITY CRISIS)を鑑賞する。

今回の犯人ブレナーは、CIAということで警察組織の上にいる。演じるのは「祝砲の挽歌」と同じくパトリック・マクグーハン

でもって今回気になったのは、ブレナーが運転する妙な車。

いかにもスパイ然としてカッコイイ。まるでサンダーバードあたりに出てきそうな車だ。

これは1975年型 シトロエンSM。ヘッドライトはアメリカの法規に対応する US仕様として6灯式から丸形4灯式に変更されている。

この頃のシトロエンは恰好いいんだよな。


2021/3/21(日)

相模原市の中古タイヤの店に、店長の趣味でレトロな自動販売機が揃っているということは以前から知っていた。

とはいえ、気軽に行こうと思える場所でもなかったから二の足を踏んでたんだけど、最近、ここが妙に気になる。

場所
神奈川県相模原市南区下溝2661-1

既にメーカーが撤退したレトロ自販機だから、機械だけを整備したって商品がない。

だから食材や包装は、周辺の業者を頼ってこの自販機のために新しく特注しているという。

高校の頃は、ラグビー部の帰りに自販機の”天ぷらうどん”をよく食べた。あの安っぽさに独特の旨さを感じて好きだったな。

うどん自販機は、大手電気機器メーカー「富士電機」(東京)が1975~1995年に約3千台製造していたという。

あと自販機のハンバーガーといえばグーテンバーガーだった。

グーテンバーガーは、マルシンフーズの子会社だったマルシンマックが展開していた自販機専門のハンバーガーのブランド名で、自販機内にある電子レンジで加熱するようになっていた。毎回、熱すぎて持てなかった記憶がある。

グーテンバーガーは、2002年に本事業からマルシンマックが撤退したため販売中止となった。

グーテンバーガーの発祥については、このサイトが詳しい。

先日入手した『ミセス・コロンボ』のノベライズ版『殺人ネットワーク』(原題:The Lady’s Set For Death)と『ミセス・コロンボ 殺し屋の声が聞こえる』(原題:Word Game)を読み終えた。

殺人ネットワーク』は、旧コロンボのウィリアム・リンク&リチャード・レヴィンソンピーター・フィッシャーが書いたもので、それをミステリ作家のトム・レイシナ (Thom Racina)が後からミセス・コロンボ用にリライトした脚本をもとした1979年のノベライズ。

殺し屋の声が聞こえる』(原題:Word Game)は、同じく旧コロンボのリチャード・シモンズが書いた脚本をもとにした1980年のノベライズ版だ。

旧コロンボの制作メンバーがもとを書いているから、それなりに面白い。

とはいえ、そもそも刑事コロンボのカミさんでシリーズを作るという企画そのものには無理がある。

だって普通の主婦が毎回、事件に巻き込まれるなんておかしいじゃん。どれだけ治安の悪い町に住んでるんだよ。

だから事件に巻き込まれるシチュエーションを作ることからして手がかかるよなという印象。

ウィリアム・リンク&リチャード・レヴィンソンは、早々に「ミセス コロンボ」から手を引いてしまったけれど、”中年の女性が事件を解決していく”というテーマには、彼らなりの面白さと可能性を見出したのではないかと思う。

それが1984年から1996年まで放送された『ジェシカおばさんの事件簿』(Murder, She Wrote)につながったんじゃないかと思うな。

”ミセス コロンボ”のノベライズ版はあと一冊「殺しの夜は雨」(Murder Is a Parlor Game)が発刊されている。

一応、旧コロンボのスタッフとしてハワード・バーグのクレジットが脚本にあるんだけど、たぶん殆ど関わっていなそうなので手を出す気にはならないな。

それにしても今月は「ミセス コロンボ」について何回か書いたけど、今ごろに”ミセス コロンボ”のノベライズを読んでる人なんていないんじゃないかと思う。

旧刑事コロンボ『もうひとつの鍵』(Lady in Waiting)を鑑賞する。

これね、旧シリーズのなかではパっとしない印象だったんだけど、見直してみてもやっぱり変わらない。

女性が犯人役でも面白かったエピソードは『死者の身代金』ぐらいかな。

犯人役のスーザン・クラークSusan Clark)は『エアポート’75』にヘンなパーマのケバいおばちゃん役で出演している。

『死者の身代金』のリー・グラントもまた『エアポート’77』に出ているのはなんとなく面白い。

旧刑事コロンボ『黒のエチュード』(Etude in Black)を鑑賞する。

でもって”エチュード”の意味がわからなかったけど、”練習曲”ということらしい。

レギュラーとなる”ドッグ”は、このエピソードから登場する。

で、犯人の奥さん役は、ブライス・ダナー(Blythe Danner)。

この人は1976年の映画「未来世界」でヒロインを演じている。「未来世界」は、「ウェストワールド」の続編である。

今回、あらたに知ったのは演奏している場所がハリウッドボウル(Hollywood Bowl)だってこと。

ハリウッド・ボウルは、1922年に開場したカリフォルニア州ハリウッドにある野外音楽堂で、座席数は17,376席。

The Beach Boys,Bruce Springsteen等々、様々なアーティストがコンサートを開いている。

AmazonMusicを検索していたら『五大ドラマー夢の競演』というアルバムが目にとまった。

共演とはいっても、勝手に5人のドラマーの音源を並べただけっぽい。2015年にリリースされているけど、そもそもこれって正規盤なのかな?

内容はといえば、ドラムソロがてんこ盛りの楽曲ばかりでなかなかによい。もうね、楽曲云々よりもとにかくドラムソロって感じなわけさ。こういうのは聴いてみたかった。

1. 「テイク・ファイブ 」 猪俣猛
2. 「シークレット・ラブ」ジョージ大塚
3. 「ステップ・バイ・ステップ」 猪俣猛
4. 「サニー」 田畑貞一
5. 「ゴールデン・アームズ」 ジョージ川口
6. 「アクエリアス」 石川晶
7. 「ミッシェル」 石川晶
8. 「マンズ・マンズ・ワールド 」田畑貞一
9. 「ドラム・ブギ」ジョージ川口
10. 「サマータイム」 ジョージ大塚
11. 「ドラマーマン」 猪俣猛
12. 「聖者の行進」 ジョージ川口

ふとダイ・ハードのシリーズって全部で何本あったっけと思った。3本までは覚えてるんだけど、そのあとがいまひとつ印象にないんだよね。派手な画面だけは断片的に覚えてるんだけどさ。

1988年『ダイ・ハード』(Die Hard)
1990年『ダイ・ハード2』(Die Hard 2: Die Harder)
1995年『ダイ・ハード3』(Die Hard: With a Vengeance)
2007年『ダイ・ハード4.0』(Live Free or Die Hard)
2013年『ダイ・ハード/ラスト・デイ』(A Good Day to Die Hard)

イタリアのディスコ・ダンスバンド”Baltimora”の1985年のヒット曲”Tarzan Boy”。これがまた1980年代らしいノリが心地よいのだ。同年にModern Romance もカバーしている。

“Tarzan Boy”には、約6分の”Tarzan Boy Summer Version”もあってさらにイイ感じになっている。


2021/3/20(土)

朝6時過ぎに自転車で軽く走って、7時に開いたばかりのパン屋でいくつかのパンを買う。写真の”きのこピザ”はけっこうお気に入りのパンだ。

納戸から『刑事コロンボ読本』を引っ張りだして読み返している。

町田暁雄氏が1999年に第一版を発行した自主制作本で、手元にあるのは2002年の改定版だ。

これは隅々まで凝って作られた本で、後にメジャー出版社から『刑事コロンボ完全捜査記録』等の名前で出版された書籍の元本でもある。

2005年4月に「刑事コロンボ コンプリートDVDボックス」を購入してるから、その頃のマイブームの勢いで注文したんだろうな。

旧刑事コロンボ『白鳥の歌』(Swan Song)を鑑賞する。

これね、カントリー歌手のジョニー・キャッシュが犯人役を演じているってことで、なんかスゴそうに語れるけど、ジョニー・キャッシュなんて知らないし。

このエピソードでは、コロンボが朝鮮戦争に行っていたことが語られる。

でもって今回の被害者となるアイダ・ルピノ(Ida Lupino)は、シリーズの「死の方程式」で犯人の叔母さん役をしている。

しかも、ミステリー・ゾーン(The Twilight Zone)の「スクリーンの中に消えた女」( The Sixteen-Millimeter Shrine)で主役を演じた俳優じゃん。

この作品は1959年制作で、『白鳥の歌』が1974年だから、15年後になるのか。

ホント、好きな番組に出ている俳優が、昔の作品で既に知っていたことに気づくのは面白い。

旧刑事コロンボ『秒読みの殺人』( Make Me a Perfect Murder)を鑑賞する。

以前に観たときもいまひとつの印象だったけど、やっぱりいまひとつ。だって犯人のテレビ局の女性プロデューサーが全然、魅力的じゃないんだもの。ヒステリックでわがままで自分の能力を過信しているヒト。

枕元の本棚の雑誌をパラパラとめくっていたら、子供の頃に買ったことがあるプラモデル「赤穂浪士 敵情視察」の箱絵が載っていた。

これね、当時は赤穂浪士なんて知らなかったし、時代劇にも興味はなかったから、”江戸時代のそばや”のプラモデルのつもりで買ったんだよね。

組み立てながら、「昔のそば屋の屋台ってこんな感じだったんだ」とか思ってさ。

ちょっと歴史を知った気になって嬉しかった。

当時はプラモデルブームだったから、なんでもかんでもプラモデルになっていたけど、毎週のようにのぞいていた商店街のプラモデル屋でこの箱絵をみたときは驚いたな。

そんなわけで、このプラモデルのおかげで”江戸時代のそばやの屋台”が記憶に刻まれることになったんだけど、実物のレプリカを後年に深川江戸資料館で目にしたときはちょっと興奮したね。

深川江戸資料館は、1986年10月1日に開館した施設で東京メトロ半蔵門線 「清澄白河駅」から歩いて5分ほどの場所にある。

ここ施設には、地下1階から地上2階、三層にわたる高い吹抜けの空間に江戸時代の深川の町が再現されている。

この再現度合いが半端なく素晴らしくて、足を運ぶことはそうはないけれど、開館から35年後のいまでもお気に入りの施設なのである。

近所のスーパーで”アラビヤン焼そば”を購入する。

アラビヤン焼そば”と”ホンコンやきそば”は、オレにとってもどうにも魅力的な昭和のインスタント麺なのである。

ちなみに”ホンコンやきそば”は1964年、”アラビヤン焼そば”は1967年に発売されており、50年以上もの歴史がある。そんなわけで本日のランチは”ホンコンやきそば”。

子供の頃、大船駅前に”きよみ”という焼きそば屋があって、これが実に美味しかった。夏にはミルクかき氷を頼んだりして。あの味をまた味わってみたいな。

先日、自転車で走っていたらとある店先に初代”バモスホンダ”が停まっていた。実物を見たのは初めてだ。

ホンダが1970年10月に発売した軽トラック”バモスホンダ”は、ずっと気になる存在だった。

その理由はただひとつ、子供の頃にプラモデルを作ったことがあるから。

モーターライズで走るプラモデルだったけど、従来の車とはあまりにも異なる形が気に入っていた。

バモスホンダ”は、既に市場で定評のあった商用トラック”TNⅢ360”のシャシーやパワートレインを流用した作られた。

”バモス”とはスペイン語で「レッツゴー」の意味。

想定していた用途は、建設現場や農山林管理、工場内運搬用、レジャーだったらしい。

現在の目でみても似ているものがないユニークな車で、メーカーは月産台数として2,000台を見込んでいた。

しかし、販売面では全く振るわず、僅か3年後の1973年に生産終了となった。

生産台数はわずか2,500台で、売れ残りもあったという。まぁ、雨風の日とか冬は乗らないものねぇ。これトミカのミニカーも持ってたな。

子供の頃にモノクロTVでターザンの一場面を観た記憶があるんだけど、殆ど思い出せない。1967年頃に放映されていたロン・エリー(Ron Ely)主演の「ターザン」(Tarzan)だ。

しかし、マルサンが 『 密林の王者 ターザン いかだでいく 』、『密林の王者 ターザン一家』なんていうプラモデルを出していたとは! ”いかだ”のプラモデルには惹かれるな。

ちなみに当時の”少年マガジン”の表紙となったターザンがなか怖い。


2021/3/19(金)

LINEで利用者がやりとりしているすべての情報(動画、写真、決済情報含む)が韓国に保存されていて、韓国にあるLINEの子会社「LINEプラス」の社員がアクセスする権限を持っていることがニュースで流れた。やってると思ってたけどな。

しかも、中国からも好き放題にアクセスされている。

だから中韓の企業のモノを使うなんてこうなるに決まってるじゃん。これね、「自分はたいした情報は書き込まないから大丈夫」なんて思っている人は甘いよ。

だって彼らに不都合な人を脅す手段がいくらでもあるってことだから。やりとりそのものだけが問題じゃない。交流関係もわかるんだよ。

つまりさ、交流相手に偽情報を流したり、そっちを脅して圧力をかけることも簡単ってことだからね。

旧刑事コロンボ『二つの顔』(Double Shock)を鑑賞する。

今回の犯人は料理ショウを演じる料理家。ノベライズ版では家政婦のペックさんが面白かった。もっともこれはドラマでも同じだけど。

でもって犯人役のマーティン・ランドーって、どこかで聞いた名前だと思ったら映画『エド・ウッド』でベラ・ルゴシを演じたヒトじゃん!

好きな映画に出ている俳優が、昔の番組で既に知っていたことに気づくのは面白い。

ところで昔、日曜の午前に東京12チャンネルで料理研究家のグラハム・カーが進行する『世界の料理ショー』(The Galloping Gourmet)という番組を放映していて、これがなんとも楽しかった。

ちょっと検索してみると元々はカナダで1968年から1971年まで放送された番組で、日本では1974年4月28日から 1979年9月29日まで放映されている。

グラハム・カーが、顔を見せないスタッフ・スティーブに一方的な掛け合いをするんだけど、スティーブが絶対に映らないところもよかった。

ヘンなオヤジがテキトーに作ってるようにみえるし、料理も別においしそうじゃなかったし、吹替はまるでモンティ・パイソンのようだった。だが、それがいい!

また観たいなぁと思ってたら、これDVDが発売されてるじゃん! っていうかYouTubeにもあがってるし。しばらく楽しめる。

DVDに関しては権利元に現存している日本語版音声は当初の52回分で、『世界の料理ショー DVD-BOX 第1集』にはその52回分が収録されている。後に視聴者から当時の録画を公募した結果、25話分の音声が発見されたため『DVD-BOX 第2集』が発売された。

でもって「世界の料理ショー」のテーマ曲を調べていたら、Ry Cooderの1978年のアルバム「JAZZ」に収録されている「Shine」と同じだとわかった。

もっとも「Shine」は、1910年に黒人ヴォードビリアン、Cecil MacFord T.Dabneyがつくった”That’s why They Call Me Shine“というナンバーに、Lew Brownが1924年に歌詞を加えて” Shine”としたものだ。ルイ・アームストリングをはじめとして、様々なカバーがある。

そしてレシピ紹介時の音楽は”The Smothers Brothers Comedy Hour”というコメディ番組のテーマが使われているけれど、これは日本語版だけに用意されたものだ。

ランチにモスバーガー。”とびっきりチーズバーガーダブル”と”海鮮かき揚げ”で腹いっぱいだ。

旧コロンボ『愛情の計算』(Mind Over Mayhem)。

ロビーロボットの改造版が出てくるのはSF好きとしては楽しいけど、全然、舞台装置がいかされていない不作な一本だな。

藤岡藤巻の二人と後輩の山田賢司さんが1981年~1982年に活動…は殆どしてないけど、3枚のシングル盤をリリースした”すみちゃんとステゴザウルス”。

キャンパス・レポート~ もっとクリスタル」がマニアには知られているけれど、この路線の未発表曲に「部長と課長はホールインワン」という楽曲がある。

これね、10年ぐらい前に藤岡さんにデモを聴かせてもらって爆笑したんだけど、先日、あらためてその音源をもらってやっぱり爆笑! ホントにすごい人たちだと思う。


2021/3/18(木)

旧刑事コロンボ『闘牛士の栄光』(A MATTER OF HONOR)を鑑賞。

歌声の消えた海』(Troubled Waters)で、メキシコにむかったコロンボが現地で事件に遭遇する話。

どうでもいいけど、このエピソードのノベライズ版の表紙にあしらわれたコロンボの写真が怖すぎる。どうみてもゾンビじゃん。

メキシコといえば、一度だけ観光地のカンクンに行ったことを思い出す。

シカレットで洞窟を流れる川を浮き輪で下ったり、イスラ・ムヘーレスの美しい海、ショーウィンドウでマネキンのパフォーマンスをしてるモデル、明るいピンク色に塗られた建物、レストランのマリアッチなどなど。

もう行く機会もきっとない思い出だな。

本日のランチも刺身定食をオーダー。昔は揚げ物だったけどな。


2021/3/17(水)

旧刑事コロンボ『第三の終章』(PUBLISH OR PERISH)を鑑賞。

これね、犯人役のジャック・キャシディがアリバイ作りのために猛烈にイヤな感じのセリフを吐きまくるんだけど、これは吹替えだからなのかな。

ジャック・キャシディはホントにイヤな人にしか見えないからすごいよ。


2021/3/16(火)

旧刑事コロンボがリアルタイムで人気だった頃、二見書房は1974年から1979年にかけて38巻(36巻+別冊2巻)のノベライズ版を発売していた。

二見書房のノベライズ版は原作があるわけではなく、TVシナリオを基にノベライズ担当作家が勝手に話を膨らませたものだ。

で、1975年12月20日に初の未映像化作品のノベライズ版ということで「死のクリスマス」が発刊された。

表紙には”テレビにならなかった幻の名作”なんていうキャッチが躍っている。

でもね、これがとんでもなく退屈でつまらない本。

考えてみれば、未映像化作品ってのはボツになった脚本なんだから、そうそう面白いわけがない。

この「死のクリスマス」は、2001年3月に「人形の密室」として改題した改訂版が発刊されているけれど、やはり評判はよくないようだ。

そんなわけで、「死のクリスマス」のつまらなさに辟易したあとは、刑事コロンボの未映像化作品のノベライズ版には手を出すもんかと思ったね。

でもね、旧刑事コロンボの傑作エピソード「祝砲の挽歌」、「策謀の結末」の脚本を書いたハワード・バーク(howard berk)の未映像化脚本のノベライズがあると知ったら、そりゃ読んでみたいじゃん!

で、それが2003年4月に発刊された「サーカス殺人事件」(ROAR OF THE CROWD)なわけ。

昨日、手元に届いたので、これから読むのが楽しみだ。

春めいてきたので、北鎌倉と大船の間にある”粟船堂菓子店 ”で桜餅を買う。

桜餅は関東では”長命寺”、関西では”道明寺”らしいけど、オレは断然、道明寺派だ。

道明寺”という名称は、そういう名前の寺にちなんだのかと思っていたけれど、原材料に道明寺粉というもち米を蒸して乾燥させた粉を使用しているからというのが理由らしい。


2021/3/15(月)

刑事コロンボ「魔術師の幻想」を鑑賞する。

犯人役のジャック・キャシディは、コロンボシリーズで三度目の犯人役となる。

でも、キザがサマになっているのはこのエピソードが一番だ。

1971年「構想の死角」 Columbo: Murder by the Book
1974年「第三の終章」 Columbo: Publish or Perish
1976年「魔術師の幻想 」Columbo: Now You See Him

キーとなるタイプライターのリボンは、昔のPC用リボンも同じだった。いまでは考えられないことで時代の流れを感じてしまう。

ちなみにマジックショップの店主を演じたセイヤー・デイヴィッド(Thayer David)はどこかで見た顔だと思ってたんだけど、この人「ロッキー」の第一作目でプロモーターをやってた人じゃん!

20時から藤岡藤巻YouTube生配信。

今回は藤巻さんが参加できないので、藤岡さんと「藤巻直哉 欠席裁判」と称して、藤巻さんの悪口大会。これは楽しい。

でもって、2012年2月にポニーキャニオンでニコ生を4回ぐらいやってたんだけど、そのときに演った「嗚呼!藤巻」を思い出した。

あまりシャレにならない年齢になってきたから、藤岡さんも藤巻さんもずっと元気でいてほしい。


2021/3/14(日)

NHK総合で放映されていた刑事コロンボは、土曜の8時という時間帯だった。

これは当時の小学生にとっては「8時だよ!全員集合」を見なければならない時間である。だから本来ならチャンネルをあわせることはない。

そんなわけで、はじめて「刑事コロンボ」を観たのは話題になっていたからでも興味を惹かれたからでもない。

いつものように「8時だよ!全員集合」を観ようとしたら、母親に「いつまでくだらないテレビばかり見てるの! 見てもいいのはNHKだけや!」と、かなりおおざっぱにドヤされた。

テレビばかり見てるなと言いたかったんだろうけど、だったらNHKならいいんだろうと意地になってチャンネルをあわせたら「刑事コロンボ」をやっていたわけ。

1974年9月28日「ホリスター将軍のコレクション」だったかな。その翌々週が「殺人処方箋」だった。

この頃は現在の反日組織じゃなくて、NHKもマトモだったな。

母親のドヤしなんて一過性だけど、「8時だよ!全員集合」は、既に1974年3月に荒井注がドリフターズを脱退して魅力が落ちていたから、純粋に面白さに惹かれてコロンボにチャンネルをあわせるようになったんだよね。

で、「殺人処方箋」はもともとは1962年の舞台劇だった。このときのコロンボ役はトーマス・ミッチェル(Thomas Mitchell)。

犯人役が主人公で、コロンボ警部は脇役的な立場だったが、カーテンコールでトーマス・ミッチェルが姿を見せると大拍手が起こるが、主演のジョセフ・コットン(犯人役)が現れると、拍手は静かになったそうだ。

その後、トーマス・ミッチェルは健康状態の悪化により舞台を降板。TV化においてリチャード・レヴィンソン&ウィリアム・リンクは、ピーターフォークが演じるコロンボを見るまでは、トーマス・ミッチェルを配役したかったと述べている。

ちなみにTV版「殺人処方箋」で愛人役を演じているキャサリン・ジャスティス(Katherine Justice)は、とても魅力的だけどTVを中心に活躍していた女優のようであまり映画には出演していないみたいだ。

旧コロンボのエピソード「自縛の紐」。

NHK総合でコロンボの放送が土曜の20時からはじまったのは、1972年12月31日の 「殺人処方箋」からだ。

ときどき休止期間を挟みつつ放送を続けたが、1974年12月21日に「アリバイのダイヤル」が終わってから、次のシーズンがはじまるまでは約一年の間があった。

1975年12月20日に「逆転の構図」で再びコロンボがはじまって、翌週が「自縛の紐」。待たされた分だけ期待も高かった。

今回の犯人は、フィットネス・クラブの経営者。1975年といえば、まだ日本ではフィットネス・クラブも身近なものではなかった。

セントラルスポーツ1号店のオープンが1976年。フィットネス・クラブが広まっていくのは1980年代後半ぐらいからである。

このエピソードでは「溶ける糸」のように珍しく怒れるコロンボを見ることができる。

また出番は少ないながらも秘書役のグレッチェン・コーベット(Gretchen Corbett)がいかにもヤンキーねーちゃんという感じで印象に残る。

彼女は1976年のTV版「ワンダーウーマン」のエピソード”Wonder Woman vs Gargantua”に、Erica Belgard役で出演している。

旧コロンボの「断たれた音」は、チェスの名人が犯人という設定だ。

70年代に「断たれた音」を観たとき、チェスはまったくわからなかった。

それから50年近く経ってもわからないままだ。

でもって犯人が、被害者となるチェスの強敵に敗れて見る幻想が妙におかしい。

ケンタッキーおじさんがチェスの駒に扮したような映像が、ストレートに悪夢過ぎるもの。

でもってこのエピソードは、被害者がすごくイイ人なんだよね。だからいつにもまして犯人が憎たらしい。

でも、このエピソードは状況証拠の積み重ねでしかないから、逮捕しても裁判で負けると思うな。

1980年1月にNHKで「ミセス コロンボ」が放映されたとき、興味本位でチャンネルをあわせたけれど、つまらなくて途中でリタイア。

でも、それから40年。1989年から2003年にかけての「新・刑事コロンボ」で何度も失望を味わったことで、当時は許せなかった”ミセス コロンボ”の企画にだって、パラレルワールド的に受け止めるぐらいには寛容になっている。

そんなわけで先日入手した『ミセス・コロンボ 殺し屋の声が聞こえる』(原題:Word Game)を読み始めた。旧コロンボのリチャード・シモンズが書いた脚本のノベライズ版だ。

このエピソードは、アメリカで旧コロンボが終了してから約1年後の1979年にパイロット版として撮影されたもので、YouTubeに映像が上がっているからノベライズとあわせて楽しむことができるのだ。

実家の引き出しから、2003年7月にサッポロビール&海洋堂で、コンビニ限定キャンペーンが行われた”北海道大物産展フィギュア”のひとつ”牧場”がでてきた。

なんだこのほのぼのモデルは。

YouTubeで”ベジタリズム”の映像を観た。これって2012年、もう9年前なのか。当時は子供がこんなダンスを踊れるのかと驚いたものだった。


2021/3/13(土)

旧刑事コロンボの「ハッサン・サラーの反逆」を鑑賞。

このエピソードは、HNKで初放映された1976年12月25日にリアルタイムで観ているけれど、大使館という圧倒的に不利な状況で犯人に迫るコロンボに興奮したものだ。

そんななかでチョコチョコと挟んでくるギャグ的な場面の緩急も見事だ。

あらためて見直しても、いつもとは違う”コロンボ”の魅力は色褪せていない。もっとも時代を超えて色褪せないことについては他のエピソードも同様だけど。

大使館前のデモにショボさを感じたのも初見のときと同じだ。

1973年7月29日にNHKで初放映された刑事コロンボの「ロンドンの傘」を鑑賞。

イギリスは階級社会だということを、”召使”が登場して思い出した。

このエピソードは、コロンボが視察旅行のために出かけたイギリスで事件を解決するというちょっと変わったシチュエーションである。

でもって犯人をオナー・ブラックマンという女優が演じているのだけど、岸田今日子の吹替えがハマリ過ぎていて、岸田恵子が外人に扮装しているように見えてしまう。

で、このところコロンボを見返しているけれど、旧シリーズはホントに質の高いドラマだったなと思う。

よくこれだけの数を作りながら、質を保つことができたものだ。

ちなみに当時の二見書房は、ノベライズ本の販促品としてポストカードセットを作っていたが、そこで使われてる”ロンドンの傘”の写真は裏焼きされていた。

旧刑事コロンボの「偶像のレクイエム」。

当時は”レクイエム”の意味が”鎮魂曲”とは知らなくて調べたっけな。

「偶像のレクイエム」は、なんか犯人が可哀そうなんだよね。

で、これは撮影所が舞台なんだけど、海外の映画撮影所の内側が見られるだけでも嬉しかった。

はじめてフロリダのユニバーサルスタジオ、ディズニーMGMスタジオに訪れたときは感動したな。その後、日本にUSJができるなんて思いもしなかった。

このエピソードにはハリウッドの伝説の衣装デザイナー”イーディス・ヘッド(Edith Head) ”が実名で登場する。

彼女は「MR.インクレディブル」、「インクレディブル・ファミリー」のエドナ・モード (Edna Mode)のモデルでもある。

実家から「聖マッスル」(原作:宮崎惇、画:ふくしま政美)の単行本を持ち帰った。

この単行本は、漫画の連載から20年後の1997年6月に太田出版が発刊したものである。

これは少年マガジンの1976年32号から1977年1号まで連載された漫画で、当時は床屋に置いてあった少年マガジンで、ほぼリアルタイムで読んでいた。

おおざっぱには”記憶を失った素っ裸の筋肉主人公”が、古代バビロニアっぽい世界で旅をしながら人間の生き方を模索する物語である。

編集部の強烈なプッシュで登場したにも関わらず人気は最下位だったというけれど、インパクトでは他の連載漫画が束になってもかなわなかった。

とにかく緻密で狂った絵の迫力が凄まじく、”人間城”などは吐き気がするほどの気持ち悪さだった。

で、あらためてパラパラとめくってみると、最後まで素っ裸のままだったと思い込んでいた主人公は、割りと早い段階で着衣の主人公になっていた。

やっぱりファーストインパクトが凄かったんだろうな。

鎌倉の豊島屋といえば”鳩サブレ”なんだけど、素朴な”きざはし”がまたシンプルに旨いんだな。

実家の納戸の片隅に打ち捨てられたPOLAROIDの”JOYCAM”。

1993年に購入したいわゆるインスタントカメラだ。

当時はデジカメなんてなくて、カメラはフィルムで撮ってカメラ屋で現像してもらうのが当たり前だった。

デジカメは1990年に市場にでているけれど普及するレベルではなく、Windows95が発売されてから、デジカメとPCの連動で市場に認知しはじめるけれどまだまだオモチャレベルだった。

ちなみにカメラ付携帯電話が発売されたのが1999年。現在とは比べ物にならないちゃちな画素数だった。

そんなわけでカメラ屋で現像したくなかったり、すぐ見たい写真のためにその場で現像できるカメラが欲しかったんだよね。

発売当時は24,800円だったけど、購入時は1万円を切って、フィルムは1本1,000円ぐらいだった。

以前はたまに朝のパン食べ放題の時間にでかけていた藤沢のパン屋”PINY

なんとなく検索をかけてみて、そのシステムがなくなっていることと、”PINY 西鎌倉店”があることを知った。

…と思って家族に教えたら、「前に行ったけどいまいちだったじゃん」と言われた。


2021/3/12(金)

部内のメンバーに他部異動や部内グループ異動の内示を出し、次年度から異動してくるメンバーから挨拶を受ける。

次年度は全社案件の仕上げだというのに、上層部がほぼ総入れ替えというスゴイ状況。でもこれもまた運でノリきるぜ!


2021/3/11(木)

旧刑事コロンボの「死の方程式」を鑑賞。

このエピソードは、ドラマよりもノベライズ版を先に読んだはずだ。

犯人役はロディ・マクドウォール

ちょっといないんじゃないのと思えるエキセントリックな性格描写をされている。

そして日本語吹替の野沢那智は例によっての野沢節。

このエピソードは、犯人の描写が鼻について、つまらない印象をもっていたけれど、あらためて見てみると意外と面白かった。

第一シリーズのなかで、追加で撮られたエピソードらしい。

で、ロディ・マクドウォールが「猿の惑星」のコーネリアスだとは知らなかった。「フライトナイト」で人気が出たらしいけど、この映画は観ているはずなのに記憶にない。

ランチに刺身定食をオーダーする。さっぱりが嬉しい。

今月、『ポテトチップス 永谷園のお茶づけ海苔味/さけ茶づけ味』が期間限定で発売された。面白い組み合わせだな。

で、永谷園といえば1993年10月にファミレス”和食処永谷園”の本格的な展開を発表している。

現在、江ノ島手前の134号線沿いにデニーズがあるけれど、以前はその場所に”和食処永谷園 江ノ島店”があった。

開店時期ははっきりしないけれど、オープン時は全国に3店舗しかない状況だったんだよね。

”永谷園のお茶漬け”のあの味を期待して入ったら、高級な値段の割にショボイ茶漬けができてきガッカリした後、二度目に行くことはなかったな。

この江ノ島店は、2005年12月に閉店している。


2021/3/10(水)

なにかの雑誌やwebで高田純次のインタビューを読んだことがあるのだけれど、そのなかで印象深い言葉がある。

「”説教”、”自慢話”、”思い出話”、年をとったらこの3つを抑えなきゃいけない」

まったくもってその通りだなと思う。

新刑事コロンボの「かみさんよ、安らかに」を鑑賞。

以前にも観たことがあるけど、新刑事コロンボらしいつまらなさだ。

愛妻家を強調しすぎるところが興を削ぐというか、ちょっとちがうんじゃないかと思う。

マックのドライブスルーでランチをテイクアウト。ダブルチーズバーガーのセットは昔はよく食べたな。

だけどアメリカ人のようにマクドナルドが旨いとはとても感じられない。


2021/3/9(火)

旧刑事コロンボの「悪の温室」を鑑賞。

リアルタイムで観たエピソードだし、その後もDVDで観ているはずなのに殆ど記憶がない。

覚えているのはコロンボが坂道を転がり落ちていく場面だけだ。

でも人間、”忘れる”ってこともたまにはいいなと思う。

だってこういうエンタテイメントを新鮮に楽しめるのだから。

ただね、今回の犯人は小物すぎるんだよね。意地の悪い趣味ジジイって感じ。これじゃまた忘れるよ。

日本アイスクロニクルという本を買った。

小学生の夏によく食べていた三色カップアイスについての情報がweb上で全然見つからなかったからなんだけど。

でも、この本にも載っていない。

バニラ、チョコレート、ストロベリーのどこから食べるかを迷いながら楽しんでいたあのカップアイスはなんだったのか。気になって仕方がない。

在宅勤務だったので、王将でランチをテイクアウト。

『Betty Page ”Jungle Girl” Exotique Music』は、Betty Pageが出演したエキゾチック・ムービーのサウンドトラックを集めたブックレット一体型CD。ジャングルリズムが心地よい一枚。Betty Pageはよく知りませんけれども。

John Cacavas『Exotique Music』(1998年)

01. Roger Roger – Rumbanita​
02. Roger Well – Fly by night​
03. Nino Nardini – Jungle jazz​
04. Roger Roger – Dance of the insects​
05. Johnny Hawksworth – X Cert​
06. Wilf Edwards – Let’s go​
07. Roger Roger – Bianca blanca​
08. Johnny Hawksworth – Bongos, bass’n beat​
09. Robert Farnon – Industrial samba​
10. Eric Delany – Lucky mambo​
11. Howard Shaw – Mambonanza​
12. Malcolm Lockyer – Man from malibu – latin​
13. Malcolm Lockyer – Man from malibu – ending​
14. Robert Farnon – Moon over Rio​
15. Roger Roger – Roger mambo​
16. Malcolm Lockyer – Breaking point​
17. Haralt Winkler – Crimes​
18. Frank Cordell – Detective theme​
19. Johnny Hawksworth – Jane bond theme​
20. Roger Webb – Softly sally​
21. John Barry – Swinging city​
22. Camille Sauvage – Attente​
23. John Cacavas – Sweet dancer​
24. Roger Webb – Sun girl

このところ、John Cacavasブーム。

John Cacavas『 Sound Spectrum For Orchestra』(1963年)

01.When The Red, Red Robin Comes Bob, Bob Bobbin’ Along
02.These Foolish Things
03.Back In Your Own Back Yard
04.When You Wish Upon A Star
05.Me And My Shadow
​06.I Hadn’t Anyone Till You
07.I’ll Take Romance
08.Willow Weep For Me
09.Let’s Fall In Love
10.All Of Me
11.Imagination
11.I’m Confessin’


2021/3/8(月)

1980年1月にNHKで「ミセス コロンボ」が放映されたとき、興味本位でチャンネルをあわせたものの、つまらなくて途中でリタイアした記憶がある。

そんなわけで”ミセス コロンボ”という番組には関心がないけれど、アメリカから届いたシナリオを基に日本で書き起こされたノベライズ本「殺人ネットワーク」(原題:The Lady’s Set For Death)には興味を惹かれて1979年の中古本を手に入れた。

このシナリオは未映像化のものなのだけど、日本がシナリオを基に先行してノベライズ本を発売したので、未映像化作品が本になっている。

でもってベースとなった脚本はウィリアム・リンク&リチャード・レヴィンソンが、ピーター・フィッシャーとまとめたもので、それをミステリ作家のトム・レイシナ (Thom Racina)が後からミセス・コロンボ用にリライトしたものらしい。

”ミセス コロンボ”には興味がなくても、旧コロンボの布陣となれば気になってしまう。

もともとウィリアム・リンク&リチャード・レヴィンソン、フィッシャーは、”ミセス コロンボ”の企画には反対だった。

しかし、NBC社長フレッド・シルバーマンにどうしてもと頼まれて引き受けたものの、ミセス コロンボの配役についてはピーター・フォークより2歳年上で、当時54歳のモーリン・ステイプルトンを主張したにも関わらず、シルバーマンは23歳のケイト・マルグルーを採用したため、3人はプロジェクトを撤退した。

この時、彼らが準備していたシナリオ「殺人ネットワーク」も引き上げられたのだろう。

ちなみに旧シリーズのコロンボ「ホリスター将軍のコレクション」では、警察バッジがクローズアップされる場面があって、そこには”Frank Columbo”と記載されている。

「ミセス コロンボ」という番組はともかく、コロンボ警部は家では”フランク”と呼ばれているのだ。

ちなみに1979年にパイロット版として撮影された「殺し屋の声が聞こえる」(Word Games)は、犯人役に旧コロンボでも犯人を演じたロバート・カルプを迎え、脚本も旧コロンボのリチャード・シモンズという布陣だった。

よくわからないのはノベライズ版「殺し屋の声が聞こえる」では著者がL.スレイトR.シモンズ とクレジットされているが、海外データベースでは、脚本がRichard Alan Simmons、ストーリーコンサルタントとしてChristopher TrumboJeff Freilichの名前があるものの、L.スレイトに該当する名前がないことだ。

たぶん、シモンズがシナリオを買い取ったんだろうな。


2021/3/7(日)

AmazonPrimeで「エアポート’77/バミューダからの脱出」を観る。

ちなみにタイトルに”エアポート”とつくパチものまがいの映画やTVは山ほどあるけれど、正式な”エアポート”シリーズは、ユニバーサル映画が製作した劇場映画の4本だけである。

1970年 「大空港」(Airport )
1974年 「エアポート’75」(Airport 1975)
1977年「エアポート’77/バミューダからの脱出」(Airport ’77)
1979年「エアポート’80」(”The Concorde…Airport’79″)

基本はパニック下の群集劇だけど、あまり他人の反応が気にならない自分はすぐに退屈になってしまうので、このシリーズを観たことはなかった。

でも、「エアポート’77」はちょっと面白かったな。

旧刑事コロンボの「指輪の爪あと」は、ノベライズを先に読んだと思うんだんけど、板橋幸の文体があまり入り込めなくて、あまりパっとしないメージを持っていたエピソードだ。

だけどクライマックスの鮮やかさがなかなかに憎い一本である。

ちなみに犯人役のロバート・カルプは、コロンボシリーズで犯人役を3度も演じている。

これらの犯人を同じ役者が演じてたなんて知らんかったし、まったくわからなかった。

1971年『指輪の爪あと』(出演)
1972年『アリバイのダイヤル』(出演)
1973年『意識の下の映像』(出演)

ちなみにロバート・カルプは、悪名高いミセス・コロンボにも出演しているらしい。

1979年『ミセス・コロンボ 殺し屋の声が聞こえる

旧刑事コロンボの「さらば提督」は、シリーズのスタイルである倒叙ミステリーではなく、叙述ミステリーとして作られたエピソードだ。

つまり「犯人をどうやって捕まえるのか」ではなく、「誰が犯人か」がポイントとなる話である。

そんなこともあって、はじめて観たときはそれなりに面白かったのだけど、他のエピソードとは異なり、何度も観返すことはなかった。

倒叙ミステリーは、犯人側の人間性や心理を描くのに適したスタイルだなとあらめて思う一本だった。

叙述ミステリーの採用やコロンボがボートを漕いで去っていく長いエンディングで、当時はこれがコロンボの最終回なのかと思ったな。

旧刑事コロンボの「パイルD-3の壁」は、コロンボを観はじめた頃は、タイトルも垢ぬけているように思えて好きなエピソードだった。

原題は”Blueprint for Murder”。直訳すれば”殺人の青写真”。これを「パイルD-3の壁」としたセンスがいいな。

ちなみにこの作品はピーター・フォークの監督作品なんだよね。

犯人役のパトリック・オニールは、3/3に書いた『熱血弁護士カズ』で、カズの上司を演じている。

セブンイレブンの『レンジでふわとろホットケーキ』が気に入って買いにいったら、早くも『レンジでふわとろフレンチトースト』に置き換わってるんだけど。早すぎだよ。


2021/3/6(土)

雨上がりだったので早朝のサイクリングの代わりに1時間程度のウォーキングをしてみる。

パン屋でいくつかのパンを買って、知らない道で帰ってみたら迷子になった。近所にこんな場所があったとはね。

小学生の頃はテレビで流行っていた歌しか聴いたことがなかった。

でもってそんな中でも妙に元気な水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」(1968年)と三波春夫の「世界の国からこんにちわ」(1967年)が気に入っていた。

とはいえどちらもフルコーラスで聴いたことはなくて、本日はじめて「三百六十五歩のマーチ」をフルコーラスで聴いた次第。

作詞の星野哲郎は「この歌は、自分の人生そのもの。体が弱かった自分へのエールのつもりで書いた」そうだ。

水前寺清子は最初はこの歌を歌うことがイヤで仕方がなかったそうだが、オレは彼女の歌はこれしか知らない。あらためて聴いても得体のしれないパワーの楽曲だ。

三波春夫の「世界の国からこんにちわ」は、1970年大阪万国博覧会のテーマ曲だけど、レコードは3年前の1967年に発売。

これまた妙な多幸感の脳天気パワーが炸裂する歌である。

旧刑事コロンボの1971年のエピソード「死者の身代金」。

これね、犯人の女弁護士役を演じたリー・グラントが美人なんだよ。

当時44歳だけどいかにもの西洋美人って感じ。

リー・グラントは 50歳のときに「エアポート’77」に出演しているけど、ほんの6年でかなり老けた感がする。

で、「エアポート’77」の音楽は、John Harry Cacavas(ジョン・カカバス)が担当しているけれど、彼は「新 刑事コロンボ」や「ミセス コロンボ」の音楽も手掛ける人物である。

死者の身代金」のイタリア版ポスターは、派手な爆発場面などがあしらわれていて、さながらアクション映画のようである。

ちなみにこの「死者の身代金」には、1971年当時の伝言電話が登場する。

決まった時間にあらかじめ登録したメッセージを相手に送ることができる電話だ。

いまならスマホで手軽にできることを仰々しい機械が対応する。

死者の身代金」は、Billy Goldenbergが手掛けたサウンドトラックが「COLUMBO / pansom for a dead man」として1971年にリリースされている。

旧刑事コロンボの「逆転の構図」は、犯人役がディック・ヴァン・ダイクというだけで特別な作品だ。

だって、ディック・ヴァン・ダイクはもっとも好きな映画「チキチキバンバン」のポッツさんだもの。

もっともそのことを知ったのは後になってからだけども。

ディック・ヴァン・ダイクについては、1961年から1966年にかけてのTVコメディ『Dick Van Dyke Show』のDVDを購入したこともあったな。

それからソロアルバム『Put on A Happy Face』、『Step Back in Time』も聴いた。

2000年には”Dick Van Dyke and The Vantastix”というアカペラグループを結成して、2008年にはソロアルバムと同名の『Put On A Happy Face』という子供向けCDアルバムをリリースした。この時点で82歳。

95歳の現在も現役で俳優をやってるという凄い人だ。

Dick Van Dyke Show』といえば、Dick Van Dykeのヨメさん役のMary Tyler Mooreが魅力的だ。

この番組で人気が出た彼女は、1970年 から 1977年まで冠番組『Mary Tyler Moore Showで、テレビ局WJM-TVで報道番組プロデューサーをつとめる30歳過ぎの独身女性メリー・リチャーズ役を演じることになる。

Sonny Curtisによる番組のテーマソング”Love Is All Around”もなかなかよい。

旧刑事コロンボの「権力の墓穴」は、犯人がコロンボの上司というトリッキーな設定と逆トリックが素晴らしい作品だ。

このエピソードをはじめて知ったのは、ドラマでもノベライズでもなく、当時の週刊TVガイドに連載されていたコロンボの劇画でだった。

ショボイ劇画で、コロンボもヘンな絵だったけど元の脚本がいいからストーリーは面白かった。

旧コロンボのシナリオはやっぱり素晴らしい。

休日のランチは、ペペロンチーノ率が高い。子供の頃は食べたことのなかった料理だよね。

自宅でのカレーは、白いご飯の部分にインデアン食品インディアン・カレー・パウダーかS&B食品のエスビーカレーを振りかける。このアクセントが美味しいんだな。

ワンダーウーマン1984」を観たけど、オレには全然面白くなかった。

だって期待していたアクション場面については、予告編以上のものはなかったし、話もダラダラしてるだけだし。

”猿の手”自体は好きなモチーフなんだけど、悪役マックスの願いがよくわからないし。いろんなところに「なんだかなぁ」という印象を受ける映画。

映画のウソのラインをどこに置くかだから全否定はしないけど、”願いを取り消す”ができるって設定はさすがにないんじゃないの?

だったら苦悩することないじゃん。ゲームのリセットと同じだよ。

”猿の手”映画では、ウェス・クレイブンの1997年の映画「ウィッシュマスター」がチープだけど好きだったな。


2021/3/5(金)

1974年8月10日に発刊された旧刑事コロンボの「ホリスター将軍のコレクション」。

これはタイトルに惹かれて、初めて手に入れたコロンボのノベライズ本だった。

まだドラマは2~3本しか観ていない頃だったかな。その頃はNHKもまともな放送局だった。

コロンボのノベライズは、いろんな人が書いてるんだけど、著者によって印象が全然違う。

この本の著者は、石上三登志。彼の文章が読みやすかったので、他のノベライズも読む気になったんだと思う。

でもノベライズ版だと、クライマックスでコロンボがホリスター将軍に怒るんだよ。ヘレンとの間に結婚話が出ているんだけど、「お前は地雷でインポだろが!」みたいな。あんまり記憶に自信がないけど。


2021/3/4(木)

1974年8月5日に発刊された旧刑事コロンボの名作「二枚のドガの絵」。幕切れの鮮やかさが素晴らしい。

で、これテレビ放映じゃなくて、ノベライズ本を先に読んだんだよね。

当時はビデオなんてなかったから、リアルタイムの放送時間を見逃すと今度はいつ番組を観ることができるかなんてわからなかった。

その意味ではノベライズ版が売れたのもあの時代だったからだよね。

でもって、ずっと気がつかなかったけど、犯人役のロス・マーティンは、オレの大好きな1965年の映画『グレートレース』(The Great Race)のロルフ・フォン・ステュッペ男爵じゃん。

この映画では、ピーター・フォークが悪役のドジな助手マックスを演じてたんだよね。

そういえば『グレートレース』の音楽も、コロンボと同じくヘンリー・マッシーニだった。

このサウンドトラックは名盤なんだけど、特に”Pie-in-the-Face Polka”(パイ投げのポルカ)が最高!

ちなみにエドナおばさんを演じたキム・ハンター(Kim Hunter)は「猿の惑星」のジーラ博士である。

ランチに久しぶりに刺身定食をオーダーする。シンプルな和食もおいしいな。

昭和オヤジのご馳走は、薄くたってステーキだい!


2021/3/3(水)

1980年3月31日から7月28日まで東京12チャンネルで放映された「熱血弁護士カズ」(Kaz)という番組が好きだった。

これは1978年にCBSで放映されたTV番組で、日本版での吹替えは石立鉄男

彼は1974年に「事件狩り」で熱血弁護士を演じていたから吹替えもハマっていた。オレはこの番組も大好きだったんだよね。

毎回のように法定で、弁護士の石立鉄男がべらんめぇ調で吼えてさ。

なぜか、たいていの被告人は冤罪で、法廷で傍聴している真犯人がそこで炙りだされるの。とにかく熱量があふれてて、この番組、また観てみたいな。

で、「熱血弁護士カズ」はといえば、主人公のマーティン・カジンスキー=カズは、自動車窃盗罪で6年の刑に服したけれど、服役中に法律を学んで出所してから試験に合格して法律事務所に勤めるという設定。

いつも揉め事を起こすんだけど、”敗者や弱者の味方でありたい”ってとこがよかった。

忘れられないのはエピソードは正当防衛が成り立たない状況の弁護で、「彼女は殺されたくなかった。だから先に殺したんです。これは正当防衛です」という台詞。これで裁判に勝利するのが斬新だなと思ったんだよね。

あと駐車違反の場所に車を停めて、その際にボンネットを開けっぱなしにして「故障中でレッカー待ちです」っていう場面があって、それをマネしたこともありました。

それにしても韓国というのは気持ちの悪い国だなと思う。

なんとなればロッテのオンラインショッピングモールで、韓国のおもちゃメーカーが“安重根義士 逝去110周年”を称えるために販売した「独立軍ハルビン義挙」というブロックを販売しているから。

安重根ってのは伊藤博文を暗殺したテロリストだよね。作るのも売るのもおかしいじゃん。

ましてや、このブロックは子供のための”伊藤博文暗殺劇セット”だから。この異常さはいったいなんなのか。しかもブロックはレゴのパクリだし、歴史観は捏造されているし。狂ってるよ。


2021/3/2(火)

本日のランチはマイブームの”ベンガリー・マトンカレー”。

こういうカレーがレトルトで食べられるなんて凄いなとあらためて思う。

ベンガル料理というジャンル自体がよくわからないけれど、”ベンガリー・マトンカレー”が気に入ったせいで、最近はベンガル料理にちょっと興味がある。

定義としては、インドの西ベンガル州からバングラデシュにかけた地域の郷土料理ということになるらしい。

旧コロンボのエピソード”ビデオテープの証言”。

このエピソードには1975年当時に想像されたハイテクの家が登場する。

手を叩くとドアが開いたり、階段に沿って上下する車椅子用のエレベータがあったりと電気仕掛けが楽しい屋敷だ。

2021年の現在は、46年後の未来。

今ではこのエピソードで驚いた数々の仕掛けも、実現するための手段は少しお金をかければ手軽に手に入る。

当時の”ハイテクの家”が、現在が”未来”であることを教えてくれる。

先日、実家からもってきた2004年に発売された食玩「昭和情景博物館」を机の上に飾っている。江ノ電もついていて、よくできているなと思う。ホント、こんな感じの風景だったよ。

ゴミ箱もこんな感じの木製ゴミ箱だった。通学路には町内会が用意したような大きな木製ゴミ箱があって、それがコンクリート製のごみ箱になったときに「新しいなぁ」と思ったんだよね。


2021/3/1(月)

遂に3月。新年度に向けての人事異動は影響範囲が大きいんだよな。

息子が本棚を整理して、読まなくなった本を捨てるために紐で縛って玄関に置いている。

小さな頃は、何度もせがまれて繰り返し読みきかせた絵本たち。少し寂しいけれど、これでいいのだ。

ありがとう絵本たち。きみたちのおかげで、子供とたくさんの楽しい時間を過ごすことができたよ。

1979年2月から年末まで米で放映された「ミセス コロンボ」というドラマがある。

この番組は、NBC社長フレッド・シルバーマンの発案によるコロンボのカミさんが活躍するミステリー。

だけどね、”うちのカミさん”を見せることなく、コロンボを謎の男のままにしているのが『刑事コロンボ」なのに、カミさんや家を映してどうすんのさ。

この企画にはピーター・フォークはもとより、制作のリチャード・レヴィンソン&ウィリアム・リンク、ピーター・S・フィッシャーも反対したけど、レッド・シルバーマンはこれらの反対を押し切って制作を開始した。

ファンから想像する楽しみを奪うこの企画は、最初から失敗することがわかっているようなドラマで、案の定、迷走。

ファンにはそっぽを向かれ、制作会社のユニバーサルからは「ミセス・コロンボとコロンボ夫人は同一人物ではない」と否定される始末。

じゃ、このヒト誰なんだよ?! コロンボマニアで、犬やプジョーまで用意して、勝手に奥さんを名乗ってるなんて怖すぎだろ!

第2シーズンでは主人公のケイトは刑事の夫コロンボと離婚し姓が”キャラハン”に変わる。タイトルもKate Loves a Mystery(邦題:ミス・ケイトの冒険)となり、ほどなく打ち切り。

でも、このドラマの出来とは別に、テーマ曲はステージショウのようでなかなかによい。

”刑事コジャック”のテーマを手掛けたJohn Harry Cacavas(ジョン・カカバス)による作曲で、1999年のアルバム『Behind the Scenes』に”Mrs. Columbo” (Theme from the Tv Series)というタイトルでフルバージョンを聴くことができる。

これは埋もれた名曲なんじゃないかと思うな。

Behind the Scenes
・刑事コジャック(TV) KOJAK (1973)
・ SEVEN BRIDES FOR SEVEN BROTHERS (1982) 未公開TV作品
・GALLANT MEN (1966) オリジナル曲
・ THE SHOOTING (1982) 未公開TV作品
・ミセス・コロンボ(TV) MRS.COLUMBO (1979)
・ STILL THE BEAVER (1983)未公開TV作品
・ GANGSTAR CHRONICLES 未公開TV作品
・帰郷: MY PALIKARI (1982)
・エアポート ’75  AIRPORT 1975 (1975)
・ SEPARATE WAYS (1981)
・ジェニーズ・ウォー(TV) JENNY’S WAR (1985)
・A TIME TO TRIUMPH (1986) (未公開)
・刑事コロンボ90: おもちゃの兵隊(TV) COLUMBO: GRAND DECEPTION (1989)
・黒の狙撃者 CONFESSIONAL (1989)
・ CHILD BRIDE OF SHORT CREEK (1981) 未公開TV作品
・ホラー・エクスプレス: ゾンビ特急“地獄”行 HORROR EXPRESS (1973)
・殺人軍団ダーティ・ミッション: 特攻大作戦3(TV) THE DIRTY DOZEN:THE DEADLY MISSION (1987)

ランチに梅蘭で”梅蘭 焼きそば”を注文する。以前も食したことがあるけれど、特に美味しいとも思わない普通の味なんだよね。

かじるバターアイス”なる商品が売り出されているらしい。

どんなんだろう?

バター好きとしてはちょっと興味があるな。

実家で発掘した未組み立てプラモデル。

2017年発売の「特殊荷役ターレー築地市場仕様」と「特殊荷役番外編 昭和の魚河岸パーツセットその2」。

2018年に購入しているけれど記憶から抜けている。

冷凍マグロやカツオなんかがプラモデルになっていて、なかなかに渋い。

home1