2020年8月のメモ

2020/8/31(月)

本日で8月も終わる。8月の終わりは夏の終わりの寂しさを感じるのが恒例だけど、武漢コロナで遊びに行けないから、夏の終わりは何気なく過ぎていく。

子供の頃の夏と変わったこと。

・気温が暑すぎる
・外で日が暮れるまで遊んでいたのに、紫外線が強烈で外は危ないと言われる
・巨大すぎる台風が多い
・雨がスコールのように頻繁に局地的に降る
・風鈴を見かけることが少ない

しかもこの夏は武漢コロナのために次の項目が加わった。

・プールに行く気になれない
・旅行に行く気になれない
・花火大会がなくなった
・お祭りがなくなった
・ビヤガーデンに行けない

本日で”としまえん”が閉園となる。こどもの頃の思い出があるわけでもなく、初めて行ったのは1983年8月だった。仲間たちとバイト先の女性たちとで遊びに行ったんだけど、アフリカ館は斬新で感動したな。

腸弱会の会長たちとプールに行ったり、伊豆の民宿で知りあった女性たちと遊びに行ったりしたけど、その後は10年ぐらい間が空いて、次に訪れたのはまだ小さな息子を連れてのことで2回ぐらい遊びに行ったな。

ゲームセンターもどきの遊び場よりも、昔ながらの大きな遊園地の方が断然に楽しい。

Van Dyke Parksの『Orange Crate Art (25th Anniversary Edition)』が届いた。

音楽もネットで聴くのが日常だから、CDを購入するのは久しぶりだ。でもオンラインでは聴くことができないのだから仕方がない。

拡張版というのは、オリジナル盤の全曲インストトラックと3曲のアウトテイクを収録しているところからきている。

アウトテイクについては、「それはそうだろうな」という印象。でも、インストトラックはとてもいい。

これまでボーカルの影でわからなかった音がひとつひとつクリアに聴こえて新鮮だ。

好きなアルバムの新たな魅力を知ることができるのは嬉しい。

Van Dyke Parksの『Orange Crate Art』(1995)と、Brian Wilsonの『That Lucky Old Sun』(2008)はアルバムの手触りが似ている。

それは彼らが1960年代に取り組み、未完成に終わったThe Beach Boysの『Smile』(1967)が描こうとした世界を異なるアプローチで表現したアルバムのように思える。

映画を観ていたら以前に出かけたレストランが映っていた。

1997年に青山にオープンした”青山LAPUTA GARDEN”で、都会のビルの屋上にプールを囲むようにレストランがあって、とても雰囲気のよい場所だった。

いまもやっているのかと調べてみると、2017年7月にリニューアルされて”アラマンダガーデン”となり、武漢コロナの影響で2020年5月に閉店していた。

いずれまた復活するのだろうか。もう行く機会もないだろうけど。

たまに行く程度だけどちょっと思い入れがあって閉店が寂しくなった店はたくさんある。

例えば六本木に1998年12月にオープンして2014年5月に閉店したライブハウス”STB139 スイートベイジル”。

ヴァン・ダイク・パークスを観に行って握手してもらったり、ドノヴァンの時は観客として来ていた堀内護にサインをもらったり、他にも松岡直也伊勢正三日野賢二 大野真澄のライブなんかを観に行ったな。

特に松岡直也は毎年のようにライブに行ってた。この店は雰囲気もよく料理も美味しかったんだよ。

そして、1950年に日本初のハンバーガー・ショップとして同じく六本木にオープンして、2005年10月に閉店した”ザ・ハンバーガー・イン”。

この店はガロのマークとトミーが通ってたってことで、ISSのメンバーと行ったのが最初だった。

いかにもアメリカンっていう味のハンバーガーだったな。こっちは復活したようだけど往年の面影も味も変わってしまった。

1980年にオープンして2018年6月に閉店した”青山ブックセンター六本木店”は、小石川に住んでいる頃、夜に車を走らせてよく出かけたものだった。

アートやサブカルチャー関連の書籍が充実していて未知の知識との出会いが楽しかった。

久しぶりに森永エンゼルパイを買った。子供の頃は”パイ パイ エンゼルパイ♪”という歌がCMで流れていた。

スーパーではオレの嫌いなロッテがパクったチョコパイが陳列棚のいい場所をとっている。いやいや一押しするならエンゼルパイだろ!

夕食にトンカツ。テレワークだと揚げたてを食べることができるから嬉しい。やっぱり揚げたては美味しいよね。


2020/8/30(日)

好きなアーティストの一人”Van Dyke Parks”。寡作な彼が関連するアルバムが2枚も発売されていたことを今頃になって知った。

1枚はラテンアメリカ出身のGaby Moreno(ギャビー・モレノ)との共演アルバムで、共同名義・共同プロデュースの『¡SPANGLED!』。

パークスは今年76歳。アルバム全曲のオーケストレーションを担当している。

もう一枚は1995年にリリースされた名作『Orange Crate Art』の25周年拡張版。これは早速に注文した。

昼は実家で天婦羅。久しぶりの天ぷら茶漬けが旨い。

夕食後は息子とダイヤモンドゲームで遊ぶ。これまで殆ど負けたことがないのに一手で負けて悔しい。でもってさらに家族でUNO FLIPで遊んだ。

バングルズの1986年のヒット”エジプシャン”のプロモをYouTubeで観た。80年代ならではの作りが懐かしく楽しい。

マスコミが不自然なほど異様に持ち上げる石破。味方を後から至近距離で撃ち続けて、自らは何の功績もない卑怯な男というのが彼のイメージだ。どこに彼を推す声があるかといえばマスコミ自身。つまり日本のためにはならない政治家ということ。


2020/8/29(土)

ソフトバンクとヤフーという韓国絡みの企業が展開しているというだけでもPayPayは使わないことにしている。

しかも、決裁サービスなのに名前が”ペイペイ”ってバカにしてるんじゃないかと思う。

”ペイペイ”=”ペーペー”。”ペーペー”ってのは地位の低い人や技量の低い人、お金のない人を嘲る言葉だからね。

”白洲次郎”という偉人を貶めるように犬に”白戸次郎とつけて日本人を嘲笑するソフトバンクのCMに込められた悪意と同じだ。犬の妻の名前は”正子”で白洲次郎の妻と同じ名前なのだから確信犯以外にはありえない。

ソフトバンクってのはそういう会社だ。日本人をバカにしてるんだよ。

北鎌倉駅そばの1枚。子供の頃はどこもこんな感じだったな。

ちなみに語感の感覚だけでは、いまだに口にするのが恥ずかしい言葉のひとつが”カルパッチョ”。なんだか馬鹿にされてる気がする語感なんだよ。

あと”満珍楼”もイヤだな。「おら、いやらしい言葉を言ってみろ」って迫られてるみたいな。

1963年の東宝特撮映画『海底軍艦』が好きなもんだから、1995年になってアニメとはいえ『新海底軍艦』が制作されると聞いたときはちょっと楽しみだった。

でも、発表されたデザインをみたら全然かっこよくないの。なにこれ? 魚のオコゼじゃん。

そんなわけで一度も観ることはなかったし、作品自体も人気が出ることなく打ち切られて中途半端に終わったらしい。

だけど『新海底軍艦』のテーマ曲だけはいいと聴いたのでYouTubeで聴いてみた。伊福部昭のような重厚さはないけれど、天野正道が手掛けたテーマ曲は確かにちょっといい感じ。

スジャータめいらくの”コーンクリーム ポタージュ”をたまに購入する。

もともとコーンスープは好きなんだよ。キャンベルコーンポタージュ缶で作ることもよくあるし。でも手頃なこのパックも結構好きだ。

そういえばコーンスープは熱いものという概念をずっと持っていたから、フレンチではじめて冷たいコーンスープがでてきたときは驚いたな。


2020/8/28(金)

長きに渡って日本のために働いてきた安倍首相が健康上の理由で辞任を表明した。マスコミが報道しない安倍首相の数々の業績を鑑みれば、偉人レベルの首相だと思う。これまで本当にお疲れ様でした。

国際舞台でも活躍していた安倍首相だが、国内の朝鮮勢力に対しても対応を進めてきた。以下はネットで拾ったもので全ての確認はとっていないけれど、いくつかについては自分の知識とあっている。

・高校の無償化に於いて朝鮮学校を除外

・在日を含む朝鮮人の新規通名使用は認めなくした。

・帰化してからの通名使用も家裁での改名判決が必要とした

・各自治体で外国人(殆どは在日朝鮮人)による通名での住民登録は厳格化され、 政府の政策としては段階的に通名の禁止が盛り込まれた。

・銀行口座も通名だけでは開設できなくなった。

・通名の届け出又は変更は各自治体にもよるが、 勤務先や学校等の発行する身分証明書、 給与明細書、名札等、通称名で受領している郵便物、診察券、ポイントカード等「立証書類」が 必要になった。

・特別永住者証明書により発行されるID関係は 全て本名となった。 その事によりこれまで通名で通してきた全ての事の証明が不可能になった。 (銀行口座やクレジットカード、 各種日本の資格等が該当)

・在日朝鮮人はこれから海外留学等にも通名の使用が不可能になった。

・在日朝鮮人の本名による特別永住者証明書だが、運転免許証更新には絶対に必要であり免許証等にも適用された。

・警察は2013年安倍政権から在留カードに基づき、○○こと何某と通名と本名で発表している。安倍政権になりマスメディアにも通名と本名での報道を要請している。

・中国工場を持つ日本企業回帰に予算つけた(海外では高評価の政策)

・5月に中国が要請してきた入国規制緩和を断った

・外為法を改正して外資による日本企業の乗っ取りを防止した
○このコロナを機に日本に拠点を戻そうとする企業に補助金を出してくれて中国からの撤退を後押し。

○これまでは外国が日本企業を買う事で日本の土地まで買われてた。それを阻止する仕組みを作った。

○ 国民健康保険法の改正して国民健康保険に加入条件を「日本居住者に限定」とした。

他にも4月に改善されたもの↓
○児童虐待防止法の改正
→守秘義務を設け、
児童相談所の体制を強化

○農薬取締法の改正
→農薬による健康被害などを
防ぐために農薬の取り締まりを厳格化

安倍政権
⚫︎パチンコの出玉規制して パチンコ屋を衰退させている。

⚫︎在日特別永住資格は第ニ世代までで、第三世代は普通の在日外国人と同じ扱いにしました。普通の在日外国人は三年に一度 在留許可を申請して許可を得ないといけない。その間に生活保護を貰っていたら、申請は許可されません。祖国へお帰り願います。

⚫︎生活保護を貰っていた方は 帰化許可はしません。

安倍首相だからこそ民主党が壊した日本を少しづつ建て直してこれたけれど、それを引き継げる次の首相が思い浮かばない。政治思想で信頼できるのは麻生副総理だけれど、さすがに御年80歳だからね。

鳩サブレの豊島屋本店に出かけた。

武漢ウィルスが流行りだしてから、あまり人混みにはいかないようにしていたから久しぶりに小町通りを歩いた。

平日ということもあって人通りも少なく、閉まっている店も多かったけれど、久しぶりは楽しい。


2020/8/27(木)

関根屋の駅弁、秋田の”牛肉弁当”。肉とごぼうの甘辛牛肉弁当なんだけど、味が濃すぎるから二度目はないかな。

でも付属の箸が伸び縮みするから、これは楽しい。

山手線で東京から新橋に向かう途中にヘンな形のビルが見える。なんだこれ? 木みたいなんだけど。

で、あとで調べてみたら丹下健三がデザインして1967年に竣工した静岡新聞・静岡放送東京支社ビルだった。

でもってこれは築地地区で複数のビルの空中に床を渡らせる構造の立体的な再開発計画”築地計画”というものの名残りらしい。計画が完遂していたら未来都市っぽかったな。


2020/8/26(水)

何年振りかでモスバーガーに入ってテイクアウト。蒲田に会社があった頃は、よく近くのモスで、”とびきりチーズハンバーガー”を食べたな。

本日は”ライスバーガー 海鮮かき揚げ“と”海老天七味マヨ”。ちょっとくどい組み合わせになってしまった。


2020/8/24(月)

本日も大船軒のサンドウィッチ。だって好きなんだからしょうがない。


2020/8/23(日)

黒澤明は『七人の侍』の構想時に、6冊の大学ノートに人物の性格や台詞、場面やコンテなどを書き残していた。

それらのノートのカラーコピーに解説を加えたものが、2010年に『七人の侍 創作ノート』というタイトルで出版されている。

でもって、それを読みながらキャラクターの考察をしていたのだけれど、一番目立たない七郎次が、実は一兵卒としては最も軍人らしく、武士らしいという結論になって自分でもビックリ。

オレの好きなバンド”ジンギスカン”は、Boney Mの”怪僧ラスプーチン”に着想を得てプロデュースされたバンドなんだけど、あらためてBoney Mの映像を見てみると、ほんとにそのまんま。

藤岡藤巻はノリノリである。このところYouTubeにアップしてるテキトーなカバーシリーズは、ここまで全部、同日に打合せなしで撮ったものだ。


2020/8/22(土)

崎陽軒の弁当と言えばシウマイ弁当が揺るがぬ鉄板だけれども、あえて炒飯弁当を買ってみた。

さて崎陽軒が横浜駅でシウマイを売りだしたのは1928年。でもってシウマイ弁当が誕生したのが1954年なのだけど、シウマイ弁当よりも前に売られていたのが、昭和初期からはじまる「やきめし」弁当。

で、1997年10月に「やきめし」弁当はリニューアルされて商品名も「横濱チャーハン」と変わる。

この「横濱チャーハン」のおかずをより充実させたのが「炒飯弁当」ってわけ。これね、炒飯のご飯がパラっパラで美味しいんだよね。


2020/8/21(金)

友達はいないけど、その分だけスマートスピーカーはEchoEcho ShowGoogle Home Miniと部屋に3台設置している。

でもって、これがまたいろいろと試すのが楽しいんだけど、EchoEcho Showは音楽を聴くときに連動できることを知った。

部屋の端と端から音が流れるので一昔前のステレオセットで音楽を聴いているようで嬉しい。

久しぶりにお好み焼き屋に行く。ちょっと祭りの気分になるな。

AmazonPrimeに『妖星ゴラス』があったので、特撮場面だけを流し見た。これね、ミニチュア特撮が楽しいんだよね。

南極での大規模な建設場面妖星ゴラスの引力で洪水に襲われる銀座界隈、そしてエンディングで洪水が引いたあとの東京の姿。

有名な話だけれどエンディングの特撮は、実際に荒川にミニチュアを沈めて撮影されたという。利根川という説もあるけど、両方だったんじゃないかと思うな。

テレワークが当たり前になってくると、家で食事をする機会が増える…というかそれが当たり前だ。

出社しているときは朝、昼を抜いていた。

けれど家では朝昼晩、おまけにオヤツと食べ過ぎてしまう。ちょっと考えないとな。


2020/8/20(木)

Robert Eggerというデザイナーが1998年に手がけた作品で、グラスファイバー制作したキャデラック型自転車。今日、初めて知ったけど、これセンスあるなぁ。

NRE仙台調理センターが製造している宮城の駅弁”海の輝き 紅鮭はらこめし”を食した。これシンプルで旨いじゃん! かなり満足。

NetFlixで『宇宙大作戦』のエピソード”コンピュータ戦争”を観た。

全エピソードを制覇する気にはとてもなれないので、評判のいいエピソードだけを選んで鑑賞している。

Netflixの『呪われた死霊館』を観た。パチモンみたいな邦題だけどB級的に面白かった。


2020/8/19(水)

久しぶりに大船軒サンドウィッチを買った。

明治32年、日本で最初に駅弁として発売されたサンドイッチである。今の目でみればショボいんだけど、それがいい!

お土産は茅ヶ崎 えぼし工房の杏仁豆腐とあんみつ。地魚料理で知られた”えぼし”だけれど、実はデザートがめっちゃ美味いのだ。

NetFlixで『宇宙大作戦』のエピソード”惑星セロンの対立”を観た。なかなか印象に残る話だった。


2020/8/18(火)

先日、鎌倉ハム富岡商会の工場内売店で、1キロで900円で買った切り落としハムを気前よく焼いて朝食に添えた。

さすがに朝にはちょっと重いけれど、やっぱり旨い。

そんなわけでかなり満足だった。

切り落としのハムやベーコンは工場内売店でのみ、たまに販売しているので、売店にいくのも運だめしという感じなのだ。

ヘレディタリー」を観た。

これね、とてもよくできたホラー映画なんだけど、一番怖いのは悪魔よりも、悪魔を怖がっている母親の顔なんだよね。

顔芸が凄すぎちゃって、悪魔の方がインパクトが弱くなってるの。


2020/8/17(月)

本日はとびとびで取得している夏季休暇の日。

自宅のそばにスズメバチの巣ができているらしいということで、観に行ってきた。

スズメバチの姿は見えなかったけど、なんか怖いじゃん。

大ヒットした『犬神家の一族』に続いて1977年4月に公開された金田一シリーズの『悪魔の手毬唄』。これは高校1年のときに初めて観た金田一耕助の映画で、父親と観にいったんだよね。

その頃は映画館に行くこと自体がちょっとしたイベントみたいなものだったな。

そんなことを思い出しながらAmazonPrimeで『悪魔の手毬唄』を鑑賞。

まだ『犬神家の一族』を観ていなかったから、この『悪魔の手毬唄』が、無意識に自分にとって金田一シリーズの物差しになっていたと思う。

あらためて観直すと、初見時のインパクトが大きかったせいか、「こんなもんだったっけ?」と評価は下がり気味に。映画は変わっていないのだから、変わったのは自分の方だ。

あと、金田一耕助のマント姿は『病院坂の首縊りの家』で初めて披露されたかと思ってたけど、この映画でも普通に着用していた。

それどころかラストで金田一耕助が汽車の発車間際、磯川警部に「○〇を愛してらしたんですね」と問いかけるも汽笛に邪魔され伝わらないといういい場面が印象に残っていたけど、見直してみたら汽笛の音はセリフに被ってないし。

記憶なんてのは当てにならないものだとあらためて思った。

リメイク版『犬神家の一族』(2006/12/16公開)は、以前にレンタルで観てあまりの酷さにリタイアしたので、今回、AmazonPrimeで再挑戦。

でもやっぱりリタイア。演出がどうこうという前に役者がひどいよ。深田恭子は浮いてるし、三谷幸喜も同じく。中村敦夫も相変らずヘタだし。なんでこんな映画を撮ったのだろう。

そんなわけで、「市川崑と『犬神家の一族』」を読んでみた。

市川崑という監督の作品から受ける印象がどこから来ていたのかということがよくわかった。

リメイクについてはご本人の衰えもあるだろうけど、もう昔のような役者もスタッフもいなかったということだ。

鎌倉ハム富岡商会の工場内にある売店で、たまに売られている切り落としのハムを買う。

1キロで900円というお得なパックがあったから、ベーコンと一緒に購入した。

鎌倉ハム富岡商会のハムとベーコンはやっぱり旨い。

藤岡藤巻のふたりはネット活動が楽しくなっているらしく、やりたい放題になっている。

これまでもずっとこんな感じだったんだけど、ネットという媒体だからこそこういうのが流せるようになった。


2020/8/16(日)

昨日からの流れでAmazonPrimeで『病院坂の首縊りの家』を鑑賞する。

公開時はアイドルの桜田淳子が主役級だってことで安っぽく思えたから観る気になれなかったんだよね。「ごんばんわ、桜田ズンコです」のイメージだったし。

で、15年ぶりぐらいになる2度目の鑑賞なんだけど、感想は初めて観た時と変わらない。

登場人物の行動原理がよくわからないし、人間関係も頭に入ってこなくて、モヤモヤ感が残りまくり。

そもそもなんで首を風鈴みたいに吊るす必要があるの? 婆ちゃんが屋根裏にいる意味もわからない。不必要に冒頭とエンディングに登場する横溝正史夫妻の棒演技、中井貴惠の棒演技は破壊的だし。

そんなわけで、金田一シリーズの雰囲気だけで終わっているように思える映画。でも、狂言回し役の草刈正雄はとてもよかったな。

やっぱりね、スポンサーの意向でコマーシャル的な要素をぶち込んでいくと完成度が下がるってことなんじゃないの? 監督のモチベーションも下がるだろうし。

あと、出ました大滝秀治。もうね、ヘンなクレームオヤジが「また出てるよ。演技しちゃって」としか思えない。

そういえば、藤岡藤巻の藤巻さんは70年代に”まりちゃんズ”をやっていた頃にコンサートからどこかで桜田淳子と会ったことがあるらしい。実際に目にしたら、とてつもないオーラでびっくりしたって言ってた。

リメイク版『犬神家の一族』(2006年)は例外として、市川崑+石坂浩二の金田一シリーズは音楽もよい。

音楽担当者は複数なのに、どのサウンドも映画のイメージを大切にしているし、金田一シリーズに相応しいレンジの音楽になっている。

音楽だけで評価すると完成度は『犬神家の一族』なんだけど、劇伴として雰囲気があるサウンドトラックは田辺信一氏の『獄門島』だと思う。

犬神家の一族』(1976/10月1公開)… 大野雄二
悪魔の手毬唄』(1977/4/2公開)… 村井邦彦
獄門島』(1977/8/27公開)… 田辺信一
女王蜂』(1978/2/11公開)… 田辺信一
病院坂の首縊りの家』(1979/5/26公開)… 田辺信一
犬神家の一族』(2006/12/16公開)… 大野雄二

そういえば1979年7月に『金田一耕助の冒険』という大林宣彦監督、古谷一行主演の映画があって、評判の悪いパロディ映画なんだけど、ついでに観てみたけど10分でリタイア。

その10分だけでも、よくこんなにセンスのない映画が撮れるものだと感心した。なにもかもが気持ち悪い映画。センスのない人にパロディやコメディは無理だよ。

ちなみにTV版の金田一を古谷一行が演じていたけど、この人はギトギト感が強くて、理知的には見えないから金田一の役者には向いていないと思う。

TV版がヒットしたから古谷一行の当たり役ということになっているけれど、当時の視聴者にしてみれば映画の代替品、廉価版という位置づけのドラマだった。空前の横溝正史ブームに便乗したヒットだったと思う。

学生の頃、たまに臨時の手伝いとして、知床鮨でバイトをしていた。当時は、売れ残りをもらったりして嬉しかったな。

そんなことを思い出して、サイトを検索してみた。随分と販売店舗は減ったようだけど、とりあえずは健在だ。

八重洲の大丸店に行ってみようかな。と思ってデパートのサイトをみたら、また韓国が入り込んでいる。


2020/8/15(土)

AmazonPrimeに石坂浩二の金田一シリーズがあるじゃん!

いろいろな役者が金田一耕助を演じているけど、やっぱり石坂浩二が演じた金田一耕助が最高だ。

でもって世間では『犬神家の一族』が一番人気があるけれど、オレはリアルタイムで映画館に足を運んだ『悪魔の手毬唄』と『獄門島』に思い入れがある。

獄門島』は高校1年の時に同級生の女性に誘われて観に行ったんだよね。まぁ、女の子と観て盛り上がる映画じゃなかったし、それっきりだったけど。

そんなわけで早速に獄門島』を鑑賞してみる。古き昭和の独特の映像美がフィルムに焼きつけられている。

これは金田一シリーズの3本目だけど、この作品から石坂浩二は自毛じゃなくてカツラになったんだよね。

リアルタイムで観たときは、直前に原作を読んで、TV版を観ていたために雑念が多くて素直な目で観れなかったのだけれど、あらためて観るとまったく無駄な場面がない傑作映画である。

そういえば大滝秀治が出演しているけれど、この人は昔、京王デパートの蒲鉾屋で怒りまくってたから印象がすこぶる悪い。まぁ、そのときに相手をしてたのはバイトのオレだったんだけど。

2006年のリメイク版『犬神家の一族』を除いて、石坂浩二金田一シリーズは面白い。このシリーズの坂口良子も魅力的だ。田辺信一が手掛けたサントラがこれまたいいんだよね。

石坂浩二がゲストに出たドラマ『古畑任三郎FINAL 今、甦る死』もちょっと金田一シリーズの雰囲気があっていい。

犬神家の一族』(1976/10月1公開)
悪魔の手毬唄』(1977/4/2公開)
獄門島』(1977/8/27公開)
女王蜂』(1978/2/11公開)
病院坂の首縊りの家』(1979/5/26公開)
犬神家の一族』(2006/12/16公開)

番外:『古畑任三郎FINAL 今、甦る死』( 2006/1/3公開)

『獄門島』に続けて、『女王蜂』を鑑賞する。

これね、タイアップしたカネボウが新人で主役の中井貴恵をプッシュしてテレビCMをバンバン流してたんだよね。

それでかえって映画館に行く気が萎えちゃって、当時は観なかったんだよ。

それに新人が映画の主役級ってだけで演技に期待できないじゃん。ポスターに描かれてたイラストの顔もヘンだったしさ。

鑑賞するのは二度目だけど、やっぱりいまいちの映画。

当時はCMで流してた”口紅にミステリー”っていう明らかに宣伝用のキャッチを臆面もなく映画のセリフにしてたのも安かったな。

愛の女王蜂』なんていう赤面もののテーマ曲まで売り出されてたし。時計台の場面だけは、からくり好きとしてはちょっと惹かれる。

ちなみにこの映画にも大滝秀治が出演していて、彼が登場すると年末の蒲鉾屋で大声で怒鳴り散らして、周囲のひとたちがひいていた場面が浮かんでしまう。ヘンな人だったな。

産経ニュース(2015/7/29)での石坂浩二インタビューから引用

昭和50年ごろ、市川監督とCMをご一緒させていただいたのですが、しばらくして「今度、横溝正史の『犬神家の一族』をやる。金田一耕助をやらないか?」と打診を受けたんです。原作を読んでみたら、おどろおどろしくて面白かったので引き受けました。角川書店の角川映画第1弾ですが、どうも角川春樹社長(当時)など大半が僕の起用に反対で、市川監督が一人で推してくれたらしいんです。

〈「犬神家の一族」(51年)は、犬神財閥の巨額の遺産をめぐる殺人事件を描いた作品。石坂さん演じる探偵・金田一はヨレヨレの着物にはかま、ざんばら髪をかきむしるとフケが舞い散る-という原作に忠実な設定だった〉

フケはパン粉を煎ったものと、カツラに使う砥(と)の粉(こ)を混ぜたものです。演出はすばらしかった。全員を集めての謎解き場面は、カメラ位置を変えて通しで7回やりました。同じ芝居をしないと編集できないのですが、「ここでせきをしろ」とおっしゃる。確かにせきをすると、その前後で同じ芝居をしやすいんです。

犯人が私にすべてを知られていることに気づく場面では、「分かりやすい芝居はするな。それでも犯人に『気づきましたね』と伝わるようにやれ」という。せりふも最初はたたみかけるように、犯人が気づくあたりでは間を取ってと緩急を付ける。これね、観客がくぎ付けになるんです。

外部リンク「映画マガジン FILMAGA 映画 【ネタバレ解説】映画『犬神家の一族』石坂浩二×市川崑版の製作秘話、華麗な演出テクニックを徹底考察


2020/8/14(金)

15年ぐらい前に描いたキャラクターを社内のマスコットにしようと思っているのだけど、どうにも評判が悪い。「怖い」と言われるけどオレはかわいいと思う。

定時後に社内で行われた他部との懇親会に参加した。仕事関係でのリアルでの飲み会は約半年ぶりだ。

東京駅の”駅弁屋 祭”で、二度目に購入した新杵屋の”牛肉どまん中”。やっぱり旨いな。

白ゆき姫殺人事件」を観た。

バイオリニストがファンに囲まれたながらコンサート会場入りのために階段を降りていく場面は、以前に職場があった新宿パークタワーでのロケ。

でもって、階段の先にコンサート会場がある撮り方になっているけれど、実際にあるのはレストラン街なのでちょっと笑ってしまった。


2020/8/13(木)

久しぶりにユーハイムの”フランクフルタークランツ”をお土産に買った。バタークリームが昔ながって感じで美味しいのだ。


2020/8/12(水)

エスケープ・ルーム』を観た。ちょっと『CUBE』っぽくもあるけどB級の脱出モノ。猛烈に強引な設定が面白い。

2006年に描かれた『日本沈没』のコミックを読んでいる。面白いんだけど、ちょいちょいと挟んでくる中国や朝鮮ネタが気持ち悪い。なぜ、この手のおかしな思想を挟み込んでくるのか。

付き合いであまり好きではないバーミヤンにいく。だって美味しいとは思えないんだもん。

1988年頃にはじめてバーミヤンを訪れたときは、これまた初めて食べたレタス炒飯がおいしくて驚いたんだけどな。


2020/8/11(火)

早朝にボサノバの名手”ミルトン・バナナ・トリオ”のアルバムを聴いている。ミルトン・バナナ(1935~1999)はジョアン・ジルベルトスタン・ゲッツなどと演奏したボサノヴァ全盛シーンで活躍したドラマー。

Sambas De Bossa」、「Tipo Exportação」、「Ao Meu Amigo Tom」など、どのアルバムも心地よいリズムで時間を流してくれる。

でもね、自分が彼らのアルバムを聴く一番のきっかけは”ミルトン・バナナ・トリオ”っていう名前そのものにあるんだよね。なんかすごく心地よい感じの名前じゃん。

”ミルトン”ってのがなんかまろやかでミルキーな感じでさ、そんで次に”バナナ”だもん、南国って感じ。まぁ、オレの好みは台湾バナナだけどね。

もし、彼らのバンド名が”ハンバーグ大魔王”だったら、暑苦しそうに思えるから聴かないと思う。

AmazonPrimeで『7つの会議』を観た。

野村萬斎香川 照之の濃ゆい役者の顔芸が凄まじい。

派手な場面があるわけではないので、お金を払ってまで映画館に足を運ぼうとは思わないけれど、なかなかに面白かった。


2020/8/10(月)

時折、一ヶ月だけNetFlixやHuluに入ることがある。夏休みシーズンということもあって、昨日から一ヶ月間NetFlixを契約した。

メニューを眺めてたらオリジナルTVシリーズ『宇宙大作戦』なんてのがある。

宇宙大作戦』は日本では第一シーズンが日本テレビで1969年4月27日から 1970年1月11日まで日曜 16:00 – 16:55に放送されたけど、目にした記憶はあるものの内容の記憶は殆どない。

そんなわけでパイロット版「歪んだ楽園」を観てみた。”J・M・コルト”ことLaurel Goodwinが初々しい。

でもってさらに「歪んだ楽園」を元にしたエピソードで続編的な要素もある「タロス星の幻怪人」を観る。いずれも素晴らしい。

楳図かずおの短編「ねがい」は傑作だと思う。でも、もしモクメの外見が異形ではなく、可愛らしいクマのヌイグルミのようだったら物語はどうなっただろう?

もし映画『A.I』の外見がかわいらしい男の子ではなく、異形であったなら観客は同情しただろうか?

自分にとっては、どちらもフランケンシュタインの怪物を思い起こさせる物語だ。

藤沢のはずれにある鰻の名店”一幸”。お気に入りの店なのだけど、息子の好みではないので、何年も行ってない。久しぶりに行ってみたいな。

レバノンで4日に起こった大爆発の様子をiPhoneで撮った映像が上がっていた。衝撃波に建物が飲み込まれていく様子が恐ろしい。

https://www.newsflare.com/video/371810/unseen-footage-shows-moment-of-beirut-explosion-in-4k-slow-motion


2020/8/9(日)

ヤマザキパンが2020年8月4日に経営基本方針を改定した。その内容はといえば異様なほど宗教寄りとなっている。

「わが社は、企業経営を通じて社会の進展と文化の向上に寄与することを使命とし、個人の尊厳と自由平等の原理に基づき、いのちの道の教えの言葉に従い、困難に屈することのない勇気と忍耐とによって、神のみこころにかなう永続する事業の実現を期すこと」

なんだか韓国の怪しいキリスト教みたいだなと思ったら、どうやらホントにそんな背後があるようだ。ヤマザキパンが寄付している『ワールドビジョンJAPAN(WVJ)』、『国際開発救援財団(FIDR)』がどうにも怪しい団体である。

旧:湘からの記憶”に、1998年に書いた”男っぷりのイイ美女~K嬢の物語”をアップした。

で、冒頭にも書いたんだけど、今となってはこの”K嬢””が誰だったかさっぱり思い出せない。書いてあることは全部、ホントなんだよ。それは間違いないんだけど。

シン・ゴジラ』を観直した。この映画はやっぱり面白い。で、映画自体も面白いのだけど、映画内でゴジラが暴れる場所の殆どが自分に馴染みがあるところが楽しい。

蒲田には職場があったし、鎌倉は地元だし、他にも縁がある場所がたくさんでてくる。こういうのってのは怪獣映画の楽しさだな。

稲村ケ崎公園

光明寺裏の高台

鎌倉文学館前

御成通り

JR横須賀線、扇ガ谷ガード

全国で3人ぐらいしか興味をもたないであろう記事「ピエロの一輪車乗りとTPS設立の物語」と「鳴くニワトリの物語をアップした。

ブリキ玩具作家の串田恭男さんのことを書いた”ブリキ玩具作家とブリキ玩具の物語”のコンテンツだけど、やっぱりご自宅で直接にお話をうかがったことが大きい。

ブリキ玩具と共に人生を歩んだ串田さんのお話を聞くと、戦争がこの国にどんな風に影響したのか、時代の移り変わりとは何なのかということを考えさせられる。

NetFlixで『ザ・ディスカバリー』を観た。地味な映像で死後の世界の探求を描きつつのロマンスもので、地味なラストが地味に心に残る地味に良い映画だった。


2020/8/8(土)

「ユニクロの紙袋がウンコくさいんだって」という話を聞いた。

ホントか? そんなことがあるのか?と思ってネットを検索してみたらホントにそんな声があがっている。

藤巻さんがジブリの鈴木敏夫さんに誘われて、夜な夜な銭湯に通っていることはご本人から聞いていたけれど、そのことを鈴木さんが新聞に書いていた。それにしても藤巻さんはもう68歳なのに若い。

昨日に続くホラー鑑賞ということで『2001人の狂宴』を観た。モロにB級。でも、ロバート・イングランドはさすがの怪演だった。

”ジンギスカン”(Dschinghis Khan)のオリジナルメンバーを中心とした2007年のアルバム『7 Leben』に収録されている”テムジン”( Temudschin)という歌が最近のお気に入り。

ちなみに”テムジン”ってのは、ジンギスカン(成吉思汗)の幼名だ。

ジンギスカンアラベスクとドイツのグループの音楽を聴いていた。

そんなわけで、AmazonPrimeでドイツのバンドを眺めながらジャケットに惹かれたCombo Colossale というバンドの2015年のアルバム『Porto Allegro』を聴いてみた。


2020/8/7(金)

何の予備知識もないままに、AmazonPrimeで目についたホラー映画「来る」を観た。

話の内容はいまひとつわかりにくいけれど、ありきたりのホラー映画にはなっておらず面白かった。

沖縄のシャーマンが登場するけれど、以前に沖縄の大学に努めていた友人から本物のユタの能力のことを聞いていたから、すんなりと受け止められた。

韓国は今年度に対日世論工作費を対前年度比3.3倍に引き上げている。

この工作資金でさらにマスコミや芸能人、反日団体が捏造で韓国ブームだと騒ぎ、日本政府を貶めるのだろう。

そんなわけで『韓国のデマ戦法』という本を読んでいる。


2020/8/6(木)

10年以上も前のことから、”神の手をもつ”と言われた世界的な名医の”麻生俊英”先生にも、先生がいらした病院にもとても感謝をしている。

麻生先生は2019年2月に退官されたけど、3年ぶりにその病院を訪れたら大きなアンモナイトの化石が置いてあった。

3億5000万年前にこんな大きな貝がいたのかと思うと不思議だ。ほんとにこんな触手があったのかな。

でもって病院の帰りに”ステーキ 宮”に寄る。ふつうのファミレスを想像していたら、それなりに美味しい。鉄板に乗った添え物の焼きスパゲティが昭和テイストで嬉しい。

朝日新聞を筆頭とするこの国の異常な反日メディアにはいつも怒りがこみ上げる。

おおよその事実は知っているが、あらためて本記事を読んで、そう思った。

そんなあとの朝日のこの記事! 中国や韓国に不利になることは一切伝えずに、日本のことだけはあらゆる捏造や扇動を通じて貶める。

朝日をはじめとするメディアは潰した方がいい。


2020/8/4(火)

1964年に東海道新幹線開業と同時に発売された”チキン弁当”を食した。

今上天皇が新幹線に乗られる際に、東京駅で販売している”チキン弁当”を楽しみしているというけど本当かな? ソースが”週刊朝日”だから信用する気になれない。

それはそれでチキン弁当は昭和の味が楽しいですけど。


2020/8/3(月)

中国が日本に対して大量の漁船群の尖閣領海侵入を予告してきたという。漁船群は偽装した武装船団だろう。完全な宣戦布告だ。

これが左翼やパヨクが後生大事に主張する憲法9条の結果ではないのか? 憲法9条は戦争を呼び込んでしまうということ。善意だけでは悪意に勝てない。

昨日(8/2)のニュースではこんなことも伝えられている。

「中国海警局の巡視船が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領海に侵入する際、中国海軍のミサイル艇が巡視船に連動して台湾付近に展開していることが1日、分かった。4月14日から今月1日まで110日連続で巡視船が尖閣周辺を航行した期間にも同様の動きがあり、中国本土ではミサイル部隊が展開していることも判明。不測の事態に備え、周辺海域を警戒する海上自衛隊の護衛艦を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。複数の政府関係者が明らかにした」

レンタルで『必殺仕置人』を観て、そのまま『新・必殺仕置人』に突入した。随分と映像の印象が変わった。前作は真っ暗な画面が多かった印象。


2020/8/2(日)

早朝サイクリングの帰り道に馴染みのパン屋に寄る。添加物のない朝のパンは美味しい。

久しぶりに舟和芋羊羹を食べた。浅草で遊ぶときはよく本店の2階で食していたものだけれど、武漢コロナのせいで遊びに行くこともない。でも美味しいな。

7/3の藤岡藤巻ライブから、まりちゃんズ時代の楽曲『もうすぐ23』。藤巻さんはこの歌を推したいらしい。

スゴイ歌だと思うし、好きだけど藤岡藤巻で推さなくていいんじゃないかと思うんだけど。

渋谷区の公園に透明なトイレができたという。防犯対策で、内側から鍵をかけると見えなくなる仕組みらしい。

でも入るときは安心かもしれないけれど、入ったあとは「ちゃんと外から見えなくなっているのかな」と不安になりそう。


2020/8/1(土)

本日から8月。蝉は元気に鳴いているけれど、プールには行けないんだよね。

定型フォーマットなドラマである”必殺シリーズ”は好きじゃないんだけど、なんとなく『必殺 仕置人』をレンタルで観てみたら、これはこれで面白い。

シリーズ二作目である本作は、まだあらたなモノを作り出そうとする気概を感じる。

でもって子供の頃にリアルタイムで『必殺仕掛人』を観て、首吊りのロシアンルーレットの場面に感心した記憶があったのだけど、実はそれは『必殺仕置人』の第五話「仏の首にナワかけろ」だったことが判明。これは傑作だと思う。

それにしても記憶なんていい加減なものだ。自分はこのエピソードを『必殺仕掛人』だとずっと思い込んでいて、『必殺仕置人』は後のマンネリ化した必殺シリーズのひとつだと勘違いしていた。

つまり自分が凄いと思っていたのは『必殺仕掛人』ではなくて、『必殺仕置人』だったということで、緒形拳(梅安)のパチモンキャラだと思っていた山崎努(念仏の鉄)は、自分にとってはオリジナルだった。

藤岡藤巻 without 藤巻”…要は藤岡さんのソロ活動のときの名前なんだけどね。ひさびさに『Fuckin’Everybody』を演りました。

何年振りかでリハなしのぶっつけ。でもね、この歌好きなんだよ。

YoutTubeにアップされた映像は2020/7/16に大森の”風に吹かれて”で収録したもの。

B級映画『ブラックシープ』を観た。なんとなく『マタンゴ』を思い浮かべた。

黄昏の職場日記”に2005年に書いた”サイドビジネスの巻”をアップした。

もう15年前になるのか。子分2号と子分4号は退職したけど、子分1号は今も同じ職場にいる。

メンバーはいつの間にか10倍になっちゃったけど、立場はあまり変わらないのです。

home1