”神の手をもつ”と言われたブリキ玩具作家の串田恭男さんに、話をうかがった。
*
”ピエロのスケーター”を初めとする数々のブリキ玩具の名作を送り出してきた玩具製造販売の会社、TPSこと東京プレイシング商会。
この会社は、1954年に3人の若者によって設立された。社長となった宇田川義男氏は当時30歳。それ以前は消防自動車の玩具で知られた光球商会で働いていた。
光球商会は、新日工業へ輸出玩具の新開発を依頼しており、そこで働いていたのが、宇田川と共に東京プレイシング商会を立ち上げることになる串田恭男氏(当時24歳)と宮川幸雄氏(当時30歳)である。
宇田川氏と串田氏の出会いは、新日工業の社長からの紹介だった。
ある日、事務所へ呼ばれた串田さんは、社長から宇田川氏を紹介されて、「宇田川さんが、これを複製出来ないかとのことなんだが?」と机の上に置かれたドイツ製のオモチャを見せられたという。
それは7cm程のレース型のゼンマイ自動車だった。自動車のゼンマイを巻いて、直径40cm程の筒状の深い鍋の底に置くと、最初は底をグルグル回っていたが、徐々に垂直の横壁を張り付くように回りだした。
引力に逆らって横周りするゼンマイの4輪車。串田さんは一瞬息をのみ、ドイツ玩具のメカニズムの凄さを再確認させられたという。
「これを作るのは、今の技術ではとても無理です」と答える串田さん。
だが社長は宇田川氏の手前か「うん。かなり難しいな。でもやって見たら?」と安請け合いをしてしまう。
そして串田さんの悪戦苦闘の日々がはじまった。串田さんはこの時のことをこのように語っている。
「ゼンマイ玩具の動力源は、厚さ0.2から0.4mm、巾5から6mmの鋼板を焼き入れした業界用語でスルメ(俗にゼンマイ)を巻いて、その復元力を利用するんだ。昭和29年の国産品にはバラツキがあって、見本としたドイツの比ではなかったからね。そこで自動車のボディを軽くしたり、車輪を工夫したりして、半月後に何とか完成させたよ」
その出来具合いには宇田川氏も大満足だった。だが、この品は型代が高くなるため、製品化には至らなかった。
しかし、串田さんの技術力に舌を巻いた宇田川氏は、やがて共同で会社を興さないかと串田さんに声をかけることになる。
かねがね独立の機会を狙っていた宇田川氏は、独立するにあたっては、お世話になった光球商会には絶対に迷惑をかけたくないと思っていた。そこで同社が不得意なゼンマイ玩具の分野で旗揚げをと考えていた。
とはいえ、宇田川自身もゼンマイ玩具は未知で未経験。そこでゼンマイ玩具の開発者を探していたところに串田さんの技術が目に止まったのだった。いつか独立をと考えていた串田さんにとっても、それは渡りに舟だったのである。串田氏の返事はOKだ。
そして、1954年(昭和30年)初旬に、”株式会社東京プレイシング商会”が設立されることになる。
資本金は50万円。宇田川氏が20万で宇田川氏の義父が15万、串田さんは父が工面してくれた15万を出資して、宇田川氏が社長にり、串田さんは専務となった。
串田さんの同僚で、宇田川氏とは高等小学校の同級生だった宮川氏も会社のスタートに加わることになった。
事務所は宇田川氏の義父の駒形の家で、開発部は小岩の串田さんの自宅の庭に建てた1.5坪の掘っ立て小屋だった。
東京プレイシング商会では、串田さんが手作りで試作品を開発して大量生産可能な型を作る。それを宮川氏が町工場に持っていって組み立ての指導をする。納品された製品は、宇田川氏がバイヤーに売り込むというのが各々の大まかな役割だった。
串田さんがデザインした東京プレイシング商会の3本指マークは、この3人のつながりを表現したものだ。
開発を委ねられた串田さんは、ピエロや動物をモチーフにした愉快なストーリー、アメリカ人が好むNorman Rockwellのようなユーモア感覚を取り入れたブリキ玩具をテーマにすることを考える。
串田さんは新日工業から独立する半年ぐらい前から、新会社での玩具を家でこっそりと考えてはじめており、そして思いついたのが”一輪車乗り”のゼンマイ玩具だった。
「当時、一輪車乗りの玩具を作ろうなどと考えるメーカーはどこにもなかったからね」と串田さんは語る。
それはそうだろう、一輪車を自力で立たせるゼンマイ玩具なんて誰が考えるだろうか。思いついたはよいものの、アイデアを形にするのは簡単なことではなかった。
串田さんは考え抜いた末に、一輪車のタイヤ部分を車体にみたて、両側にスポークを表現した一回り大きな円盤をつけて車輪とする構造を思いつく。
これなら一輪車に見えるし、倒れずに進むことができる。乗り手となるのはサーカスの曲芸師のピエロにした。
構造だけではなく、デザインにも力を入れた。海外への輸出をメインとする玩具だからアメリカ人の好みが重要だ。
当時、日本人が作る外人の顔は、アメリカ人からみれば納得できるものではなかったから、どうすれば受け入れられるかを考えた。
色使いにもこだわった。アメリカ人の色彩感覚では、同じ赤でも朱に近い赤ではなく、ちょっと黒っぽい赤が好まれる。
また玩具の付加価値を高めるために素材に布も取り入れた。アメリカのメーカーでは国内の工賃が高いため、同価格帯で布を使った玩具を作ることはできない。ズボンは人絹”スフ”(レーヨン)と呼ばれる安価なものを使った。
そして、”一輪車乗りピエロ”(Skippy the tricky Cyclist)が完成する。串田さんの創作ノートには「1955年4月7日に完成」と記載されている。串田さんが考案した3本指マークも採用されて”靴”部分に入った。
”一輪車乗りピエロ”は大ヒット作品となった。そしてそれが、東京プレイシング商会はゼンマイ玩具でいくことを決定づけた。
東京プレイシング商会は、光球商会への義理立てとして、同社が使っているメーカーには手を出さないことにしたという。
串田さんは当時のことを、江戸川区笑和会の会報に寄稿した自伝的文章「たかがおもちゃ」で次のように語っている。
24歳の私、夢だけは風船なら「パーン」と破裂寸前と大きく、無我夢中で1ヶ月に1点と開発に熱中しました。其れがことごとく客に大うけ、大ヒット。
型のゲージ作り、素人メーカーの技術指導と、若さ故か夜も寝ずの頑張りで、営業専門の宇田川氏の社長と専務の私、他に若い者と事務員の総勢8人で半年後に月の売り上げが1500万円(現在の貨幣価値で2億円)となりました。
当時は三井/三菱商事の部長クラスが4万、大学出が1万2000円の時代だったけれど、私の給料は5万円で「たかがオモチャとは言えない」、玩具はドルを稼ぐ小さな巨人だと認識しだしました。
*
1955年に大ヒットした”一輪車乗りピエロ”(Skippy the tricky Cyclist)は、後にアニメのキャラクター版として、ポパイ(1957年)、ミッキー(1958年)、グーフィー(1958年)、プルート(1958年)が制作された。
だが1957年頃に出回った”CIRCUS CLOWN”と称する同様の玩具は、パクられたモノらしい。
b y 静 炉巌(2020/8/9)