[葛楽堂] 鳴くニワトリの物語

葛楽堂タイトル1kushi1”神の手をもつ”と言われたブリキ玩具作家の串田恭男さんに、話をうかがった。

とはいえ、今回はご本人の承諾を得た上で、串田さんが江戸川区笑和会の会報に寄稿した自伝的文章『たかがおもちゃ』からの引用をメインとします。

2017年に串田さんのご自宅にお邪魔して、ブリキ玩具にまつわるお話をいろいろと伺った。今回は串田さんが立ち上げたミクニ産業でのヒット作品”鳴くニワトリ”(Rooster)について。

1956年に発売された”鳴くニワトリ”は、緑の横縞模様というデザインも斬新だが仕掛けも凝っていた。

歩きながら首を振り、ときおり首を上げてクチバシを開いて鳴き声をあげる。

鳴き声は歯車の切り込みによって、紙のラッパで増幅した音を出した。

1956年2月21日に発売されたときはゼンマイ動力だったが、これだけの仕掛けを動かすとなると巻き上げるゼンマイも固くて子供の手で回すのは難しかった。

そこで1956年8月1 日からは電池版として発売された。

ここからは串田さんご本人の自伝的文章「たかがおもちゃ」から。


自分の会社の第1作が「ダンディー」でした。この品も売れに売れ残り少ない知恵を絞り、次々とヒット商品を出しました。2年程で会社の基礎が出来ましたが、どんな良い物でもそれを売り込む営業がいかに大切か、職人の私、大きな壁に気がつき出したのもこの頃でした。

営業を任せていた男のいい加減さ、新しいメーカーの育成と1人3役で苦労の連続、出港した船はもう止める事もならず、今思ってもぞっとします。しかしこの5,6年間の30数作品達が40年後高い評価を受けるとは夢にも思いませんでした。この後ブリキのおもちゃのたどる運命も。

我が会社を設立してから何とか10数年、ヒット商品もあり駄作もありで、其の中でホームラン級の作品は、昭和35年初めて手掛けた2ドル売りの電動の鶏です。単1電池1本で「コケコッコー」と鳴きながら首を振り歩く、皆さんにもご覧いただいた品です。

当時の業界1のお偉いさんが、「10年に1度出るかどうかの傑作だ。君達若者には荷が重い、我が社に任せなさい」と販売権を高額で譲るように申し込んできました。それは我が社のマークが消えることを意味します。冗談じゃないとお断りしました。

こんな良いこともあった反面愚作もありました。しかしこの国が高度成長期に入りだすと人権費が上がり手の掛かるブリキ玩具は徐々に痛手を受けてきます。そこへいっぺんに成型できる新素材のプラスティックが進出しだし、此れを無視できず移行して行く仲間が増えてきました。

ブリキで育ち良い思いをした私は、ブリキに対するこだわりが人一倍強く、此処で皆よりバス1台乗り遅れます。そしてブリキ玩具の最後のヒット作はコミックヘリコプターで、動きはありふれていたが、ヘリ本体を擬人化したデザインが受けて大当たりしました。それから間もなくブリキ玩具の終わりを告げる昭和47年の「ニクソンショック」と言はれた時代が来ました。

今までは固定相場であった市場が、変動相場制に変わったのです。1ドル360円だった物があっと言う間に100円近く円が上がり260円と急激に変わり、輸出業者は手取りが3割弱目減りしました。

そこに泣きっ面に蜂で、アメリカの消費者団体からブリキのおもちゃは子供の手を切る危険がある、との苦情が業界団体にきて、今までの作りでは不可となり、私の資産、製品の全ての型が1夜にして無価値になったのです。

この時13歳を頭に3人の娘と老いた両親を抱えて前途は真っ暗、蓄えも2年食いつなげるか?このさい廃転業するしかないと決意、精密機械の部品を作っていた名人級の職人が友だちだったので、給料などはどうでもいいから1から教えくれ、とお願いし何とか無理やり弟子入りしました。

時給480円の最低の生活、しかし拾ってくれた彼の恩義は忘れられません。これで長年の苦労した「おもちゃや」におさらばできる、清々した気持ちと今後の生活の不安が半々だった第2の人生が始まります。ところが。。。


※補足
文中で串田さんに声をかけた「当時の業界1のお偉いさん」とは、串田さんと親しかったアルプス社の社長である。新日工業に勤めていた頃に”アヒルの三輪車”を認めて買ってくれたのもアルプスの社長だった。

b y 静 炉巌(2020/8/9)

home1