柳瀬尚紀訳の『チョコレート工場の秘密』はダストシュートへ

2005年9月にティム・バートン監督の『チャーリーとチョコレート工場』が国内で公開された。

これに先だつ同年4月、田村隆一氏の訳で知られていたロアルド・ダール原作の『チョコレート工場の秘密』(Charlie and the Chocolate Factory)が、評論社から新たに柳瀬尚紀氏の訳で出版されている。

choco1ところがこれがホントにクソな本で、もしも間違って買ってしまったならば、すぐにダストシュートに放り込まなければならないような代物。他人を攻撃するのは好きじゃないけど、こればかりは仕方がない。

そもそもは映画が面白かったから、原作が読みたくなってamazonで検索してみたとこからはじまった。そこには翻訳者に関する賛否両論の凄まじいレビューが並んでいた。

異なる文化、異なる時代を背景にした異なる言語の作品を、真の意味で日本語に置き換えるのは困難だ。日本語として選んだ単語ひとつにしたって、意味としては間違っていなくても、ニュアンスが違うことは多々ある。

特に言葉遊びを含んだ作品はなおさらのこと。だから翻訳者によって、翻訳に差が出るのも当然のことで、あとは読者の好みの問題になる。原作と翻訳は違うものなのだから。

それなのにこのレビューの騒乱はなんだろうと、さっそく本屋で当該の本をパラパラとめくってみたら、翻訳者のあとがきを読んでビックリした。

柳瀬尚紀氏は、得意満面に1972年の田村隆一氏の翻訳の誤りを指摘して、翻訳者のことも貶めて、長々と自慢話を書いている。とても醜い文章で、これだけでこの本は読むべきモノじゃないことがわかる。

だってね、仮に柳瀬尚紀氏の訳が素晴らしいとしましょうよ。まぁ、そうは思わないけど仮としてさ。料理に例えるなら5つ星の名シェフが残したレシピをアレンジした料理としましょう。

そんで、あとがきってのはデザート、あるいは最後のコーヒーの脇にチョコンと置かれたビスケットみたいなもの。でも、そいつがウンコなわけ。

レストランでどんなに美味しい料理を食べても、最後にウンコが出てきたら料理は台無しだよね。だから、この翻訳本はゴミなわけさ。

1冊の本として評価の対象にするなら、まずはこのあとがきを切り捨ててからだよ。場がよろしくないということ。

さて、こんな姿勢の翻訳者が訳したものは読みたくないので、翻訳そのものについての批判は、あとがきに得意満面に書かれていた人物名のことだけに絞っておく。だって、これだけで翻訳者の質がわかるもの。

この先は、これから物語を楽しみたい方は読まない方がいい。ちなみに自分は名前は訳さずにカナ表記で十分だと思っている。

『チョコレート工場の秘密』には5人の子どもが登場する。柳瀬尚紀氏は、この子どもの名前を訳したことがたいそう自慢のようで次のようなことを述べている。

Charlie Bucketチャーリー・バケツ。なぜならBacketという名前はいそうでいない。そんな苗字はありっこないという面白さ。だからバケットと訳すよりも文字通りの意味「バケツ」にした方が、そのおかしさが伝わる。

Augustus Gloopオーガスタス・ブクブトリー。Glop(どうにもまずくて食べられない食べ物)とGoop(間抜け、鈍感)の合成で、食い意地の張った太った子にふさわしい名前だからブクブトリー。

Veruca Saltイボダラーケ・ショッパー。スペルにrが一字多いVerrucaとは、イボ、たこの意味だからイボダラーケ。ソルトは塩。このおやじさんはビーナツで成功した。ピーナツに塩をまぜるところが出てきたから、成金趣味のしょっぱい味がする。だからショッパー。

Violet Beauregarde = バイオレット・アゴストロング。フランス語でBeau Regardは「美しい視線」という意味だが、アメリカの新聞連載漫画に「ボウリガード」という名前の猟犬が出てくる。作者は子どもたちがこの猟犬を思い出すだろうとこの名を選んだのかもしれない。

Mike Teavee = マイク・テレヴィズキー。テレビ好きの子だからTVという音にしたのは明らか。だからテレヴィズキー。

これね、全然わかってないと思うよ。ロアルド・ダールって、そんなに表層的な人じゃないから。もちろん表層的な部分を楽しむ幅広さは持ってるけど、この名前に関しては違う。子どもたちの名前には、性質や工場での運命の比喩が埋め込まれているんだよ。

例えば主人公のCharlie Bucket(チャーリー・バケット)。 「Backetという名前はいそうでいない」ってのはそうなんだけど、そこがポイント。つまり”一般的な名前として、ことさらに不自然ではない”んだけど、そこに意味を持たせてるってのがダールの見せ方なんだよ。

Bucket=バケツっていうのは、”ありふれたこと”、”どこにでもあるモノ”の比喩でしょ。どうしてそうなのかは後ほどふれるけれど、バケツって名前が面白いってことは本質じゃないから。

Augustus Gloop(オーガスタス・グループ)は、まずAugustusは初代ローマ皇帝と同じだから”皇帝のようにわがままに振る舞う”という暗示だろうけど、ラテン語で”尊厳ある者”という意味もあるから、名前と本人の振る舞いが正反対という皮肉が入っている。名前を日本語に訳したいんなら、このニュアンスはなぜ放っておくわけ?

で、「Glop(どうにもまずくて食べられない食べ物)とGoop(間抜け、鈍感)の合成」ってのは考え過ぎで、Glopのスペルの”o”を増やしただけだと思う。

だってGlop+GoopがGloopになるのは不自然でしょ。”l”が邪魔してるじゃん。だから意図してるのは”まずくて食べられない食べ物”。

そして、その意味が明らかになるのはAugustusが、チョコレートの川に落ちて工場のパイプに吸い込まれて、彼自身が食べ物にされそうになったとき。オーガスタスが食べ物になったらマズそうでしょ。ブクブクトリーなんて訳からは、それは伝わらない。

仮にGlop+GoopでGloopと考えるならば、Glopには”粘ったモノ”、”Goop”には”ベタベタしたモノ”の意味があるから、チョコレートまみれになってしまうことを暗示してるんじゃないの?

つまり子どもたちの名前は、お仕置きの場面が訪れる度に隠された意味が現れてくる、あるいはその子どもたちを待つお仕置きを予想させる仕掛けになっている。そしてそれを補足するのがウンパルンパの歌ってわけ。

Veruca Salt(ベルーカ・サルト)も「スペルにrが一字多いVerrucaとは、イボ、たこの意味」なんだけど、それは物語の中でウォンカさんも”イボのことだと思ってた”なんて言ってる。だけど、彼女はイボだらけの女の子なんかじゃないよ。

金持ちで美しく恵まれているように見えるけれど、ワガママな性格では”イボみたいに価値がない”ってことが名前に込められた意味だ。価値がないものはダストシュートに捨てられる。

それより”Veruca Salt”なら、スペルをいじってるから女の子の名前としてもギリギリ成り立つかもしれないけど、”イボダラーケ・ショッパー”って、人の名前ですらないから。

イギリス人が”Veruca Salt”から受ける印象と、日本人が”イボダラーケ・ショッパー”から受ける印象は違うでしょ。この言語感覚は読んでいて恥ずかしくなる。

Violet Beauregarde(バイオレット・ボーリガード)は音の遊びだと思う。Violetは物語の中で、紫色の巨大なボールになってしまう。Violetは菫色、紫色ってことだけど、Beauregardeは発音に意味があるんじゃないかな。例えば、ball+girl(ボールガール)に似た発音の言葉みたいなさ。いずれにしてもチョコレート工場でVioletを待ち受けているお仕置きそのままの名前ってこと。

だいたいアゴストロングってなんなの? 意訳したって、”アゴストロング”なんて訳にはならないよね。そもそも”ストロング”って訳したことになってなくない?

この言葉は、ウンパルンパがVioletをおちょくる歌の歌詞に出てくるだけでしょ。勝手に名前にしちゃダメだよ。それからダールのような作家は、新聞漫画の人気キャラクターの名前を拝借しようなんて思わないから。

Mike Teavee(マイク・ティービー) は、結構直球でマイクロフォンとテレビだよね。物語の中ではテレビの中に入り込んでしまう。まるでテレビの中で絶叫してるレポーターみたいに。

これもチョコレート工場で彼を待っていた運命。それをマイク・テレヴィズキーって…。別にロシア人なんて設定はないんだけど。むしろ、テレビでギャング劇を見るのが好きって書いてあるけど。

そして、またCharlie Bucketに戻る。AugustusからMikeまで、子どもたちの名前にはチョコレート工場で待ち受けていた運命が込められていた。つまりストーリーと名前はリンクしている。

00_その流れでいえば、Charlie Bucketの名前には”選ばれた者”とか”勝者”に関する比喩が含まれていなければならない。

原書で『チョコレート工場の秘密』を読み進めた海外の子どもの多くは、ここまでのストーリーで登場人物の名前と物語が関係していることに気づいているはずだ。

だから最後にCharlie Bucketという名前に込められた意味を考えることになる。

そして、ウォンカさんに選ばれたのは、”バケツ”みたいにありふれた少年だったってことに辿りつく。ふつーのこと、価値のなさそうなモノが素晴らしかったということ。

ダールが用意した仕掛けとメッセージはそういうことなんじゃないの? 「どう、これ。ほらほら面白い名前に訳したよ。オレってスゴイでしょ」なんてやってたらダメなんだよ。

翻訳の文章にこういう流れを組み込むのはかなり難しいから、それを省略するのは構わないと思うんだよ。必要なら注記をつければいい。

でも、柳瀬尚紀氏はそもそもそこを読み取っていないから、名前の翻訳が作者の意図をねじ曲げている。

だから、柳瀬尚紀訳の『チョコレート工場の秘密』はダストシュート行きってこと。好みの問題じゃないよ。児童書をバカにしちゃダメだ。

柳瀬尚紀氏には、氏が田村隆一氏にむかって投げた「はたして訳者がわかっていたのかどうか」という言葉をそのまま贈りたい。

 そんなわけで、せっかくだから既に絶版となっている田村隆一版の『チョコレート工場の秘密』を手に入れて読んでみた。

IMG_7143小学校のときに読んだことがあるけれども、そのときは物語の面白さよりも、挿絵が不気味な印象が強かったな。

翻訳の問題点も指摘されているけれど、あらためて読んでみたら新しい発見もあるし、やっぱり凄く面白い物語だ。

でもね、柳瀬尚紀氏にしたって、『チョコレート工場の秘密』の問題をさておけば、日本語にも英語にも精通しているわけだし、翻訳そのものについても本来は日本語として自然に読めることに重みをおくのか、原語のエッセンスをより活かすように訳すかの違いと好みの差なんだと思う。

柳瀬尚紀氏は、自己の哲学をもって真摯に翻訳に取り組まれていると思う。でも、最大の弱点は笑いのセンスが欠けていることだ。同じようなセンスの人には好まれるのかもしれないけど。

それから翻訳を利用しての行き過ぎた自己主張は、原書への冒涜になることをわかっておられない。

新たな訳本が出版されるまでは、自分の子どもに読ませるのは田村隆一版だ。

2015/10/10 静 炉巌

■『チョコレート工場の秘密』関連記事

『夢のチョコレート工場』で悪夢をみる
1971年の映画化作品のレビュー

『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカバー
2005年の映画化作品に登場したウォンカバーに関しての調査

カテゴリー: 02.この水飴を舐めてはいけないよ パーマリンク