2021年12月のメモ

2021/12/31(金)

本日は大晦日、一年最後の日。朝のサイクリングで軽く走ってみると、いつもなら目にする車やランニングの人たちの数が妙に少ない。

ヒトを”捨てるヒト”と”捨てらないヒト”に分けたとしたら、自分は間違いなく”捨てらないヒト”に入ると思う。

”捨てる”ということはいわば成長の証でもあって、人はそれまでのモノやコトを捨てることによって成長していく。

でもっていつまでも”好きだったコト”や、それらにまつわるモノをなかなか捨てられない自分は、成長しないタイプなんだろうなと思うわけ。それがイイとがワルイとかではなく。

全部を捨てればきっとスッキリするだろうなとも思いつつ、好きなモノが並ぶ光景は癒されるなと思う。

もうすぐ今年も終わるけど、オレにとっては今月で定年になったってことがなんといっても大きな変化点だな。

いろんなコトがあったけど、好きなようにやってきたから恵まれた環境だったと思う。役職はもう少し続きそうだけど、気分はかなり楽だ。

あと何年かは同じ職場だと思うけど、違う立場で今度はどんなことをしようかな。その先のことにもトライしなきゃいけないしね。

そんなわけでオレにとっては今年の大晦日は、ひとつの区切りとなる特別な大晦日なのである。

そんなこともあって、これまでの嗜好を振り返るつもりで”マイブームの爪痕”というコーナーをこのところはせっせと更新してきた。まぁ、あらためて思うことは嗜好は嗜好でしかないってことだね。


2021/12/30(木)

さすがに寒いので最近の早朝サイクリングは朝5時なんてことはなく、6時過ぎぐらいに軽く30分程度を走るだけだ。早く暖かくなってほしいな。

夕食に逗子のステーキ宮にいく。ステーキも美味しいと思うけど、オレはここのコーンポタージュの味が、その昔に新幹線のビュッフェのコーンポタージュの味に似ている気がして、なんだか懐かしくて好きなんだよね。

1970年代後半から1980年代前半のスティーブン・スピルバーグは神がかっていて、「ジョーズ」(75)、「未知との遭遇」(77)、「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」(81)、「E.T.」(82)、「トワイライトゾーン/超次元の体験」(83)、「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」(84)とエンタテインメントの傑作をつるべ打ちしていた。

そんなスピルバーグの製作総指揮で彼自身が影響を受けた「トワイライトゾーン」のようなオムニバスのテレビ番組を作るというニュースには心ときめいたものだ。だってオレは「トワイライトゾーン」のオリジナルTV版も映画版も好きだったからね。

その番組は「Amazing Stories」というタイトルで、1985年から1987年にかけて全25話が放映された。

1985-86年「Amazing Stories:Seasin1」(全24話)
1986-87年「Amazing Stories:Seasin2」(全21話)

当時は、いまみたいに米ドラマが半年程度で日本で配信されるなんてことはなく、日本では『世にも不思議なアメージング・ストーリー』(Amazing Stories)という題名で”最後のミッション”、”パパはミイラ”、”真夜中の呪文”の3つのTV版エピソードから成る映画として公開された。

テレビドラマを映画公開するなんてしみったれたやり方だなと思ったけど、スピルバーグだからね。劇場に足を運んだよ。

でもねぇ、”最後のミッション”はウォルト・ディズニーへのオマージュっぽいからまだよかったんだけど、ほかの2つはつまらなかったな。

で、その後にビデオが出て、オレはレンタルビデオ屋で借りて観てたんだけど、とても最後の巻まで借りる気になれなかった。だってつまらないんだもん。

同じ頃にTV版”Twilight Zone“の1985年のリブート版が「新・トワイライトゾーン」としてレンタルビデオ屋に並んでて、これもつまらないドラマだったけど、それ以上につまらなかったね。予想の上をいくことなんてないし、予定調和な話ばかりだ。

タイトルバックのショボすぎるCGは、当時は最先端だった。でも絶望的なコメディセンスは当時でさえも絶望的だった。

で、オレは『世にも不思議なアメージング・ストーリー』のつまらなさが本当に不思議だった。

だって、製作総指揮がスピルバーグで、彼自身が監督している作品もあるし、ジョー・ダンテロバート・ゼメキストビー・フーパーたちが監督に名を連ねて、音楽はといえばジョン・ウィリアムスジェームス・ホーナーダニー・エルフマンアラン・シルベストリという一流どころが入っている。テレビとは思えない豪華な布陣だ。

全45話のうち、スピルバーグ原案が19本、本家”Twilight Zone“で活躍したリチャード・マシスンの脚本が2本、原作が1本。

それなのにどうしてこうなってしまうのか。おれは、”つまらない”とはどういうことなのか? ”ヒトは何を面白いと感じて、何をつまらないと感じるのか?”といった根本的なところに興味がいったほどだ。

はっきりしているのは一流どころを積み上げただけじゃダメなんだってことだね。良い材料を混ぜ合わせたらまずい料理ができたってことか。

で、なんで『世にも不思議なアメージング・ストーリー』について書いているかというと、2006年に「Amazing Stories: Anthology」(One~Three:各CD2枚)というサウンドトラックをネットで聴いてみたら、結構、音楽がよかったから。そういえば「新トワイライトゾーン」も音楽はよかったんだよね。

驚いたことに「Amazing Stories」は、2020年にリブート版が制作されてシーズン1として5本が放映されている。評判は散々なようだけど、そりゃそうだろうなと思う。


2021/12/29(水)

Disney Plusで2019年の映画『ターミネーター: ニュー・フェイト』( Terminator: Dark Fate)を観た。2020年3月にレンタルで観たから二度目の鑑賞だ。

主役挌が全員女性というのは最近の悪流行でイヤだなと感じたのは相変わらずだけど、初見の感想と同じく巷で酷評されるほど悪くないと思う。むしろ面白いんじゃないの?

オレがイヤなのは敵ターミネーターの役者がまったく印象に残らないし、何のオーラも感じさせないっていう点に尽きるね。

あと敢えて設定上の不満があるとすれば、”カール”なるターミネーターがなぜ自己学習型になったかってことの説明がないことかな。

だって「ターミネーターⅡ」でターミネーターが感情を理解するようになったのは、それを制限されているチップを外されたからじゃん。機能としては持っているんだから、それが外れた経緯の説明が欲しかったな。

で、『ターミネーター: ニュー・フェイト』は、「ターミネーターⅡ」から続く物語ってことで、「ターミネーターⅢ」以降がなかったことになっているって言われてるけど、そんなことないんじゃないの?

オレは「ターミネーターⅢ」が結構好きなんだけど、「ターミネーターⅡ」からの続きは2つのパラレルワールドに別れるんだと思うよ。

ターミネーターⅡ」の闘いでも未来を変えられなかった世界が「ターミネーターⅢ」。だってスカイネットは健在だし、ジョンは反乱軍のリーダーになるじゃん。

で、「ターミネーターⅡ」で未来を変えることができた世界が『ターミネーター: ニュー・フェイト』。スカイネットは誕生しなかったし、ジョンも反乱軍のリーダーにはならなかったから。

そんわけで、この2つの作品はオレのなかでは矛盾することなく存在している。


2021/12/28(火)

飛騨酪農農業協同組合の”はちみつバター”を購入する。

”はちみつ”といえば中国産が殆どなので避けてしまうけれど、このはちみつは”ミャンマー(中国を除く)”製らしい。

”はちみつバター”というものがあることは、横浜赤レンガ倉庫の”bills”でパンケーキを注文したときに初めて知った。

もっとも”bills”のハニーコームバターのハニーコームとは、蜂の巣(honeycomb)のことではなく、糖蜜(Sugar honeycomb)だから勘違いだったんだけどね。


2021/12/27(月)

職場の仕事納めは明日だけれど、オレは明日は休暇にしたので本日が仕事納め。

そんなわけで仕事帰りに藤岡藤巻のYouTube配信のために大森に行く。でもって大森はいつもの”歓迎”(ホアンヨン)。


2021/12/26(日)

映画「クルエラ」(Cruella)を観た。なかなかに面白い。主演は「ゾンビランド」のエマ・ストーン。彼女の魅力で持っている映画だなと思った。

鎌倉の手広にある”ステーキ7537”というステーキハウスがずっと気になっている。

店の外見はこれ以上ないほどにショボイし、オレが通りがかるときはたいてい店は閉まっている。いったいどういう店なんだろうか。


2021/12/25(土)

2020年のピクサー映画「ソウルフル・ワールド」(Soul)をDisney Plusで観た。

オレは世間では評判の悪い「カーズ2」が好きで、ジョン・ラセターが去った後の「トイ・ストーリー4」や「カーズ3」に、顕著に見られる頭でっかちな思想が大嫌いなんだけど、この「ソウルフル・ワールド」は面白かったな。

”ふつう”を楽しく生きることは共感するテーマだし。

はじめは黒人が主人公だから「またか」と思ったんだけど、これはよい設定だった。

オレはこのところのディズニーが「ほらねっ? 差別してないでしょ」とばかりに無理やりに人種や性別をぶち込んでくることに、逆に差別の商売化を感じてたからね。そういう映画を褒めたたえるヒトもオレには理解できない。

で、AmazonMusicでサントラ盤を聴いてみる。これも良い音楽だった。音の感じが、「インサイド・ヘッド」に似ているけれど。

…と思ったら「ソウルフル・ワールド」も「インサイド・ヘッド」も、監督・脚本・原案はピート・ドクターだった。どちらもインナー世界を描いた傑作だと思う。

でもって途中まで見て…というか、飽きるので何日かに分けて観ていた映画「フリー・ガイ」を観終わる。

これねぇ。最初は面白そうに思えたんだけどちょっと浅すぎるし、話自体は80年代にとどまってる感じがするな。


2021/12/24(金)

クリスマス色が薄まっていた街だけれど、それでもクリスマス・イヴともなれば、ケーキやチキンの街角販売が雰囲気を盛り上げる。

まぁ、クリスマスケーキの隣に、早くも謹賀新年なんてポスターが貼られている場所もあったりするけれど。


2021/12/22(水)

仕事仲間と新橋のうなぎ屋”市松”とパーラー”キムラヤ”にいく。喜んでもらえてよかった。


2021/12/20(月)

”藤岡藤巻 without 藤巻”のYouTube配信ってことで仕事帰りに大森へ。

そして大森はといえば当然に”歓迎”(ホアンヨン)。本日は”上海焼きそば”と”ニラレバ”をオーダーして満足。


2021/12/19(日)

Disney Plusで2021年に公開された映画「ジャングル・クルーズ」を鑑賞。

”パイレーツ・オブ・カリビアン”+”インディ・ジョーンズ”な内容で、アトラクションから生まれた映画だけれど、漫画チックな場面の連続は今後は逆にアトラクションのテコ入れに取り込まれてもおかしくないと思ったな。

ただね、主役のエミリー・ブラントがどうにも華がないんだよね。

ちなみにディズニーランドのアトラクション”ジャングル・クルーズ”は、1951年の映画『アフリカの女王』(The African Queen)の場面をイメージの参考にしたという。

”アフリカの女王”とは、物語内の小型貨物蒸気船”アフリカの女王号”のことだ。

2016年にリリースされたザ・モンキーズ(The Monkees)のアルバム『Good Times!』を聴く。

2012年にデイビー・ジョーンズが亡くなっているので、ミッキー、マイク、ピーターで制作されたアルバムである。

いまとなってはマイク(2021年没)、ピーター(2019年没)もいなくなってしまったけど。

以前に聴いたときは何とも思わなかったけど、あらためて聴く良いアルバムだなと思った。耳が慣れてきたのかな。

「カジュアル化」「クールビズ」「在宅勤務」によって、ネクタイ需要はバブル期のピークから7割減少しているという記事を読んだ。

ネクタイだけではなく、スーツも同じように減っているし、クリーニング屋も仕事が減っている。コロナによってさまざまなことが変わっている。いや、スピードが速くなっているのか。


2021/12/18(土)

1984年に茗荷谷に住んでいた頃の愛犬チャクの写真が実家からでてきた。

チャクは田舎育ちだったから、都会にでてきたときはアスファルトばかりで土はないわ、やたらと車は走り回ってるわで、散歩中に貧血になって倒れたんだよね。

医者では心身症って言われて、やがてまた都会から引越して落ち着いたけれど、可哀そうなことをしたと思う。とても穏やかなやさしい性格で大切な家族だった。

AmazonPrimeのネット配信に加えて、気が向いた時に一ヶ月だけHuluやNetFlexに入ることがあったけれど、いつの間にかNetFlexは異常な程に韓国ドラマが入ってきたから観ることがなくなった。

随分と昔に週刊の漫画雑誌を読んでいた頃、韓国が不自然にブチ込まれた雑誌は読まないと決めたら、いつの間にかすべての雑誌を読まないことになってしまった。

そんなわけでDisney Plusを試してみてるんだけどなかなかいいね。

バーミヤンで”上海ステーキ炒飯”なるものをオーダーしたけど、なにこれ?

一緒にすることで両方の良いところがなくなっている感じ。こういうのは下品だなと思う。


2021/12/14(火)

パンを買いに出かけて、ちょっと寄り道をする。

目的のパン屋をすぐ目の前にしながら、ちょっと目についたパン屋をのぞいて食パンを買い、さらに豊島屋で本日発売の”福玉”を見つけてついつい購入。

でもって結局、目的のパン屋では買い物せずに帰宅。でも満足。

柿安で牛肉を買う。これがまた旨いんだな。ひさしぶりに柿安の”料亭 しぐれ煮”が食べたくなった。

ふと明治屋をのぞいたら”帝国ホテル 特選発酵バター”が売ってるじゃん!

チャーン製法で作られたこのバターは好きなバターのひとつなんだけど、帝国ホテル以外で売ってるのを見たことがなかった。近場で買えることがわかって嬉しいな。


2021/12/14(火)

日が昇る時間が少しずつ遅くなってくるから、朝の景色もいつの間にか変わっている。

会社でふたつの花束をもらう。今月で定年だもの。

どちらも嬉しいけれど、赤い花束は部下からの気持ちがこもっていてうれしいな。


2021/12/12(日)

ガゼボ(Gazebo)の2018年のアルバム『Italo by Numbers』を聴いた。

なんかノリのいいアルバムだなと思ったら、これは自作曲も含む1980年代のイタロ・ディスコ(Italo disco)のカバーアルバムだった。

でも、これがなかなかに良い。ちなみにイタロ・ディスコとはイタリアで主に1980年代に制作されたダンス音楽のテキトーなジャンル分けである。

そういえば当時、ガゼボのベスト盤をよく聴いてた。”I Like Chopin”の7分40秒もあるロングバージョンが好きだったな。

未映像化作品となっている活字のコロンボも、あと日本語訳で読めるのは1988年4月に出版された 「13秒の罠」(the Dean’s Death)というパスティーシュだけなんだけど、作者がアルフレッド・ローレンス(Alfred Lawrence)だから手を出す気になれない。

だって旧「刑事コロンボ」をリアルタイムで観て、ノベライズ本を楽しんでいた当時に”幻の傑作”という惹句に期待してコイツが書いた「死のクリスマス」を読んだけど、これが読んだことを後悔するほどにつまらない代物。時間とカネを返せ!と思ったね。

そんなわけで締めくくりに1995年10月に出版された「最後の一服」(SMOKESCREEN)を読み始めた。

この作品は「新・刑事コロンボ」のエピソード「犯罪警報」(Caution:Murder Can Be Hazardous to Your Health)のノベライズなんだけど、映像版よりもよくできているらしいので読んでみたくなった。

ノベライズの原題が”SMOKESCREEN”となっているけれど、これは脚本段階での初期タイトルである。

だから映像版でカットされたり改変された部分が含まれているのだろう。もっとも”マリリン.K”の登場は訳者である小鷹信光氏と編集部の創作らしいから、違いは訳者の創作なのかもしれないけれど。

夕食はお気に入りの焼肉屋へ。肉ってたまに腹いっぱいに食べたくなるよね。


2021/12/11(土)

朝の軽いサイクリングをやって、本日は睡眠不足を補う昼寝。

トラディショナルな歌は別として、もっとも好きなクリスマスソングはといえばクリス・レア(Chris Rea)が1988年にリリースした「Driving Home For Christmas」かな。

そんなわけで、車で聴くために好きなクリスマスソングを集めたCDを焼いた。

1.Last Christmas(プディングミックス)…ワム
2.Driving Home For Christmas…Chris Rea
3. Santa Comeing hometown…B.スプリングスティーン
4.White Christmas…オーティス・レディング
5.The Chipmunk Song (Christmas Don’t Be Late)…The Chipmunk
6.Christmas Eve …MFQ
7.Driving Home For Christmas… Mario Biond
8.Last Christmas… Mario Biond
9.The Chipmunk Song (aka Christmas Don’t Be Late)-DeeTown OG Mix
10.The Chipmunk Song (aka Christmas Don’t Be Late)-DeeTown Rock Mix
11.クレイジーのクリスマス…クレイジーキャッツ

あと1958年の”The Chipmunk Song (Christmas Don’t Be Late)”も大好きな歌だ。

で、2007年に実写映画が公開されたのは知っていたけど、いつの間にか第4作まで作られていたとは!

2007年『歌うシマリス3兄弟』(Alvin and the Chipmunks)
2009年『シマリス3兄弟 vs. 3姉妹』(Alvin and the Chipmunks: The Squeakquel)
2011年『シマリスたちの大冒険』(Alvin and the Chipmunks: Chipwrecked)
2015年『 それいけ! シマリス大作戦』(Alvin and the Chipmunks: The Road Chip)


2021/12/10(金)

もうね、朝は寒くて海沿いは気合いを入れないとムリ。

そんなわけで30分程度の軽いサイクリング。

時間も6時過ぎといつもより遅いんだけど、なんか交通量が凄い。

コロナ禍と年末が重なっているのかな。

横浜ベイサイドでハワイアンステーキをオーダーして、窓際のテーブルへ。

平日だから人も少なくて、ヨットハーバーを見ながらの食事はよかったな。

そして、リンツのチョコレートを買う。リンツのチョコは美味しいよね。

スタンリー・キューブリック監督の1980年の映画「シャイニング」(The Shining)を観た。

これまでパロディやオマージュの場面は散々目にしてきた。最近ではスピルバーグ監督の2018年の映画「レディ・プレイヤー1」(Ready Player One)とかね。

だけど、オリジナルを観るのははじめてだ。パロディを見過ぎたせいで映像のインパクトは減ってしまったけれど、カメラの動きは面白いし、とにかくジャック・ニコルソンの怪演が凄い。

オレにとってのジャック・ニコルソンは1989年の「バットマン」で演じたジョーカーなんだけど、というかそれしか知らなかったんだけど、まさに”ジョーカー”を演じるにふさわしい人だったんだとあらためて思ったな。

ちなみに原作者のスティーブン・キングは、この映画を批判し続けてるらしいけどみっともないヒトだなと思う。

小説は小説家のモノ、映画は監督のモノじゃん。違ってたって何の問題もない。それがイヤなら映画化なんてしないことだね。

重要なことは面白いかどうか、クオリティが高いかどうかだもの。映画「シャイニング」は素晴らしい。

1983年6月8日に発売された山下達郎のアルバム『MELODIES』に収録されていた「クリスマス・イブ」は、いつの間にかクリスマスの定番曲になってしまった。

クリスマス・イブ」はカバー曲も多いけれど、MFQことThe Modern Folk Quartetがカバーする”Christmas Eve”が好きだ。

MFQのメンバーだったジェリー・イースター(Jerry Yester)は、山下達郎の1976年のファーストソロアルバム「サーカスタウン」のロサンゼルスサイドでコーラスを務めており、そんな縁からこの曲をMFQがカバーすることになったらしい。

オリジナルの中盤のアカペラ部分にも歌詞がついて歌われており、原曲とはまた異なる魅力を放つ楽曲となっている。

MFQの1990年のクリスマスアルバム「Christmas」とあわせて聴きたくなる曲だ。

ちなみにオレがはじめてMFQを知ったのは1985年に青山のパイドパイパーハウスの店内に流れてい同年発売のアルバム「Moonlight Seranade 」を聴いたときだ。

その場で購入したこのアルバムは、いまでもお気に入りの名盤である。MFQはそれからアルバムが発売される度に買っていたけれど、「Moonlight Seranade 」を超えるものはなかったな。

デイドリーム・ビリーバー」等数多くのヒット曲でリードボーカルをとっていた元モンキーズのデイビー・ジョーンズ(Davy Jones)のクリスマスアルバム「It’s Chrismas TIme Once More」を聴く。

このアルバム、元は1991年にハワイにあるチップ・ダグラス(Chip Douglas)のサウンド・アドバイス・スタジオで録音されて、当時は”It’s Chrismas TIme Again“というタイトルでカセットテープのみで発売されたもの。

チップ・ダグラスは、もちろんモンキーズのプロデューサーでMFQのメンバーでもあった。

このカセットは1997年にCD化されて、2008年には”Christmas Jones“というタイトルでリマスター盤が発売された。

ミュージシャンというよりも歌手として、スタンダードなクリスマスソングを素直に歌っている。

チップ・ダグラスが手掛けたアレンジはシンプルながらも、ところどころにセンスを感じる好盤である。

A-1.Winter Wonderland
A-2.Rudolf, the Red-Nosed Reindeer
A-3.Silver Bells
A-4.God Rest Ye Merry Gentlemen
A-5.Hark the Herald Angels Sing
A-6.White Christmas
B-1.Mele Kalikimaka(traditional w/ additional verse by Chip Douglas)
B-2.This Day in Bethlehem
B-3.Silent Night
B-4.Rockin’ Around the Christmas Tree
B-5.When I Look Back on Christmas


2021/12/9(木)

学生時代に角川文庫の「古典落語」シリーズを読んだ。1980年に刊行されたシリーズだ。

オレはほぼ活字でしか落語を知らないから、名人芸なんてものには触れたことがない。

でも藤巻さんから以前に聞いた話が印象深い。藤巻さんは古今亭 志ん朝の落語を観に行ったことがあるらしいんだけど、そのときのことを「船を漕ぐ場面で志ん朝が櫓を漕ぐ仕草をすると、会場の客全員が船に乗ってるみたいに無意識に前後に身体を揺らしてるんだよ。あれはビックリした」って言ってた。

今の時代に名人がいるのか知らないけれど、もしそんな落語家がいるなら観てみたいものだ。

で、ふとそんなことを思い出してAmazonを検索したら、角川文庫の「古典落語」シリーズが2011年に復刊していた。

白黒だった表紙の絵が同じ図柄のままカラーになっているのが楽しい。そんなわけで”長屋ばなし(上)”をオーダーしてしまった。

このところ毎日のように小説を読んでいるけれど、こんなに活字の毎日を送っているのは10年以上ぶりだ。インターネットが普及する前は毎日、本を読んでいたのにね。

新橋の鰻屋”市松”は、日によって仕入れ先が変わる。本日は浜名湖産のうなぎだ。旨いぜ! そして明日は休暇なのだ。


2021/12/8(水)

このところ楽しんでいる未映像化作品の活字のコロンボ。

本日は1999年に出版された「血文字の罠」(The Helter Skelter Murders)を読み始めた。

これはウィリアム・ハリントン(William Harrington)によるパスティーシュである。

チャールズ・マンソンのシャロン・テート殺人事件の話がでてくるけれど、日本で知っている読者はどれほどいるのだろうか。

オレはたまたまビーチビーイズが好きで、デニス・ウィルソンが事件に巻き込まれそうになったから知ってはいたけれど。

もっとも内容はいまいちだったな。共犯者との仲違いとか計画どおりに殺人ができないみたいな要素が入ってくるとコロンボとの対決色がなくなってしまうもの。

それに鏡に書かれた血文字の謎ってのもヒドイ。小学生が考えたのかと思った。

ちなみにウィリアム・ハリントンなるヒトはコロンボのパスティーシュをやたらと書いているようだ。

2021年9月に扶桑社から出版された「皮肉な終幕」が届いた。

刑事コロンボを生み出したリチャード・レヴィンソンウィリアム・リンクが、1954年から1960年にかけた発表した短編をセレクトした文庫本である。

リチャード・レヴィンソンが1987年に亡くなったことは知っていたけれど、2020年12月にウィリアム・リンクが亡くなっていたことはこの本のあとがきで知った。

しかし、2021年になって未読だった活字のコロンボやリチャード・レヴィンソン&ウィリアム・リンクの作品を読むなんて一年前は思いもしなかったな。

ほんの1週間ちょっとだけど、以前に買っていて放ったらかしになっていたアブローラ―を続けている。

自分の身体が出来上がってくる感覚ってのは気持ちがいいな。

手軽にできるところが、なかなかにいい器具だなぁと思う。


2021/12/7(火)

ショートコースでペダルを踏む冬の朝。雲の並び具合がいい感じだ。

学生時代になんとなく読んでいた角川文庫の”ポケットジョーク”シリーズを読み返したくなって中古で安い本があればテキトーに買っている。

で、「ポケットジョーク~ 政治を笑う」という本が届いたのでパラパラと頁をめくる。

あまり政治っぽくないなと表紙をみると「ポケットジョーク~お金」というタイトルだった。

間違った本が送られてきたわけだけど、きっと中古書店の人も”政治=お金”と脳内変換されちゃったんだろうなと思うと可笑しい。

実家から”東戸塚健康ランド”のパンフレットが出てきた。

なにこれ?! 2階の室内ウォータースライダーの一部が外に出てまた室内に戻るようになってるじゃん!

これは行ってみたい!と盛り上がって調べてみたら…。2006年には閉館していた。

このところのマイブームで楽しんでいる活字のコロンボ。

本日は2001年に出版された「硝子の塔」(The Secret Blueprint)を読んでいる。

原作はいわゆるパスティーシュで、スタンリー・アレン(Stanley Allen)という作家が書いたコロンボのオリジナル小説である。

旧コロンボの場面をうまく取り込んだりしていて、途中までは楽しく読むことができたんだけど、最後がねぇ。まるっきり「パイルD-3の壁」じゃん。それに偶然過ぎだろが!

…と思ったら、ちゃんと続きがあって面白かったな。ただねぇ、このオチはちょっとムリがあると思うなぁ。著者は絶対に調べてないと思う。

なんだよ、このニュース! 「神戸市役所が“韓国国籍”限定でデジタル専門官を募集」だと!

市役所は「民団が勝手に書き換えた」なんて言ってるらしいけど、そんなことできるのがおかしいし、チェックしてないのもおかしいだろ。公募なんだから。

どの情報にもアクセスできる権限を持つようになるんだから、情報は全部抜かれて韓国に持っていかれるね。ふざけんなよ。

LINEの公的利用なんかもやってるし、いい加減にしろよ!


2021/12/5(日)

先月に入手したままになっていた小説を読み終えた。

1995年4月に出版された「歌う死体」(The Last of the Redcoats)、「新・刑事コロンボ」のために書かれたボツ脚本のノベライズ版である。

「新・刑事コロンボ」はクオリティが低いエピソードが多く、質のいい脚本がないことに苦しんでいたシリーズだ。

そんな状況下でも却下された脚本のノベライズなのだから面白いわけがない…と期待のハードルを下げてから読み進める。

刑事コロンボとしての知的な対決色はなかったけれど、ストーリーとしては面白い。

ただね、”伝説的なヒット曲”と文字で書くのは簡単だけど、これを映像化するためにはその歌を用意しなくてはならないから映像化は難しいだろうな。

ランチは久しぶりにお好み焼き屋に行く。豚肉のお好み焼、明太チーズもんじゃ、焼きそばといつもの組み合わせ。美味しく食べて満足!

昼寝をして目を覚ますと時計の針は朝5時を指している。

「うわっ、寝過ごした!月曜になっちゃったよ。会社だ!」と慌ててスマホのカレンダーをみると日曜のままである。

「あれっ? 日曜日?お好み焼きを食べたのって土曜日だっけ?」と頭が混乱する。

なんのことはない。夕方の5時に目が覚めただけだった。


2021/12/4(土)

冬の朝はどんどん寒くなっていく。それでも朝の空気は澄んでいるから何ということのない景色が美しい。

愛媛の親戚から蜜柑が届いたと連絡があったので、実家にもらいにいく。愛媛の蜜柑は毎年、とても美味しいのだ。

警部マクロード」はエピソードの当たりハズレが激しい番組だ。本日は”砂漠の陰謀”を鑑賞。

こりゃハズレ回だね。と思いきや後半でマクロードが暴れはじめてから盛り返してきた。続けて”死を呼ぶカウボーイハット”を鑑賞。


2021/12/3(金)

クリスマスの華やかさがあまり感じられない町並み。だけど、時々ささやかにクリスマスツリーが飾ってある。そんな光景を見かけると、今がクリスマスシーズンであることを思い出す。

そんなわけで久しぶりに横浜でクラブハリエのバームクーヘンを購入した。


2021/12/2(木)

すっかり寒くなったのでショートコースで早朝サイクリング。はやく暖かくならないかな。でもって12月に入ったので、リビングにはクリスマスツリーが飾られた。

今週、月曜日のYouTube生配信で”藤岡藤巻 without 藤巻”をやったけれど、その後で2曲収録したんだよね。

そのうちの1曲「妄想しようよ」が本日、公開された。

この歌、好きなんだよね。追いかけるコーラスは最初は悪魔のようにささやいてるのに、徐々にエスカレートして最後はシャウト。

陰から表にでてきて主旋律とかけあいになる展開が気持ちいい。


2021/12/1(水)

毎年12月になると「今年も終わりだな」と少しだけ感慨ぶかくなるけれど、いまもそんな気持ちだ。

実家の納戸から”わたせ せいぞう”氏 の「ハートカクテル第3巻がでてきた。

この頃はまだ”わたせ”氏の絵のタッチにもつたなさが残っているけれど、1986年に出版されたこの本には、バブル景気まっただなかだったあの時代の空気感が封じ込められているようだ。

 

なんでこの3巻だけがあるのかと思い返してみると、当時聴いていた松岡直也のアルバムと、この本に収録されているエピソードが絡んでいるからだった。

例えば”Vol.47 一足お先にislander”のラストシーンやコンセプトは、松岡直也の1985年5月のアルバム 『SPLASH & FLASH~遅い朝食にはビールを』のジャケットに”わたせせいぞう”が提供したイラストと相似形だ。と。

そして「Vol.48 いつか母を日曜島へ」は、直接的なイラストのつながりはないものの松岡直也の1987年6月のアルバム『日曜島へ』のタイトルと島の名前が同じである。

ちなみに”日曜島”とはずっと架空の島だと思っていたけれど、西太平洋にあるチューク諸島(Chuuk Lagoon)に存在していた。

それはこの地域が日本による委任統治が行われていた時代につけられていた日本語の地名なのである。

七曜諸島(ファイチュック諸島,Faichuk Islands)
日曜島(ロマナム島,RamonumIs)
月曜島(ウドット島.Udot)
火曜島(ファラベケット島,Fanapanges)
水曜島(トル島,Tol)
木曜島(パタ島,Paata)
金曜島(ポレ島,Polle)
土曜島(オノムエ島,Wonei)

リアルタイムで購入したけど、とっくに手放していた角川文庫の「ポケットジョーク」シリーズ第14弾”いじわるユーモア”を中古で手に入れた。1984年12月に角川文庫から出版された文庫本である。

ジョーク集だから適当にパラパラと読んでいるんだけど、掲載されている内容が凄まじい。

原本はブランシュ・ノット(Blanche Knott)が編纂した”Truly Tasteless Jokes“(ホントに味気ないジョーク)。

1982年にアメリカで刊行されてベストセラーになった悪趣味ジョーク集で、1983年に第二弾、1984年に第三弾が出版されている。本書はこの3冊からセレクトされたものだ。

内容はといえば人種差別や偏見のオンパレード。なにしろ当初に原書のタイトル候補となっていたのは”What’s the Difference Between Garbage and a Girl from New Jersey? (punchline: garbage gets picked up)”(ゴミとニュージャージーの女の子の違いは何ですか?(答え:ゴミは拾われる)”である。

現在なら出版されることはないだろうと思う内容。でもオレはこの手のジョークは健全だと思う。要はTPO(Time、Place、Occasion)であって、プライベートな場所でプライベートなジョークとして楽しむのに何の問題があろうか。

差別とは行為の問題だからね。心のなかに偏見があろうともそんなの問題じゃない。嫌いな人たちやバカにしている人たちがいるからって、差別者として差別しちゃいけないんじゃないの?

もちろん、それが他者への攻撃となって表面化するならそれは問題である。

で、差別と区別を意識的、無意識的に混同する人が多いってところも難しい。

例えば在日外国人が選挙権を持てないのは差別じゃなくて区別でしょ。国民じゃないんだから。

でもそれを主張する人は意図的に混同させて語るんだよね。税金を払っているから権利があるとかってさ。税金はサービスの対価だから選挙権とは関係ないのにね。

”区別”を”差別”だと糾弾して、他者の権利を奪う者こそが”差別者”なんだよ。

だからオレは平等や平和を声高に叫ぶやつらが大嫌いだ。だって彼らはたいてい差別者だもの。

home1