2021年10月のメモ

2021/10/31(日)

本日はハロウィン。だけど子供の頃に慣れ親しんだ行事ではないから、いまでも他人の家のゴハンみたいな行事である。もっともハロウィン自体が外国産なのだからあたりまえだ。

そう考えれば本来の宗教色をすっかりなくして、家族で楽しめる幸せなエンターテインメントとして定着した”クリスマス”はすごいなと思う。クリスマスは”サンタクロースの日”だものね。

ちなみにオレのお気に入りのマグカップは、1994年に購入したAPPAUSE社製の”Nightmare Before Christmas“のカップである。

Nightmare Before Christmas“はずっと好きな映画だったから、ハロウィンにはこの映画のサウンドトラックを毎年ながしている。

それもフルセットのデモ版、オーケストラ版、日本語版、サウンドトラック完全版という組み合わせなのだ。

若いご夫婦で営業しているお気に入りの小さなパン屋を久しぶりにのぞくと、新作のパンがいくつも並んでいた。いくつかのパンと一緒に新作のチリドッグを購入する。なかなかおいしいね。

Hot-Wheelから2012年のピクサー映画「メリダとおそろしの森」(Brave)に隠れキャラとして登場した木彫りの”ピザ・プラネット トラック”が発売されている。

たしかにピザ・プラネットと同じ型で製品化できるけど、こんなバリエーションまで製品化されるとは。ちなみに映画の方は興味が沸かなくて未見である。

そして本日はまた10月の最終日、明日から11月だ。今月は”ぷち”マイブームが多かったな。

実家を少し整理したことから、昔のカセットテープ音源を楽しみ、古本で片岡義男のエッセイを楽しみ、コロンボのノベライズを読み、AmazonPriemeでボンド映画シリーズを観て、地元のスーパー”スズキヤ”に通った。

なんとなく1980年代色の濃い月間だったな。


2021/10/30(土)

子供が小さかった頃によく遊びに行っていた公園の近くを通りがかる。道を渡ればすぐに海がある公園だ。

毎年、夏になれば公園内のプールに行ってたけど、昨年と今年はコロナのためにそれもない。

雲一つない空は、夏を映し出すスクリーンのようで、彼といつも遊んでいた頃の映像が記憶を駆け抜ける。

近所に用事があって家を出る。ふと空を見上げると雲が美しい。たなびく雲、薄いベールようにエレガントに広がる雲、さまざまな種類の雲が広がって、すぐには気づかないほど、ゆっくりと動いている。

海辺の波は寄せては返すけれども、雲は一方通行で流れるだけだ。でも海だって高度から眺めれば海流として雲と同じように一方へと流れているのではないか。

だったら雲だって海辺の波と同じように、遮るものがあれば寄せては返す動きをしてもいいじゃないか。そんな雲の動きをみてみたいと思った。

そんなことを待ち時間に考えながら、用事を終えて空を見上げると、さっきまで水色の空を彩っていた雲はすっかり消えて、雲に逃げられた青空だけが広がっていた。

なんとなくネットを検索していて、”200円カレー”というものの存在を知った。提供しているのは”原価率研究所”というところで、その目指しているところは次のようなことだと記事には書いてある。

「(365日食べられるように)私たちの目指すカレーは極論をいえば、食べている時に何も感じないカレーです。「食事を摂っている」ということ以外、何も考える余地のない普通のカレーを目指してるんです」

つまりは”おいしく”も”まずく”もないカレー。その哲学は、社長が福島で東日本大震災を経験して、新潟に引っ越した際に地元の方々に良くしてもらい、その恩返しをしようという想いで創業したところから来ているという。

飲食業というよりは社会福祉・地域振興企業という意識だそうだ。

なるほどなと思いながら、次の記事に進むと原価率研究所が2018年にすべて閉店したという記事だった。給料未払い問題も起きていたらしい。

これもまたなるほどなと思いながら、ほんの短い時間の間に”200円カレーの原価率研究所”がスタートしたことを知り、その店舗が既に存在しなくなっていることを知るという体験は、まるでタイムマシンで時間を飛び越えたような感覚だったなと思った。

自転車で走っていて一軒の廃屋に目がとまる。なかなかにイイ感じで雰囲気がある。

2階は窓ガラスには”YAMAHA 生徒募集中”と書かれており、その隣のガラスには”婦人服 修理”と描かれている。関連性のまったく見えない2階の文言。

そして一階の壁には雨風で薄くなった文字で”探偵事務所”と書かれた看板がついている。この建物にヒトが住んでいたとき、どんな物語があったんだろう。

ランチはスズキヤの”うなぎ弁当”。ちょうどイイ感じの一品だな。

クルマを駐車したら、目の前に停まっているトラックにどこかで見たようなコンビが…。少し、ちょっと和む。

2006年のボンド映画「007/カジノ・ロワイヤル」(Casino Royale)を鑑賞する。

ダニエル・クレイグ(Daniel Craig)の初ボンド主演作である。

この映画、長いんだよね。もうちょっと短くまとめてもいいと思うんだけど。それに話もつまらないし。

ただダニエル・クレイグのジェームズ・ボンドとラストで建物が沈むところはなかなかよい。

そしてさらに2008年のボンド映画「007/慰めの報酬」(Quantum of Solace)を鑑賞。

ダニエル・クレイグのボンド2作目、前作「007/カジノ・ロワイヤル」(Casino Royale)の続編になっている。

そんな構成のボンド映画はこれがはじめてだ。前作を見ずにこの映画を観た客はモヤモヤしただろうな。

オレにとってのボンド映画は、荒唐無稽なアクションを楽しむ映画。そのアクションを盛り上げるためにストーリーがある。

だからシリアスに重みを置き過ぎるとアクションとの調和がとれなくなるんだな。


2021/10/29(金)

四方のビルの真上を見上げると、雲一つない青空に小さく月が見えていた。

忙しく働いた週末にステーキってのはいいねぇ。スタミナが補充されるぜ。

このところの小さな”刑事コロンボ”ブーム。そんなわけで1999年に発刊されたハードカバーの小説「殺人依頼」を入手した。

いわゆる新書サイズのノベライズ本は、番組放映時にリアルタイムで購入していたけれど、ハードカバー本が発売されているなんて知らなかった。もっともこれは30周年記念ということでの装丁らしい。

内容はシナリオの形にもなっていない未発表のシノプシスを、日本で小説の形にしたものだ。

つまりはそれを手掛けた小鷹信光氏のオリジナル小説といってもよい作品。

ちなみに小鷹信光氏は先日読んだ「サーカス殺人事件」のノベライズも手掛けている。

もっとも未発表のストーリーが傑作のわけはないから、ハードルを下げた状態で読むことが楽しみのコツだと思っている。

さらにプチブームの片岡義男のエッセイ集。

今回は1988年に出版された「本についての、僕の本」。

この本は、36冊のアメリカの書籍について書かれたエッセイ集である。

知らなかった面白い本、興味深い本に関する知識を得ることは楽しい。

1980年代は、ジャズピアニストの今田勝のクロスオーバーアルバムをときどき聴いてた。そういう雰囲気の時代だったんだよね。

1980年『アンダルシアの風
1981年『哀愁のカーニヴァル
1982年『誘われてシーサイド
1983年『コーラスの渚
1984年『ミント・ブリーズ
1987年『メロディアス サマー』(ベストアルバム)


2021/10/28(木)

早朝サイクリングでは明けゆく空と海を楽しんでいる。だけど都内にだって海はなくても空はある。そんなわけでこのところ出社の日は空を見上げることを楽しんでいる。

午後からは在宅勤務に切り替えて、ランチに”明星 チャルメラ”を選択。このラーメンは1966年に発売されてたんだね。でもって、明星食品は2006年に日清食品に買収されていたことを今頃知った。

たまに通りがかるといつも気になってしまう大船の店”中華キッチン かいゆう”。そもそも営業しているのだろうか?

こんな場所で人が来るように思えないし、人が入りたいと思う店とも思えない。でもオレは気になっていて、入ってみたくてしょうがない。


2021/10/27(水)

久しぶりの在宅勤務。曇り空ではあるけれど、雨までは間がありそうだから昔住んでいた場所までペダルを踏む。

子供の頃は松竹大船撮影所のすぐ裏手に住んでいた。松竹大船撮影所は2000年6月30日に閉鎖されて、いまはあとかたもなく鎌倉女子大のキャンパスになっている。

ただ小さな川を挟んだアスファルトの道に、ひとつだけ松竹映画のマークが刻まれたマンホールが残っている。それに気づいている人は殆どいないけれど。

朝食のトーストに先日、鎌倉ハム富岡商会の工場売店で購入したハムステーキの切り落としを添える。

やっぱり鎌倉ハム富岡商会のハムが好きなんだよね。

美味しいものを口にできるということは幸せだなと思う。

ジョー・サンプル(Joe Sample)の1985年のアルバム『オアシス』を聴く。

ランチは、マイブームの福岡の冷凍ピザ”PIZZAREVO“(ピザレボ)の”クアロトロフォルマッジ ビアンカ”。


2021/10/26(火)

もうすぐハロウィン。オレが子供の頃には馴染みのない行事どころか、そんなものがあることすら知らなったし、ハロウィンが認知された今でも仮装にはついていけない。

でも単純に”オバケの日”だと思って楽しんでいる。クリスマスを”サンタクロースの日”として楽しむように。

ハロウィンを意識するようになったのは、本国から1年遅れの1994年10月に日本で公開された『The Nightmare Before Christmas』を渋谷の映画館で観てからだ。

その一年前にこの映画のセットやプロップの実物を見たことがあったんだけど、そのときは何の映画かも知らずにたまたま目にしただけだから、あまりピンとこなかったんだよね。

ただ集会所のセットに感心したことと、ブギー・ウギーの袋をとった姿が気持ち悪かったという印象しかなかった。

The Nightmare Before Christmas』は映画公開当時は人気がなかったけど、オレはとても気に入っていて、その頃はまだ珍しかった海外のグッズを集めたりしたものだ。

ハロウィン映画としては、2009年の『ブライアン・シンガーの トリック・オア・トリート』(Trick ‘r Treat)も、イイ感じのB級っぽさが気に入っている。

この映画はマイケル・ドハティの短編映画『Season’s Greetings』をベースとしたオムニバス映画とされているけど、”サム”の造形以外にはあまり共通項を感じない。

それよりもこのマイケル・ドハティがまさか『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の脚本・監督を手掛けることになるなんて、当時は予想もできなかった。

秋篠宮家の長女の結婚会見というものがあった。これまで批判的なことを口にしていなかった家族が会見をみて「性格が悪かった」と言っていたので余程だったのだろう。

オレは見ると不愉快になることがわかっているので見る気にはなれないけど、ネットではあちこちで批判的なコメントをみかける。

秋篠宮家は教育というものの大切さを逆説的に教えてくれた。そもそも彼らは一般の国民ではない。本来は帝王学を学び、自分たちが為すべきことを学ぶ立場なのにそれをしてこなかった。

それがこの国の大切な伝統を壊して皇族を貶めた。日本が長らく守ってきた天皇制は内部から破壊されている。秋篠宮家は取り潰しだよ。

税金を使わなければ単なるみっともない親子ですむけれど、そこに湯水のように税金が流れているとなれば誰も傍観者にはなれない。

それにしても概要を目にするだけでも下品な会見だということがよくわかる。いくらハロウインだからって、こんな化け物はみたくない。


2021/10/25(月)

たまに都会の朝を見る。海なんて見えはしないけれど、ビルの向こうの朝焼けは波を照らす光と同じものだ。

1991年に出版された片岡義男のエッセイ「雑誌広告で読むアメリカ~シヴォレーで新聞配達」を入手。

この本は1940年代から出版当時までに生み出されたアメリカの広告を題材に文化を語ったものである。

その国に住む人たちの購買欲を刺激する広告は、その国の文化の嗜好や余裕を際立たせる。

だから日本の広告を見慣れた目には、アメリカの広告がとても興味深く見える。

先日入手した「赤いボディ、黒い屋根に2ドア」は、同じく片岡義男が1997年に出版したアメリカの広告を題材にしたエッセイ集だ。

こちらはヴィンテージの自動車広告に絞って書いたものである。黄金時代のアメ車ならではの色鮮やかな広告が眩しい。

例えば”赤色”。アメリカ人が好む”赤”と日本人の好む”赤”は違っていて、アメリカ人は朱色が少し入った濃い赤が好みだ。

オレはそんなことを、1950年代にアメリカ人の好みを徹底的に研究して輸出向けブリキ玩具を制作した天才ブリキ職人の串田恭男さんに教わった。

そんな微妙なセンスの積み重ねが文化を際立たせていくんだと思う。

そしてもう一冊入手した片岡義男の1985年のエッセイ集『紙のプールで泳ぐ』。

これはアメリカの文化を感じさせる本とヴィデオをテーマにしたエッセイである。

もともとは1984年から1985年にかけて雑誌「ポパイ」に連載していた2頁の記事を30回分まとめたものらしい。

ドナルドダック、エンドレスサマー、ダイナー等々、オレの好きなものについて書かれているから、オレにとってはなかなか楽しい本である。


2021/10/24(日)

めっきりと涼しくなってきた早朝。本日は軽く30分程度でペダルを踏む。

澄んだ空気、肌寒い風、太陽が射すと少し暖かく、ペダルを踏んでいるうちに身体が温まっていく。

やがて、昔、よく家族で行っていたけれど、昨年に閉店してしまった寿司屋の前に通りがかる。

ずっと建物がそのまま残っていたけれど、いまはすっかり更地になっていた。ここもマンションになってしまうのかな。

1997年のボンド映画『トゥモロー・ネバー・ダイ』(Tomorrow Never Dies)を鑑賞。

ピアース・ブロスナンのジェームズ・ボンドの2作目で、いい意味でスタイリッシュなバカ映画である。振り切った感がイイ。

クルマやバイクの追跡劇なんかはやりすぎで笑ってしまう。

こういうのを見ると、ボンド映画のパロディコメディとしてヒットした1997年「オースティン・パワーズ」(Austin Powers)なんかは、コメディ映画のコメディを作ったからってなんなの?って気になるね。だって本家に負けてるもの。

ちなみに今回の敵はメディア王。マスコミというだけで不愉快だから敵役にはちょうどいいんだけど、最期のカタルシスがないんだよね。

続けて、1999年のボンド映画『ワールド・イズ・ノット・イナフ』(The World Is Not Enough)を鑑賞。

これさ、タイトルを英語をそのままカタカナにする意味ってあるの? 全然なんだかわかんないじゃん。

でもって、戦車追跡劇、バイク追跡劇に続いて今度はボート追跡劇が派手に行われる。

刑事コロンボの短編集「刑事コロンボ 13の事件簿~黒衣のリハーサル」の最初の一篇”緋色の判決”を読んだ。

なんだこれ? いやね、TVのイメージと小説が違ってるのはいいんだよ。それぞれに適した表現方法ってのがあるから。だけどさ、あの詰め手はないんじゃないの?

これさ、解説で町田暁雄氏が指摘しているとおりで、あんなバカな犯人はいないよ。

作者のウィリアム・リンクは、リチャード・レビンソンと共に刑事コロンボの産みの親で原作・原案を担当してきたけど、実は1987年3月に亡くなったリチャード・レビンソン(Richard Levinson)の方がメインで書いてたんじゃないかと勘繰りたくなる出来だった。

リチャード・レビンソンの死後、アメリカで1989年から2003年まで放送された「新・刑事コロンボ」でクソみたいなエピソードが連発されていたのも、そういうことだったんだろうな。

夕食は焼肉。たまに肉を思いっきり食べたくなるよね。

ガロの1973年のシングル盤”ロマンス”に関する記事を読んだ。記事の内容は以前にマークから直接聞いた話とも一致している

この歌、無邪気に”好き”を歌っていて好きなんだよね。

当時は小学校で配布された冊子「みんなの歌」に”学生街の喫茶店”、”君の誕生日”と共に掲載されていた。

マークこと堀内護は、2013年9月25日に”MARK from GARO”名義でアルバム『時の魔法』をリリースしているが、ここには”ロマンス”の新録音が収録されている。

新たな”ロマンス”はアレンジによってさらに魅力が引き出されていた。

ちなみにコーラスにはノンクレジットながら元ガロの大野真澄が参加している。

YouTubeを見ていたら、GAROの映像がいつの間にかたくさんあがっていた。


2021/10/23(土)

朝の気温は10℃。12月中旬の寒さだという。実際に走ってみるとそれほどの寒さは感じなかったけどな。

2021年12月19日から2022年3月13日にかけて、湘南モノレールの湘南深沢駅の特設会場で”木下大サーカス”の湘南鎌倉公演があるのだ。

これね、コロナの状況次第ではあるけど絶対に観に行く! だってサーカスを観たことないし、近くで公演することでもなければ足を伸ばしてまで観に行こうとは思わないもの。

つまりオレの人生的にはサーカスを観に行きたいと思える最後のチャンスだと思うんだよね。

そんなわけでちょっと気分が盛り上がって、今年の3月に入手してそのままになっていた刑事コロンボの未映像化脚本のノベライズ「サーカス殺人事件」(ROAR OF THE CROWD)を読了。

この本は2003年4月に日本のみで発刊されたもの。未映像化脚本なんてのはたいていはボツ脚本だからデキも悪い。

だけど、これは旧刑事コロンボの傑作エピソード「祝砲の挽歌」、「策謀の結末」の脚本を書いたハワード・バーク(howard berk)の脚本だからね。ウィルソン刑事も登場して面白かったな。

でもって、さらにサーカス気分を盛り上げるべく1974年5月にリリースされたガロの5枚目のアルバム「CIRCUS(サーカス)」を聴く。

このアルバムは効果音もたっぷりと入った傑作アルバムなんだけど、あまり知られていないのが残念だな。

2013年8月に‎論創社から出版された「刑事コロンボ 13の事件簿~黒衣のリハーサル」を入手した。

ウィリアム・リンク(William Link)の単独名義による短編小説集で、原著は2010年の”The Columbo Collection”。

当時、書店でこの本を手に取ったんだけど定価が2,800円もしたからね。

その値段を払う気にはなれなくて中古本で安く買おうと思ってそのままにしてた。

でもいつの間にか廃刊になって中古本もプレミア価格。そんなわけで読みたいなと思いつつそのままになってた。

でも今回、新品が定価で売ってたからこの期に購入した次第。これから読むのが楽しみだな。

本日のランチは、最近お気に入りの福岡の冷凍ピザ店”PIZZAREVO“(ピザレボ)のピザだけど…いつもの”クアロトロフォルマッジ ビアンカ”ではなく、”モッツァレラとリコッタのバジルソース”にした。

『スクリーム』や『死霊のはらわた』など、1980~1990年代のホラー映画のドラマ版が、今頃になって作られている。

でも、たいしてヒットした記憶もない1997年の『ラストサマー』まで作られるとは思わなかったな。

そこらへんの漁師のレインコートと鍵爪がトレードマークの殺人鬼ってのはインパクトが薄かったけどな。

1997年『ラストサマー』(I Know What You Did Last Summer)
1998年『ラストサマー2』( I Still Know What You Did Last Summer)
2006年『ラストサマー3』( I’ll Always Know What You Did Last Summer)
2021年Amazon版『ラストサマー』(I Know What You Did Last Summer)

藤沢に向かう途中で、ほんの一瞬だけ日本の風景っぽくない”なんちゃって景色”が現れる。こういうのって面白いんだよね。

インストラーメンは、”ラーメン”とは以て異なる食品である。でもって子供の頃から親しんだ味を客観的に評価することはできなくて、”慣れた味”というだけで大人になってからもおいしく感じてしまう。

そんなオレが馴染んだ味のインスタントラーメンは「サッポロ一番 塩らーめん」、「明星チャルメラ」、「エースコック ワンタンメン」である。これらを超えるお気に入りを見つけてみたい。

店頭で目についた小山製麺の”前沢牛ラーメン”に手を伸ばした。

この手のちょっと高級ラーメンは本質的に矛盾を孕んでいる。

ここでの”高級”とは、”店で作っているようなホンモノのラーメンに近づいた”ことを言うけれど、最初から負けているようじゃ意味がない。だってそれならホンモノを食べた方がいいじゃん。

”ホンモノの高級”を目指すなら、”店頭の出来立てラーメンを超えるインスタントラーメン”であるべきというのがオレの持論である。

そんなわけで、見慣れないけど頑張ってそうなインスタントラーメンにはつい手を伸ばしてしまうけれど、いまのところは「これだ!」って気に入ったものはないな。

プロディガル・サン 殺人鬼の系譜』(Prodigal Son)のエピソード1と2を鑑賞。このドラマは、悪名高いシリアルキラーを父に持つプロファイラーが主人公の話でなかなか面白かった。もっとも本国ではシーズン2で打ち切りになったらしい。


2021/10/22(金)

1995年のボンド映画『007/ゴールデンアイ』(GoldenEye)を鑑賞。

ピアース・ブロスナンのジェームズ・ボンド初作品である。

この前観た「007/リビング・デイライツ」がつまらな過ぎてハードルはかなり下がってたんだけど、そんなことは抜きにしても、これは真面目なバカ映画になっていてめっちゃ面白い。

建物崩壊コントとか戦車追跡とかサイコー! アイデアもカネもかけ過ぎなんじゃないの?

準主役の二人の女性イザベラ・スコルプコ(Izabella Scorupco)とファムケ・ヤンセン(Famke Janssen)も魅力的。

ファムケ・ヤンセンはオレの好きな1998年の映画 『ザ・グリード』(Deep Rising)のヒロインじゃん。このヒト、2008年の 『96時間』(Taken)にも出演してたのか。


2021/10/21(木)

鎌倉駅前にあたらしい和菓子屋があるなと思ったら、”覚王山フルーツ大福 弁才天”という店だった。

フルーツ大福って流行ってるのかね? 半年前には北鎌倉と鎌倉に”果実大福 華菱”がオープンしてたし。

でもって、本日は帰宅途中に目についた”TERADAYAのフルーツ大福を買ってみた。


2021/10/20(水)

まだ濡れているアスファルトには、ところどころに夜中の雨が水たまりとして残っている。雲のない夜明けは少しずつ緞帳があがるように明るくなる。そんな早朝に30分ばかりのサイクリング。

2016~2017年にかけて、ブリキ玩具の天才職人と言われた串田恭男さんのご自宅に遊びに行っていた。

串田さんは”ピエロのスケーター”をはじめとして、数々のブリキ玩具の名作を生み出してきた方だ。

そこでいろいろなお話を伺ってたんだけど、「当時のブリキ玩具はアメリカへの輸出用が主だったから、アメリカ人の好みを知るために神田神保町の古本屋に通って、米兵が残した洋雑誌なんか手に入れて参考にした」なんてことを仰って、手元に残っていた一冊を譲ってくれた。

それは”The Saturday Evenig POST”の1958年12月15日号だった。

表紙には、ディーラーに訪れてセールスの説明を聴いている紳士と、そんなことにはお構いなくサイドミラーで化粧直しをしている婦人が描かれている。

ノーマン・ロックウェルNorman Rockwell)の筆によるユーモアたっぷりの表紙だ。

もともとアメリカのビンテージ広告は好きだったから、広告関連の書籍は何冊か手元にもっていた。

 

でもね、”The Saturday Evenig POST”は見開きで68センチ✕28センチというサイズで、そこに大きく描かれた広告をみると訴求力が全然違っていて驚いたな。

例えばデルモンテの広告。小さな写真だと伝わらないけれど、これが見開きいっぱいに描かれているとすごくインパクトがあるんだよね。

昔、レコードアルバムの魅力的なジャケットアートがCDサイズになったとき、「なんだこれ?」と思うほど魅力がなくなっていた。

オレがこれまでみていた広告もおなじこと。サイズと紙質を考慮して魅力を最大限に発揮するように描かれた絵から、重要な要素を削ぎ落されたものを見てたってことだ。

やっぱりオリジナルに触れておくってことは大事だなと思った。

串田さんとはいろいろなお話をしたけれど、そのひとつにブリキ玩具の復刻版についての話がある。

あるときトイコレクターの北原照久さんから東京プレイシング商会の元社長、宇田川氏の元に”ピエロのスケーター”を復刻させてほしいという依頼が来たことがあったそうだ。宇田川氏に相談を受けた串田さんは、こう答えたという。

「あれは終戦直後の苦しい時代に、Hくんが西日の当たる畳に作業台を置き、嫁さんが子供を背負い、朝から晩まで蹴飛ばし(足でペダルを踏み、落ちてきた金型と固定してある金型に挟まれたブリキを加工する機械)をやって、おばあちゃんや近所のおばさんたちと組み立て作業をして作ったもの。そういう想いが入ったものなんだ。ただ復刻したって違うものになるだけだ。Hくんも不愉快な気持ちだと思うよ」

串田さんの言葉に共感した宇田川氏は、ピエロのスケーターの復刻に同意することはなかった。

オリジナルの”思い”を含めて全てを受け止めることができる復刻版はないんだなと思ったものだ。

本日のランチは、最近お気に入りの福岡の冷凍ピザ店”PIZZAREVO“(ピザレボ)の”クアロトロフォルマッジ ビアンカ”。

2005年9月10日に日本公開されたティム・バートンの映画『チャーリーとチョコレート工場』。

この映画の制作時はスタッフのための記念品として、映画のロゴが入ったパーカーとキャップと凝りに凝ったメモリアル本”FACTORY MANUAL INSTRUCTION HANDBOOK”のセットが1000部のみ配布された。

で、当時はこの本が欲しくて海外からワンセットを手に入れたのだけど、パーカーは外人サイズで大きいし、腕には映画のロゴがはいっていて恥ずかしいしで着ることもなく、ずっと納戸で眠っていた。

だけど本日の夕食後、ウォーキングをしようと思い立ち、上着を探したらこのパーカーが目についた。でもって「夜だからどーせみえないしな」と思ってこれを着てウォーキング。

choco5

夜は先日の”木の屋 石巻水産”で購入した冷凍の”鯨の竜田揚げ”の残りを食した。旨いぜ。


2021/10/19(火)

今回の秋篠宮家の腐敗と醜態を見ていると、世界にも類のない日本の歴史ある皇室がここで終わってもやむなしと思えてくる。

そもそも神道を守るべきが、キリスト教の学校にいく時点でおわっていた。宮中祭祀を支えるつもりもない。秋篠宮家はどこまで日本国民を愚弄するんだと思うな。

オレが収めた税金は1円たりともコイツらに使われたくない。


2021/10/18(月)

ロジャー・ムーアからィモシー・ダルトンにバトンタッチした1987年公開の「007/リビング・デイライツ」(The Living Daylights)を鑑賞。

”笑い”を廃したボンド映画である。ただオレ的には”笑い”はないけど、”苦笑”はある。ボンドが催眠薬を飲まされるシチュエーションとかさ。

正直なところ見続けるのが苦痛で途中でリタイア。

好みは人それぞれだけど、オレはロジャー・ムーアの振り切ったバカ映画のテイストが好きだな。

ティモシー・ダルトンは、オレにはジェームズ・ボンドよりも1991年の映画「ロケッティア」(The Rocketeer)でのチョビ鬚の悪役ネヴィル・シンクレアのイメージの方が強いんだよね。

だってティモシー・ダルトンって悪人顔に見えるもの。

前にも書いたけど、片岡義男の小説はクソだと思っているけれど、アメリカ文化やサーフィンをテーマにしたエッセイは面白い。

でもって先日、1978年の「サーフシティロマンス」を読み返してやっぱり面白かったから、1997年に出版された「赤いボディ、黒い屋根に2ドア」を手に入れた。

これはアメリカの雑誌に掲載された自動車広告に関するエッセイだ。

この本は出版当時、書店でパラパラと見ていたんだけど、この頃は1950~1960のアメ車への興味もそれほどじゃなかったから購入までには至らなかったんだよね。

その後、ブリキ玩具を通じてこの時代の車に興味を持つようになったから、この本に書かれていることも今はとても楽しめる。


2021/10/17(日)

このところアブローラ―をやっていたのだけど、昨日、自転車で転んでヒザをケガしたので、いわゆる”膝コロ”ができない。

本日は雨だから自転車もアブローラもできないからつまらないな。

以前に”木の屋 石巻水産”で購入した冷凍の”鯨の竜田揚げ”を食した。

これだよ、これ! 大船小学校の給食にでてた”鯨の串カツ”の味に一番近い! あの味に出会いたくて鯨料理の店にも何軒もいったけど、どれも違っていた。そんなわけで本日はかなり満足。

007 黄金銃を持つ男」、「007 私を愛したスパイ」が面白かったからさらに1979年の「007 ムーンレイカー」(Moonraker)をAmzonPrimeで鑑賞。

オープニングのパラシュート争奪戦がVFXなしのすべて実写というのが凄い。

またロケット発射場面が「サンダーバード」の特殊効果監督デレク・メディングス(Derek Meddings)というのも嬉しい。

前作の人気キャラ”不死身のジョーズ”がストーリーとは絡まないのに再登板というサービスもあり、パロディ満載のイイ意味でのバカ映画。

それにしてもこの時代のボンド映画の荒唐無稽なアクションコメディのテイストは、”インディジョーンズ”シリーズを彷彿とさせる。

かのシリーズの3作目、1989年の『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』(Indiana Jones and the Last Crusade)にインディの父親役でショーン・コネリー(Sean Connery)が出演しているのもそういうことなのかな。

ちょこちょことヘンな日本人役の敵がでてくるのは苦笑だけど。

ロジャー・ムーア演じるボンド映画の最終作、1985年5月公開の『007/美しき獲物たち』( A View to a Kill)。

冒頭のスノーボード場面で、ビーチボーイズの”カリフォルニア・ガールズ”がかかる。これはちょっとテンポをあげて、ディスコっぽく電子ドラムを重ねてるね。

この曲は前年の1984年に、デイヴィッド・リー・ロスDavid Lee Roth)のカバーバージョンが全米3位を記録している。そして映画公開の1985年のビーチボーイズといえば、「Getcha Back」がスマッシュヒットしている頃だ。

この場面は雪壁から水面を走るスノーボードのテクニックがすごいな。このあとのタクシーアクションもいい。CGが当たり前のいまでは考えられないスタントマンが身体を張った迫力だ。

消防車の場面は、「ターミネーター3」の元ネタかな。クライマックスの炭鉱浸水場面における映像の迫力と クリストファー・ウォーケンの狂気は特筆もの。

2017年12月に亡くなったブルース・ブラウンのドキュメンタリー映画”A Life of Endless Summers: The Bruce Brown Story“が2020年に公開されていたことを知った。

ブルース・ブラウンといえば「エンドレスサマー」、「エンドレスサマーⅡ」の監督。今回の映画であるディナ・ブラウンが手掛けたもの。

この映画のために金を払いたいとは思わないけど、AmazonPrimeとかで見られるのなら見てもいいかな。

それにしてもディナ・ブラウンは、どうにもオヤジをダシにして道楽しているイメージである。

ちなみにブルース・ブラウン関連のドキュメンタリーとしては、The Surfer’s Journalが 1996年2月15日に”Filmmakers – Bruce Brown”を放映している。

また2000年には”ENDLESS SUMMER REVISITED”が公開され、2010年のNALUには”Endless Summer A Lock Back At Bruce Brown”の映像が付属した。

1972年に公開されたサーフィン映画”FIVE SUMMER SORIES ”を観てみたい。いい感じのサウンドトラックは聴けるんだけどね。

この映画は1975年に”FIVE SUMMER SORIES ll”、1976年には”FIVE SUMMER STORIES +4”が公開されている。

2010年に使っていたスマホ”Sharp IS03“のパンフレットがでてきた。

OSはAndroid2.1、画面解像度は960✕640。手放してしまったマツダロードスターのカラー”オレンジマイカメタリック”を彷彿とさせるカラーリングだったから当時は気に入っていたんだよね。

この次のスマホからiPhoneに切り替えたんだったな。

本日はプリンタの買い替えのためにヤマダ電機にでかけた。以前は言葉もロクに通じない中国人の店員ばかりだったので、親切な店員さんばかりで驚いたな。

16歳の老犬ピノは一日の殆どを眠っている。でも、彼女がオレのベッドの横で小さな寝息をたてているとなんとなく落ち着くんだよね。


2021/10/16(土)

夜明け前でも空がどんよりと曇っているのがわかる。

雨が降りそうだなと思いつつ、自転車に乗るのも本格的な冬が来る前までだしなと思ってペダルを踏む。

江ノ島あたりでポツポツ来たなと思ったら、そのままうっすらとした雨が降り始めた。

でもって龍口寺前の交差点で江ノ電の線路でタイヤが滑って転倒。早朝だったから人影もほぼなかったけど、交通量が多かった危なかったね。擦りむいたヒザが痛いよー。

でも自転車も身体も基本は大丈夫だったからよかった。

鎌倉駅東口を出て、左の道を行けば観光客で賑わう小町通りだ。右に曲がれば東急ストアの先に怪しげな丸七商店街がある。

で、この東急ストアの前には古くから続く2軒の飲食店がある。一軒は昭和11年創業の町中華”あしなや”。もう一軒は大正13年創業の”あさくさ食堂”。

どちらもイイ意味で”昔ながら”の飲食店だ。でもって本日は”あしなや”でチャーハンをオーダーした。

目の前に運ばれてきたチャーハンを一口食べてみる。これこれ!この味なんだよね。

子供の頃や学生時代にどこにでもあるような中華飯店で食べていた味。オレが好きなチャーハンの味だ。

■営業時間
月・火・木・金 11:00〜15:30/17:30〜21:00
土 12:00〜21:00、日・祝日 12:00〜20:00
定休日:毎週水曜日

そういえば息子の七五三は鎌倉駅そばの”鯉之助”で祝ったな。鯉之助は”鎌倉 御代川”の系列店でリーズナブルに雰囲気を楽しめる。外食の機会もあまりないけど、大きくなった息子と行ってみたいな。

AmazonPrimeで1974年のボンド映画「007 黄金銃を持つ男」(The Man with the Golden Gun)を鑑賞する。

なんだこの007パロディみたいなコメディ映画は? でも斜めになった廃船の内部セットや遊園地のビックリハウスみたいな敵役の屋敷のセンスは好きだ。

”グッドナイト”を演じるブリット・エクランド(Britt Ekland)はどこかで見覚えがあると思ったら、”警部マクロード”の1972年のエピソード”はだしのスチュワーデス”(The Barefoot Stewardess Caper)に出演していた。

さらに1977年のボンド映画「007/私を愛したスパイ」(The Spy Who Loved Me)を鑑賞。

さまざまなテイストのボンド映画があるけれど、バカ映画時代のボンドも面白いな。

子供の頃にテレビ放映で観たときは幼稚に思えたけれど、今は素直に楽しめる。

ちなみにスティーヴン・スピルバーグ監督のヒット作『ジョーズ』(Jaws)は1975年の作品。サメによる処刑や敵役の”ジョーズ”のネーミングはここからきている。

この映画はなんといっても、変形するロータス・エスプリと敵役ジョーズ。ジョーズを演じたリチャード・キール(Richard Kiel)は、身長2m18cm、体重143kgの巨漢俳優。

1991年の映画「ロケッティア」(The Rocketeer)にも巨漢の敵役ロサー(Lothar) が登場するので、もしや同じ俳優かと思ったけれど、こちらを演じたのは身長2m10cmのタイニー・ロン(Tiny Ron)だった。

それにしてもカネのかかった映画だな。CGがない時代のタンカー内部のセットがすごい。


2021/10/15(金)

早朝サイクリングで走り出すときはあたりは真っ暗だけど、やがて空が赤らんでくる。

雲のない空も、雲が模様を描く空も、どちらも綺麗だなと思う。

トーストを焼いて半分にはバターを塗り、もう半分には先日、購入したスズキヤの”国産いちごジャム”を塗る。

いや、塗るというよりも乗せるといった方がいい。だって瓶にいっぱいに苺がはいっているのだから。

苺と砂糖と檸檬果汁だけで作られたこのジャムはホントに美味しい。

鎌倉高校前の坂を少し上がると「茶房あすなろ」があった。

1978年にオープンしたこの店は、ゆったりと時間が流れる喫茶店で閉店時間は日没となっていた。

近くに用事があるから、まだやっているかなと調べてみたら2005年7月18日にクローズしていた。

オレはおいしくて気に入ると、しばらくは同じモノばかりを食べている。

そんなわけで本日のランチも、福岡の冷凍ピザの店”PIZZAREVO“(ピザレボ)の”クアロトロフォルマッジ ビアンカ”。

先日、”「サーフシティロマンス」と「エンドレスサマー」”という記事を書いたら、とっくに手放した「サーフシティロマンス」を読み返したくなった。

そんなわけでネットで古本屋を探して、この本を再び手に入れた。

1978年2月に出版された今から40年以上も前の本。新古本のようで読まれた形跡はないけど、過ぎた年月の分だけ紙が黄色く焼けている。

はじめてこの本を読んだときに気に入ったエピソードを読み返すことができてかなり嬉しい。

夜は”おしどり寿し”本店に出かける。いい感じにおいしい。

実家に皮ジャンを探しに行ったら、”ひっぱり餅”なるものをもらった。これっておいしいね。


2021/10/14(木)

昨日まで朝の気温は19℃ぐらいだったけれど、本日はいきなり16℃。

サンダルから靴へと変えて自転車に乗った。

あじさいの咲いていない”あじさい寺”こと​明月院は、随分と寂れてみえる。

先日、スズキヤのうなぎ弁当がおいしかったんだけど、もしかして気のせいだったかもと思えたので、本日はうなぎ弁当(小)を買ってみた。

…やっぱりおいしいんじゃないかな。気のせいじゃないよ。

アメリカで11/11から「ロッキー4」のディレクターズ・カット版が公開されるらしい。

タイトルは『Rocky vs Drago – The Ultimate Director’s Cut』。

オレにとって”ロッキー”シリーズは特別だからね。これは見てみたい。

日本ではいつ公開されるんだろ?


2021/10/13(水)

本日は雨。朝からの雨はどうにも好きになれない。昔々は雨で運動会が中止とか行事が中止になると嬉しかったものだけど、社会人になると雨で中止になるイベントは殆どないものね。

ランチはスズキヤで購入した福岡の冷凍ピザの店”PIZZAREVO“(ピザレボ)の”クアロトロフォルマッジ ビアンカ”。これね、冷凍ピザって感じじゃないよ。美味しい。

1983年6月公開のボンド映画『007/オクトパシー』(Octopussy)を鑑賞。

これ面白いなぁ。っていうか、この映画は1981年公開の『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』の影響を受けまくりだよね。

でもって、今度は『007/オクトパシー』の影響を1984年5月公開の『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』が受けているように思えるな。

敵役のルイ・ジュールダン(Louis Jordan)は、刑事コロンボの1978年のエピソード『美食の報酬』(MURDER UNDER GLASS)で犯人の料理研究家を演じており、今回もちょっと嫌味ったらしい演技をみせてくれる。

小型ジェットで派手にはじまりスケールの大きな話かと思いきや、クライマックスがサーカスのてんやわんやというよくわからない構成がすごい。

1982年のこと。神保町の書店を覗いたら白い背景にビーチの写真をあしらった横長の本の表紙に目を惹かれた。

それは写真家の佐藤秀明と文筆家の片岡義男の合作本で、1981年に晶文社から出版された『海まで100マイル』という写真集だった。

早速この本を購入した僕は、まだ行ったこともない海外の海や風景を飽きずに眺めたものだった。

1983年になって同じサイズで横長の『ブックストアで待ちあわせ』という本が発売された。

海まで100マイル』が気に入っていた僕は、同じシリーズならハズレはないだろうと思って、この本を購入した。

あとからこの本は新潮社から出版されたもので関係なかったことを知ったけれど、アメリカの本をテーマとしたエッセイは面白かった。

片岡義男の小説は学生時代の友人が読んでいたから何冊か読んでみたけれど、クソみたいな小説だと思ったし、いまでもそう思っている。

だけどハワイやサーフィン、アメリカ文化をテーマにしたエッセイは興味深くて惹かれてしまう。

海まで100マイル』が気に入ったから遡って購入した1978年発行の『サーフシティ・ロマンス』はハワイと波乗りをテーマにしたエッセイ集で、そこに描かれた風景はとても魅力的だった。

ブルース・ブラウン監督の1963年の映画「エンドレス・サマー」(The Endless Summer)のことは、この本で知った。たぶん日本でこの映画のことを知らしめたのは片岡義男だと思う。

エンドレス・サマー」にまつわる話があまりに魅力的だったから、どうしても映像を観たくて当時、ビデオ屋を何店も巡ったものだった。

ようやく棚の片隅に売れ残っていた「エンドレス・サマー」のビデオを見つけたときは嬉しかったな。

ビデオの定価は1万円ぐらいしたから一瞬迷ったものの、この期を逃しては手に入らないと思って購入した。

そんなこともあって僕の中では『サーフシティ・ロマンス』と「エンドレス・サマー」はワンセットになっている。

エンドレス・サマー」の映像が手に入りやすくなったのは、1995年6月に「エンドレス・サマーⅡ」が日本で公開されてからのことだ。

もっとも公開とはいっても新宿や藤沢など限定された劇場で、しかも夜だけなどという状況ではあったけれども。

僕はこの映画を今は亡き藤沢のオデオン1番館(2007/3閉館)で鑑賞した。平日夜の館内は満席ではなかったけれど、そこそこの客入りだった。

映像の美しさ、波の美しさは圧倒的で、スクリーンの向こうから”夏”があふれだすようだった。

この映画は劇場公開から間もない同年8月25日にはビデオとレーザーディスクが同時発売されている。

エンドレス・サマーⅡ」の公開にあわせるように『僕が書いたあの島』というエッセイ集が発売された。

この本はこれまでの片岡義男のエッセイからハワイをテーマにしたものをまとめたものである。

そこには『サーフシティ・ロマンス』に収録されたエッセイからもセレクトされている。

ただ残念ながら『サーフシティ・ロマンス』に掲載されていた河村要助によるイイ感じのイラストは省かれて文字だけになってしまった。

あのイラストはエッセイと一体感があってよかったんだけどな。

考えてみれば「エンドレス・サマー」、エンドレス・サマーⅡ」という映画に出会ってサーフボードに手をだしたのもオートバイに乗り始めたのも、はじまりは『海まで100マイル』、そして『サーフシティ・ロマンス』だったのかもしれない。

1978年『サーフシティ・ロマンス』(角川書店)
1981年『海まで100マイル』佐藤秀明+片岡義男(晶文社)
1983年『ブックストアで待ちあわせ』(新潮社)
1995年『僕が書いたあの島』(太田出版)
1999年『次の海まで100マイル』佐藤秀明+片岡義男(同文書院)

その後、サーフィン映画の「STEP INTO LIQUID」(2003年)、「RIDING GIANTS」(2004年)、「SPROUT」(2004年)なんかを観たけど、特に感じるものはなかった。

やっぱり「エンドレス・サマー」、エンドレス・サマーⅡ」は特別な映画だなと思った。

息子が幼かった頃、『仮面ライダーW』の変身ベルトとガイアメモリで遊んだものだった。もちろん、オレが悪役である。

でもって数あるガイアメモリのうち本編には登場しなかった”カラオケ”メモリ。マイクとコードとタブレットでKを表現しているのが上手い。

このメモリを使うときは、突然に歌いだしたりして面白かったな。本日、電池切れになっていたこのメモリを見つけて電池交換しながら、そんなことを思い出した。

26体のドーパントが収録された特別版”大集合ファイル”も電池が切れていたから、これも交換。


2021/10/12(火)

お土産に店頭で目についた和楽紅屋の”彩り和ラスク”なるものを購入した。

こういうお菓子があるなんて知らなかったけど、なかなかおいしいじゃん。


2021/10/11(月)

天気が良い在宅勤務の朝は、海までペダルを踏む。

凪の海。そして、すっかりいなくなってしまったサーファーたち。

明日から気温はいきなり10℃も下がるらしい。サンダルで自転車に乗るのも今日までかな。

面白そうなイベントが立て続けにある。どれも行ってみたい!

庵野秀明展
国立新美術館(六本木駅)
2021年10月1日~12月19日

木下大サーカス
湘南深沢駅(湘南モノレール)特設会場
2021年12月19日(日)~2022年3月13日

特撮美術監督 井上泰幸展
東京都現代美術館(清澄白河駅)
2022年3月19日(土)~6月19日(日)

実家にあった”maxell HEAD ERASER & CLEANER HE-45“の見た目が妙にサイバーでカッコイイ。

これはアナログカセットデッキの磁気ヘッドを消磁するための特殊なカセットで、使用中は中央の赤いランプが点灯する。

当時5000円ぐらいしたけど、ホントに消磁カセットなんているのかね?と思うな。ずっとかけっぱなしってわけじゃないし。

でも、当時はそういうもんかなと思ってたこともあるし、なにより見た目に惹かれたんだよね。だってボンド映画の秘密兵器みたいだし、時間をセットしておけば爆発させられそうだもの。

東日本でカールの販売が終了したのは2017年8月末。現在は西日本で「カールチーズあじ」と「カールうすあじ」のみが販売されている。

カールは1968年(昭和43)年7月に「チーズ」、「チキンスープ」が発売。そして1969年(昭和44年)1月にカレー味が発売された。

しかし関西ではあまり「チーズ」の人気がなかったため、1971年(昭和46年)に鰹だしをベースに昆布を利かせた味わいの「うすあじ」を発売した。

オレの記憶のなかでは、カールといえば最初から「カレー」と「チーズ」が絶対王者だったから、「チキンスープ」や「うすあじ」なんてのがあるのは意外だったな。

子供の頃は煎餅みたい菓子しかなくて、スナック的なものは昭和39年に発売されたあ”かっぱえびせん”だけだった。

だから明治製菓から登場したスナック”カール”はインパクトがあったんだよね。そのあとに森永の”スピン”(バター、チーズ、カレー)が続いて、新しい時代がきたって感じがしたな。そんな思いもあるから、カールの”カレー味”がときどき食べたくなる。

外部サイト:明治 カールのれきし

昨日からはじまったTBSドラマ「日本沈没」をティーバーで観た。TBSだからまたヘンな反日をぶっこんでくるんじゃないかと思ったけど、第一話においてはそんなことはなかったし、面白くみることができた。

今後、反日要素や不自然な中国・韓国アゲがなければいいけど、そういうのがでてきたら視聴は中止。これまでがこれまでだから油断していると刺される感があって、どうも穿った見方をしてしまって素直に楽しめない。

『日本沈没2020』は観ていないけど反日描写で話題になっていたし、このテーマは1970年代に素直にパニック映画として楽しめた時代とは違うんだよな。

ランチにエースコック株式会社の袋麺”エースコックワンタンメン”を食べた。この袋麺を買ったのはたぶん10何年以上ぶりのことだ。

ワンタンの皮をペタっと貼り付けただけで、「ワンタンメンでござい!」と名乗るのはいかがなものかと初めて食べたときは思ったな。

エースコックワンタンメン”の発売は1963(昭和38)年8月27日。60年近くの歴史をもつインスタント食品である。

薄目の味は、昔々の街中華のラーメンというか中華そばの味を思い起こさせる。

1990年の6月に水冷・狭角Vツインエンジンを搭載したHONDA初のアメリカンタイプのバイク”STEED400”を購入した。

STEEDは、HAM(ホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチュアリング)との共同製作車で 、初代の発売は1988年。何度かのモデルチェンジを経て2001年に製造中止となった。

オレが購入したのは2代目で、バックシートの背もたれが標準装備となっているモデルだ。

もっとも当時はレプリカの全盛時代だったから、STEEDは不人気車種だった。

STEEDには、400ccと600ccの排気量がラインナップされてたけど、どちらも共通の車体を使用している。

オレは限定解除をしてないから400ccを選ぶしかなかったけど、200kgを超える車体を走らせるには、さすがに400ccのエンジンではちょっと苦しく感じることもあったな。

以前に乗ってたSRXで出かけるときはキックで気合いを入れて、帰宅すると「あぁ、今日も無事に帰ってこれたな」と思ったものだったけど、Steedにはそんな緊張感は必要ない。

セルで気楽にエンジンをかけてゆったりと走ればよかったから、伊豆や千葉までよく出かけたな。

もともと速さやテクニックには興味がないから、アメリカンタイプのバイクは自分にあっていたと思う。

ちょっとだけアウトドアにも憧れて、スウェーデン製の水色の箱型バーナー”Optimus111 Hiker 111”を鞄に詰め込んで、出先で珈琲を沸かしたりもしたっけ。

このバイクは、マツダロードスターを購入する2000年ぐらいまで乗っていた。


2021/10/10(日)

曇り空の早朝にペダルを踏む。

誰もいない早朝のホームに灯りが灯っている風景を踏切からみると、まるで異世界へとつながる汽車が到着しそうなSF感がある。

自転車で走りながらあらためて電柱を眺めてみると、パンキッシュな電柱も数多い。

”うなぎ”は好みの専門店でしか食べはしない。だから得体のしれないスーパーのうなぎに手を出すヒトなんて信じられないと思っていた。今でもそうだ。

でもって本日はどうにもうなぎが食べたくなったのだけど、雨だし億劫だなと思っていたので、スズキヤのうなぎを買ってみた。

いや、スーパーのうなぎは買わないんだけど、スズキヤは特別だからなぁ。前から気になってはいたんだよね。

値段もそれなりというか、専門店の値段とほぼ同じである。

ここのうな重には”スズキヤ自家製”と”静岡 たなか”の二種類がある。

スズキヤ自家製”のサイトでの煽り文句はこんな感じだ。

スズキヤの鰻職人掛水誠二が、葉山にある自社工場で毎朝国産の活きたうなぎを手でさばいて蒸し、焼き上げまで全て行う自慢の鰻です。パリっと仕上げる鰻は香ばしく、鰻屋さんの鰻そのもの!!この鰻はスズキヤでしか食べられません。

スズキヤの中村社長は27歳の頃に「飲食店を経営したい」という夢を実現するために六本木に鰻店を開店して、1年で借金を完済するほど繁盛したらしい。で、その鰻店の板前さんだった鰻職人の掛水誠二さんが今もスズキヤの厨房で腕をふるっているのである。

ちなみに”静岡 たなか”の煽り文句はこんな感じ。

静岡県磐田市にあるうなぎ屋「たなか」さんのうなぎ蒲焼を使ったうな重は、『ふわとろ』食感です! 箸でも切れる柔らかさで、うなぎがちょっと苦手な方でもこのうなぎは美味しく食べられる!という声をたくさんいただいているうなぎです。ご主人の田中さんは、養鰻の経験もあり、鰻を1匹1匹みながら大事に蒸しあげるので、ふわふわとろとろです。

でもって本日は”スズキヤ自家製”しかなかったから、それにした。さすがに温めても焼きたてにはかなわないけれど、いい感じでおいしかった。

外部サイト:テレ東プラス:”ススキヤ”の回

上記のサイトをみてみると、鎌倉にあるモッツァレッラチーズを使ったマルゲリータで人気の一軒家レストラン「ラッテリア ベベ カマクラ」の「モッツァレッラ」(546円+税)とかおいしそう。モッツァレッラチーズは店舗併設の工房で搾りたての牛乳から毎日手作りしているらしい。

逗子にある無国籍レストラン「食彩堂」の名物メニュー「フォアグラときのこの春巻」(450円+税)もおいしそうだな。オーナーシェフが20年前に考案し、客に愛されてきたメニューらしい。

1993年の英会話教材”TIME IS RUNNING OUT”のカセットテープ12本の音源を、一日がかりでPCに落とした。

1991年に発売された前作”FIRST TRIP TO ADVENTURE”の方が聴いてみたいけど処分しちゃったみたいなんだよね。

よくできた教材だったし、気に入ってたから残念だな。


2021/10/9(土)

晴天の早朝なのに先週の賑わいがウソのようにサーファーの姿はない。まぁ、波もないしね。

注文していた「トリックといかさま図鑑~ 奇術・心霊・超能力・錯誤の歴史」が届いた。

原題は”The Spectacle of Illusion”だから、”トリックといかさま図鑑”という邦題から感じるイメージとはちょっと違う。

人々は如何にして幻影や錯覚に惑わされ、惹かれてしまうのかということを、トリックの謎解きというよりは、どのような見せ方で騙されていたかということを珍しい写真と共に紹介した本である。

AmazonPrimeで1981年のボンド映画「ユア・アイズ・オンリー」(For Your Eyes Only)を鑑賞。

なんだかノーテンキなコメディアクション映画。ボンド映画ってこんなんだっけ?

冒頭で車椅子の男が吊り上げられる場面が楽しい。

で、雪山をバイクで滑降する場面は簡単そうにみえるけど、とんでもなく難しいと思う。よくあんなスタントができたものだと感心した。

これまで使っていたオムロンの体重計が壊れてしまったので、タニタの体重計”BC-768 BK”を購入した。

これまで手打ちで記録をとってたけど、BluetoothでiPhoneのヘルスケアと連動できるからすごく便利だ。

実家で、1997年8月1日に発売されてすぐに購入したSonyの”Mavica”(Model MVC-FD7)を見つけた。

3.5インチのフロッピーディスクに画像を記録するデジタルカメラで、光学10倍ズームレンズ搭載、撮影画像を本体の操作で加工できる”ピクチャーエフェクト”機能付である。


2021/10/8(金)

昨夜、22時半頃に首都圏に起きた震度5の地震のせいで電車のダイヤは朝から大幅に乱れている。

朝5時に家を出たのに会社に着いたのは8時過ぎ。その間、電車ではずっと立ちっぱなし。こういうときは在宅勤務にしたいね。

今週は毎日出社となった1週間だった。さすがに疲れも溜まってくる。そんな夜でもイクラ丼で満足。


2021/10/7(木)

作曲家の”すぎやまこういち”さんが9月30日に90歳で亡くなられたそうだ。

自分にとっての氏は、GAROの「学生街の喫茶店」「君の誕生日」の作曲家である。

小学生のときに皆に配布された”みんなのうた”という冊子には、GAROの曲としてこの2曲と「ロマンス」の譜面と歌詞が掲載されていたっけな。

ご本人のことは10年ぐらい前に間近でお見かけしたことがある。日本を愛する会みたいなところに参加してみたら、そこにすぎやまさんがおられたんだよね。聡明な方だなと思ったな。

すぎやまこういち”さんのサイトをみていたら、”僕の好きな店”というコーナーがあって、すぎやま氏がお気に入りの店の名前がでていた。ちょっと興味深かったので以下に抜粋。

【僕の好きな店・関東編】
■日本料理・懐石
かんだ(元麻布)、井雪(銀座)、割烹 かりや(両国)
■お寿司
㐂寿司(人形町)、大地(光林寺)、美家古寿司(浅草)、兼定(六本木)
■焼き鳥
鳥よし(中目黒)
■うなぎ
尾花(南千住)、野田岩(東麻布)
■フランス料理
ラ・ブランシュ(青山)、アピシウス(有楽町)、コート・ドール(三田)、ラシェット・ブランシュ(白金)
■中華料理
龍天門(恵比寿)、Chef’s(新宿)、赤坂璃宮(赤坂)、四季火鍋 花椒庭(広尾)、奇珍楼(横浜)
■洋食
Loup-de-mer[ルー・ド・メール](神田)、東京會舘レストラン ロッシニ(内幸町)
■イタリア料理
リストランテ 濱崎(南青山)

【これを食べるなら、このお店!
■コールマンカレー、チキンカレー
中村屋(新宿)
■ビーフ・カレー
帝国ホテル(パークサイドディナー)、ドンピエール(京橋)。シェ・モルチェ(広尾)
■ホワイトカレー
ドンピエール エクスプレスカレー(東京駅八重洲北口)
■ハヤシライス
たいめいけん(日本橋)
■とんかつ
松栄亭(神田)
■おしるこ
竹むら(神田)
■醤油
澪つくし(千葉)
■ごま豆腐
凡味(人形町)
■葉唐辛子
いせや(人形町)
■アイスクリーム
ホテルニューグランド ザ・カフェ(横浜)
■ハンブルグステーキ
グリルつばめ(品川駅前)
■志ぐれ蛤
銀座 新之助貝新

藤沢の駅前に藤沢名店ビルというド昭和のビルがあって、そのB1に持ち帰り専門のうなぎ屋”みのる”がある。

”みのる”は1948年(昭和23年)創業の老舗で、おいしいと評判みたいなんだけどオレが足を運ぶといつも売り切れている。

なにせ朝10:50頃の1日1回の焼き、売り切りのみなのだ。ちょっと試してみたいな。

なぜかこのところマイブームとなっているローカルスーパー”スズキヤ”。先日、購入したスズキヤ推奨のレトルト”ハンバーグステーキ”をランチに開けてみた。なかなかおいしいじゃん。

オリパラ委員会の事務局内の話を知り合いから聞いた。いろんな意味で内部はひどい状況だったんだなと思った。パワハラなんかも普通にあったようだ。

表面的なところではアシックスが提供した公式シューズが滑りやすくて大変だったとのこと。

ある日、彼が滑ってケガをしたので医療室に行ったら、医者に「また滑った患者で労災か」と言われたらしい。

雨の日は特にひどく、ある会場では公式シューズを履くのは禁止とされたそうだ。

どこまでホントかわからないけどね。


2021/10/6(水)

有楽町東京交通会館の”北海道どさんこプラザ”で、”町村農場 新鮮純良バター”と”山中牧場 プレミアム発酵バター”を購入する。自分、バター好きですから。

平成ガメラ3部作と呼ばれる『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995/3/11)、『ガメラ2 レギオン襲来』(1996/7/13)、『ガメラ3 邪神覚醒』(1999/3/6)。

オレは『ガメラ 大怪獣空中決戦』と『ガメラ2 レギオン襲来』はすごく面白かったんだけど、『ガメラ3 邪神覚醒』は出来損ないのアイドル映画みたいで気持ち悪かったんだよね。テンポも悪いし。

しかも適役イリスの造形はなんだこれ?だったし、ラストも満身創痍のガメラのもとに無数のギャオスが集結していったいどうなるんだろう?ってところで投げっぱなしで終わりだったし。

で、今頃になって知ったんだけど、金子修介監督のインタビューによれば当初はその続きが構想されていたらしい。

「僕の中であのラストは、ガメラの勝利への予感と終末への不安のなか、『GAMERA:1999』とタイトルを出すことで収束させたという思いでした。
ファンの方もきっとガメラが勝つとわかってくれるだろうと思ったんです。
実は当初の案には“その後”もありました。噺家の林家しん平さんが自主制作した『ガメラ4 真実』と同じような展開を考えていたんです。
空にいる無数のギャオスの中にガメラが飛んでいって、究極の攻撃で一瞬にしてギャオスを殲滅する。けれど京都一帯も火の海になって全滅してしまう。ガメラはその中を去っていく…。ところがそんな予算もないし、大災害を引き起こしたまま終わっていいのか…という話にもなって、この案は早々になくなりましたね」

このラストが映像化されていれば、『ガメラ3 邪神覚醒』はもう少しマシな映画になったと思うな。

ちなみにガメラはその後に角川映画として田﨑竜太監督による『小さき勇者たち~ガメラ~』(2006/4/29)というセンスのないタイトルのジュブナイルが撮られている。

この映画についての金子修介氏の評価は以下のものである。

「昭和『ガメラ』のような、子供を好きなガメラ映画を作りたかったのはわかります。わかるんですが、僕としてちょっと違うかなというのはありました。
この映画のガメラは『戦うな』、つまり『戦うと死んでしまうから戦ってほしくない』という子供の思いを受けているガメラで、でも最後は戦わなくてはならない。『戦わないで』と思われているガメラの戦いなんて盛り上がりようがありません。ミニチュアセットとかいいところはあるんですが、根本的な部分で間違ってしまった怪獣映画ですね。企画のミスだと思います」

ガメラ3 邪神覚醒』を撮ったお前が言うなと思うけど。

でもって脚本の伊藤和典氏といえばこんなことを言っている。

「僕たちが作った平成ガメラ三部作が『ガメラ』という怪獣と世界観を平成三部作の呪縛に縛ってしまって申し訳なく思っている。よく、世間の人々は『平成三部作が神だ。それ以外のガメラはクソだ』と言っているが、僕らが作った平成三部作のせいで『ガメラは平成三部作のようにあるべきだ』という固定概念に囚われてしまっている。そのせいで後年のガメラシリーズは自由な発想や展開が出来ない。実に申し訳ないことをした」

なんか思い上がってない? 『ガメラ3 邪神覚醒』を恋愛映画にしたことで説得力がないんだけど。しかもヒットを狙ってそんなことやったのに、興行収入は減ってるし(G1配給収入:5.2億、G2配給収入:7億、G3配給収入:6億)

オレは『小さき勇者たち~ガメラ~』はジュブナイル映画としてはよかったけど、とにかくガメラのデザインが最悪過ぎた。これが低評価のもっとも大きな理由だと思うな。

だいたいさ、昭和ガメラは子供の味方だったけど、美女と野獣みたいなもんで、見た目の怖い怪獣が子供の味方だからよかったわけでしょ。見た目がかわいかったら意味ないじゃん。

それにかわいい怪獣を求める層ってどこにいるの? いろんな意味でトチ狂ったデザインだと思う。

おまけにポスターの主役は子供だし、ガメラは単なる舞台装置になっている。そりゃ、平成、昭和関係なくガメラという怪獣の映画を期待している人たちがみたら失望するでしょ。

映画は制作費15億で興行収入は4億。つまりは11億の赤字というわけで、この興行成績によって平成ガメラは終焉を迎えた。

舟和の芋羊羹の包み紙をみると、絵柄から浅草の新仲見世通りにある舟和本店が思い浮かぶ。浅草では本店2階の喫茶店で休憩をとったりしたものだ。

昭和男だもの、たまにステーキを食べると元気がでるぜ!

”仕事猫”のスタンプコレクション2が届いた。

だって仕事猫かわいいじゃん。ちょっと手を出したくなっちゃうんだよね。


2021/10/5(火)

とりいそぎ注文したベッドが届いて、家庭内ホームレス生活から足を洗ったピノ。

ダンボールハウスはよほど寝心地が悪かったのか、新しいベッドでぐっすりと眠っていた。

ピノは息子が生まれる前か我が家にいる。息子にとっては黒イヌのお姉さんだ。

ラジカセが届いたので、カセットテープを放り込んでいた袋を漁ってみたら高校時代に作った歌のカセットがあった。そういえば作ったなと思って聴いてみたら、恥ずかしくて死にそうになった。

年に何度か食べてみたくなるユーハイムの”フランクフルタークランツ”。

昔ながらのバタークリームのケーキが昭和の善き時代を感じさせるんだよね。


2021/10/4(月)

本日は、いつもオレのベッドのわきで寝ている愛犬ピノの16歳の誕生日。

それなのに寝床でオシッコを漏らしてしまって、急遽、ダンボールで寝るはめに。

せっかくのお誕生日なのに、捨てイヌみたいになってしまった一枚。

昨日、実家で1992年頃に購入した英会話教材”TIME IS RUNNING OUT ”を見つけた。これね、ストーリー仕立てで面白そうなんだよね。ナレーターはチャーリー・シーンだし。

ただ媒体がカセットテープなんだよ。でも、聞いてみたい。

そんなわけで、2021年の今、このためにラジカセを注文してしまった。まぁ他にもカセットにしか残ってない音源を聴いてみたくはあるんだけど。

日本では1979年6月に公開されたクリストファー・リーブ(Christopher  Reeveの主演映画『スーパーマン』。

superman1映画は正直いってつまらなくて、オレは最後まで観れたことがないんだけど、この映画のテーマ曲は素晴らしい。この曲をこれまでに何回聴いたことだろう。

オレはこの曲を、”スーパーマン”という架空のヒーローのテーマではなく、落馬事故のあとでもまっすぐに戦ったクリストファー・リーブという実在したヒーローのテーマとして聴いている。

彼は映画撮影当時に受けたインタビューで、「真のヒーローとは?」という質問に対して「先のことを考えずに勇気ある行動をとる人のこと」と答えていた。

そして落馬事故を起こした後は「どんな障害にあっても努力を惜しまず、耐え抜く強さを身につけていったごく普通の人」と答えた。

勇壮なスーパーマンのテーマは映画が終わった後も、真のヒーローだったクリストファー・リーブのために鳴り響く。

今回の皇室の結婚の件は本当に不愉快だ。だって一般人の家庭でもちょっと許さない相手だと思うよ。そもそも当人は権利ばかりを主張して責任を果たそうとしていない。皇室という歴史的な家柄がここで崩壊に向かっている。だってさ、国民が信頼や尊敬を寄せられない皇室なんて成り立たないじゃん。『ローマの休日』のような矜持を持ってほしいな。


2021/10/3(日)

軽く早朝サイクリング。

歴史的な建築物とはとても言えない昭和によくあった建物のことが、このところ気になっている。気を付けてみると混沌としてたり、意外と複雑な形状をしてて面白いんだよね。

1993年2月22日に老衰で逝ってしまった愛犬チャク。

とても大人しい犬で、うちに遊びにくる友人たちには「このイヌって啞(おし)なの?」って真顔で聞かれたっけな。

田舎育ちだから、東京で暮らしたときには行き交う車でにビックリして心身症になったこともある。その後、また引越して落ち着いた暮らしができるようになったけど。

天国が本当にあるのなら、そこで楽しく暮らしていてほしい。いつかまた会いたいな。チャクもそう思ってくれてるといいんだけど。

AmazonPrimeで2016年に発売された2枚組の『The Rocketeer』サウンドトラックを聴いていた。

1991年に公開された『The Rocketeer』という映画は、オレにとって不思議な魅力がある映画だ。

ハッキリいって映画自体はチープだし、面白い映画とも見返したいストーリーとも思えない。

魅力的な場面といえば、飛行シーンピエロの救助場面ぐらいなものだ。

でもね、ジェームズ・ホーナー(James Horner)が手掛けた音楽がいいんだよね。特にテーマ曲に惹かれる。

そして主人公”The Rocketeer”のデザイン

もちろん、設定としてはムリがありまくりなんだよ。

ロケットパックがあんな強烈なジェット噴射なら下半身が丸焼けになるだろ!とか、ヘルメットの方向舵で向きを変えるなら横向いただけでヘンな方向に行くだろが!とかさ。

つまり総合としての映画はチープなんだけど、材料だけはいいわけさ。

下手くそな料理人がいい材料を集めて料理を作ったみたいな。で、出来上がった料理よりも素材の魅力の方が大きいわけ。

The Rocketeer』は続編が作られると言われながら、結局、2019年から女の子が主人公のディズニー子ども向けアニメとして放映されている。

でも、求めてたのはこういうんじゃないんだよ。

<熱心なファンによるロケ地巡り>

しばらくというか、もう何年も足を運んでいないけれど、藤沢のはずれにある鰻屋 ”一幸に行ってみたい。

場所が遠いから「ヨシっ、一幸にいくぞ!」と決心をしないといけないってのもあるんだけど、この店は今は二代目だけど、初代の店主が魅力的だったからなんだよね。

もうね、店中に妙な壺とか彫刻みたいなのがいっぱいあって、聞けば店主が趣味で作ったっていうわけさ。いろんなこだわりを持っている方だから、鰻の焼き方も絶妙だった。

元はといえば、うなぎ好きの先代が1973年(昭和48年)頃に自宅を利用して鰻屋を開店、”一幸”という店の名は先代と奥さんの名前から一文字ずつ取ってつけられたそうだ。

鰻は、藤沢にある1972年創業の安藤養鰻場から仕入れている。安藤養鰻場は当時はまだ養殖をしていたけど家族経営のため供給が追い付かなくなって、現在は養殖は中止して浜名湖など生きた鰻を仕入れているそうだ。あと人気のごま豆腐のタレは大阪から取り寄せていた。

店情報(うなぎ料理・ふぐ料理専門店 一幸)
営業時間:11:00~14:00 17:00~21:00(LO 20:30)
定休日:木曜日、第3水曜日
TEL:0466-48-3744
住所:藤沢市打戻686

外部サイト
一幸 Facebook
えのぽレポート
安藤養鰻場

実家にスズキヤの”国産いちごジャム”を持っていき、ランチをご馳走になる。

エビフライ、トンカツ、コロッケと揚げ物三昧。

おいしくて満足なんだけど、食べ過ぎて苦しい。

で、夜は抜こうかと思ったんだけどオレの好きなシンプル料理がでてきたら、そりゃあ食べちゃうよね。


2021/10/2(土)

夏が終わって非常事態宣言も解除されたから、いつもなら鎖や門で封鎖されている七里ヶ浜海岸駐車場も早朝からオープンしている。

そして台風が去った後の波を求めてか多くのサーファーが集まっていた。

自転車で走っていると、クルマでは気づかずに通り過ぎてしまうような建物に目がいってしまう。

そんなわけで楽器屋っぽい店を発見。いまどき珍しいガラス張りの店。

開店前だから店内がよく見えないけど何屋なんだろう?

ギターもあるけど自転車もあるし、服も飾ってある。かつては大きく描かれていただろう店名は、すっかり剥げおちて読めない。

っていうか、この店なんか薄くない? 薄いよね。

と思って隣をみるとこの建物も薄いんだけど。

で、さらにその正面にはもっと薄いピンクの建物があるんだけど。

ここってそういうトコなの?

厚みのないヒトが住んでわけ?

1978年にデビューしたYAMAHA のオートバイ”SR400″が、2021年9月末に生産中止になった。ABS義務化に対応できないことが理由らしい。

SR400は、デビューから43年という長い歴史を持つバイクだ。ひとことでいえば揺らぐことないシンプルなバイク。単気筒エンジンで、始動方式はキックのみ。

1986年4月にバイクの免許を取得してはじめてバイクを買うときの最初の候補が”SR400”だった。

実際に買ったのは同年6月に発売された”SRX400”だったけれど、このバイクは”SR400”の流れを組む単気筒エンジンで、キックのみのシンプルなバイクだ。

SRXっていうバイクはとてもスタイリッシュで、すみずみまで美しいバイクだった。

ただね、そのバイク単体での完成度が高すぎるが故にヒトが乗るとシルエットが乱れるんだよね。

SRXに乗って信号待ちとかでガラスに映る自分の姿をみると、バイクのカッコよさが削がれてるみたいでなんだか悲しい気持ちになったもの。

SRXは何度かのモデルチェンジを経て、91年モデルを最後に生産終了となった。それから30年。SRX400の原点であるSR400が終焉を迎えた。

ランチは、ロイヤルホストのレトルト”カシミール ビーフカレー”。

モスバーガーは年に数回程度しか行かないけれど、以前は残業のときにモスの”おしるこ”をよく注文したな。カロリーは253kcal。毎年、9月下旬から3月上旬まで発売されているメニューらしい。

AmazonPrimeで、2002年のボンド映画「007 ダイ・アナザー・デイ」(Die Another Day)を鑑賞した。

シリーズ40周年、通算20作の作品だけあって荒唐無稽な派手さが面白い。

北朝鮮が悪の枢軸国として描かれているけど、もっと残酷だと思うけどな。

中盤の氷の建物での戦いが盛り上がり過ぎて、そのあとは尻つぼみ気味。

最近のマイブームになっているスズキヤで、”長野県産りんごジャム”と”オレンジマーマレード”を購入する。

スズキヤのジャムを知るまで、ジャムが美味しいなんて思ったことはなかったな。

1987年12月にリリースされた松任谷由実のアルバム『ダイアモンドダストが消えぬまに』の表題曲である”ダイアモンドダストが消えぬまに -Before the Diamond Dust Fades…-”が、いまさらながらに名曲だと思った。

これまでは単純に南半球でクリスマスを過ごしている恋人たちの歌で「そりゃあ、ようございますなぁ」となんだか妬ましい歌だと思ってた。

でも本日、夜の海沿いをクルマで走っていたらこの曲が流れて、なんとなく歌詞を聞いてたら、これって2番は別れた後の一人のクリスマスの歌だったんだね。これは染みるな。

透明度の高い海でスキューバやシュノーケリングを楽しむと美しすぎる光景が目に焼き付いてしまう。水中で反転して水の中から見上げる太陽の光、トロピカルな魚たちの群れ、まるで森の上を飛んでいるように思えてくる珊瑚礁…。そりゃ、忘れらないだろうな。

2021年11月19日に、Brian Wilsonのソロピアノアルバム『At My Piano』がリリースされるらしい。

Brian Wilsonのピアノは独学でテクニックがあるわけじゃない。でも、衰えてしまった声とは違って、ピアノには味がある。

サンプルの1曲”神のみぞ知る”を聴いたけどちょっといい感じ。楽しみだな。

1. 神のみぞ知る
2. イン・マイ・ルーム
3. ドント・ウォーリー・ベイビー
4. カリフォルニア・ガールズ
5. 太陽あびて
6. 素敵じゃないか
7. 僕を信じて
8. 駄目な僕
9. スケッチ・オブ・スマイル
10. サーフズ・アップ
11. フレンズ
12. ティル・アイ・ダイ
13. ラヴ・アンド・マーシー
14. マウント・ヴァ―ノン・フェアウェル
15. グッド・ヴァイブレーション


2021/10/1(金)

本日から10月。これから嫌いな冬に近づいていくんだよね。すでに今から春が待ち遠しくなっている。

駅で長崎杉蒲の”ハトシサンド”なるものを見つけて買ってみた。

エビのすり身やぶつ切りを薄めの食パンに挟んで蒸した後、油で素揚げした長崎伝統料理らしいけど、長崎のヒト、本当にこういうの食べてるのかな。

だってめちゃくちゃ油っぽくてキツイんだけど。もしかして揚げたてならおいしいのかな。

home1