2018年11月のメモ

2018/11/30(金)

通勤途中でiPhoneを道路に落として液晶が割れた! 買い替えるのもバカ高いし、フィルムでも貼って使おうかな。


2018/11/29(木)

昨夜は『ウエストワールド シーズン2』を深夜まで観ていたので眠くてしょうがない。

そんなわけで最後までみた感想は、”哲学的”というよりも、”哲学を装ったワケのわからん話”だったなという感じ。

雰囲気があるから、それだけで十分に楽しめたけれど、設定はガタガタだったと思う。

でも、映画「ウェストワールド」(1973年)の続編「未来世界」(1976年)を再解釈した感があって、それはそれで面白い。

映画も続編はいまひとつだったけど、シーズン1とシーズン2も、そんなところまであわせなくてもいいのにと思った。

早くもシーズン3の制作が決まったらしいので、あらたな展開に期待したい。


2018/11/28(水)

昼休みに本屋をプラプラとのぞいていたら、「ロッド・サーリングと『四次元への招待』完全読本」という本が並んでいた。

これはいくらなんでも売れないんじゃないの?

だって、サーリングの「トワイライトゾーン」はそれなりに知られているけれど、「四次元への招待」を知っている人なんて殆どいないもの。

そもそもパイロット版をのぞくと、日本語版のDVDさえ出ていない状況なんだからさ。

こんな本を出版するという無謀な勇気に敬意を評して、購入することにした。


2018/11/27(火)

20181127-1

仕事で浜松町に出かけたついでにシーバンスに足を伸ばしてみた。

2003年に”ISS”という3人のバンドを組んでいたことがあって、まぁ、正確には”IS”という男性デュオにコーラスとして後から加わっただけなんだけど。

で、そのバンドで同年にCDを作ったことがあった。

そして、そのCDジャケットを撮影した場所がシーバンスに隣接する公園だった。

その頃のことを懐かしく思い出しながら、さらに『湾岸食堂 波止場店』まで歩いてみる。

湾岸食堂 波止場店』は、港に隣接する食堂だ。

人生にはいくつかのスポットがあるものだけれど、そのうちのひとつが25年前のこの場所だった。自分にとっては忘れられない場所。

当時とは少し雰囲気も変わっていたけれど、感慨深く思いながらその店の窓の外に広がる海を眺めていた。

1981年11月21日に発売された”シュガー”のデビューシングル『ウエディングベル』は、48.5万枚を売上げて、オリコンで最高2位となった。

彼女たちの第2弾シングルは、デビュー曲と同じく古田喜昭氏が作詞作曲を手掛けて5ヶ月後に発売された『アバンチュールはルックスしだい』だった。

この曲はオリコン30位に初登場して、最高20位。一作目のようなヒットとはならなかったものの、ユーモアあふれるユニークな歌詞、ノリのいいサンバ、華やかで高度なコーラスと楽曲のクオリティは高い。

この歌は好きだったんだけど、でもね、『ウェディングベル』の「くたばっちまえ!アーメン♪」に相当するキメ台詞、「軽井沢に海はないわ♪」の意味がよくわからなかったわけ。っていうか、サビになったとたんに意味がわからなかった。1番の歌詞を追っていくとこんな感じ。

トロピカルなカフェテラス
背中で聞いたよな声
まちがいないわ あなたの声よ
不安な気持で振り返ったら
後のテーブルに 女の子とあなた

この部分はそのままだよね。カフェにいたら後の席に彼氏が別な女といたという。

うそつき イカサマ ペテン師
お墓参りはどうしたのよ
ブローの効いた オレンジガール
上品そうでかわいいけれど 
サーフィンの話には とりたてのピーマンじゃない

主人公は彼氏と遊ぼうと思っていたけど、「オレ、お墓参りだから」って断られていた。

主人公と彼氏の共通の趣味はサーフィン。この歌が発売された1982年頃は第2次サーフィンブームの頃で、サーフィンやってるとモテるってんで、恰好だけサーファーを真似た”陸サーファー”なんて言葉もあった。

で、2番の歌詞には”真冬の海で焚き火をたいてあなたを待ってる”とあるので、この二人は冬にもサーフィンをするぐらい本格的なサーファーなのだろう。

でも、彼氏の浮気相手はサーフィンには興味がないかあまり知らないお嬢様風。

”ピーマン”ってのは1970年代後半から流行っていた言葉”。中身がカラッポ”の意で、「話がピーマン」みたいに使われていた。

I love you(I love you shining boy)
アバンチュールだって(わたしとあなたの写真)
I love you(I love you shining boy)
バランスがあるのよ(ギリギリのバランス)
真昼の性格 うらやましい
軽井沢に海はないわ(ナイワ)

アバンチュールだって バランスがあるのよ」とは、これはサーファーが浮気するならお嬢様じゃなくて、サーファー同士にしなさいよってことかな。見た目も含めて。

”真昼の性格”は”能天気な性格”ってことか。

で、出ました! 問題の「軽井沢に海はないわ」。ここで唐突に”軽井沢”がでてくる意味がずっとわからなかった。

最初は、このカフェテラスの場所が軽井沢なのかと思ってた。でもね、あらためて聴いてみてこの流れから想像すると、彼氏は浮気相手と「軽井沢に行こう」なんて話をしてて、主人公はそれを後の席から聞いてたんだね。

この当時の軽井沢はお洒落な場所とされていたから、お嬢様風な浮気相手の気を惹こうとしているのだろう。

でも、彼氏はサーファーだから主人公は「軽井沢に海はないわ」と皮肉っている。

きっと彼氏と主人公は、ふだんは「どこの海でサーフィンする?」なんてことを話しているに違いない。

考えてみれば自然な流れだった。なんでこれがわからなかったのかな。

恋の痛手を明るいサンバで歌うこの歌。もともと本来のサンバには哀しい歌詞が多いのだけれど、それは哀しいからこそ明るく歌うしかないという精神なのだと聞いたことがある。

だから悲しい恋が明るく歌われる『アバンチュールはルックスしだい』は正しいサンバのあり方なのだ。


2018/11/25(日)

20181125-1いつの間にかAmazon Primeで『ウエストワールド シーズン2』が視られるようになってるじゃん。

シーズン1が面白かったから、続編が楽しみだったんだよね。

”人造人間+テーマパーク”というテーマには、昔からツボを突かれてしまう

それにしてもユル・ブリンナーのガンマンが印象的だった1973年の米映画『ウェストワールド』が、ここまで解釈されて進化するとは。

シュガーのシングル盤とアルバムの発売日を並べてみると、彼女たちの置かれた状況が浮かんでくる。

ウエディング・ベル』は、日付の近さからみてアルバム『Sugar Dream』の先行シングル。

suger bean

そのヒットを受けて、楽曲のトーンはそのままにボサノバからサンバに進化させた『アバンチュールはルックスしだい』を発売するけれど、ヒットには至らず路線に迷いが出る。

巻き返しを図って色物路線を進めた『私○にほリカ人』を発売するけれど反応がいまひとつだったので、すぐに次のシングルでバラード系に路線を変えて『Misty Night』を発売。

それもいまひとつなので、アルバムのおまけシングルとしていた『ウエディング・ベルⅡ』を発売…。

1983年頃は集客ができなかったために地方のライブ公演が中止になったこともあったようで、楽曲が迷走していく状況とリンクしているように見える。

1981/11/21「ウエディング・ベル/新鮮微笑女」
1981/12/05 アルバム『Sugar Dream
1982/04/21 「アバンチュールはルックスしだい/新入社員ととらばーゆ」
1982/05/10  書籍「バナナ&桃白書」(立風書房)出版
1982/08/21「私○にほリカ人/an non ストリート」
1982/09/21アルバム『COFFEE BREAK
1982/10/21 「Misty Night/浮気な勉強ガール」
1982/11/21「ウエディング・ベル II/アバンチュールはルックスしだい II」
1982/12/31 紅白歌合戦出場
1983/04/05「キスがいっぱい/春・花ざかり」
1983/05/05「中ブラ・ラブ/中ブラ・ラブ(カラオケ)」
1983/05/21アルバム『Sugar Bean
1983/06/05「タマゴ/IMAGINATION EXPRESS<夢急行>」
1983/11/05 「CIRCUS GAME/スイマセン My love」
1984/04/21「恋はマスカレード/MIDNIGHT CALL」
1985/08/21アルバム『29:00 AM
1985/09/05「ナイト・ポリス/Goin’ Man」
1986年 シュガー解散


2018/11/24(土)

今朝は、ゆっくりめの6:30頃にサイクリングにでかける。天気がよくて気持ちがいい。冬はこれぐらいの時間に出るようにしようかな。早く出ても暗くてつまらないもの。

20181124-1

 *

10月に衝動買いして、そのままになっていたHanayamaの「大富豪ゲーム」で息子と遊ぶ。

昭和の時代に前身となるゲーム「大富豪」があったらしいけど、そちらで遊んだことはないから、リニューアルとはいっても何が変わったかは知らない。

株や特ダネ、保険などいろいろなカードがセットになっていて、コマも自転車からスタートとして、自動車、クルーザー、飛行機とランクアップしていくので遊ぶまでの準備もなかなか大変だ。

ルールは「億万長者ゲーム」と「ホテルゲーム」をあわせたような感じで、「人生ゲーム」しか遊んだことのない子供には敷居が高いかもしれない。

ヒットするとは思えないけど、今の時代にメーカーがこんなボードゲームを出すなんて担当者は頑張ったな。「売れてねーだろうが!」って今頃、社長に怒られてると思うけど。

渋谷Duoでの藤岡藤巻ライブ終了!

今回は藤岡さんが来られなかったので代役をブリトラの伊藤さんにお願いしての藤岡藤巻ブリーフ&トランクスレ・ロマネスクで3時間半のライブだったけど楽しかったな。

打ち上げを終えて家についたら深夜の1時過ぎ。でも、こんな風に遊ばせてもらえるなんて、幸せなことだと思う。

楽屋でトビさんのロンドンブーツを見せてもらった。自作なのかと思ってたけどハリウッドで宇宙人用のブーツとして売られていたものらしい。オレもこういうので会社に行ってみたい。

20181125-2


2018/11/23(金)

明日のライブリハ。藤岡藤巻でこんなに真面目にリハをしたのは、はじめてかも。

だいたいいつもはリハをやっても1番だけとか、曲目が本番当日になって変わるとか、初めて聞く歌をいきなり本番でやるとかひどかったもんなぁ。

レ・ロマネスクの二人と顔あわせ。トビーさんは落研だったらしい。


2018/11/22(木)

1981年、下北沢で遊んでいたらどこかの店の有線放送で、軽快なボサノバに美しい女性コーラスが絡む歌が流れて耳を奪われた。

20181123-1

それはミキ、クミ、モーリからなる女性グループ”シュガー“のデビューシングル『ウエディング・ベル』(作詞作曲:古田喜昭)で、その歌はあっという間に大ヒットとなり、彼女たちは翌年の紅白歌合戦への出場も果たすことになる。

1982年4月に発売された2曲目のシングル『アバンチュールはルックスしだい』(作詞作曲:古田喜昭)は、明るいサンバ調の曲に切ない状況の歌詞をのせ、高度なコーラスでコーティングした前作同様のクオリティをもった楽曲だった。

しかし『ウエディング・ベル』ほどのヒットには至らず、その後は静かに表舞台から消えていったというのが、彼女たちについての印象だった。

ところが何気なくAmazon Primeで”シュガー”のベストアルバムを聴いてみたら、あらためて高度なコーラスワークと声の相性をもった”本物”のグループだったということを知った。

YouTubeで彼女たちの当時のライブ映像をみてみると、難しいコーラスを完璧にこなしている。『ウエディング・ベル』に至っては、レコードではコーラスの代わりにサキソフォンが流れるところを、”ディンドンディンドン♪”という凝ったコーラスで歌っている映像もあってビックリ。

そんなわけでこのところ”シュガー”を聴いている。ちなみに『ウエディング・ベル』の主人公は、ストーカー的に結婚式に乗り込んだと解釈している人が一定数いるけれど、歌詞中に”招待状”をもらったことが織り込まれてるから。

「くたばっちまえ」は、自分の中に残っていた元カレへの思いに対してであって、それは同時に消極的な「お幸せに」なのである。

シュガーは『ウエディング・ベル』(1981/11/21)を発売してから1年足らずの1982年9月21日にセカンドアルバム『COFFEE BREAK』をリリースした。

20181123-2そのアルバムにおまけのシングルとして『ウエディング・ベル その後/オー・ラーメン』がつけられていた。

ウエディング・ベル その後』は、『ウエディング・ベル』と同じオケを使用した替え歌で新婦の立場を歌っている。

作詞は古田喜昭ではなく、Heart Box(篠原 仁志)が担当。

この歌は2か月後の1982年11月21日に『ウエディング・ベル II』とタイトルを改めて正式なシングルとして発売された。

ちなみにこの時のB面は『アバンチュールはルックスしだい』の替え歌、『アバンチュールはルックスしだい II』である。

当時、『ウエディング・ベル II』を聴いたときはつまらないという印象だった。

でも、あらためて聴きなおしてみると歌詞にも味があるし、コーラスにも工夫があってかなりいい。

リードボーカルは前作のミキではなく、クミらしいのだけど何度聴いても区別がつかない。

歌詞の内容からすればリードボーカルはチェンジされなければならないのだけれど。

ちなみにクミこと長沢久美子は、2015年12月4日に発売したファースト ソロアルバム『Kumi’s Bnad』に『ウエディング・ベル 2015』を収録している。

これは『ウエディング・ベル』の長沢久美子バージョンだけれど、声は美しいながらも、ときどき崩した節回しが入っているのがイヤだ。

2018112-5

シュガーには作られたイメージがつきまとう。

20181123-4

ウエデイング・ベル』のヒットを受けて事務所は”女のホンネ”を歌うグループという色づけをしたのだろう。

でもそれは”ススんでいると勘違いした思考をもった下ネタの女”レベルだったので、演じているであろう彼女たちが痛々しく思えたものだ。

だって、彼女たちの外見から受けるイメージは”ヘンなぶりっ子と地味な二人”だったし、うまく立ち回れるタイプには見えなかったのだから。

妙なカラーなどつけずに、素のままで高度なコーラスを親しみやすい楽曲にかぶせていく方向にしていたら、もっと彼女たちの魅力が伝わっていたのではないか。

シングル盤のジャケットは、毎回、どうにかならなかったのかと思うし、色物キャラという位置づけを与えられたことが、彼女たちの悲劇だったのではないかと考える。


2018/11/20(火)

恵比寿のスタジオで藤岡藤巻のライブリハ。

藤巻さん(藤岡藤巻)、伊藤さん(ブリーフ&トランクス)、羽生さんと音合わせ。

あいかわらずの危うげなリハだけど、これまでも危うげだったし。

でも、”まりちゃんズ”をレコードで聴いていた自分が、まさかそのメンバーと15年も一緒に活動することになるとは思わなかったな。


2018/11/18(日)

明後日は藤岡藤巻のライブリハ。「死ねクリスマス」のイントロに藤巻さんの語りをいれることにしたから、その叩き台を寝起きの15分で書き殴ってメンバーに送付。

死ねクリスマス」は藤岡藤巻の名曲だと思うんだよね。オムニバス用に急遽、藤岡さんがレコーディングしたことがあるけど、初演時のアレンジをベースにした藤岡藤巻バージョンも残してほしいな。

最初に「死ねクリスマス」をCD化しようっていう話が出たのが2005年だったと思うけど、そのとき会社で一緒に働いてた方の息子さんがイラストを描いてるってことで、ジャケット案を描いてもらったんだよね。

僕がリクエストしたのは、”藤岡藤巻が黒いサンタの恰好で街を壊してる”ってことだけ。

そしたらすごくイメージを膨らませてくれて、あがってきたイラストはとてもよかった。もったいない。

Xmas

定年を過ぎた会社の人がギター漫談をやるというので、午後から仕事仲間と深川江戸資料館に出かけた。

20181118-1

せっかく深川に足を運んだのでランチは”深川釜匠”で深川丼を食べることにした。たっぷりのアサリがおいしくて満足だ。

ちなみに”深川めし”はアサリとしめじの炊き込みご飯、”深川丼”はアサリのぶっかけ飯みたいな感じだ。

食後は深川江戸資料館を探索。この資料館は吹き抜けの館内に江戸時代の街並みが再現されている。

ヒマそうなボランティアのガイドさんが説明をしてくれるのだけど、一緒に行ったヤツがいちいち「これ、バーチャンちにありました!」とか言うのがおかしい。

なんで江戸時代のものがお前んちにあるんだよと思ったら、山口で100年ぐらい続いている家らしい。江戸時代のコタツやら台所までふつーに使っていたというので驚いた。

20181118-2


2018/11/17(土)

笑芸人

今月はなぜかクレージーキャッツとドリフターズのことを書いている。

そんなわけで休日出社の帰りに実家に寄って、ついでに納戸をあさっていたら、1999年に発刊された「笑芸人」という雑誌が出てきた。

「8時だよ全員集合」と「オレたちひょうきん族」の土曜8時戦争の特集号で、当時は買ってはみたもののあまり読んでいなかった雑誌だ。

でも、あらためて読んでみると結構面白い。

特に全員集合を最後の怪物番組と評価した上で、”タレントのキャラクターやハプニング性だけに頼った番組が氾濫している現在、「作られた笑い」が楽しめるバラエティ番組が望まれている”という記述は、1999年から現在まで何も進歩していないことがよくわかる。


2018/11/15(木)

会社帰りに渋谷の時流屋で、11/24の藤岡藤巻ライブの打ち合わせ。

藤巻さん(藤岡藤巻)、羽生さん、後藤さんと飲みながら曲目を決めるだけなのにすぐに横道にそれてゲラゲラと笑い話になってしまう。それが楽しいんだけどさ。

なんども後藤さんに話を戻されて、ようやく曲が決まる。

今回はブリトラの伊藤さんとのコラボが楽しみだ。


2018/11/14(水)

仕事で、”そんなの聞いてねーぜ。今さらなんだよ”事案が発生。まぁ、めちゃくちゃな話ではあるんだけど、いままでコントロールしようがなかったことが、こっちのターンになるなら、それはそれでいい。


2018/11/12(月)

本日は、久しぶりに計画休暇をとったので、10年ぶりに港南台に出かけた。

高島屋の上がニトリになっていたりしてビックリ。デパートは高級品のイメージだったけど、今では”デパート”という言葉さえ死語になりつつある。

デパートが花形の時代もあったのに、時の流れはいろいろなものを変えていく。

日本昭和トンデモ児童書大全』という本を枕元に置いてパラパラと読んでいる。

馴染み深いジュニアチャンピオンシリーズや学級文庫で読んだ本が載っていて、独特の怪しさが懐かしくて楽しい。

当時は「ホントかよ」と思いながら、それらの本を読んでいたけれど、現在みたいに情報を集めて確かめるなんてこともできなかったから、余計に記憶に残っているのかも知れない。

有名な「イルカが攻めてきた」や「ノストラダムス」の絵の出所も掲載されていてスッキリ。

1973年11月から『8時だよ全員集合』前半コントに、勝新太郎みたいな顔をした”ジャンボマックス”と呼ばれる身長約3mの着ぐるみ人形が登場して、子供たちの人気者になった。

マックス1

例によって自分も大好きだった。なにせこの着ぐるみ、バカでかいのに動きが軽々としているのだ。構造的に一人で操作していることはすぐに想像がついた。

ところがこの”ジャンボマックス”がどこから来たのかはよくわからない。

舞台の小道具を作っていた方でさえ「元々ああいう巨大な着ぐるみがあって、全員集合のスタッフの誰かが連れてきたんじゃない?」なんて言っている(製作は人形師の和賀仙人)。

着ぐるみの内側は、お腹のあたりにプラスチックの青い篭があり、目の瞬きや口をコントロールするために数本の紐がぶら下がっているらしい。

番組のなかでは名称はなく声も発することはなかったけれど、とにかく存在感が凄かった。1974年4月からの番組『進めフィンガー5』ではレギュラー出演までしていたらしい。

当時、GIジョーとカップラーメンの空き箱を使って、ジャンボマックスの人形を作ったことを思い出す。


2018/11/11(日)

今月は、このコーナーが妙に充実している。だいたいこういうときは、知らずに仕事のストレスが溜まっていることが多い。

さて、このところ週末の雨続きでサボリ体質になりかけていたけれど、今朝はなんとか週末サイクリングに出発した。いつもの20キロコース。以前よりも少し短めにしたけれど、これぐらいが丁度いい。

20181111-1

そして今日はシンガポールで働いている弟の誕生日。おめでとう。

1969年12月に発売されたドリフターズの初オリジナルアルバム『ドリフターズ 全員集合!!』が面白い。

ドリフターズは、それまでに3枚のシングル盤を発売している。

ズッコケ

■1968年6月10日
ズッコケちゃん
(作詞:なかにし礼、作曲:不詳、編曲:萩原哲晶)

いい湯だな(ビバノン・ロック)
(作詞:永六輔、作曲:いずみたく、編曲:萩原哲晶)

ミヨちゃん■1969年5月1日
ミヨちゃん
(作詞、作曲:平尾昌晃、編曲:川口真)

のってる音頭
(作詞:なかにし礼、日本民謡、編曲:川口真)

ズンドコ■1969年11月1日
ドリフのズンドコ節
(作詞、作曲:不詳、補作詞:なかにし礼、編曲:川口真)

大変歌い込み
(作詞:なかにし礼、日本民謡、編曲:川口真)

ドリフターズのデビューシングル両面の編曲が、クレイジーキャッツのデビューシングル『スーダラ節』の作曲/編曲を手掛けた萩原哲晶だったことは興味深い。

アルバムは、これら3枚のシングル盤のAB面に「会津磐梯山」「八木節」を加えて、曲間をコントでつないだものだ。

8時だョ!全員集合』の放送開始が1969年10月4日。「ドリフのズンドコ節」が11月1日(60万以上のヒット)だから、ドリフターズの人気をみて急遽仕上げたのだろう。ジャケット写真は、当時の主演映画からである。

面白いのはシングルの寄せ集めにも関わらず、アルバムとしてトータルな仕上がりになっていることにある。

ドリフターズの楽曲は基本的に民謡や歌謡の替え歌で、歌詞や合いの手にメンバーのキャラクターを反映させているので曲ごとの感触の差がそもそも少ない。

そして、それらをつなぐコントが”レコード”ネタと”女性”ネタで組み立てられているので、結果的にトータルアルバムのような印象になっているのだ。

このつなぎがよくできていて、これを聴くとドリフターズの”強み”がよくわかる。

彼らの歌や演奏をことさらに持ち上げる記述を目にすることがあるけど、そうではないことは、歌や演奏を一聴すればすぐにわかる。

でも音楽は巧さがすべてではない。ドリフターズは人を惹き込む力を持っていた。

いかりやは「(メンバーの)替えの利くミュージシャンではない、替えの利かないコメディアンを目指したのだ」と著書で語っている。そのとおりだと思う。

ドリフ2

555-1

そういえばドリフターズの前は、”コント55号”の「コント55号の世界は笑う」が大人気だったはずだけど、彼らのコント内容はまったく覚えていない。

で、後の番組『コント55号のなんでそうなるの?』(1973~1976)の方は確実に観ていたはずなんだけど、こちらも内容は覚えていないので、検索してみて驚いた。

「女子供に迎合しない、男の笑い声がする番組を作りたい」との2人の考えから、公開収録の際には幕間にストリップショーを行い(番組では当然その部分はカットされている)、会場に女性や子供が来場しにくい雰囲気を意図的に作り出していたという

マジで? こんなにトンがっていたとは。そりゃ、子供の記憶に残らないはずだ。知らずに会場に来た女性は驚いただろうな。


2018/11/10(土)

タコライスのことを書いたけど、これってメキシコ料理じゃなくて、タコスの具材を米飯に乗せた沖縄料理らしい。

日本で独自に発展した料理にはオムライス、トンカツ、カレーライス、ハヤシライス、チキンライス、ナポリタン、コロッケ、コーヒーゼリーなんかがある。

どれも当たり前に食べていたけれど、由来を調べると面白い。

週末の早朝サイクリング。最近、コースのあちこちで目にする昭和の建物が気になっていて、意識してみると景色がさらに楽しい。

20181110-1

ドリフの軍歌だよ全員集合!!』を聴いたら、軍歌、軍歌謡、行進曲なんかが聴きたくなって、AmazonMusicの『ニューハード・プレイズ 軍歌』(宮間利之とニューハード)を聴いてみた。

軍歌1これは日本コロンビアがLPレコードで出していた”ニューハード・ダイナミック・サウンド”名義の『軍歌』(1970/8)と『軍艦行進曲』(1970/12)の2枚のアルバムをまとめたものだ。

ビッグバンドで奏でられる軍歌、行進曲は素直に良いメロディだと思った。とくに軍艦行進曲のアレンジがいい。

小学校の頃、運動会では必ず「軍艦行進曲」、「君が代行進曲」がかかっていたから、これらの曲を聴いてまず頭に浮かぶのは徒競走や玉入れの風景だ。

ところで、これらのアルバムが発売されたのは1970年、ドリフの軍歌が発売されたのが1971年。

この頃に何があったのか調べてみると真珠湾攻撃を題材にした映画『トラ・トラ・トラ!』が1970年9月に公開されてヒットしており、このあたりで戦争ブームが起こったんじゃないかと推測する。

11/24(日)に藤岡藤巻のライブが渋谷duoであるんだけど、ようやくリハが決まった…とは言っても2回だけ。

今回はブリーフ&トランクスのメンバーと一緒にやることになっている。「死ね!クリスマス」をやりたいけど、無理かなぁ。


2018/11/8(金)

タイピスト

1950年代フランスを舞台に、タイプライター世界大会に挑む女性の奮闘をベタな恋愛と絡めて描いた2013年の映画『タイピスト』を観た。

この映画は50~60年代のアメリカ、フランス、イギリス映画へのオマージュがあふれている。

当時の文化やファッションも楽しく、”フランス=お洒落”な古き良きイメージが満載だ。

それでいて「ロッキー」みたいに燃える展開も待っている。

でもね、主役のデボラ・フランソワよりも元カノ役のベレニス・ベジョの方が綺麗に見えて困る。

タイピストが華やかな職業だった1950年代。そういえば随分と昔に横浜の骨董玩具屋”SUNSET”で買ったタイピストのブリキ玩具があったなと思って探してみた。

1950年代後半に輸出用に作られたもので、電池式でカタカタとタイプを打つ動作をする玩具だ。しばらくぶりに出してみたらいつの間にか動かなくなっていた。

efec678d8ba1f3c283b7355ab8d9cbc7


2018/11/7(水)

今月はもうクレイジーキャッツとドリフターズ月間にしちゃう。

1990~1991年の植木等の復活劇は凄まじかった。長年、”無責任男”とは違う役柄にこだわっていた植木等が、ついに無責任男として帰ってきたのだ。

植木ベストファンハウスのプロデューサーから「スーダラ伝説」(クレイジーソングのメドレー)企画をオファーされた植木が出した条件は、クレイジーキャッツとしてではなく、植木等のソロとして歌うということだった。

覚悟を決めた植木等の勢いは凄く、「スーダラ伝説」のヒットを受けて新曲も過去の楽曲の新録も行われた。

新録のクレージーソングも違和感はなく、植木のボーカルは凄みさえ感じさせた。

なかでも『だまって俺について来い』の歌声は聴いてる方が喉を心配する程であった。このときの植木等は64歳。本気の凄さを見せられた。

アルバムとしては『スーダラ外伝』と『植木等スーパーベスト』がとてもいい。

 ドリフターズが好きだったのは荒井注がいた時代までだと書いたけど、志村けんがはじめてレコードに参加した1976年3月のシングル「ドリフのバイノバイノバイ」はかなりいい。

バイノバイノバイ原曲は大正時代の「東京節」で、さらにそのメロディの元はヘンリー・クレイ・ワーク作曲の「ジョージア行進曲」(Marching Through Georgia)だ。

で、この曲はレコード化される2年前に、全く違う歌詞とアレンジで松竹『ザ・ドリフターズ 極楽はどこだ』(1974/12/28)の主題歌『東京節 (ドリフの極楽はどこだ)』として取り上げられている。

この音源は劇場の休憩中に流す音楽として、また宣伝用のフォノシートとして配布された(「ドリフ映画だョ!全員集合」に収録)。

新たなレコードでは加藤茶がリードボーカルをとっていて、志村けんは「ドゥ・ザ・ハッスル!」、「ゲロッパ」、「ゥワ〜〜〜オ!!」などと合いの手を入れている。これがまたイイ感じなわけ。

志村けんは、ドリフにファンクのアプローチを持ち込んだ。

「ドゥ・ザ・ハッスル!」はVan McCoy の “The Hustle”、「ゲロッパ」はJames Brownの”Get Up(I Feel Like Being)A Sex Machine”、「ゥワ〜〜〜オ!!」はサミー・ディビスJRだろうか。

さらに演奏ではベースの動きが凄まじく、このベースラインを聴いているだけで愉しくなってしまう。ギターのカッティングも心地いい。

ドリフの音楽は楽しさは高いけれど、音楽性は低いと思っていた。でも、このシングルは素晴らしいと思う。

なお映画の主題歌となった『東京節 (ドリフの極楽はどこだ)』は、旧ドリフのノリで歌詞も歌唱もまた素晴らしく、志村のパートの直前でイカリヤが「新人~!」と叫ぶのがおかしい。

上に書いた「東京節」で添田氏が書いたオリジナルの歌詞には、当時の東京の風俗が埋め込まれていて楽しい。添田氏は同じ節で第一次大戦後の日本の世相を書いた「平和節」なんてのも作っている。

東京節(作詞:添田知道[添田さつき])

東京の中枢は 丸の内 日比谷公園 両議院
いきな構えの 帝劇に いかめし館は 警視庁
諸官省ズラリ 馬場先門 海上ビルディング 東京駅
ポッポと出る汽車 どこへ行く
ラメちゃんたら ギッチョンチョンで パイノパイノパイ
パリコト パナナで フライ フライ フライ

東京で繁華な 浅草は 雷門 仲見世 浅草寺
鳩ボッポ豆売る お婆さん 活動 十二階 花屋敷
すし おこし 牛 天ぷら なんだとこん畜生で お巡りさん
スリに 乞食に カッパライ
ラメチャンタラ ギッチョンチョンで パイノパイノパイ
パリコト パナナで フライ フライ フライ

東京名物満員電車 いつまで待っても乗りゃしねぇ
乗るにゃ喧嘩腰命がけ ヤットコサとスイタのが来やがっても
ダメダメと手を振って また止めずに行きやがる
なんだ故障車か ボロ電車め
ラメチャンタラ ギッチョンチョンで パイノパイノパイ
パリコト パナナで フライ フライ フライ

東京にも 裏には裏がある 鳥も通わぬ 島というが
お天道さまも 影見せぬ 暗くて臭くて 穴のよな
犬の小屋かと 思ったら どういたしまして 人間が
住んでおります 生きてます
ラメチャンタラ ギッチョンチョンで パイノパイノパイ
パリコト パナナで フライ フライ フライ

東京はよいとこ面白や 豆腐 みそ豆 納豆 桶屋
羅字屋 飴屋に甘酒屋 七色とんがらし 塩辛や
クズーイクズーイ 下駄の歯入れ あんま 鍋焼
チャンしゅうまい 唄の読売やどうじゃいな
ラメチャンタラ ギッチョンチョンで パイノパイノパイ
パリコト パナナで フライ フライ フライ

作詞者の添田知道の父である添田唖蝉坊は、明治・大正期に活躍した演歌師の草分けで風刺歌を唄っていた。

これらの歌はクレイジーソングの詩や編曲に影響を与えていると思う。『ニッポン無責任野郎』で植木等が歌う「のんき節」なんて、大正6年の「ノンキ節」(詞・曲:添田唖蝉坊)の雰囲気そのままだ。


2018/11/6(火)

1999年にGAROファンが集まるイベントがあって、そこで知り合ったのがONE-TRICK PONYというフォークデュオだった。

それから20年近くが経ったけれど、顔をあわせたことはたぶん10回ぐらいしかない。それでもごくたまにメールをくれたり、昔もらったCDを聴いてみたりして、以前と変わらずに音楽活動を続けていることを知ると嬉しくなる。

キプリングきっと大変なこともあったと思うけど、日常に音楽活動が溶け込んでいて、それを楽しんでいる様子が伝わってくる。

僕の好きな『ジャングルブック』の作者ラドヤード・キップリングが、1895年に書いた作品に『If-』という詩がある。これは父から息子への教えという形式で書かれたものだ。

その詩に”If you can dream — and not make dreams your master”(もし君が夢を見ることができて、その夢から自由でいられれば)という一節があって、時折、この言葉の深さを感じることがある。

例えば小説家志望だからと就職もしないまま、小説も完成しないまま朽ちてしまった人がいた。きっと夢に食われてしまったのだろう。夢がなきゃつまらないけど、愉しくやっていくには夢に食われないようにうまくつきあっていかなきゃならない。

one1

ONE-TRICK PONYは、音楽を自分の欠かせないパーツとして楽しんでいるようにみえるから、いい感じで夢と付き合っているんだろうなと思えてちょっと眩しい。

そのONE-TRICK PONYの長年のスタッフでもある写真家の方から、新曲のCDを贈っていただいた。

初恋のメロディ』というタイトルのその歌は、 2014年12月に亡くなった元GAROのマーク(堀内護)が作曲して、メンバーが歌詞をつけたものだ。

どういういきさつがあったのかは知らないけれど、GAROファンのONE-TRICK PONYがマークに曲をもらっていたなんて、そのCDはまるで夢の形のようだなと思った。

■追記(11/8)
この曲は、オフ会でマークと出会ったさいもん(ONE-TRICK PONY)が、マークライブのサポートをやったり、ライブに来てもらったりといった関係の中で、2013年4月に突然「ワントリに曲書いたからね」とプレゼントしてくれたとのこと。さいもんが詩をつけて、その年の11月にマークの前で初披露したそうです。


2018/11/5(月)

前回、はじめてドリフターズのことを書いたのでもう少し。

全員集合美術手もとにはリアルタイムで購入した2冊の本、『8時だョ!全員集合伝説』(居作昌果:1999/9/30)と『8時だョ!全員集合の作り方』(山田満郎:2001/5/25)がある。

前者はいわゆる内幕話で、後者は毎週のステージで考案された美術について書かれたものだ。

この後者の本がかなり面白い。あのステージの仕掛けはこうなっていたのかと、まるでマジックの種明かしを知るような楽しみがあるのだ。

それにしてもよくこんなことが、毎週生放送でできたものである

荒井注が1974年3月にドリフターズを脱退することが決まってから、全員集合では、志村けんが1973年12月8日から”ドリフ見習い”という字幕をつけられてワンシーンだけステージに登場するようになった。

志村けんは1974年4月から正式なメンバーになったけど、とにかくウケなかった。何をやっても面白くない。

kaiken1脱退前の荒井注は、それまでで最も面白い活躍を見せていたこともあって、まだドリフの中でキャラクターを掴み切れていない志村にとってはつらい状況だったと思う。

この頃の志村は白痴的なキャラを演じていて、後年のように場を引っ掻き回すようなキャラではなかった。

そんな状態が2年続いて、1976年3月に東村山音頭でようやく志村はブレイクする。加藤茶とのコンビでヒゲダンスを当てて、さらに1980年には”カラスの勝手でしょ”のネタがヒットする。

この”カラスの勝手でしょ”には驚いた。当時は裏番組に「欽ちゃんのドンとやってみよう」があって、ビデオなんてない時代だから子供は欽ちゃんかドリフのどちらかにチャンネルをわせていた。

その日はたまたま欽ちゃんの番組を観ていたのだけれど、視聴者からの投稿コーナーでは替え歌として「カラスなぜなくの? カラスの勝手でしょ」というネタが取り上げられていた。

そして翌週に今度はドリフを観ていたらこのネタが出てきたのだ。つまり”カラスの勝手でしょ”というのは元々は欽ちゃんのコーナーに投稿された視聴者作品だったのである。随分、堂々とパクるものだと驚いた。

流れとしては、演出家の久世輝彦の子供が、欽ちゃんで紹介されたカラスの歌を歌っており、それを番組で紹介されたものとは知らずに面白いからということで翌週の取り上げたらしい。一般には録画ができなかった時代ならではのことだ。

このサイトの記事数を見てみたら、いわゆるブログ型記事が156件、固定ページ型記事が563件となっていた。併せて759件。結構、書いてるんだな。


2018/11/4(日)

ドリフ世代だから「8時だョ!全員集合」(1969/10/4~1985/9/28)を毎週観ていたものだ。番組は1970/12/26に視聴率45.7%を記録、1971/1/23および1/30には50.4%を記録していて、同世代の子供な誰もが観ていた番組である。

初期の「8時だョ!全員集合」はコントのセットの雰囲気もカメラワークも違っていた。

全員1

”ドリフでドボン”というすべり台を使ったクイズコーナーなんてのもあった。このコーナーでは、ゲストとドリフメンバーが白手袋をはめて、並べられた2つの巨大な滑り台の上に乗る。

クイズに正答できないと角度が少しずつ上がっていって、限界になった出場者は滑り台をすべって、粉の中に落ちるという仕掛けだった。

カセット3自分が好きだったのは荒井注(1974/3脱退)がいたころのドリフターズだ。だってドリフは”ちゃちゅちょこブー”だもの。

志村けんになってからの「8時だョ!全員集合」はテイストが変わってしまったので、いまひとつノリきれなかった。

ドリフターズの音楽には、先輩格のクレイジーキャッツのような高い音楽性はないけれど、子供好みの楽しい構成になっていて、カセットテープで持っていた彼らのベストアルバム「チョットだけヨ! 全員集合」はよく聴いたものだ。

A1.チョットだけヨ!全員集合(タブー)
A2.ドリフのツーレロ節
A3.ドリフのズンドコ節
A4.ドリフのラバさん
A5.誰かさんと誰かさん
A6.ドリフのビバノン音頭
A7.ドリフのツンツン節
A8.冗談炭鉱節
B1.ドリフのほんとにほんとにご苦労さん
B2.ミヨちゃん
B3.ドリフのピンポンパン
B4.のってる音頭
B5.ドリフの真っ赤な封筒
B6.ズッコケちゃん
B7.いい湯だな
B8.大変うたい込み

※アポロン音楽工業株式会社

全員集合のセットは、ドリフの垢ぬけないイメージにあわせて田舎のイメージで統一したという。同じようなネタが繰り返される偉大なるマンネリは、サザエさんと似ているものがあるなと思う。

自分にとっては”ドリフ=8時だよ全員集合”だ。全員集合という舞台の空気が好きだったのかもしれない。

「ドリフ大爆笑」や他の出演番組には興味がなかったし、面白いと思ったこともない。はじめて彼らのトークを聴いたときはその素人っぽさに驚いたものだ。でも、そんな不器用さがドリフなんだと思う。

ドリフターズは活動歴は長いけれど、オリジナルアルバムとしては『ドリフターズ 全員集合!!』(1969/12)、『ドリフターズ 再び全員集合!!』(1971/7)、『ドリフの軍歌だよ全員集合!!』(1971/12)の3枚しか残していない。

ドリフの軍歌だよ全員集合!!』は今日初めて聴いたけれど、メンバーが軍隊にいる想定でしっかりとした明るい軍歌になっている。

人気者が軍歌をテーマにしたアルバムを出すなんて自由な時代だったと思う。

左翼に牛じられた長年の自虐教育で、日本人は本当の歴史を知らなくなってしまったけれど、現在があるのはこの国の未来のために戦ってくれた人たちのおかげだということは変わらない。

このアルバムは無邪気な楽しさがあるだけに逆説的に切なくなる。A面は元気な要要素が強く、B面はストレートに哀しい歌が多い。

ドリフの軍歌だよ全員集合!!
A1.月月火水木金金
A2.酋長の娘
A3.ズンドコ節(海軍小唄)
A4.麦と兵隊
A5.戦友
B1.加藤隼戦闘隊
B2.ほんとにほんとにご苦労さん(軍隊小唄)
B3.可愛いスーチャン
B4.ダンチョネ節
B5.ラバウル小唄

ところで、ドリフターズは主演の映画シリーズが全部で21本製作されているのに、現時点ではひとつもDVD化されていない。

出来不出来の差が激しいと聞いているけれど、随分と昔にビデオで観た3本については、全員集合とは異なる過激な展開が面白かった記憶がある。あらためて観たいものだ。

ヒゲのテーマ”8時だよ全員集合”でヒゲダンスのコーナーがはじまったとき、サイレントコメディみたいなシンプルなスタイルが新鮮だった。

人気が出てレコードが発売になった時にはすぐに買いに行ったものだ。

ヒゲダンスの音楽が、Teddy Pendergrassの「Do Me」(1979年)のベースを元ネタ(実際にはDo Meのインスト曲という位置づけ)にしていることを知ったときは、既に「ヒゲのテーマ」がすり込まれていたから、いまでも「Do Me」を聴くと、「ヒゲのテーマ」に歌をつけたとしか思えない。

ヒゲ2

ヒゲダンスは結構好きで、当時、店頭で見つけたヒゲダンスのゼンマイ人形を買ったことがあったっけ。

ヒゲ3

ドリフといえば、”首チョンパ”である。小学生の頃は”首チョンパ”が欲しくてしかたがなかった。

首チョンパこれは1971年にトンボ鉛筆が仕掛けた”MONO”の販促品で、ボディー部を握ると空気圧でキャラクターのキャップ部がポーンと飛び出す単純なおまけだ。

ところがこの”MONO”が高級鉛筆で、一ダースに一個プレゼントなのだけど、そもそも鉛筆を1ダース使うなんて時間がかかるし、親に高いMONO鉛筆をねだるのも大変であった。

それでもなんとか荒井注加藤茶を手に入れたところでキャンペーンは終わってしまった。飛ばして遊んでいると、頭の部分が壁にぶつかってハゲてしまうので、黒マジックで塗りなおしたものである。

首チョンパ2

ドリフターズは子供の頃に好きだったし、クレージーキャッツは大学の頃から後追いで好きになったけど、1998年に”湘から”をはじめてから彼らのことを書いたのは、今回(先月)がはじめてだ。

先日Amazon Primeで観た『暗黒女子』で、清水富美加の存在感に感心したので、同じくAmazonで映画『笑う招き猫』を観る。ストレートな青春物語で話も演技もよかった。


2018/11/3(土)

遺憾に存じ

クレイジーキャッツの「遺憾に存じます」(1965年)は困る。青島・萩原による作品だけど、演奏は寺内タケシとブルージーンズ。

紛うことなきクレージーサウンドなのに、それまでのクレイジーサウンドの楽器構成じゃない。

一方で、1979年にクレイジーキャッツ全盛時の楽曲を宮川泰の編曲で新録したアルバム『ハナ肇とクレイジーキャッツ』。

こちらはクレージーと関わってきた宮川が手掛けているのにクレージーサウンドと呼べるものじゃない。

このふたつには、”クレージーサウンドとは何か?”を考えるヒントが隠れているように思えるな。

それから「軍歌謡」も見落としがちなクレージーサウンドの要素ではないかと思う。萩原哲晶は、軍楽隊に所属したことで行進曲を得意とするようになったとインタビューで語っているが、軍歌には、後に大衆音楽へと昇華されてる楽曲も多い。

例えば「海軍小唄(ズンドコ節)」は、後にドリフターズが「ズンドコ節」としてヒットさせているが、三島敏夫バージョンの編曲とジャズを組み合わせるとクレイジーサウンドに近くなるように感じないだろうか。

マングラー

Amazon Primeに「マングラー」が出てるじゃん! これもう1回観たいと思ってたんだよね。

スティーブン・キングの小説「人間圧搾機」を、トビー・フーパーが監督したB級ホラー映画「マングラー」。

”悪魔に憑りつかれたクリーニング工場のプレス機が人を襲う”というヘンなプロットを、正面から真面目に仕上げている姿勢がいい。早速観てみたけど、やっぱり満足!


2018/11/1(木)

Amazon Primeで『暗黒女子』を観た。独特の味がある作品で、清水富美加の存在感が凄い。もともと雰囲気のある女優だと思っていたけれど、彼女の新たな作品を観れないことが残念だ。

先日、大瀧詠一がプロデュースした実年行進曲」をベタ褒めしたけれど、彼がプロデュースしたアルバム『植木等的音楽』(1995/07/15)は、プロデューサーのいやらしさが見えすぎた失敗作だと思っている。

植木等的音楽

例えば植木等と「FUN×4」の組み合わせのあまりのアンマッチさは、植木等の世界を作ろうとしているのではなく、大瀧詠一のフィールドに引き寄せようという下心的な姿勢が優先されているように感じてしまう。「サーフィン伝説」にしても然り。

だからタイトルの「植木等的音楽」は偽りの看板となっている。”植木等が歌う大滝詠一の世界”ならしっくりくるけれど、自分はそれを聴きたいとは思わない。

オープニングとエンディングに収録された「イヤ、どうも」のアレンジも、致命的にセンスがなくて悲しい。このアルバムは最悪のプロデュースを、植木等の才能がかろうじて引き上げている。

home1