1974年に荒井注が脱退するまでの『8時だョ!全員集合』が大好きで、毎週楽しみにしていた。この番組は小学2年生からはじまり、荒井注の脱退が小学6年だったからまさに小学生時代はドリフと共にあった。
当時は小学校への通学路や町中の看板にドリフ映画のポスターが毎回貼られていたけれど、気安く映画に行くような年齢じゃなかったから、ポスターを眺めては、どんな映画だろうと想像するだけだった。
初めてドリフ映画を観たのは、たまたま目にした休日のテレビ放送だ。その後は2000年にようやくビデオ化された際に、2~3本をレンタルビデオで鑑賞した。
ドリフ映画のDVD発売は、ザ・ドリフターズ結成40周年記念として、2004年7月に『ドリフ映画だョ!全員集合 DVD-BOX』青盤、赤盤として企画された。
これは松竹映画を各4本づつ(「なにはなくとも全員集合!!」「やればやれるぜ全員集合!!」「いい湯だな全員集合!!」、「やればやれるぜ 全員集合!!」「誰かさんと誰かさんが全員集合!!」「舞妓はんだよ 全員集合」「ザ・ドリフターズの極楽はどこだ!」他)収録予定で発売告知もされたが、延期されたまま発売中止となっている。
ただ2005年に11月に松竹映画の挿入歌/曲が『ドリフ映画だョ!全員集合 』という同じタイトルでCD化された。
今回、AmazonPrimeで松竹のドリフ映画が観られるようになったので、さっそく鑑賞してみた。
松竹 『なにはなくとも全員集合!!』(1967/8/5)
東宝 『ドリフターズですよ!前進前進また前進』( 1967/10/28)
松竹 『やればやれるぜ全員集合!!』(1968/1/3)
東宝 『ドリフターズですよ!盗って盗って盗りまくれ』(1968/4/10)
東宝 『ドリフターズですよ!冒険冒険また冒険』(1968/9/21)
東宝『ドリフターズですよ!特訓特訓また特訓』(1969/1/15)
東宝『ドリフターズですよ!全員突撃』(1969/4/27)
松竹『いい湯だな全員集合!!』(1969/7/23)
松竹『ミヨちゃんのためなら全員集合!!』(1969/12/31)
松竹『ズンドコズンドコ全員集合!!』(1970/8/8)
松竹『誰かさんと誰かさんが全員集合!!』(1970/12/30)
松竹『ツンツン節だよ全員集合!!』(1971/8/7)
松竹『春だドリフだ全員集合!!』(1971/12/29)
松竹『祭りだお化けだ全員集合!!』(1972/8/5)
松竹『舞妓はんだよ全員集合!!』(1972/12/29)
松竹『チョットだけョ全員集合!!』(1973/8/4)
松竹『大事件だよ全員集合!!』(1973/12/26)
松竹『超能力だよ全員集合!!』(1974/8/3)
松竹『ザ・ドリフターズの極楽はどこだ!!』(1974/12/28)
松竹『ザ・ドリフターズのカモだ!!御用だ!!』(1975/8/2)
松竹『正義だ!味方だ!全員集合!!』(1975/12/27)
■『なにはなくとも全員集合!!』(2020/11/22)
ドリフ映画の第一作、1967年8月公開 『なにはなくとも全員集合!!』を鑑賞した。
でもこれね、ドリフ主演映画ってことになってるけど、主役は三木のり平で、ドリフは助演って感じ。
だいたいタイトルの”なにはなくとも”はどこからきてるかというと、三木のり平の”江戸むらさき”CMのセリフ、「なにはなくとも江戸むらさき」からきているのだから。
■『やればやれるぜ全員集合!!』(2020/11/22)
松竹ドリフ映画の第二作、1968年1月公開『やればやれるぜ全員集合!!』を鑑賞。
メンバーのキャラクターもハマってきて、いかりや長介に虐められる加藤茶という設定もはいってきた。
銀座、花やしき、歌舞伎町、船橋ヘルスセンターなど昭和の風景も楽しい。
”三国人”という言葉もふつうに使われていて、言葉狩り以前のおおらかさが感じられる。
で、ラストの演奏場面になって、随分と昔にテレビで観たことを思い出した。そのときは話のスジにはまったく興味が持てなかったんだよな。
■『いい湯だな全員集合!!』(2020/11/4)
これは北海道ロケで、ドリフがチンピラまがいの役柄を演じた1969年の松竹映画 第3弾。
でも、ドリフのメンバー全員がチンピラ役ってのはTV『8時だョ!全員集合』ならともかく映画では合わないと思う。で、チンピラ臭が抜けた後半からは話も進む。
ちなみにドリフターズの初アルバム『全員集合』のジャケット写真はこの映画の場面から。
この作品は1969年7月23日に公開されて、同年10月にTV番組『8時だョ!全員集合』が放送開始となった。
■『ミヨちゃんのためなら全員集合!!』(1969/12/31)
あまり内容が思い出せないのでパス
■『ズンドコズンドコ全員集合!!』(2020/11/20)
1970年のドリフ映画『ズンドコズンドコ全員集合!!』。松竹映画としては5作目だ。
初期から中期のドリフ映画特有のアクがあって、どのメンバーも活き活きとしている。
ドリフ映画は『8時だョ!全員集合』のヒットがあって作られたように思われるけど、この番組がはじまったのは1969年10月4日で、それまでに東宝、松竹をあわせると8本のドリフ映画が作られている。
『8時だョ!全員集合』から入って映画を観ると、舞台とはあまりに異なる世界観に驚くけれど、それは映画が先にあればこそだ。
でも、このアクの強さこそがドリフ映画の魅力である。特に今回はいかりや長介の幅広な演技がいい。これまで観たドリフ映画のなかでは一番面白い。
いつの間にか時代劇女優というイメージになっていた野川由美子が可愛らしい食堂の娘役。1970年の映画ということで、大阪万博のネタもあって楽しい。
■『誰かさんと誰かさんが全員集合!!』(2021/5/4)
1970年12月30日公開のドリフターズ主演映画『誰かさんと誰かさんが全員集合!!』。
やっぱり荒井注がいた時代のドリフターズはキャラクターのバランスがいい。
オレがしっくりくるのは、この時代のドリフだ。
もっとも荒井注の脱退を受けて志村けんが加入しなければドリフターズの人気が続くこともなかっただろうけど。
でもってこの映画、いつにもましてテキトーな展開。長さんがゴリラに改造されるブラックな場面もある。
ヒロイン役が岩下志麻なのだけど画面に映るたびに違和感が凄い。やさしい人の役なんだけど、いつキレるかわからない怖さがある。
あとなぜかミニチュア特撮の場面があって、こういうところは妙に嬉しい。
■『ツンツン節だよ全員集合!!』(2020/11/23)
本日は、1971年8月公開のドリフ映画『ツンツン節だよ全員集合!!』を鑑賞した。
谷啓の客演が嬉しい一本。
ストーリーはいまひとつながらも、いかりや長介の”人買い”という役柄が当時の昭和らしい。
■『春だドリフだ全員集合!!』(2020/11/14)
1971年の『春だドリフだ全員集合!!』を鑑賞。
今回はいかりや長介が噺家、加藤茶がその弟子という役柄だ。
師匠として三遊亭円生、落語協会の有力者に柳家小さんを配し、歌手のゲストとして小柳ルミ子、ゴールデンハーフが出演している。
ブラックな展開はあまりなく、いわゆる松竹喜劇という感じだ。
■『祭りだお化けだ全員集合!!』(2020/11/13)
AmazonPrime Videoを眺めたら未DVD化のドリフターズ映画が観れるじゃん! やった! これは楽しみ。
ドリフ映画といえば『8時だョ!全員集合』とは異なるブラックでアバンギャルドな作風が特徴で今となっては万人受けには程遠い。
とはいえ松竹で16作、東宝で5作と1967年から1975年にかけて全21本も制作されているのだから、当時は人気があったのだろう。
本日は松竹での第9作目、浅草の料亭を舞台とした1972年の映画『祭りだお化けだ全員集合』を観た。荒井注が出ているだけで嬉しいけど、さらに殺し合いってところがいい。
ゲストとしてクレージー・キャッツのハナ肇、犬塚弘、安田伸、桜井センリが出演している。
■『舞妓はんだよ全員集合!!』(2020/12/13)
1972年のドリフ映画『舞妓はんだよ全員集合!!』を鑑賞。
ドリフメンバーが歴史上の有名人の子孫という序盤の長々とした説明は物語とはまったく関係なし。
あらためて思うのはドリフ映画は、いかりや長介と加藤茶のコンビが基本だなということ。
ゴーゴーを踊るヒッピー女性やゲストの天地真理など70年代っぽさも楽しい。
天地真理は当時、大人気で見ない日はなかったほどだったけど、ウソのスキャンダルを流されて突然人気がなくなった記憶がある。彼女をみると気の毒だなと思ってしまう。
■『チョットだけョ全員集合!!』(2020/11/15)
マイブームのドリフ映画、本日は1973年の松竹『チョットだけョ全員集合!!』を鑑賞。
いかりや長介の役柄が大人しくていまひとつ。ゲスト歌手は天地真理。
途中から流し見になってしまってあまり印象に残っていない。
やっぱりドリフ映画で面白いのは、いかりや長介がド強権をふるって、他メンバーが内ゲバを起こす展開がキャラクターにハマる。
■『大事件だよ全員集合!!』(2020/11/26)
1973年12月公開『大事件だよ全員集合!!』を鑑賞。
1973年といえばドリフターズ絶好調の時期。
本映画でも『8時だョ!全員集合』のステージっぽいCIA体操や「いや~、まいったまいった」なんかが出てきて、初期~中期の毒は薄まっている。
今ではユニセフ詐欺まがいで豪邸で住むイメージしかないアグネス・チャンがゲスト歌手として歌っている。
ちなみに1973年12月は東宝映画『日本沈没』が公開された月でもある。
■『超能力だよ全員集合!』(2020/11/15)
続けて1974年8月に公開された松竹ドリフ映画『超能力だよ全員集合!』を鑑賞。
この映画は、荒井注脱退後の初めてのドリフ映画である。
志村けんは、荒井注に代わる正式メンバーとなったものの、当時の『8時だョ!全員集合』では全くウケない状態が続いており、今回の映画でも端役である。
ちなみにこの映画が作られた当時は1973年にノストラダムスの大予言がヒットして、同時期にユリ・ゲラーによる超能力ブーム、関口少年のスプーン曲げやUFOブームなど、世の中はオカルトや超能力ブームの最中だった。
ゲスト歌手にフィンガー5が出演していたり、当時の全員集合で暴れまくっていたすわしんじのブルース・リー芸があったりと楽しい。
あらためていかりや長介にイビられる加藤茶というコンビ芸の絶妙さに感心した。やっぱり、全盛期のカトちゃんはすごいな。
■『ザ・ドリフターズの極楽はどこだ!!』(2020/11/14)
本日は松竹ドリフ映画の第14作『ザ・ドリフターズの極楽はどこだ!!』(1974年)を鑑賞。
いつもなら強権で虐め役のいかりや長介がルパング島での戦争体験をもつ冴えないサラリーマン役で、息子が加藤茶という人情ドラマ。ドリフ映画にこういう話もあったんだ。
一世を風靡した天地真理、若かりし森田健作、アン・ルイス、キャンディーズのゲスト出演やドラマーとしての加藤茶も楽しい。そして1970年代の世俗がこれまたいいな。
でもってこの映画テーマ曲であるドリフの東京節がとてもいいのだ
■『ザ・ドリフターズのカモだ!!御用だ!!』(2020/12/20)
いかりや長介が人情派の刑事役を演じる1975年の映画『ザ・ドリフターズのカモだ!!御用だ!!』を鑑賞。
志村けんが加入後の3本目のドリフ映画だけれど、この頃の彼はまだ”全員集合”でもまったくウケなかった時代。荒井注の存在は大きかった。
キャラも攻撃的な後年とは違って、痴呆的なキャラを演じている。
ドリフ映画だけれどシリアス寄りとなっており、脇を固める役者が豪華で配役や撮り方はいわゆる刑事ドラマになっている。
樹木 希林(悠木 千帆 )、仲本工事、いかりや長介のすき焼きシーンは爆笑。樹木 希林は上手いなぁ。
映画には時代を反映して刑事コロンボのネタなんぞも出てくる。エンディングは古典的なパイ投げ場面。
舞台が横浜ということで馴染みある場所が映るのが嬉しい。特に横浜ドリームランドは個人的には涙モノだった。
■『正義だ!味方だ!全員集合!!』(2020/11/17)
ドリフ映画最終作となった1975年12月公開の『正義だ!味方だ!全員集合!!』を鑑賞。
なんだか出し殻のような出来で、シリーズ打ち切りとなったのもうなづける。
加藤茶の相手役、榊原るみは『男はつらいよ 奮闘篇』で知的障害の役を演じていたのが印象に残っていてどうにも危うく見えてしまう。
ゴリレンジャーという役柄は、同年にゴレンジャーがヒットしたからで、子供狙いのテーマも、『8時だョ!全員集合』のネタをダラダラと映画とやる安直さもちょっとなと思う。
2021/2/10(水)
AmazonPrimeで松竹のドリフ映画をすべて鑑賞したけれど、ドリフには東宝映画のシリーズもある。
1967/10/28 「ドリフターズですよ!前進前進また前進」
1968/4/10 「ドリフターズですよ!盗って盗って盗りまくれ」
1968/9/21 「ドリフターズですよ!冒険冒険また冒険」
1969/1/15 「ドリフターズですよ!特訓特訓また特訓」
1969/4/27 「ドリフターズですよ!全員突撃」
あらすじや評価をネットで読むと、1969年1月公開の『ドリフターズですよ!特訓特訓また特訓』がドリフ映画のなかでもっともブラックで面白そうだ。なんとか観てみたいものである。
遊人(2021/8/15)