マイブーム:大映特撮~ガメラと大魔神と妖怪たち

マイブームの時期
第一期:1968~1971年

何度か書いているけれど、オレが子供の頃はケイブンシャから出ていた『怪獣怪人大全集Ⅰ ゴジラ』(1972/5)と、『怪獣怪人大全集Ⅱ ガメラ 大魔神』(1972/6)をしょっちゅう眺めてたね。

これは各々、3冊に分冊された冊子が収められているんだけど、『怪獣怪人大全集Ⅱ ガメラ 大魔神』には、タイトルの通りガメラ映画で2冊と大魔神で1冊に分かれていた。

そして、大魔神の方には付属的な扱いではあるけれど、妖怪シリーズなど、他の大映特撮映画についても写真付で紹介されてた。『宇宙人東京に現わる』のパイラ人、『大郡獣ネズラ』なんていうマニアックな知識を得たのも、この本でだ。

ビデオも配信もない時代のことだから、ガメラも大魔神も妖怪シリーズも、たまにテレビ放送があるときに見れるだけだった。だから当時は半分ぐらいが未見だったんだよね。オレは冊子に掲載された写真と説明文に想像を膨らませてた。

ガメラは子供にとっては馴染みの怪獣だったけど、大魔神と妖怪はちょっと毛色が違ってて、大人向けの映画を覗き見てる感じだったな。

1996年に大映幻想映画を紹介した『ガメラ画報』という本が出版されたんだけど、オレはこの本を、2018年になってから手に入れた。

深掘りされた情報はないけれど、ここには1942年から1996年までの、大映幻想映画が掲載されている。

この本を読んで、あらためて思ったのは、大魔神と妖怪シリーズのスケジュールの凄さだね。ガメラは年に一本なのに、大魔神と妖怪シリーズは1年の間に3本も作られている。

大魔神なんて3ヶ月に一本だからね。どちらも3部作なのに。それぞれの第一作の監督と脚本家が同じことも知らなかった。

■“ガメラ“シリーズ
1965/11/27『大怪獣ガメラ』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1966/04/17『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』監督:田中重雄、特撮:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1967/03/15『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1968/03/20『ガメラ対宇宙怪獣 バイラス』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1969/03/21『ガメラ対大悪獣 ギロン』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1970/03/21『ガメラ対大魔獣 ジャイガー』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1971/07/17『ガメラ対深海怪獣 ジグラ』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三

■“大魔神“シリーズ
1966/04/17『大魔神(監督:安田公義、脚本:吉田哲郎)
1966/08/13『大魔神怒る』(監督:三隅研次、脚本:吉田哲郎)
1966/12/10『大魔神逆襲』(監督:森一生、脚本:吉田哲郎)

■“妖怪“シリーズ
1968/03/20『妖怪百物語』(監督:安田公義、脚本:吉田哲郎)
1968/12/14『妖怪大戦争』(監督:黒田義之、脚本:吉田哲郎)
1969/03/21『東海道お化け道中』(監督:安田公義・黒田義之、脚本:吉田哲郎・浅井昭三郎)

当時は、特撮映画といえば東宝が王道で、大映作品はなんとなく次点のイメージがあった。今になってみれば、これは大きな誤解なんだけどね。

この誤解は、世代的にオレが物心がついてから目にしたガメラは、大映が経営危機に陥って予算削減の状況で作られた、バイラス以降だったことから生まれたんだと思う。

実際には同時期のゴジラも、既に子供騙しの映画になってたんだけど、TV放映で昔の作品をみる機会が多かったから、出来がよかった頃の印象が強かったんじゃないかな。映画館で見たゴジラは、毎回、なんかつまらなかった記憶がある。

当時は、プラモデルの全盛時代だったから、小学生だったオレもプラモデルが大好きだった。大魔神とゴジラのプラモデルは店頭で見た記憶はないけれど、ガメラと妖怪シリーズは何回か買ってたな。

ガメラのイメージは、火と血なんだよね。やっぱり本物の火を吐いてるところに特別感があったね。ゴジラの放射能みたいな迫力とは違う、妙にリアルな凄さ。明らかに着ぐるみに火が燃え移ってたりさ。そして、オレは回転ジェットが大好きだった。

ただね、ガメラは毎回、血を流すのがかわいそうなんだよ。バイラスにお腹をえぐられたり、ギャオスの超音波で前足を切られたり、ジャイガーに四肢を串刺しにされたり、それがすごく痛そうなの。たぶん、子供の頃のオレはそれが苦手だったんだろうな。

大魔神シリーズは、先日、Huleの配信で見直したんだけど、やっぱりすごいんだよね。で、ちょっと昔のビデオのことを調べてみたんだけど、ビデオのではじめの頃ってすごい価格なの。

第1作『大魔神』のビデオが初めて発売されたのは、1981年こと。この時は全長版が4万5000円、60分版が3万5000円、30分版が9300円という価格だった。1983年に3作のビデオが発売されたときは、各巻とも2万8000円。その後にシネスコ版で再発売されている。

オレが大魔神の媒体を購入したのは、2001年に発売されたDVD-BOX『大魔神封印函 魔神降臨』の時だ。

このボックスには、丁寧な解説書が付属していて、これでようやく大魔神の概要を知ったんだよね。

妖怪シリーズは、1968年に第一作『妖怪百物語』が公開されたけど、既に大映の経営状態は悪化しており、同時公開された『ガメラ対宇宙怪獣 バイラス』は、予算の削減に苦しんでいた。

この時期に大映が『妖怪百物語』を製作したのは、少年マガジンでの人気が安定してきた“ゲゲゲの鬼太郎“(墓場の鬼太郎)がアニメ化されて、怪獣から妖怪へと移っていったブームに乗ったからだ。

■TV番組の妖怪たち
1966/10/06~1967/03/30『悪魔くん』(全26話)
1968/01/03~1969/03/30『ゲゲゲの鬼太郎』第1シリーズ(全65回)
1968/10/04~1969/03/28『河童の三平』(全26話)
1971/10/07~1972/09/28『ゲゲゲの鬼太郎』第2シリーズ(全45回)

妖怪百物語』に登場する妖怪たちの造型は、妙に惹かれてたんだよね。当時は、誰が妖怪をデザインしたかなんて知らなかったけど、鬼太郎に登場する妖怪と共通点がありながらも、独特の魅力にあふれた妖怪たちに惹かれたな。

後々になって、鳥山石燕の「画図百鬼夜行」等をベースに、水木しげるが描い妖怪画をもとに、八木正夫らがデザインと造型を手掛けたと知った。鬼太郎の妖怪と共通点があって当たり前だった。

過去に大映で制作された「赤胴鈴之助 鬼面党退治」(1957年)の山犬神や、『釈迦』(1961年)の妖怪などの造型も流用されたそうだ。

ガメラ画報』では、なぜか“妖怪シリーズ“に登場する妖怪のスチールが、30ページ近くも掲載されていて、オレは長年の疑問だった“あの妖怪“たちの姿を、じっくりと見ることができて満足したね。

関連記事
”大魔神”という存在
なんだか惹かれる”大魔神”玩具

・大映”妖怪”関連抜粋
『大魔神』と『妖怪大戦争』
”昭和ガメラ”関連抜粋
”平成ガメラ”関連抜粋
平成ガメラ
『大悪獣 ギロン』~昭和ガメラシリーズ
『大群獣ネズラ』

遊人(2023/7/28)

home1