マイブーム:”平成ガメラ”関連抜粋


2023/7/5(水)

実家の納戸から、いわゆる平成ガメラの第1作『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995年3月)の絵コンテ台本が出てきた。

なんでこんなモノがと記憶を辿ると、当時購入したレーザーディスク(1996年6月)の付録だったこと思い出した。

そういえば、この映画の評判がやたらと良くて、なんとなく興味を惹かれたオレは、女友達と関内の映画館まで見に行ったんだよね。

その頃は、ゴジラ映画もヒドイことになってたから、期待してなかったんだけど、これが面白かったわけ。

子供の頃のワクワク感みたいなものがあってさ。なんていうか、ゴジラ映画に求めていた特撮テイストが、『ガメラ 大怪獣空中決戦』にあったのは事実。

平成になってゴジラ映画が復活してからも、ガメラはずっと無視されたままだった。

だから昭和の頃に二番手扱いだったガメラが、ようやく復活したと思ったら、当時の”ゴジラ”を抜き去る作品になってたのは嬉しかったな。

そんなわけで、20年以上ぶりのガメラが、オレのなかでちょっと盛り上がったんだろうな。『ガメラ全記録 大怪獣空中決戦』なんて本まで入手してるし。


2023/7/18(火)

1995年3月に公開された『ガメラ 大怪獣空中決戦』を見返した。実質的な昭和ガメラの最終作『ガメラ対深海怪獣ジグラ』から24年、いわゆる平成ガメラの第一作である。

当時、昭和怪獣の代表だったゴジラはといえば、1984年から”平成ゴジラシリーズ”が始まっていたけれど、”昭和後期のゴジラシリーズ”のように、毎回、子供でも?マークがつくような謎設定ばかりだった。役者の芝居もひどかったね。

ついにはヘンなテレパシー少女どころか、ミニラ(リトルゴジラ)までが登場して、『ガメラ 大怪獣空中決戦』公開の前年には『ゴジラ VS スペースゴジラ』なる映画が公開されていた。

オレは怪獣映画だって、“お子様ランチ“と同じように、子供をターゲットにしていたって、大人にも楽しめる味にすることができると思うんだよね。

それを「子供が好きそうなもんを、テキトーにぶち込んどきゃいいんだろ」とばかりに、冷凍食品とスナック菓子を皿に載っけてケチャップをかけたのが、その頃のゴジラ映画っていう感覚だったな。

怪獣なんているわけないけどさ、それをどう見せるかが、エンタテインメントなわけじゃん。ターミネーターもエイリアンもいないし、007みたいなスパイも、寅さんもいないけど、これらの映画は”子供だまし”を”オトナだまし”にしようとしてたからね。

ガメラ 大怪獣空中決戦』が公開された時は、「今さら怪獣映画、今さらガメラかよ」というのが、かつての特撮映画好きの間の空気だったと思う。だって、ポスターもつまらなそうだったもの。

でも公開後の評判がやたらとよかったんだよね。まだインターネットなんて一般に普及してなかったから、何かの記事で読んだんだと思うけど、興味を惹かれたオレは、女友達と関内の映画館まで見に行ったわけ。そしたら、これがホントに面白かった。

冒頭からガメラとギャオスの出現の兆候を交互にテンポよく見せて、全く緩みがない。ガメラの回転ジェットまで、物語が一気に進む。ギャオスとガメラが福岡から去って、一息ついたかと思いきや、怪獣が出まくる。

役者陣の演技もいいんだよね。特に中山 忍が演じる“長嶺“は、凛としていて、この映画の背骨となっている。逆に藤谷文子は、棒読みセリフと大根演技で、後期の昭和ガメラに登場する外人の子供を彷彿とさせた。

ミニチュア特撮も素晴らしい。CGが当たり前の現在では、ミニチュア特撮は伝統芸的な趣があるけれど、よく作り込まれたミニチュアには、それ自体に感動がある。

2012年に開催された“特撮博物館“に足を運んだときは、撮影に使われたミニチュアセットが展示されていて、どんなに見ても見飽きなかったね。

音楽はといえば、伊福部 昭作品のように、印象に残る旋律や楽曲はないけれど、劇伴に相応しく、それぞれの場面で映像を盛り上げる。

ガメラ 大怪獣空中決戦』は、1967年3月に公開された『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』を、リアルな視点で再構築して、大人の鑑賞にも耐えられるようにした、正しく“大人だまし“の作品だと思う。

もっとも地面の中を進んだり、宇宙に飛び出したりというのは、「怪獣映画のケレン味はわかるけどさぁ。ちょっとウソラインに無理がありすぎじゃない?」と思ったけどね。

所々に、原作品の名残りが見られるのも楽しい。例えば、ギャオス捕獲の福岡ドーム作戦は、旧作の回転レストラン作戦の現代版だし、旧作で襲われる通勤電車は新幹線として登場。ギャオスの街中の飛行場面や、片足を自身で切断するのも旧作テイストだ。吊り橋で子供を救うのもいい。

そんなわけで、20年以上ぶりに見返してみた『ガメラ 大怪獣空中決戦』は、やっぱり面白かった。


2023/8/23(水)

1996年7月に公開された映画『ガメラ2 レギオン襲来』は、当時、藤沢のニューオデオン座という小さな映画館で見たんだよね。とっくに閉館した映画館だ。

シリーズ映画は2作目が勝負どころ。一作目の評価を継続することができるかってことで、さまざまな工夫が凝らされるもの。

『ガメラ2 レギオン襲来』は、前作『ガメラ大怪獣空中決戦』と同様か、それ以上にテンポがいい。隕石とミステリーを絡めた展開、生態の謎を推理していく過程も面白い。

東京タワーが折れたままになっている風景は、前作を踏まえていて見事だ。セットの使いまわしで、前作の印象的な場面をもってくるのがニクい。

回転ジェットでガメラが登場してからは、草体の破壊、群生レギオンからの攻撃、マザーレギオンの飛翔までを一気に見せる。ちなみにオレは回転ジェットが大好きなんだよ。

この映画は、自衛隊がカッコよく描かれている。ここまで自衛隊がカッコよく描かれた映画はそれまでにないんじゃないかな。序盤から自衛隊が活躍するから、ミリタリー映画的な印象が強く、シミュレーションのような趣さえある。やっぱり自衛隊をちゃんと描く作品は左翼色がなくていい。

自衛隊の戦車が市街地を走る絵は、これまで怪獣映画で目にしたことがない。東宝特撮では、ミニチュアの市街地をミニチュアの戦車が通るのが当たり前だった。今回は、自衛隊の演習場に市街地のセットを作ることで、リアルな風景を生み出している。

軍隊レギオンのアイデアは斬新だったけど、半年前に公開された『ゴジラ VS デストロイア』のスチールに似たような群体の描写があって、当時はアイデアの段階でゴジラ映画にパクられたんじゃないの?と思ったものだ。

特撮は見事の一言で、限られた予算と時間で最大限の仕事をしている。特に札幌のミニチュアの作り込みは凄まじい。

そして原爆を連想させる仙台消失の場面は、アイデアの大胆さと緻密さに驚く。これがやりたくての草体設定だったんだろうな。だって宇宙に種子を飛ばしたって、他の星に辿り着くよりも宇宙空間を漂うだけの方が遥かに確立が高いから、ちょっと理屈にあわないもの。

ただね、ガメラのお腹からなんか出てくるのだけはやめてほしかった。さすがにそれはないんじゃないの? ガメラの中ってどうなってるのよ? 別に口からの火炎放射がパワーアップするでよかったじゃん。


2023/8/24(木)

1999年の映画『ガメラ3 邪神覚醒』、前作と同じくリアルタイムで藤沢のショボい映画館で観たんだけど、当時から好きになれない映画だった。

今回、あらためて見直してみて、好きになれないというよりもむしろ嫌いだなと思った。

なんかさ、製作者側の驕りみたいなのが映画から透けて見える感じがするんだよね。こういうのを突っ込んどきゃいいんだろ?みたいなさ。いろんな要素がとっ散らかってる。

オカルト男女の2人は、ストーリーの根幹に絡むわけでもなくただの説明役に過ぎないのに、なぜか政府の重要人物ってことになっていて、その設定自体が、この映画が持つウソラインを超えてるし、ウソを受け入れるための描写がない。

キャッチコピーの「わたしはガメラを許さない」ってのは、それありきでストーリーが組み立てられたように見えるんだけど、これ自体が無理スジ過ぎるでしょ。

だってさ、あの過去で「ガメラを許さない」ってなる? ギャオスじゃなくて? 百歩譲って、ガメラを憎むのはわかるにしても、だからって敵対する怪獣を使って、多くの人を殺しながら復讐するっていう発想は暗黒じゃん。

これって主役の少女の見た目に誤魔化されがちだけど、普通に考えたら、度を超えた逆恨みの狂人だからね。要するに感情移入ができない主人公なんだよ。ただただ愚かで、思い上がった感じ。

主人公がフランケンシュタインの怪物みたいなヒトでも、共感できるの? まぁ、オレは逆に共感しちゃうかもしれないけど。

イリスが街を蹂躙したことを考えれば、「京都は前田を許さない」だからね。ブレイク前の仲間由紀恵だって、ついでみたいに殺されてるし。仲間も前田を許さなくていいんじゃない?

で、ストーリー的には自分のエゴで多くの人たちを殺してしまった前田は、死ななくてはならない存在なんじゃないの? 他者がしたことは許せないのに、自分のしたことは「ごめんなさい」でOKってのは、ストーリーの着地点として気持ち悪い。

あと好みの問題かもしれないけど、オレはイリスの造形が嫌い。柳星張という古代怪獣の説明まで持ち出してるのに、デザインが現代的すぎるんだよね。なんかスマートで、かっこ良さげなんだけど、それは当時のアニメで見るようなかっこ良さ。古代怪獣には見えない。

ただね、特撮は本当に素晴らしい。渋谷の壊滅は名場面だし、京都駅での屋内の戦いも素晴らしい。『シン・ゴジラ』は、前作レギオンのミリタリー要素と本作における都市壊滅のロングショットをうまく取り入れたようにも思えるほど。

home1