マイブーム:”大魔神”という存在

マイブームの時期
第一期:1983年 レンタルビデオ、バンダイ”リアルホビー 大魔神”
・第二期:2001年 DVD-BOX『大魔神封印函 魔神降臨』、海洋堂”アラカツマ”
・第三期:2023年 Hule鑑賞

”大魔神”については、マイブームというよりも、時々”気になる存在”という感じなんだよね。

とにかく初めて目にしたときのインパクトがあったから、それに引きずられてるんじゃないかと思うね。

で、手元には2001年に発売されたDVD-BOX『大魔神封印函 魔神降臨』があるんだけど、一度ぐらいしか見ていなくて、今回、ようやく見直してみた。

大映特撮映画『大魔神』に登場する神の化身“大魔神“。3本の映画は、さまざまな面で唯一無二の存在だ。

映画自体を観たことがない人でも、”大魔神”というキャラクターは知っている。これってかなりスゴイことだと思う。だってね、この映画が作られたのは1966年のこと。3部作ではあるけれど、どれも同じ年に制作されているわけ。

🔳“大魔神“シリーズ
1966/04/17『大魔神』(監督:安田公義、脚本:吉田哲郎)
1966/08/13『大魔神怒る』(監督:三隅研次、脚本:吉田哲郎)
1966/12/10『大魔神逆襲』(監督:森一生、脚本:吉田哲郎)

つまり、60年近く前の、たった一年の間に公開された3本の映画しかない“大魔神“が、長期に渡って、それなりの知名度を保っていることになる。

2022年になってさえ、バンダイからソフビが発売されたのには驚いたな。もっとも、企画者によれば「世間一般的には少しマニアックなアイテム」という位置付けらしいけれど。

“大魔神“は、当時の大映だからこそ作り上げることができた、奇跡的な作品だ。

■企画
映画の企画書は、1965年11月に『大魔神現わる』のタイトルで、奥田久司プロデューサーから大映本社の企画会議に提出された。

企画書の前書きには、「昭和十二年七月に公開されたフランス映画『巨人ゴーレム』にヒントを得、京都の特撮技術を考慮して立案したもので、ゴーレムに代わる巨像としては、日本古来の埴輪の武神像を型取った大石像を想定しております」、「観客対象は御家族週間の広汎なる階層に呼びかけ、ストーリィは単純簡潔、テーマは復讐と勧善懲悪に絞ります」等と書かれている。

奥田氏によれば、この企画は一人で考えたものではなく、撮影所の力を結集したもので、生みの親は幾人もいるという。企画は採用されて、11月中に第一稿、12月10日に決定稿が完成した。

1936年の映画『巨人ゴーレム』(Le Golem)をヒントにしたとあるけれど、あまり共通点は感じられない。像(超越した存在)が暴れて、最後は無に帰るという部分を発想の出発点として、さまざまな肉付けを加え、民間伝承のような物語に仕上げたという感じである。

ちなみに1936年版”巨人ゴーレム”の見た目はといえば、ちょっと大柄なハゲおやじで、ふつーに人間だ。

それにしても、“大魔神“という発想は面白い。“怪獣“ではなく、封じられた荒ぶる“神“(魔神)の怒りをクライマックスにした物語。しかも魔神の行動原理は、善悪ではなく、神の機嫌や気まぎれのように見えるところに人智を超えた感があり、物語のスケールを広げる効果がある。

■大魔神のデザイン
美術監督 内藤昭のデザインをもとに、京都在住の人形作家、岡本庄三がプロトタイプとして1メートルの模型を作成。これをもとに現代美術家 高山良策が、魔神と武神のスーツ、4.5メートルの実物大モデルなどを制作した。

“大魔神“というキャラクターが時代を超えて残った理由の一つは、デザインの普遍性にあると思う。

基本的のデザインは“埴輪の武神像“そのもので、怒りの魔神となったときの顔は、”仁王像“や“不動明王“を彷彿とさせる。

どちらも日本に古来から伝わるもので、誰もがどこかで目にしている(顎は、安田監督からの要望で、”カーク・ダグラスのように一本線を入れてほしい”が取り入れられた)。

つまり、埴輪+仁王像(不動明王)という組み合わせの妙が、日本人の心に訴えかけるのではないかと思う。さらにそこに命を吹き込んたのが、橋本力の“目力“だ。作り物ではなく、本物の“目“。もし大魔神の目が、怪獣の着ぐるみのような電飾だったら、これほど強烈な印象にはならなかっただろう。

物語は荒唐無稽でも、芝居を含めてリアルに撮る”というのが、首脳部を含めたこの作品の方針だった。大魔神の目には、“リアル“を超えた迫力がある。

オレの弟は、まだ小さかった頃に、TV放映で大魔神が暴れる場面を見て、「大魔神って本当にいるの?」と聞いてきた。他の怪獣映画にはないリアルがあったんだよね。オレは「当たり前じゃん。悪いコトをするとやってくるんだよ」と彼を脅かした。

映画では、武神像から大魔神へと姿を変える時に、片腕を顔の前で上げる(『大魔神逆襲』のみ両腕)という動作をする。いわば“変身ポーズ“なのだけれど、“変身ポーズ“を流行させた『仮面ライダー』の放映は、5年後の1971年。つまり、これは“変身ポーズ“の先駆けといえるのではないだろうか。

■時代設定
大魔神』における神の名前は、”阿羅羯磨”(あらかつま)。『大魔神』の異質なところは、“超越した存在“が現れる特撮時代劇だということ。戦国時代という設定は、“大魔神“という存在を最も活かしていると思う。

人々が、“神(魔神)“を信じることができた時代の民間伝承のような物語。これを現代劇で成り立たせるのは難しい。だって現代は、“神“が存在しづらいで時代だもの。下手に描けばコメディの世界になってしまう。

当時の大映京都撮影所は時代劇が中心で、職人気質の強いスタッフが揃っていたから、“時代劇のリアル“を見せることができた。『大魔神』を見ると、芝居部分の重厚さに驚く。セットも衣装も役者もいいんだよね。芸能人を寄せ集めた、近年のお遊戯みたいな三文芝居とは違う。

『大魔神』では、実際に魔神が登場するまでには悠に1時間を経過するけれど、その時間をもたすことができたのは、時代劇としてのドラマが、しっかりと描かれているからだろう。

■ミニチュア
大映京都撮影所には、特撮専門のスタッフはおらず、普段、時代劇を撮っているスタッフが、そのまま特撮シーンも担当した。今井ひろし田中省三森田富士郎というキャメラマン陣、渡辺竹三郎内藤昭加藤茂の美術陣、中岡源権島崎一二美間博という照明陣といったメンバーである。

本編と特撮を同じ班が担当する、一班一体の体制がとられたことで、特撮映画の現場にありがちな本編班と特撮班の対立もなく、両場面の空気層の表現をあわせることにまでこだわった映像は、本編と特撮を見事に一体化している。

大魔神の身長は、人間の2.5倍を目安として4.5メートルに設定された。戦国時代で殆どの家屋は平屋だから、そのサイズでも大魔神が巨大に見える。この身長設定が、他に類をみないミニチュア特撮を生み出した。

『大魔神』では、まず本編のセットデザインを作って、それをそのまま2.5分の1に縮小して、ミニチュアの設計図を作ったという。ミニチュアは、本格的建築手法をそのまま用いて作られた。俵や小さな鋲、瓦一つ一つに至るまで全てが2.5分の1だ。

日本初の2.5分の1の縮尺はリアルな質感を生み出すだけではなく、本編のセット作りや撮影テクニックを、そのままミニチュアに応用できる縮尺だったのではないかと思う。

普段の映画作りの技術を、ミニチュア特撮にも応用できたことが、よりリアルな画面を生み出す一因にもなっていたのだろう。

また映画の制作では、ロケとセットとミニチュアという異なった方法で撮影された映像を違和感なくつなげる必要があるけれど、この縮尺ゆえに、セットとミニチュアの空気感が近いという利点もあったのではないだろうか。

ちなみに初代ゴジラの身長設定は50メートル、初代ウルトラマンは40メートル、東宝でもっとも大きな縮尺のミニチュアが作られた『フランケンシュタイン対地底怪獣』でも、フランケンシュタインの身長は20メートルだ。

大魔神の4.5メートルという身長は、時代劇だからこそ、大映京都撮影所だからこそ実現できた異質な設定なのだ。あと関係ないけど、『8時だヨ!全員集合』の“ジャンボマックス“の身長は、3メートルである。

■制作された時代
どのような作品でも、時代背景を抜きにすることはできない。そして、『大魔神』シリーズの3本が、1966年という時代に制作されたのは、映画というエンタテインメントにとって幸福だったと思う。

この年は、第一次“怪獣ブーム“と呼ばれる年で、TVでは『ウルトラQ』が始まり、子供たちはそれまで映画でしか見られなかったような怪獣を、毎週、TVで見ることができるようになった。

ブームということは、それなりに予算もつくわけで、“大魔神“の贅沢な作りは、この時代だからこそのもの。しかも、第一作の『大魔神』は、同時上映が『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』で、東宝でさえも成し得なかった特撮映画の二本建てだったのだ。

1965/08/08『フランケンシュタイン対地底怪獣』
1965/11/27『大怪獣ガメラ』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1965/12/19『怪獣大戦争』
1966/01/02 “ウルトラQ“
1966/04/17『大魔神
1966/04/17 『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』
1966/07/04“マグマ大使“
1966/07/17“ウルトラマン“
1966/07/31『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』
1966/08/13『大魔神怒る
1966/12/10『大魔神逆襲
1966/12/17『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』
1967/03/15『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三

もっとも映画は大ヒットしたものの、贅沢な作りだったために収支としてはよくなかったらしい。

大魔神』は、6千万で上がれば黒字になるという制作原価のところが、製作費に1億をかけたため、収入はトントンだったという。

しかし、映画館主からの評判はよく、早く二作目を作れという要望が多かったので、本来は次があるなら翌年4月のつもりだったところが、4ヶ月後の公開というスケジュールになった。

大魔神怒る』も、1億をかけて製作されたが、やはり収入は1億でトントン。同じく1億をかけた『大魔神逆襲』は、それほどの収入もなく赤字となり、第4作の企画はポシャってしまったという。

もしも当時に第4作が制作されていたならと、想像するのは面白い。城(4月)、海(8月)、雪山(12月)ときたから、時期的には4月あたりの公開だろうか。

日本を植民地にしようとやってきたスペイン船をぶっ壊すとか見てみたいな。あるいは、八岐大蛇みたいな化け物を退治する対決ものとか。

大魔神のリメイク企画は、これまでに何度も立ち上がっては頓挫している。筒井康隆が、シナリオを書いたこともあった。だけど、あの“大魔神“は、あの時代だけのもの。

リメイク企画が通ったとしても、今の邦画界では、劣化版になる想像しかできない。“神“には、そっと眠っていただく方がいい。

関連記事
なんだか惹かれる”大魔神”玩具

遊人(2023/7/28)

home1