大映が1966年に公開した3本の”大魔神”シリーズは、日本の映画史のなかでも特異な位置づけにあると思う。
これね、特撮映画とか怪獣映画のくくりで語られることが多いけど違うと思うんだよね。
時代劇と特撮の融合だと同じ大映の”妖怪”3部作があるけどそれとも違う。いや違わないかも知れないけどそういう範疇には収まらない感じ。
だって娯楽性があるのにリアリズムを追求したシリアスな感じで、神話を創り出すように作品が作られている。“神”の設定も日本的だ。それにしてもこれだけの映画が1年間に3本も作られたことには驚くしかない。
ちなみ弟が幼稚園のときにTVで大魔神を見て、「大魔神ってホントにいるの?」と聞くもんだから、「ホントにいるよ。悪いコトをすると来るんだよ」と怖がらせた覚えたがある。すまんな。
1966年4月17日「大魔神」
1966年8月13日「大魔神怒る」
1966年12月10日「大魔神逆襲」
さて、1972年にケイブンシャから発売された『怪獣怪人大全集・ゴジラ』、『怪獣怪人大全集・ガメラ』は小学生だったオレにとって、当時はなかなか目にすることができなかった怪獣映画の写真が掲載された貴重な本だった。
この『怪獣怪人大全集・ガメラ』はガメラ関係の2冊と、大魔神とその他の大映特撮をまとめた1冊がセットになっていて、よく眺めてたね。
大魔神は、1983年にバンダイから発売された1/18の”リアルホビーシリーズ 大魔神”ってやつを持ってた。
オレにしてみれば待ちに待った立体化だったんだよね。
だけどプラモデルみたいな組み立て式で、成型色も茶色のみだったから、色塗りなんて高度なことができないオレにはちょっと不満だったな。
で、2001年になって、海洋堂から発売された”アラカツマ 大魔神”ってのを手に入れて、いまでも部屋に飾ってる。
大映が、大魔神の映画のあとに送りだしたのが”妖怪”3部作。こちらは時代劇と妖怪の融合である。
でも大魔神とは違って、ユーモアというかクスグリが取り入れられている。
特に関西弁の”油すまし”は絶品。これって当時の人気番組『てなもんや三度笠』(1962年~1968年)の珍念こと”白木みのる”のイメージだよね。
オレは大魔神も妖怪シリーズもテレビでしか観てなかったけど、2作目の「妖怪大戦争」が好きだったな。
妖怪は水木しげるのデザインを取り入れていたと思うけど、「日本妖怪図鑑」には映画で登場した妖怪の写真が結構載っていた。
1968年「妖怪百物語」
1968年「妖怪大戦争」
1969年「東海道お化け道中」
1996年に出版された「ガメラ画報」は、1972年の「怪獣怪人大全集・ガメラ」の大人版とも言える内容で、大映の特撮映画についての秘蔵写真が多く掲載されているけど、特に妖怪のスチールが多くて楽しい。
2001年から2002年頃に、「妖怪百物語」の食玩が発売されていたことがある。1個500円で、いったい誰が買うのか商売になるのか心配になるラインナップである。
第三弾まで発売されていたけれど、第二弾に含まれていた”油すまし”だけ手元にある。
遊人(2020/5/29)