マイブーム:”昭和ガメラ”関連抜粋


2023/7/6(木)

オレが小学生の頃は、ゴジラとガメラという2大怪獣がいて、”どっち派”かってことが重要だった。オレはどちらかと言えばコジラだったけど、その頃は、どんどん低学年向けになっていったから、たまにテレビで放映される昔のゴジラ映画の方が好きだったな。

で、ガメラが嫌いかといえば、そんなことはなく、ガメラはガメラで好きだった。当時は、ケイブンシャから出ていた『怪獣怪人大全集Ⅰ ゴジラ』(1972/5)、『怪獣怪人大全集Ⅱ ガメラ 大魔神』(1972/6)っていう子供向けの本を持っていた。

これは各々、3冊に分冊された冊子が収められていて、オレは宝物のようにしょっちゅう眺めてたね。観たことのない物語に想像を膨らませてさ。

昭和ガメラは、どれもその頃にテレビ放映された時に観たんだけど、一作目の『大怪獣ガメラ』だけはモノクロ映画だったから、あまりが魅力が感じられなかったんだよね。

それ以外のガメラシリーズは、どの敵役の怪獣も特徴的でオモシロかった。ギロンの造形なんて最高じゃん! これらのガメラシリーズは、どれも監督が湯浅憲明(2作目だけは特技監督のみ)、脚本は高橋二三のコンビで作られたことを知ったのは、つい最近のことだ。

1965年『大怪獣ガメラ』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1966年『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』監督:田中重雄、特撮監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1967年『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1968年『ガメラ対宇宙怪獣 バイラス』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1969年『ガメラ対大悪獣 ギロン』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1970年『ガメラ対大魔獣 ジャイガー』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1971年『ガメラ対深海怪獣 ジグラ』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三

そんなわけで、昭和ガメラに興味が出てきて、湯浅監督へのインタビューをメインにした『ガメラ創世記 映画監督・湯浅 憲明』を手に入れた。この本は1995年に出版された『ガメラを創った男 評伝 映画監督・湯浅 憲明』を底本にして2006年にリリースされたもの。

この本を読むと、“売れる映画を作る“という、湯浅監督の映画職人としてのプロ意識に惹き込まれるんだよね。

このあたり、“トラック野郎“シリーズの鈴木則文監督にも通じるものがあるんだけど、オレにはお二人とも正統に評価されていないように思えるな。

で、ちょうど配信のラインナップに昭和ガメラがあったから、見返してみることにしたわけさ。まずは1966年の2作目『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』から。

この映画は第一作を別とすれば、夜の場面が多くて地味な映画という印象で、最後にガメラがバルゴンを湖に引き摺り込むところぐらいしか覚えていない。”大人向け”かはわからないけど、”子ども向けではない”映画だと思う。

冒頭はね、いきなりガメラが出てきて、黒部ダムの発電所を襲うんだよ。で、ついでのようにダムを壊して去っていくんだけど、壁が崩壊して水が流れ出す場面はなかなかの迫力。

のっけからガメラの回転ジェットが見られることも嬉しい。オレはこの回転ジェットが大好きなんだよ。単純にビジュアルがカッコいいし、発想がすごい。カメの怪獣が四肢の場所からジェット噴射して回転しながら空を飛ぶなんて、ちょっと思いつかないんじゃないの?

これは脚本の高橋二三のアイデアらしいけど、それを実際の炎で実現する撮影もすごいと思うね。

ガメラの火炎放射は、合成ではなく現場で本当に炎を出しているから迫力がある。後半に出てくる回転ジェットなんて、明らかに着ぐるみが燃えていて、ハラハラする。

で、ここからバルゴンが登場するまでが長い。ニューギニアでオパールを探す物語が続くんだけど、ジャングルの場面は、“8時だョ!全員集合“のドリフコントみたいだ。時代が時代なので、“部落“、”土人“といった言葉もバンバン出てきて、規制に縛られた現在からすれば逆にスガスガしいほど。

ようやくバルゴンが姿を現してからは面白い。ガメラとの初戦となる大坂城対決後は、趣向を凝らした人間対バルゴンの戦いが続くのも意表をついている。

反面、怪獣同士の対決を期待していた子供には面白さが伝わりにくかったんじゃないかとも思う。

あと鑑賞して驚いたのは、随分と特撮に予算をかけているなということ。セットが広いし、作り込まれている。ガメラシリーズ後半は、大映の経営難に伴って、ショボいセットになってたイメージが強く残っていたんだけど、初期はこんなに贅沢だったんだと感心したね。

ただね、この映画は本編と特撮の監督が違うからか、所々の場面でそれぞれの昼夜が逆転するんだよ。ドラマ部分は昼なのに、特撮場面に切り替わると夜みたいにさ。エド・ウッド映画か?

バルゴンが登場する場面は、殆どが夜だから地味な印象なんだけど、伸ばした舌からの“冷凍光線“や、背びれから放射される美しい“悪魔の虹“など、映像自体は面白い。

ただね、オレは昔からバルゴンのいかにも中に人が入ってますみたいな着ぐるみがイヤだったな。

わかってるんだけどさ、それはわかってるんだけど、できるだけ感じさせないで欲しいじゃん。

当時はプラモデルも作ったけど、これがまた昭和らしくテキトーな造形で、全然似てなかったんだよね。


2023/7/7(金)

昭和ガメラシリーズ。“バルゴン“の次は、1967年3月公開の『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』を観る。

ニュース映像を使った三宅島の噴火から、富士山噴火へ。そこに溶岩のエネルギーを求めるガメラが回転ジェットで飛来してタイトルバック。すごい速さの展開だ。

富士山噴火の調査団が乗ったヘリコプターは、いきなり超音波光線でまっぷたつになるし、ここまででも特撮にカネをかけているなぁと感じるね。

で、立ち退き料を釣り上げるための高速道路貫通反対同盟なんてのが出てくるんだけど、こういう設定からは、子供をターゲットにしつつも、子供だけのために作ってるんじゃないと思えるな。

そしてすぐに姿を現したギャオスとガメラの対決。セットの広さと構図が印象的だ。ガメラの火炎放射の勢いは激しく、よく本物の炎で撮影できたものだと感心する。これ着ぐるみ、燃えるんじゃないの?

それにしてもガメラは毎回、血がドバドバと出て痛そうなんだよね。血の色が緑色だから、まだ耐えられるけど、これが赤だったら気絶するな。

まぁ、この調子で書いてると終わらないから、ストーリーの流れを追うのはここまでにして、とにかく『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』は、怪獣映画の傑作だと思ったね。ストーリーの面白さ、特撮の贅沢さ、対決のバラエティ、小気味よいテンポ、どれも素晴らしい。

1995年に制作された“平成ガメラ“こと『ガメラ 大怪獣空中決戦』で、ほぼそのまま使われた場面もいくつかあった。

手元にある『ガメラ創世記 映画監督・湯浅 憲明』には、映画のシーンごとに、監督のコメントが掲載されているんだけど、映画に合わせて読むとこれがまた面白い。子供がガメラの背中を降りていく場面は、実は子供の服をきた衣裳部のおじさんで撮影したとか。

監督がどういう思いを込めて、それぞれの場面を撮影したかなんてことも興味深いし、湯浅監督の評価はもっと高まるべきだと思うな。

で、「怪獣が出現する、というのがすでにして理屈の世界じゃない」という監督の言葉の通り、ガメラシリーズには、妙な“リアリティ“にこだわるよりも、売れる面白さを前面に押し出した楽しさがある。

子供をターゲットに作られた映画ということで、評価を下げられる傾向があるガメラシリーズだけど、興行が第一にあるにせよ、インタビューを読めば、湯浅監督は子供が好きで、子供が活躍する映画にしたいと思っていたのだ。

それにしても記憶というのはいい加減なもので、ラストだと思ってた場面が中盤の場面だったりしていた。“終“という文字が出てくるのが、主題歌“ガメラの歌“が終わってからというのも驚いたな。

あと、ホテルの回転レストランが、ギャオスを倒す作戦に使われるけれど、現在は主だった回転レストランは残っていない。絶滅してしまった昭和の文化だけれど、当時は話題性があったんだろうな。

オレの思い出は、横浜ドリームランドエンパイアホテル最上階にあった回転レストランだ。

ガメラシリーズは、日東科学からでていたプラモデルを、せっせと作ってたけど、当時は怪獣の玩具やプラモデルは、どれもテキトーな造形で、カッコ悪いかったんだよね。箱絵だけが妙にカッコ良くて、毎回、騙されるわけ。


2023/7/8(土)

1968年の映画『ガメラ対宇宙怪獣 バイラス』。どうにもあやふやなんだけど、幼い頃に劇場で、この映画を観たような記憶があるんだよね。

同時上映は『妖怪百物語』なんだけど、これも一緒に見た覚えがなんとなくある。今となっては確認しようもないんだけどさ。

さて前作『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』は、超A級予算だったけれど、大映の経営危機から、以降は、どんどん予算が切り詰められていく。

この映画は前作の3分の1の予算となり、作っている側も次の作品があるとは思わず、最後だと思って撮ったという。

制作日数は25日。予算が3分の1だから、制作日数も3分の1にすると赤字が出なくて済むとの監督の計算だったらしい。少ない予算にめげずにその中でベストを尽くすプロ根性だ。

この映画から、主題歌に“ガメラマーチ“が使われるんだけど、オレはこの歌の「火星か金星どっかの星の宇宙怪獣 なんでもこい♩」というテキトーな勢いの歌詞が好きなんだよね。だって、“火星か金星どっかの星の“って、すごい歌詞じゃん! 火星も金星も関係ないし

物語は、冒頭でガメラが宇宙船を破壊したあと、ボーイスカウトの場面に移る。そこで子供が2人だけで小型潜水艦を運転する流れになる。

湯浅監督は「現実にはこんなことがあるわけがない。でも、それじゃ面白くない。これはそういう童話の世界なんだ」という旨を述べていた。

これね、いかにもわかってるような素振りの連中が「ガメラは子供向けだから評価に値しない映画だ」ってことを言ったりするんだけど、「“評価に値しない“のはお前らだ!」って言ってやりたいね。

映画ってのはターゲット層があるわけじゃん。そのターゲット層にそっぽを向かれた映画が失敗作で、評価に値しない映画ってことじゃないの? 例外はあるにしてもさ。

つまり、子供をターゲットにした映画は、子供が評価するもんなんだよ。お前らが評価していいのは、バカ向けに作られた映画だけだな。

で、この映画も『ガメラ創世記 映画監督・湯浅 憲明』に、映画のシーンごとに、監督のコメントがあって、撮影の裏側を知ることができる。

子供の頃には”宇宙”ってことで気にしなかったけど、この本を読むと、それは少ない予算上、都市のミニチュアを省くための工夫だったこと、過去のシリーズ場面の使いまわしや、海外TVへ売り込むための外人起用など、さまざまな形で厳しい制限を乗り切っていたことがよくわかる。それにしても、ここまで過去映像の流用が多いとは思わなかったな。

ところで、今回初めて知ったんだけど、この映画の舞台って茅ヶ崎なんだね。ロケ地は、“茅ヶ崎柳島キャンプ場“らしい。江ノ島がうっすらと見える場面もある。

そして、ほぼ唯一のミニチュアは、“パシフィックホテル茅ヶ崎“だ。もうそれだけで、オレはこの映画を贔屓にしたくなってしまう。

パシフィックホテル茅ヶ崎“は、1965年から1988まで営業していて、その後は廃墟となって1998年に取り壊された。

昔は、このホテルを題材にした、ブレッド&バターの『HOTEL PACIFIC』(1981年)をよく聴いてたんだよね。これは名曲だと思うな。


2023/7/9(日)

1969年3月公開の『ガメラ対大悪獣ギロン』は、昭和ガメラシリーズの5作目になる。

低予算に苦しみ、これが最後だと思って作った前作『ガメラ対宇宙怪獣 バイラス』がヒットしたために、またもや同じ予算で作ることになった作品だ。つまりは前作の方向性は、間違ってなかったってことになる。

それにしても、記憶ってのはホントにいい加減だなとあらためて思ったね。子供の頃にTVで観た記憶では、映画の冒頭は、宇宙ギャオスがギロンに切り刻まれる場面だったんだけど、全然違ってた。

はじまりは、天体望遠鏡で円盤を見つけた子供たちが、翌朝、ほのぼのとした音楽と共に円盤が着陸した場所に行って、「おじゃましまーす」とばかり勝手に乗り込んだら、宇宙に飛んでっちゃうの。

そういえば、昭和40年代って、天体望遠鏡がちょっとしたブームだったことがあるんだよね。星になんて興味ないオレでさえも、天体望遠鏡に憧れたことがあるぐらいだ。

アポロ11号で人類が初めて月に降りたのが、映画公開4ヶ月後の7月だから、宇宙への関心がある時代だった。で、翌年の3月から開催された日本万国博覧会では、アメリカ館で展示された“月の石“が大きな話題になったんだよね。

ともかく、物語の流れを見ていると、湯川監督は『ガメラ対大悪獣ギロン』を、子供が活躍するファンタジーや童話にしたかったんだなってことがよくわかる。湯川監督には当時、3歳になる息子がいて、そんなことも影響しているんじゃないかと思うな。

この頃のガメラは子供向けだと言われるけれど、怪獣映画がそういう時代だったからね。ゴジラなんていきなり息子が出てきたし。子供ながらに「それはないわ。おまけに名前がミニラって、子供をバカにしてんだろ!?」って思ったもの。

ガメラ対大悪獣ギロン』では、主役の子供たちは、主に第10番惑星“テラ“の宇宙基地内にいる。前作『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』では、円盤内が主な舞台だったから、今回は低予算で作品を制作するためにとった手法のバリエーションのように見える。

ちなみに太陽の反対側に、地球のような惑星があるという“反地球“(Counter-Earth)説は、古代ギリシャの時代からあったらしい。

宇宙ギャオスを出したのも、ギロンの強さと残虐さを見せる効果だけではなく、予算を抑えるための着ぐるみの使い回しを狙ったのだろう。童話に徹した作りにしたのも同じじゃないかな。

それでも、この作品が低年齢の子供だけではなく、その上の子供にまで遡及したのは、ギロンという怪獣の魅力にあると思う。ギロンにはなにか特別なものがあるんだよ。

全身を武器にするという発想から生まれたという、出刃包丁を怪獣化したようなデザインのインパクト。“大悪獣“っていうサブネーミングもすごい。

登場時は、宇宙ギャオスを切り刻むという残虐さを見せて、まさに“大悪人“ならぬ“大悪獣“。目の下にある鱗が、また凶悪そうなんだよね。あんなのが隣の席に座ってたらイヤだし、道を歩いていれば避ける。

ただプラモデル化するのは難しかったのか、日東のガメラシリーズには、次作の”ジャイガー”はラインナップされてるのに、”ギロン”は製品化されなかったんだよね。

映画のラストで、警官を演じる大村崑が、当時の持ちギャグ「嬉しいとメガネが落ちるんです」を、イーデス・ハンソンのツッコミで披露するのが嬉しい。


2023/7/14(金)

昭和ガメラの6作目、1970年公開の『ガメラ対大魔獣 ジャイガー』で、物語の舞台は宇宙から地球に帰ってきた。

今回は、日本万国博覧会を背景にした怪獣映画。とは言ってもタイアップしてるわけではなく、日本中にブームなっている話題に便乗したものだ。

物語の最初では、万博建設現場で登場人物による万博の説明セリフがあって、各国のパビリオンが映される。そして大村崑が演じる子供の父親は、万博の遊園地のために、1メートル以上は潜れない潜水艦を自宅兼作業場で作っているオヤジだ。

大阪を舞台にした久々の都市破壊もあって、“怪獣映画“をみているという気分になる。やっぱり怪獣映画の醍醐味は、怪獣災害ともいうべき都市破壊だよね。日本に上陸するジャイガーが、2艘の船を体当たりで破壊する場面もあって、前作よりは予算も上がっているようだ。

“ガメラ“らしく明るい作風の映画だけれど、この頃は大映の経営も末期で、倒産の気配が濃厚、労使抗争もあって、現場のストレスは非常に高かったらしい。

ガメラ対大魔獣 ジャイガー』では、ガメラのレントゲン写真が映し出されたり、ガメラを助けるために小型潜水艦で、子供たちがガメラの体内探検をしたりと、斬新な展開がある。

で、ガメラにつまらないツッコミなんて野暮なんだけど、どうしても気になることがある。それは、ジャイガーのマグネシウム光線を浴びたガメラが、極超音波で鼓膜をやられるのを防ぐために、自ら耳栓がわりに電柱を耳にさす場面。

だって電柱がね、かなり深いところまで入ってるわけ。そんで、ガメラの耳から緑色の血が吹き出してるわけ。これって、

ちなみに映画の背景は万博だけど、ミニチュアのセットとして映るのはソ連館と太陽の塔の一部のみだ。

これらが壊されることはないし、ジャイガーを倒したガメラは、万博会場が困らないようにジャイガーを持って去っていく。今回は、怪獣の後始末までするガメラなのである。

1971年7月に公開された映画『ガメラ対深海怪獣ジグラ』。それから約4ヶ月後の11月に、制作会社の大映が倒産して、昭和ガメラも終焉となった。

冒頭のナレーションで、各国の宇宙開発が進み、日本も月に宇宙基地を持っていることが語られる。

この基地のデザインが、前年から日本で放送されてるアンダーソン作品『謎の円盤UFO』の宇宙基地にちょっと似てる。

そして舞台は宇宙基地から、いきなり鴨川シーワールドへ。あとはずっと鴨川シーワールドを中心に物語は進む。主人公の子供たちが家族と住んでいるのも鴨川シーワールド職員宿舎だ。

さて、主役の子供達が父親とボートに乗っていると、ジグラ星人が円盤に連れ去ってしまう。ジグラ星人は、地球人に降伏を迫るために、東京にマグニチュード13の地震を起こして彼らにその様子を見せる。小さなモニター越しに災害っぽい映像がちょこっと流れるんだけど、臨場感はない。

円盤から逃げ出した彼らは、ガメラに守られて、鴨川シーワールドへ戻ってくる。そして、“ジグラ星人対策本部“が、鴨川シーワールドに設置される。やがて、ガメラとジグラは、鴨川シーワールド前の海中や砂浜で死闘を繰り広げるのだ。

この映画を観ていると、鴨川シーワールドは、まるで『漂流教室』で遙か未来に飛ばされてしまった校舎の様に、他の世界と切り離されてそこだけで存在しているように思えてくる。

でもね、そういうのは置いといても、『ガメラ対深海怪獣ジグラ』は、子供が見てもつまらないんじゃないかと思うんだよね。

だって、怪獣が出てくる場面少ないし、よくわからない乞食ジジイの描写があったりするしさ。それに、ジグラがなんか間抜けなんだよ。潜水艦を拿捕したのに、居眠りしているうちにガメラに取り戻されたり。

ジグラのデザインはかっこいいと思うんだよね。シルバーの怪獣って珍しいし。

オレは子供だった当時、夏休みに松山の親戚の家に遊びに行ったら、近くに貸本屋があってさ、そこでジグラの写真が表紙にあしらわれた少年チャンピオンを見つけたんだよね。

映画には行けなかったから、その本を借りて、映画のグラビアを何度も眺めてた。ジグラ星では、海洋生物が陸上生物を食料にしているという設定もいいな。

ジグラは最後に、ガメラの火炎放射で丸焼けになるんだけど、この場面、普通に着ぐるみを燃やしているように見える。オレには、それがなんだか、大映という映画会社の火葬場面のようにも思えてしまうんだよね。

ジグラ、水中形態と陸上形態ガメラあるのにはただ立っただけなんだよね。陸上生物を食糧としてるんだから、陸上でも武器があると思うんだけど。

それにしても、バイラスとジグラは知的生命体なんだから、力任せにガメラと戦うだけじゃなくて、もうちょっとこう頭を使った攻撃があってもいいような。

home1