2019年4月のメモ

2019/4/30(火)

本日は、平成最後の日。1989年4月1日からはじまった平成時代が終わる。

ネットで注文していた初見健一の「70年代小学生歳時記」が届いたので読み始めている。

駄菓子など昭和B級文化の草分け的存在は、串間努だと思う。この方はまだ昭和30年代がブームになる前から『日曜研究家』っていう不定期本を出していて、僕も創刊号から10号ぐらいまで熱心に読んでいた。

でも、いまひとつ視野が狭いというかマニア寄り過ぎな感じなんだよね。

初見氏は串間氏のあとに現れた昭和懐かしモノの大家なのだけど、時代と感性が近いのでいつも面白く読ませていただいている。

ぼくらの昭和オカルト大百科」、「昭和ちびっこ怪奇画報」、「昭和ちびっこ未来画報」、「新まだある。大百科 お菓子辺編」、「昭和のレトロパッケージ」などの著作はベッド脇の本棚にあって、ときどき見返しているほどだ。

懐かしさに引きずられるつもりはないけれど、記憶は存在の証だしね。

息子がオヤジになったら、自分が”昭和”を楽しんでいるように、”平成”を楽しむんだろうな。

でもって、もうひとつたまにパラパラとめくるのが、別の作者の「昭和日本トンデモ児童書大全」。

これは昭和の子供を席捲したジュニアチャンピオンシリーズジャガーバックスなど怪奇ミステリー系の書籍を紹介した本。

何冊かの復刻版や当時の本も手元にはあるけれど、当時は学級文庫や図書室、本屋で立ち読みした本が紹介されていて楽しい。

子供の頃に禁止されているものは、大人になってからどうにも手がでてしまう。

そんなひとつが、”赤いウィンナー”なのである。

身体に悪いからと滅多に食卓にはでてこなかったけど、その分だけ思い入れがあって、今でもスーパーにいくとついカゴにいれてしまう。

そんなわけで、今朝は赤いウィンナーの朝食。

タコ型に切ってS&Bのカレー粉で軽く味をつけるだけでウマい!

NHKの『きょうの料理』に”料理の鉄人”の道場六三郎坂井 宏行陳健一が出演したという。『料理の鉄人』は大好きだったな。


2019/4/29(月)

暇をもてあました小6の息子が「何か面白いことない?」というので、積んであったままのプラモデル”サンダーバード エックスカー”を一緒に作ることにした。

サンダーバード本編にも映画にも登場せず、コミック版にしか出てこないマイナーメカなのに、なぜか商品展開だけはメインメカ扱いだった”エックスカー”。

でも、マニュピレーターや円形型運転席がどうにも未来的と子供心にはグっとくるメカだった。

自分が息子ぐらいのときにもゼンマイ版”エックスカー”のプラモデルを作ったものだ。

今回のプラモデルはモーターライズ版。制作は息子に全部任せていたけれど、ギアボックスがやたらに複雑な機構となっており、ここはヘルプ。

息子の世代はプラモデルなんて作ることはないから、カッターやニッパー、接着剤を使うことも面白いらしい。

キャタピラ部分までをくみ上げて本日は終了。

昨日、『僕たちの好きなバック・トゥ・ザ・フューチャー』を観てから、プチBTTFブーム。もともと好きだったからね。

映画公開当時に発売されたサントラ版はⅠ~Ⅲのいずれも曲数が少なかったけど、いつの間にか完全版や拡張版が発売されている。

Back to the Future Complete Score (2009/11/26)
Back To The Future Part II :Expanded Edition (2015/11/6)
Back To The Future Part III:25th Anniversary Edition (2015/12/10)

実家の机から持ってきた懐かしの”コトブキヤ カラー麺タイマー”(2011年発売)。これはかなりの優れもの。

初代ウルトラマンのカラータイマーを模したキッチンタイマーなんだけど、サイズは本物のカラータイマーから採寸した実物大。

時間は3分固定で、ワンタッチするとブルーの灯りが灯って、1分前になると赤で点滅。

もちろん、『ウルトラマン』と同じピコピコ音も鳴って、あのイメージそのまま。

裏面のスイッチを切り替えると、ブルーの時間にさまざまな怪獣の鳴き声がでるようにもできる。

当然に裏側にはフックもついていて、こどもが服につけて遊ぶこともできるのだ。

子供の頃にこんなリアルなカラータイマーの玩具があったら感激しただろうな。


2019/4/28(日)

遠出できないGWなので、ちょこちょこと部屋の掃除をすることにした。片づけているといろんなものがでてくる。

積んどくのままになっていた『僕たちの好きなバック・トゥ・ザ・フューチャー』を見つけて、付属DVDを観てみる。

これは2017年に公開された映画『BACK in TIME』がフルタイムで収録されたもので、内容は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』公開から30年を記念して制作されたドキュメンタリーだ。

いまではクラシックになっているけれど、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は大好きだったんだよね。

フロリダとUSJでは”Back To The Future The-Ride“を楽しんで、アトラクション前のデロリアン、タイムマシン機関車で写真を撮ったりして。

いつの間にか映画が描いた未来よりも先の時代に来てしまったけれど、未来はまだまだ続く。

スーパーにいったら、チルドピザやいろんな商品に”令和”の文字が。

そうなんだよ、あと2日で”令和”だよ! あらたな年号であらたな日本がはじまる。

以前に乗っていたMATSUDAロードスターは、とても気にいっていた車だ。

これから2シーターのスポーツカーを購入することはないだろうけれど、販売予定台数110台の”ロードスター30周年記念車(ソフトトップモデル)”は乗ってみたいと思える車だ。

藤岡藤巻のYouTubeコンテンツを後藤さんが頑張って編集。

オヤジの心に灯った小さな火』は、いろいろと面白い話があるから忘れないうちにまとめなくちゃね。


2019/4/27(土)

いわゆる封印映画となっている東宝の特撮映画『ノストラダムスの大予言』(1974/8/3)。

いまではトンデモ映画扱いされているけれど、当時は『日本沈没』に続く大作としてメディアに大きく取り上げられていた。なにせ文部省推薦映画でもあったし。

で、オレは少年の頃にリアルタイムで映画館で観て、人類滅亡の兆候が次々と描かれるこの特撮絵巻が大いに気に入っていた。

で、この映画の音楽は冨田勲が担当しているのだけど、これがまたいい感じに怖い。

当時シングル盤を買ってはみたものの、エレキギターのフレーズがネコの不気味な叫び声みたいで、毎回、、おっかなびっくりでレコードに針を落としていた。

そんな『ノストラダムスの大予言』の オリジナル・サウンドトラックが2枚組完全版として、CINEMA-KAN Labelから発売されたのでさっそくに入手。

丁寧な解説やこれまで未発表だった素材も含まれていて多いに満足。

あとは映画そのものの発売を実現してほしいな。

海賊版では持っているものの、やっぱりちゃんとした画質で観たい。

■外部リンク

原作である『ノストラダムスの大予言』を書いて、当時のちびっ子たちを恐怖のトラウマに陥れた五島勉のインタビュー記事はコチラ

外に食べに行こうかと思ったら雨だったのピザをとることにした。

宅配ピザはあまり好きじゃないけど、たまには悪くない。

そんなわけで何年ぶりかでピザーラに電話する。

回転寿司なのに素材がしっかりしていて、客の注文で握る寿司屋にいく。

ちょっとばかり勇気を出して、大トロを頼む。だって高いんだもの。

そういえば昔、築地の寿司屋の大将が「昔はマグロは赤身が高級で、トロは脂っぽいからと捨てられていた」と言っていた。

大トロの評価が定まったのは1960年代のこと。明治時代あたりは「猫またぎ」(猫でさえ見向きもせずにまたぐ)だの「車夫馬丁の食い物」だのとバカにされていた部位だ。

ちなみに”車夫馬丁”ってのは身分の低い人のことで、”車夫”は人力車引き、”馬丁”は人をのせた馬を引く人(馬子)のことである。

時代と共に人気の味も変わるものなんだな。

AmzonPrimeで『緊急取調室』が目についたので観てみた。人気のドラマシリーズらしいけれど、TVなんて観ないから全く知らなかった。

3話まで観てみたけれど面白いじゃん! 井上由美子の脚本も天海祐希の演技も素晴らしくて人気が出るのもうなづける。

エピソードのなかに医者が関連する話があったけれど、ドラマなんかで医療場面が出てくると、自分はいつも大恩ある麻生俊英先生のことを思い出す。

麻生先生は、小児心臓血管外科の名医で”ゴッドハンド”と呼ばれている方だ。元気でいらっしゃるかな。


2019/4/26(金)

先日の飲み会で5歳児に言われた「あなたのことは忘れるから」がどうにも悔しい。

会社の席の隣の女子社員に「なんかさ、すごく雑に扱われてる感じがするんだよね」とこぼすと、「雑になんて、そんなことないんじゃないですか?」と返される。スマホを弄りながら視線も画面に向けたままで…。

おまえも雑なんだよ!!


2019/4/24(水)

会社で部の歓迎会があった。シングルマザーが5歳の娘を連れてきたり、ゲストに呼んだプロのマジシャンがマジックを披露したりと、会社ではなかなかない感じが楽しい。

でも、その5歳児は20代の若いマジシャン(プーマのひろき)にメロメロで、オレに対する態度との差が露骨にひどい。

あげくの果てには、帰り際に「あなたのことは忘れるから」とまで言われる始末。

そりゃまぁさ、大人の女性にそんな感じで振られたことはありますけどね、なにも5歳児にまでそんなこと言われなくてもいいと思うんだけど。

久しぶりに大船軒押し寿司を食べた。押し寿司は別に好きなわけじゃないんだけど、大船軒のはたま~に食べたくなるのだ。


2019/4/22(月)

藤岡藤巻のYouTube撮影の予定だったけど、藤巻さんの都合がつかなかったので、ひさびさに藤岡藤巻 without 藤巻のセッションをやった。今回のセッションドラマーは漫画家の桜木さゆみさん。

withoutを歌うのは3年ぶりだけど、これがまた楽しいのなんのって!

でもって『島唄か?』、『死ねミュージカル』、『Fuckin EveryBody』、『やめよう盗作』、『オレは他人のライブが大嫌い』なんかをやったんだけど、その他にアルバム『藤岡藤巻Ⅲ』を作った頃にレコーディングして未発表になってた『孤独と不安』をやったわけ。

この歌は、アルバム『藤岡藤巻Ⅰ』に収録の『私は偉い』の主人公がさらに極まったような歌詞で、疲れ果てたオヤジが「自分は大丈夫だ 自分は幸せだ」と言い聞かせている様が、聴く人の傷口に塩をなすり込んでくるかのようだ。

そもそものきっかけは当時、藤岡藤巻がジブリの鈴木プロデューサーに「なにかヒットする歌はないですかね?」って聞いてみたら、「誰でも孤独と不安を抱えているんだから、それを歌ったらいいんじゃないの」みたいな感じでアドバイスをもらって、藤岡さんがジョン・レノンの『マザー』とボブ・マーレイの『no woman no cry』のフレーズをちょっと拝借して作ったのだった。

これは本当に響く歌なので、正式にレコーディングしてほしいな。


2019/4/21(日)

小6の息子と映画『クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし』を観に行った。

しんちゃんシリーズは、2016年から毎年一緒に映画館に観に行ってる映画だ。

今回はみさえを主役に夫婦愛を描いたもの。子供向け映画でこのテーマをやるのかと驚いた。

テーマがテーマだけに、子供が楽しめることを意識してアクションシーンや笑いの場面を多くいれている。

それにしても彼女のように想われるダンナは世にはあまりいないんじゃないの? 羨ましく思うダンナは多いはずだ。

上映前に『空母いぶき』の予告編が流れた。『空母いぶき』自体を初めて知って興味をもち、単行本を3巻まで注文した。

ランチは崎陽軒シウマイ弁当。たまに食べてみたくなる弁当の名作でフィギュア化されたこともある。

シウマイ弁当は、味の取り合わせはもちろんのこと、横浜工場で作られるシウマイ弁当のみにかけられる外箱のかけ紐がまた雰囲気があるんだよね。

かけ紐をすっとほどくとき「これからシウマイ弁当を食べるんだな」って気持ちになる。

外部リンク

ニッポンロングセラー考~シウマイ弁当
日本一の弁当、崎陽軒シウマイ弁当が愛される7不思議
崎陽軒シウマイ弁当「90年経ってもウマい味」はこうして生まれた


2019/4/20(土)

ジョー・ダンテ監督の映画『マチネー』は、1950年代の”ギミック王”ウィリアム・キャッスルにオマージュを捧げた青春映画で、大好きな映画のひとつだ。

でもってNetFlexに同監督のホラーコメディ『ゾンビ・ガール』(原題:Burying the EX)があったので視聴。

同じ趣味の彼女ができる主人公はちょっと幸せすぎ。

でもって、ゾンビになるエブリンは悲しい存在だな。確かにこの手の女性っているし、つき合うと大変なことになると思うけど、ゾンビになるのは可哀そう。

グレムリン2』、『ピラニア』もそうだけどジョー・ダンテは最高のB級映画監督だ。

グレムリン』制作時に上層部からカットしろと大反対されたにも関わらずにこだわりを通した”クリスマスが嫌いな理由”のセリフがとてもいい。

夕方は夫婦でやっている小さなカウンター席だけのタコ焼き屋”藤蛸”へ。

タコがいっぱい入った焼きそばが縁日みたいで懐かしく美味しい。


2019/4/19(金)

ブルース・スプリングスティーンは、好きなアーティストの一人だ。

自分はずっと”ロック”という言葉が嫌いだった。ロックを口にするアーティストに本物を感じなかったからだ。

ロックは精神であってファッションじゃない。そしてその精神とは中学生の反抗期みたいなもんじゃない。単なる反体制に自身の軸なんてあるわけないもの。

だから革ジャンを着ていきがっている日本の真似事アーティストはバカにしか見えなかった。

実は”ロック”なんてものは存在しないんじゃないの?と思っていたときに聴いたアルバム『明日なき暴走』は衝撃的だった。

何の説明も必要なかった。

このアルバムこそが本物のロックだった。スプリングスティーンは本物だった。

彼のサイトでは未発表のライブ音源を購入できるようになっている。

久しぶりにサイトにアクセスして、1985年のロサンゼルス・ライブの音源をダウンロードしてみた。

西海岸のスタジオ・セッション集団”レッキング・クルー”のドラマー、ハル・ブレインが3/11に亡くなった。

ビーチボーイズのレコーディング・ミュージシャンとして音には馴染みがあるけれど、自分はテクニカルなことはわからないから、彼の本当の凄さを理解することはできない。

だけど彼が残した「T’ズ・ロードスターズ」と「ドラムス!ドラムス!ア・ゴー・ゴー」は、音作りが楽しくてたまに聴いてみたくなるアルバムだった。


2019/4/17(水)

大門のビルから東京アワーを一望する。

ビル群を俯瞰すると、まるで『ウルトラマン』のミニチュア特撮の世界みたいだ。


2019/4/16(火)

1965年の映画『THE GREAT RACE』は、1920年代のサイレントコメディのリスペクトを盛り込んだ楽しい映画で、アニメ『Wacky Races』(チキチキマシン猛レース)の元ネタでもある。

ヘンリー・マッシーニの音楽も最高なのだけど、長らくレコード用に録音された30分程度の音源しかなかった。

2017年になってオリジナル音源を収録した2500枚限定の3枚組CD『THE GREAT RACE』が発売されたのだけど、そのCDをようやく手に入れることができた。

これがホントにイイ感じの音源で、映画と同じく無駄に豪華な感じが素晴らしい。

この映画は主役のトニー・カーチスの印象が薄くて、ナタリー・ウッドジャック・レモンピーター・フォークが素晴らしい。特にナタリー・ウッドのコメデアンヌぶりはとてもキュートだ。


2019/4/15(月)

藤岡藤巻のYouTube収録のために大森へ。藤岡藤巻とネットの相性はすごくいいと思う。


2019/4/14(日)

いわゆるテレビはまったく観ない習慣だったけど、その反動もあるのか最近はNetFlexで海外ドラマを観まくっている。だって面白いんだもの。

で、本日はNetFlex『世にもおぞましい物語』も観てみた。これは子供向けの現代的なオムニバス・ホラー番組だ。

ちなみに原題”Creeped Out“は「ぞっとさせる」とか「気味が悪い」ということで、邦題『世にもおぞましい物語』はセンスがないだけではなく意味も違っている。「おぞましい」では”道徳的、生理的な嫌悪感”が強すぎるのだ。

で、まだ全部観ていないけれど、ヒドい邦題とは真逆になかなかにコワ面白い。

小6の息子が”Nintendo Labo: VR Kit -Switch“のゴーグルを1時間ぐらいで組み立てた。

さっそくに覗かせてもらう。付属のゲームは単純だけど、これまでVR体験なんてしたことがないから新鮮だった。

ランチはインスタント焼そばにした。

インスタント焼きそばといえば、サンヨー食品が1967年4月から発売している”アラビヤン焼そば”に決まっている。

独特の粉末ソースの味が昭和っぽくていいのだ。


2019/4/13(土)

晴天の朝なのに風は冷たい。稲村ケ崎を過ぎると、久しぶりに大きな富士山が見えた。

情景師アラーキーの新刊『駄菓子屋のジオラマ』が届いた。

これまでに『凄い!ジオラマ』、『作る! 超リアルなジオラマ』も読んだけれど、今回の作品は最高に素晴らしく、まさに「こんな本が欲しかった!」と思える本。

もし、時間が十分にあった頃に手にしていたら、本格的にジオラマにのめり込んでただろうな。

アラーキー芳賀 一洋のジオラマは最高だ。

ミニチュア立体アートにはどうにも惹かれてしまうけれど、2.5次元のペーパーアートを作る太田隆司の作品ももまた魅力的だ。

NetFlexの「サンタクラリータ・ダイエット(SANTA CLARITA DIET」のセンスが凄い。コメディの感覚もストーリーもぶっ飛んでる。

でもって、出演者がまたうまい。主役のシーラ(Drew Barrymore)、ジョエル(Timothy Olyphant)、アビー(Liv Hewson)、エリック(Skyler Gisondo)はもとより、無駄にクドい隣人のリサ(Mary Elizabeth Ellis)も加わって、これまでにないドラマになっている。

シーズン2までは、まったく隙がないドラマだった。

シーズン3になって、さすがに引き延ばしのための無理な設定がはいって、完成度はさがってしまったけれども。

映画「チキチキバンバン」が好きな自分にとって、Dick Van Dykeは特別な存在なのだけど、YouTubeに『Dick Van Dyke Show』内でのダンスが上がっていた。

まだ『メリー・ポピンズ』出演前の映像だけど、ユーモアのあるキレのいいダンスは、奥さんの役のMary Tyler Mooreともども素晴らしい

小6の息子に”Nintendo Labo: VR Kit -Switch“が届いた。

いろいろな遊びができて楽しそうだ。自分が子供の頃を考えればなんて未来的な玩具なんだろう。今夜と明日は工作三昧になるのかな。


2019/4/12(金)

子供の頃に気に入ってたアイスはどれも販売終了になっている。

だから今でも売られているお気に入りは、1984年に発売された森永の”チェリオ”だ。

いろいろなフレーバーが売り出されたけれど、オレは王道のバニラのみである。

”チェリオ”が売っている店もなかなか見かけないけど、リニューアルされて地味に売っている。これからの季節は”チェリオ”だな。

鯵の押寿し”、”ハムサンド”の駅弁で知られる大船軒

いつの間にか、”ハムの押し寿し”なんてものを売り出していた。


2019/4/11(木)

茅ヶ崎の”えぼし”は海鮮料理で知られる店だけど、実は甘味も美味しいのだ。


2019/4/9(火)

空をもっとも見上げる季節は、春の桜の頃。いつまで見ても飽きない。

小6の息子が、以前に遊んでいた自爆スイッチを壊れたからと持ってきた。

早速、自分の机において自爆してみる。ちゃんと動くじゃん! 結構、楽しい。


2019/4/8(月)

ランチによくいくトンカツ屋に行ったら、限定で白身魚フライがメニューにあったので注文する。白身魚フライ好きなんだよね。


2019/4/7(日)

家族の誕生祝いを買って、ランチに鰻を食べる。やっぱり鰻は旨い。

午後は息子が「ホテルゲームをやろうよ」とボードゲームを抱えてきた。小6の息子のお気に入りのゲームだ。一勝一敗のいい勝負。

1987年発売で既に販売されていないけれど、盤上にホテルのミニチュアを並べて遊ぶのが楽しいボードゲームだ。

夕食後は、少し散歩して夜桜を楽しむ。こんなに桜が楽しめる期間が長いのは久しぶり。まるで新元号を祝うかのような咲きっぷりだ。

オムニバスのダークなSFドラマ、NetFlex『ブラックミラー』が面白い。

ただこのドラマ、シーズン1初回のエピソードがエグくてつまらない。でもって第二本目のエピソードはダークなエロなので、最初から期待するとつらいドラマだ。

3本目の「人生の軌跡のすべて」はかなり傑作。その後のエピソードは面白いものが多い。

現時点の最新作「バンダースナッチ」は、アドベンチャーブックのように視聴者の選択によって物語が変化していくインタラクティブ形式のドラマ。まだ見視聴だけど、観るのが楽しみだ。

ブラック・ミラー(Black Mirror )

シーズン1(2011年)
「国歌」(”The National Anthem”)
「1500万メリット」(”Fifteen Million Merits”)
「人生の軌跡のすべて」(”The Entire History of You”)*

シーズン2(2013年)
「ずっと側にいて」(”Be Right Back”)
「シロクマ」(”White Bear”)*
「時のクマ、ウォルドー」(”The Waldo Moment”)

スペシャル(2014年)
「ホワイト・クリスマス」(”White Christmas”)*

シーズン3(2015年)
「ランク社会」(“Nosedive”)
「拡張現実ゲーム」(“Playtest”)*
「秘密」(“Shut Up and Dance”)
「サン・ジュニペロ」(“San Junipero”)
「虫けら掃討作戦」(“Men Against Fire”)
「殺意の追跡」(“Hated in the Nation”)*

シーズン4(2016年)
「宇宙船カリスター号」(“USS Callister”)*
「アークエンジェル」(“Arkangel”)*
「クロコダイル」(“Crocodile”)
「HANG THE DJ」(“Hang the DJ”)*
「メタルヘッド」(“Metalhead”)
「ブラック・ミュージアム」(“Black Museum”)*

単独公開(2018年)
『ブラック・ミラー: バンダースナッチ』(Bandersnatch)

サンタクラリータ・ダイエット」といいNetFlexは面白いドラマが多い。


2019/4/6(土)

暖かくなってくると早朝サイクリングも楽しい。海では早くもサーファーたちが波乗りに繰り出していた。

父親の誕生祝に実家に行く。そんなときでも食卓に並ぶのは息子の好きな料理だ。

腹いっぱいになって、ドラえもん人生ゲームで遊ぶ。その脇で寝ているのは、噛みネコのチロだ。彼も歳をとって、最近ではすっかり大人しい。


2019/4/5(金)

今年の春は、例年よりも桜が長く楽しめているような気がする。

青空と桜の組み合わせはとても美しい。

NetFlex『ブラックミラー』を観る。2011年から英で制作されているオムニバスのダークなSFで当たりハズレはあるけど面白い。


2019/4/2(火)

会社の昼休みに近所の公園で花見ランチ。やっぱり春は桜だ。

実家の机の上のおもちゃがなんだか増えている。


2019/4/1(月)

2019年度がはじまった。そして新しい元号は”令和”。いいじゃん!

なんだかSFみたいで格好いい。令和元年。うん、いい感じ。

仕事で元号を使おうとは思わないけれど、日本独自の文化は大切にしたい。

藤岡藤巻のYoutube動画を撮影。藤岡藤巻の結成時の熱がまた蘇ったみたいに面白い。やっぱり後藤さんの参加は大きかった。だって動画の編集ができる人なんていなかったんだもの。

NetFlexの「サンタクラリータ・ダイエット」のシーズン1を半分ほど観ている。

万人受けはしないけれど、やっぱり面白い。

グロとコメディの組み合わせは、「シリアルママ」、「死霊のはらわた リターンズ」、「ショーン・オブ・ザ・デッド」が思い浮かぶ。

これがグロと警察の組み合わせだと「ゾンビコップ」、「デクスター」、「iゾンビ」なんてのもある。

でも、こういうのってメジャーで観せていいのかともチラっと思ったりする。

home1