2019年2月のメモ

2019/2/28(木)

ハノイの米朝首脳会談が決裂した。韓国の米軍(国連軍)を撤退するために朝鮮戦争終結宣言がなされるかと思ったけれど、そうはならなかった。でも、それは正しい。

いずれにしても、韓国という国がなくなることは規定路線だ。この狂った国の行く末はどうなるのだろうか


2019/2/27(水)

帰宅の道すがら寄り道をして、成城石井イズニーのバターを買った。

フランスのバターだと”エシレ”がよく知られているけれど、イズニーのバターだってミルクが濃くてなかなかにおいしいのだ。

でもって、売り場の隣に並んでいた”よつ葉 はちみつ&バター”も一緒に購入してみた。


2019/2/25(月)

1987年から1995年まで放送されていた米ドラマ『フルハウス』のゲストに、ビーチボーイズが登場する回があるということは知っていた(1988年11月18日に放送された「ビーチ・ボーイズがやってきた!(原題「Beach Boys Bingo」))。

2012年8月16日の千葉マリンスタジアムライブをピークとして、ビーチボーイズ熱は冷めているのだけれど、それでも『KOKOMO』で復活した頃の彼らの映像となれば観てみたいと思っていた。

そしたらNetFlixで『フルハウス』が観られるじゃん。そんなわけでようやくビーチボーイズの回を目にすることができた。昔の米ドラマが手軽に観れるなんて、いい時代になったものだ。


2019/2/24(日)

1999年12月にアンディ・カウフマンという異能コメディアンを描いた映画『マン・オン・ザ・ムーン』が、アメリカで公開された。主役であるアンディ・カウフマンを演じたのは、ジム・キャリー

そして、この映画製作とほぼ同時刊行となったのが、カウフマンのブレインだったボブ・ズムダが執筆したドキュメント『マン・オン・ザ・ムーン』(原題:Andy Kaufman Revealed!)である。

後者は、2000年に日本版が刊行されたのだけど、この本がやたらと面白くて、いまでもお気に入りの一冊になっている。

本自体は映画の原作というわけではなく、ボム・ズムダ自身の体験を交えて、アンディ・カウフマンとショー・ビジネス界のことが書かれている。

特にズムダが経験したキチガイじみた脚本家ミスターXとのくだりは、強烈過ぎてあまりにも面白い。もちろん、カウフマンのエピソードは十分に過激で面白いのだけど、ミスターXの狂いっぷりは凄まじく、カウフマンのネタに影響を与えたことにもうなづける。

もちろん映画『マン・オン・ザ・ムーン』も観たけれど、この本を先に読んでから映画を観たので、映画はお行儀が良すぎるように思えてしまった。本の方が何倍も面白くて、ぶっとんでいる。

もっとも映画の方は、ジム・キャリーのなりきりぶりが素晴らしかった。当時、カウフマンのビデオを海外から取り寄せて観たけれど、ジム・キャリーは見事にカウフマンを演じていた。

そのジム・キャリーが映画『マン・オン・ザ・ムーン』に賭けた情熱が、映画が公開されてから18年後の2017年に、Netflixでドキュメント『ジム&アンディ』として公開されていた。

本日、そのことを知ってさっそく鑑賞してみた。

ジムのカウフマンへのなりきりぶりは常軌を逸していた。撮影外でもカウフマンのままで、ジム・キャリーには戻らず現場を混乱に招く。彼は本物だった。

ジム&アンディ』は、映画の舞台裏の密着映像だけではなく、ジム・キャリー自身のキャリアも描かれていて興味深い作品となっていた。

ジム・キャリーの1998年に米映画『トゥルーマン・ショー』(The Truman Show)は、映画セットのように作られた街を現実として生きてきた男が主役の物語だった。

この映画を劇場で観たとき、筒井康隆の『おれに関する噂』(1974年)みたいな話だなと思った。これも自分が知らずにニュースになっている世界を描いた物語。

そして、新トワイライトゾーンでも1989年4月に似たようなエピソード『特別サービス』(Special Service)が放映されている。

つまりはSFの世界では古くからあるアイデアのひとつを利用した話で、『トゥルーマン・ショー』自体は、フィリップ・K・ディックの1959年の小説『時は乱れて』(Time Out of Joint)をプロットにしているらしい。

アイデアの基本形なんて限られているもの。要はそれをどう発展させるか、どう応用するかが語り手の腕の見せ所だ。

その意味で『トゥルーマン・ショー』はこのアイデアを面白く見せていたと思う。

ちなみにジム・キャリーの作品としては、子供の願い事のせいでウソをつくことができなくなってしまった弁護士の物語『ライアー・ライアー』が結構好きだ。

スーパーに買物に出かけたら、ネクターの”りんごミックス”が目についたので買ってみる。

桃と林檎の味がなかなかにあっている。

不二家ネクターのシリーズでは、果汁35%の”ネクターこだわり白桃”が一番好きだけど、どれも美味しい。


2019/2/23(土)

曇り空の早朝サイクリング。

少し暖かくなった気温を感じながらペダルを踏むと、春が近づいているような気がしてくる。

早くTシャツだけで外にいける季節になってほしい。

ふだんから馴染みのある横須賀線で、過去に爆破事件があったことを知った。「横須賀線電車爆破事件」と呼ばれた事件の概要は次のとおりだ。

”1968年(昭和43年)6月16日午後3時30分頃、国鉄・横須賀線の横須賀駅折り返し東京行き電車(10輌編成)が大船駅から100メートルの踏切にさしかかった時、6両目の網棚の荷物が爆発した。
車輌は天井、窓、座席などが破壊され網棚の真下に座っていた会社員のAさん(当時32歳)は病院に運ばれたが午後10時過ぎに死亡。その他、左腕切断など14人が重軽傷を負った。”

1968年といえば小学生で低学年の頃だけど、地元の駅だったのにまったく記憶にない。この年は「三億円強奪事件」もあったけど、これもリアルタイムの記憶はない。

同じ年に覚えているのは、プラモデルで「サンダーバード秘密基地」が発売されたことぐらいだ。


2019/2/22(金)

Netflixで『ピーウィのビッグホリデー』(2016年)を観た。

ティム・バートンの監督デビュー作『ピーウィの大冒険』(1985年)の安い焼き直しみたいな映画だけど、意識されているであろうその安さがなんだかいい。

舞台装置にも惹かれるものがあって、彼が住む1950年代で止まっているような町に並ぶ当時の自動車やダイナー、ピーウィが趣味とするジオラマなんていいなぁと思う。

なかでも彼が乗る子供用の赤いサンダーバードなんて最高だもの。

で、ピーウィの3本の映画は、内容はともかくとしてどれもサントラが素晴らしい。

2本目の映画『ピーウィー・ハーマンの空飛ぶサーカス』(1988年)なんて、内容はクソだけど、ダニー・エルフマンが担当した音楽は1作目よりも上だと思うし。

ちなみにTV番組『ピーウィのプレイハウス』は、自分にはつまらなくて5分と観ていられない。

週末ということで、お土産にラ・マレード茶屋のくどいスワンシューを買って帰る。


2019/2/18(月)

子供の頃に住んでいた家の裏に小さな川が流れていて、その先に”ゴム工場”と呼んでいた工場があった。正式な名称は知らないし、実際のところ何を作っていたのかよくわからない。

その工場が閉鎖されることになって、誰もいない工場に友人たちと忍び込んだ。

とは言っても、当時は閉鎖された工場に警備なんていなかったから、休みの日の真昼間に堂々と入り口から入ることができた。

敷地内のめぼしいものはすべて持ち運ばれたあとで、僕らは落ちている大きな釘を見つけては喜んでいた。

足を進めて、カマボコ型の建物にはいったときは驚いた。機械が運び出されてガランとした建物の隅には、ゴム草履の鼻緒がうずたかく積まれている。色とりどりのゴム草履の鼻緒の山。それは非日常な光景だった。

僕らは天井から下がっている鎖にターザンのようにぶら下がったりして、そこで少しだけ遊んだ。

松竹撮影所の正門前にある大きなクリーニング工場は、小学校の通学路にあって、工場の前を通ると高い小窓から熱い蒸気が噴き出していた。

あるとき、その工場が火事で焼失した。翌朝、工場があった場所を通るとあんなに大きな工場は跡形もなく、真っ黒な焼け跡だけになっていた。

焼けた材木が残る真っ黒な敷地。焼け残った真っ白な和式便器が目を引いた。

クリーニング工場があった角を曲がって少し進んだところには魚屋があった。

店頭では大きなまな板の上で魚を捌いていて、脇に置かれたポリバケツに包丁で捨てる部分を落としていた。

そのポリバケツの中は魚の頭や内臓が溜まっていてグロテスクで、僕は通りすがりにポリバケツの中をのぞいてウェッと気持ち悪くなるのが好きだった。


2019/2/17(日)

早朝サイクリングをずっとサボって、すっかり体重もリバウンド。

そんなわけでひさしぶりの早朝サイクリングに漕ぎだす。でもね、3ヶ月近くサボってたから身体がなまってるの。

これまで何ともなかった上り坂がキツイんだよね。寒さのピークも過ぎつつあるし、また走りはじめなきゃ。

バター好きなのです。そんなわけで、はじめて注文した北海道の山中牧場プレミアム発酵バターが届いた。これね、なんか缶のデザインがいい感じ。

同じような缶入り発酵バターに、北海道のトラピスト修道院の製酪工場で作られてるトラピストバターがある。

濃紺の缶のデザインがレトロで惹かれるけれど、そちらの方は以前に使ったっきりでどんな味だったかすっかり忘れてしまった。

でもって、さっそく今回のバター缶を開けて、ランチにバタートーストを楽しむ。なかなかに美味い。


2019/2/16(土)

本来なら休日だけれど、朝から深夜近くまで休出仕事だ。ふだんは打ち合わせばかりで自席でワークする時間なんて殆どないから、ちょっとだけ仕事をした気になる。

そんでもって、なんとなく頑張った感を自分のために演出してみたくて、吉野家の牛丼を夕食にする。

…吉野家ってこんな味だったっけ? なんか、おいしくない方に味が変わったような気がするんだけど。


2019/2/14(木)

iPhoneでビデオエディタのアプリ”Quick“を試してみたら、これが楽しい。それなりのものが簡単にできるから、保存済の写真でいろいろと作ってしまった。

本日は、バレンタインデー。となればテーマソングは藤岡藤巻の「死ね!バレンタインデー」に決まっている。

以前にも書いたけど、この歌の2番の歌詞の最後のオリジナル歌詞は「糖尿病になって死ね!」だった。

でも藤岡さんがレコーディングの直前になって、「糖尿病は放送禁止用語だからマズイよね。なんかいいアイデアない?」って言うから、アイデアを提供したんだけど、よく考えてみたら「死ね!」って言ってる時点でダメだよね?


2019/2/12(火)

雑談日誌にカツカレーのことを書いて思い出したけど、昔は湖池屋のポテトチップスの定番のひとつとしてカレー味があった。

その頃のオレは、のり塩カレー味が好きだった。のり塩はもっと七味がかかっていて好みだった。カレー味は、いつの間になくなってしまったのだろう。

湖池屋はよく日本におけるポテトチップの元祖みたいに言われているけれど、日本のポテトチップスの父フラ印浜田音四郎氏である。

ちなみに自分が高校生の頃は、湖池屋の”のり塩”が箱入りで売られていた。

白地に赤と青のストライプが描かれた20㎝四方ぐらいの真四角な薄いダンボール箱に詰められた透明なビニール入りの”のり塩”。これよく食べてたんだよね。

当時は、湖池屋と言えば幌馬車のマークだったから、今でも湖池屋のイメージは幌馬車だ。

このマークは『西部開拓時代のフロンティアスピリットをもって、ポテトチップスで新たな菓子市場を開拓したい』という思いが込められたものだったらしい。


2019/2/11(月)

息子と”キング・オブ・ニューヨーク”で遊ぶ。

このゲームは”キング・オブ・トーキョー”よりも少しだけルールが複雑になっているけれど、その分、ゲームバランスはよくなっているように思う。

追加モンスターパックのキングコングアビヌスを組み合わせると、キャラクターだけではなく、飛び道具のようなルールまで追加される。

キングコングが登ったエンパイアステートビルもアイテムとしてある。このビルをよくみると、中段にバナナの皮があったり、円盤が追突してたりしていて楽しい。


2019/2/10(日)

昭和後期に登場した”いちご大福”はルーツが定かではなく、元祖を名乗る店も多い。

自分は1986~1987年頃に近所の方からいただいたのが初めての体験だった。

このときにいただいたのが栃木県鹿沼市の『錦京堂本舗』の”いちご大福”だ。

苺と白玉粉、白餡、白砂糖、水飴、卵白だけで作られた”いちご大福”の美味しさには驚いた。

この頃は、まだ”いちご大福”の話を周囲にしても誰も知らなかったけれど、我が家ではこの時以来、毎年時期が来ると『錦京堂本舗』の”いちご大福”を取り寄せている。他の”いちご大福”を食べても、これに勝るものはない。

そして、今年も『錦京堂本舗』の”いちご大福”が届いた。日持ちがしないからすぐに食べなくてはならないけれど、それは至福の時なのである。

ヨメと息子を連れて実家に行ったら、小5の息子は何のスイッチが入ったのか、新聞紙で刀や鎧、カブトをせっせと作ってチャンバラを挑んできた。おまえは昭和の子供か!

でも、これがまた楽しい。新聞紙で叩き合って、互いに作戦を考える。昭和の遊びなら負けないぜ! オレは昭和のオヤジだ!

インスタントラーメン業界で、若者の袋麺離れが話題になっていた。袋麺は4年連続で前年を下回って、カップ麺の半分以下の販売量に落ち込んでいるそうだ。

もともとインスタントラーメンはそれほど食べることはないけれど、オレはカップラーメンよりも断然に袋麺派だ。

そんなわけで10年ぶりぐらいに袋麺の”チャルメラ”を食べることにした。一番好きなのは”サッポロ一番 塩らーめん”だけど、”チャルメラ”も悪くない。

でも、若者がカップラーメンにいく理由はよくわかる。それは味そのものじゃなくて、味に対する慣れや刷り込みの問題だもの。

例えばオレより上の世代は”チキンラーメン”はおいしいという人が多いけど、オレはたまに食べるものの別に美味いと思ったことはない。

違うのは彼らは子供の頃に味をすり込まれていて、オレは食べていなかったということだけだ。

オレの時代の夜食は、母親が作ってくれた野菜入りのインスタント袋麺が多かったけど、今の若者の夜食はカップ麺だったんじゃないかと思う。

久しぶりに食べた”チャルメラ”は、懐かしいインスタントラーメンの味がした。


2019/2/9(土)

ぷちホラーブームで、『ラストサマー』(1997)と『ラストサマー2』(1998)を観た。

主人公たちのやったことがヒドイので、彼らに感情移入できないところがすごい。

この映画はジェニファー・ラブ・ヒューイットの魅力が、そのまま映画の魅力となっていた。

ラストサマー2』の舞台はバハマだったんだけど、それを観て、随分と海外リゾートに行ってないことに気付く。

綺麗な海があるリゾートはいいな。

さいとうたかをの『サバイバル』の全巻をようやく読み終えた。息子とも回し読みだ。少しだけ希望がもてる展開だったけど、中途半端なエンディングが怖い。

ついでに『サバイバル~アナザーストーリー』も読んだ。本来は『サバイバル』連載中の一遍だったらしいけれど、背景となる世界観がおかしい。

あの状況で街の再建なんてできるはずないじゃん。重機や資材、食料、インフラはどうしてるのさ? 是非はあれども、別冊として出された理由はわかる。

韓国の大統領、文在寅は北の工作員だ。韓国を崩壊させて北朝鮮主導で統一するために動いていると仮定すれば、対日・対米・経済などの不可思議な動きの符号はすべて一致する。

日本は近い将来に韓半島がすべて北朝鮮となることを想定して防衛ラインを強化しておかなければならない。

後に騒がれることになるであろうことの前兆は十分にでているのだから。

特に年配は、いつまでも左翼の刷り込みに騙されてないで、自分で調べて自分の頭で考えてほしいと思う。憲法改正、スパイ防止法は必須だ。


2019/2/8(金)

ランチはまたもや大天門。炒飯がちゃんと美味しい店はなかなかないけれど、この店だけはハズレがない。でもって海鮮炒飯が旨い!

五反田のカラオケ店”カラオケベスト10”で、藤岡藤巻のあらたな活動の打ち合わせ。

藤岡藤巻が活動を開始した2004年頃と同じ空気感が嬉しい。パクリの奥義などバカ話が殆どを占めるなか、打合せが進む。今回は真面目なテーマの歌だ。

藤岡藤巻は”楽しくないことはやらない”というポリシーだし、同じ歌を歌い続けるのは楽しくないから、いわゆる”ちゃんとした”活動をしてこなかったけど、この二人は本物だから、ちゃんと作品を残してほしいと思う。

ライブで1回しかやってない歌とかも合わせると200曲以上も持ち歌があるのに。

打合せを終えて、4人で五反田駅に歩いているとあちこちで、風俗店の呼び込みに声をかけられる。

そのなかでサラリと「そろそろオッパイの時間じゃありませんか?」と声をかけてきた呼び込みのおじさんがいて、そのセンスに感心する。

ぷちホラーブームは続くよ。というわけで『デッド・サイレンス』(2007)を観た。

人形系オカルトホラーなんだけど、展開の早さとビジュアル、そしてオチの手前がいい。

これ10年前にも観たけど、オチの解釈が間違ってたかも。

でも”完璧な人形”のオチは、映画の嘘ライン(映画として許されるウソの許容ライン)を超えてると思う。

スマートさではいいかもしれないけれど、ネットで観た別エンディングの方がいいな。


2019/2/6(水)

プロジェクトの慰労会で新橋の”香水亭”で懐石を食した後に、若い衆に誘われて新橋ビルの地下にある立ち飲み屋”破天荒”に行く。

なにこれ? ド昭和ですごく楽しいんだけど。安いし美味しいし、雰囲気もいい感じ。

店の定連マジシャンのプーマさんにテーブルマジックを披露してもらったりして、楽しい時間が過ぎていく。

同じフロアには鯨料理の”旨蔵 うま八”もあるし、やっぱり新橋はサラリーマンの聖地だなと思った次第です。

新橋を歩いていたら、リンガーハット プレミアムという店があった。先日は吉野家の高級版に驚いたけれど、リンガーハットもやってるのね。


2019/2/5(火)

このところ寒さに負けて、休日の早朝サイクリングをサボっているもんだからよろしくない。

そんなわけでダイエットをしなきゃいけないんだけど、夕食に目がくらみマイアミガーデンでゴルゴンゾーラのピザを食べた。だってこれまた美味しいんだもの。

明日からちゃんとします。あっ、でも飲み会だった。

iPhone6sの液晶画面が割れてヒビだらけになっていた。2ヶ月ぐらい前に道に落として割れてしまったのだ。

でもって駅舎にはいっている靴の修理屋の前を通りがかったらiPhoneの画面修理もしていると書いてあった。

さっそく頼んでみたら1時間で新品のように綺麗になった。


2019/2/4(月)

文化放送の斜め横にある大天門は、四川料理をベースにアレンジした中華料理の店で何を食べても美味しい。

でもって、”麻婆豆腐食べ比べ膳”ってのがまた旨い。これは”豆鼓麻婆豆腐”と”白麻婆豆腐”のセット御膳なんだけど、満足度が高いのです。


2019/2/3(日)

NetFlixのオリジナル映画『ザ・ベビーシッター』(2017)を観た。

ホラー映画というジャンルにはいっていたけど、ホラー色は強くなく、むしろコメディ青春映画。

主人公の少年が大人になっていく物語なんだけど、悪役のベビーシッター”ビー”(サマーラ・ウェイビング)が魅力的で困る。

だって倒したいと思わないもの。

友人たちと江ノ島水族館に出かけた小5の息子が、お土産を買ってきてくれた。

星砂とサメの歯が入った小瓶。

何にしようか選んでいるときの息子を想像するとかわいい。

そうやって考えてくれることが嬉しいんだよね。ありがとうな。

夜は、そんな息子と節分の豆まき。

オニのお面をかぶった息子は、金棒の代わりにペットボトルをもって、投げた豆をバットのように打ち返して楽しそうだった。

横浜水信の”いちごジャム”を買った。まだ開けていないけど美味しそうだ。

この会社は、大正4年に横浜で台湾バナナ加工卸問屋”水信商店”を創業した水信のグループだ。

神奈川出身の自分としてはちょっと贔屓したくなる。

今度は鎌倉のジャム専門店”romi-unie“にも行ってみよう。

「英国BBCが、これまでNHKの報道内容を下敷きにしてしまい、とんでもない報道をしてしまったという反省からNHKを取材して、”NHKはいつから韓国や中国の支配下にはいったのか?”という質問をした」という書き込みをネットでみた。

これがホントかどうかは知らないが、客観的に見てNHKはいつも日本ではなく中韓の立場で報道していることは事実だ。NHKはさっさと解体した方がよいと思う。


2019/2/2(土)

NetFlixで『フッテージ』(原題 SINISTER)を観る。

割と評価がよかった映画だけど、殺人鬼の話かと思ってたのにオカルトの方に行くとは思わなかった。

そのあとはほとんど先が読めてしまう展開なので自分的にはいまいち。

…と書いてから、続編の『フッテージ デス・スパイラル』を観てしまう。

最初からオカルトだとわかっているから、それなりのつもりでみるとそこそこ面白いような気がする。

20年ぶりぐらいに”日清焼そば”を食べた。だってインスタント焼きそばなら”アラビヤン焼きそば”派だもの。

1963年7月に発売された”日清焼そば”は、チキンラーメンの研究家が、チキンラーメンを入れたフライパンをそのままにして席を離れたところ、もどってくると麺がカラカラになっていたところから生まれた。

試しにそれを食べてみたところ、これは焼きそばになるんじゃないかと閃いて、研究チームが立ち上がり商品化に至ったのだ。

おしどり寿司の鎌倉店は、寿司がまわっていることは殆どなくて、たいていは職人さんが注文を受けて握ってくれる。

この店の寿司は、いわゆる回転寿司のようにネタに薬の味がしないし、食べ終わってから舌に違和感を感じることもない。ちゃんとした寿司なのだ。

このおしどり寿司なんだけど、2018年4月2日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請して、いわゆる経営破綻状態にある。負債は債権者約70名に対し約15億円。

値段なりに、おいしい寿司だから続いてほしいものだ。


2019/2/1(金)

今月はホラー祭りということで、NetFlixで『ソムニア -悪夢の少年-』を観る。

ホラー映画というよりも、米TV『トワイライトゾーン』の一篇のような不思議系の怖さと悲しさが混じった話だった。

主人公の少年は、一歩間違えると『トワイライトゾーン』のエピソード『こどもの世界』のようになるんじゃないかと思った。

たった一人の子供の意識に、世界の運命がかかってるわけなのだから。

home1