2023年3月のメモ

2023/3/31(金)

本日で、2022年度も終了。しかし、密度というか変化が濃い1年だったな。


2023/3/30(木)

“ローンレンジャー“ってさ、なんとなく語感からは、“住宅ローンを背負った孤独なサラリーマン“を揶揄した言葉ってイメージがあるけど、全然違ったね。

で、2015年に”電車内のローンレンジャー”っていうのをアップしてるけど、この映画を久しぶりに観直してみたわけさ。

2013年に公開されて大コケした大作映画『ローンレンジャー』(The Lone Ranger)は、2億2500万ドルもの製作費をかけたのに、興行収入は2億6000万ドルに留まった。

でもね、オレはこの映画が好きなんだよ。だって西部劇として作り込んでいることがよくわかるし、ウィリアム・テル序曲と共にはじまるラストの列車アクションの盛り上がりは、何度観ても飽きない素晴らしい仕上がりだから。

でも、残念なのは物語の構成なんだよね。冒頭の見世物小屋でのトントと少年の語りから描かれる話は、ちょくちょく物語の進行を妨げて、観客が物語に没頭するのを妨げる。アレなんなの?

老人トントは見世物小屋の人形についた霊ってことなんだろうけど、どう受け止めればイイのか全く意味がわからなくて気持ち悪い。

エンドクレジット後の場面は、成仏したってことをあらわしてるみたいだけど、そもそもトントが語る話がホントだとしたら、復讐は終わってるんだから成仏してるはずじゃないの?

少年に銀の弾丸を渡すのはなんで? あれって使ったからないはずじゃん。取引がルールらしいけど、少年とは何を交換したの?

見世物小屋の部分っていらないよ。あの場面は、制作者側が「この時代に、いまさら大昔のヒットドラマ“ローン・レンジャー“の映画をやるんですよ。お手柔らかに」って観客に言い訳してるようにしか見えなくて見苦しいんだよね。直球勝負から一歩引いてる感がある。もっと自信をもってくれよ。

ちなみにトントは、頭に死んだカラスを乗せているっていう奇天烈なキャラなんだけど、こういうヒトってホントに先住民にいたらしく、カービー・サトラー(KIRBY SATTLER)という画家が”I Am Crowe”というタイトルで描いた絵を参考にしたらしい。

でもね。繰り返すけどラストの列車アクションは最高! いろんなアイデアがてんこ盛りで、それぞれがドラマならクライマックスになるようなアクション! ハンス・ジマーサントラもすごくイイ。

DVDが出た当時、小学生の息子とこの場面をみたら、やっぱり食い入るように観てたね。

この頃はレゴで”ローンレンジャー”のシリーズが出ていて、息子は”LEGO Lone Ranger 79110 Silver Mine Shootout”(銀鉱山の銃撃戦)っていうセットでよく遊んでた。これは滝や滑り台、トロッコ、エレベーターと遊べる要素が満載だった。

他にも”Stagecoach Escape”(駅馬車)、”Comanche Camp”(インディアンの住居)、”Cavalry Builder”(騎兵隊)なんかで遊んでたな。

あと”ローンレンジャー”の原作者である”ジョージ・W・トレンドル(George W. Trendle)は、”グリーン・ホーネット”も書いてるんだけど、グリーン・ホーネットことブリット・リードは、ローンレンジャーの末裔という設定らしい。確かに両方ともヘンなマスクをしてるし、相棒がいるし。

そういえば、TV版『グリーン・ホーネット』では相棒のKATOをブルース・リーが演じてたんだけど、ブルース・リーがブームだった1975年にTV版を編集した映画『ブルース・リーのグリーン・ホーネット』が公開された。

で、オレは映画は観なかったんだけど、怪鳥音入りのシングル盤を買ったんだよね。アチャアチャうるさいシングルだったな。

昨日、実家に泊まって、「天ぷらが食べたい」と口走ったら、もの凄い量の天婦羅がでてきて、ありがたかったんだけど食べ切れなくて。結局、昨日の夕食から今朝の朝食、昼食、夕食とずっと天ぷらを食べ続けてるんだけど。


2023/3/29(水)

在宅勤務で実家に行く度に、納戸の整理をしているので、やたらといろんなものが出てくる。

でね、今回目に留まったのが、「カクテルハンドブック ベストセレクション130」というハンディな本。なにこれ? いやー、これは若気の至りだわ!恥ずかすぃ。

これがまたマティーニとか、ジンフィズとかに〇とかつけてあんの。ひーっ! だっさ。「おまえ、アルコールとかロクに飲めないだろが!」と、当時の自分をひっぱたきたい。いやね、飲めたとしたってなんかイヤだよ。

こういうのはさ、行きつけのバーかなんかがあってさ。そこのカウンターでマスターと自然に会話しながら教えてもらうもんじゃないの? 想像ですけど。ほんとは自分が行きつけのバーにいるところなんて想像できないけど。

せいぜい、定食屋だよね。ハンバーグにするか、白身魚のフライにするか迷っててさ。で、おばちゃんに「あんたはいつも2択だね。ほかにもメニューあるんだよ」とか言われてさ。

正直、カクテルのシェイカーをシャカシャカ振るのも憧れてたね。マラカスみたいにシャカシャカしたかった。「こちら、オリジナルのカクテル”月夜のサーファーガール”です」とか言っちゃってさ。

当時のオレも、流石にシェイカーを買うことは思い止まったみたいだけど、そこだけは褒めてあげたい。


2023/3/27(月)

1999年に英国で出版されて、日本では2000年に翻訳版がリリースされてベストセラーになった『話を聞かない男、地図が読めない女』(Why men don’t listen & women can’t read maps)が、Kindleで格安だったから、今さらながらに読んでみた。

”平均像としての男女の違い”を、ポリティカルな表現にこだわらずに考察(著者は科学と称している)した内容で、「男女は、確かにそういう傾向はあるよな」と思い当たることも多い。

こういうの、1990年代前半の若かりし頃に読めればよかったな思ったり。

夕食は久しぶりの”つばめグリル”。この店の料理は安心する味だなぁと思うな。


2023/3/26(日)

AmazonMusicで、ジョン・カカバス(John Cacavas)の1995年の作品『Commercial Nostalgia, Vol. 1』を聴く。とはいっても、このアルバムは配信オンリーで、2~3分の短い曲が10曲程度。全体でも30分に満たない。

内容的には、タイトル通りノスタルジックなCMのような曲調の楽曲を集めたもので、この時期に残されたBGM調の音源から、それっぽくタイトルをつけてまとめたものじゃないかと思う。

収録曲は、聴き終わると思いだせないような音楽。でも、カカバスっぽくて結構好きだな。

父の49日も終わったので、以前のサイトに掲載してたコンテンツから転載。これは2001年10月19日のコンテンツだ。

<<父の悩み>>

父親を助手席に乗せて最寄りの駅まで送っていく。67歳になる父親は、1年ぐらい前に地元の俳句会に入ったらしい。この日はその句会がある日なのである。

日頃はなかなか会話をする機会もないけれど、車中となれば自然に雑談となる。ところが珍しく父親が考え込んでいる。

静:「何を考え込んでるの?」

父:「うん? ワシのいっとる句会は会員が100人ぐらいおる団体なんやけど、未だに代表がおらんというお粗末な組織なんや。これをなんとかキチンとしたろと思ってな。」

静:「代表? 趣味の団体なんだからさ、そんなの気にしないで楽しめばいいじゃん。」

父:「いや、ここは支部みたいなもんでな、本部が東京にあるんや。組織の運営というのは、代表をきちんと決めて外からも内からもわかりやすくせなあかん。」

静:「でもさ、その本部から連絡があったりする時は、それを受ける人は決まってるんでしょ?」

父:「うん。世話人みたいなのが5人おってな。そのうちの一人が連絡係や。」

静:「それでうまくいってるならいいんじゃないの?」

父:「いや、弊害がでとるんや。新しく入ってきた会員は会の構成が全然わからん。しかも、そんな状態なのに更に会員を増やそうとしとるんやで。」

静:「へぇーー」

父:「ところがさらに問題あってな。なんぼ会員を集めても、トータルの会員数が増えへんのや。」

静:「脱会する人もいるんだ。」

父:「ちゃうねん。毎年5人から10人ぐらいが死んでしまうんや。」

静:「はい?」

父:「平均年齢が75歳やからコロコロ死んでまう。それだけやないで。ボケてしまうのもたくさんおってな、ワケのわからんこと言ってウロウロしおる。だから毎年会員を集めないと会がなくなってしまうんや。」

静:「……あのさ。」

父:「うん?」

静:「代表は決めない方がいいんじゃないの。だってせっかく選んでも、すぐ死んじゃったりボケたりするんでしょ、あとどうすんのよ?」

父:「…」

毎年、メンバーが激しく入れ替わるという恐るべき新陳代謝を繰り返す俳句会。昨日まで元気だった人は、今日はもういない。果てしなく名誉会員を生み出しながら俳句会はどこへ行くのか。父よ、長生きしてくれ! でも、ボケないで!


2023/3/25(土)

ALFA 40/60 HP Aerodinamica (Siluro Ricotti)”の写真を見たときは驚いたな。

だって、1914年のクルマだよ。飛行機だって、まだ複葉機の時代にこんなボディのクルマがあったなんて。

で、調べてみると、どうやらこのクルマはプロトタイプで、ボディは飛行船を参考にしたものらしい。

ミラノのカロッツェリア・カスターニャ(Carrozzeria Castagna)は、1914年にマルコ・リコッティ伯爵(Marco Ricotti)の要請で、飛行船を模したアルミニウム ボディの設計と製造を行った。

このボディを、当時のレースカー”ALFA 40/60 HP“(1913~1922年)に被せたクルマが、”ALFA 40/60 HP Aerodinamica (Siluro Ricotti)”なんだよね。

つまりは空気抵抗を少なくするために、既存のクルマにカバーを被せてみたってことらしい。これね、この形を考えたってことが、当時としてはスゴイ発想だと思うな。

東京ガスが、韓国推しの気持ち悪いCMを流している。なんなのコレ?! なんで日本の基盤インフラの会社がこんなコトしてるのさ。ホントに不愉快。

韓国ってのは、日本固有の領土である竹島を不法占拠しており、自衛隊へのレーダー照射問題をはじめとする様々な問題を現在進行形で起こしている国でしょ。これが台湾とかなら、何とも思わないけどね。


2023/3/24(金)

流線形には魔物が住んでいる”…なんちって、これはオレの言葉。それほどに惹かれるものが流線形のフォルムにはあるんだよね。

で、この流線形も丸み加減が重要でさ。例えば、新幹線”N700S”までいっちゃうと、靴ベラとかカモノハシのクチバシにしか見えなくて、オレの好きな流線形とはちょっと違うわけ。

このあたりが結構、大事なところ。オレが好きな流線形は”余裕”があるんだよね。言い換えると”無駄”なところがあるわけ。

なんでもそうなんだけど、効率を追い求めて無駄なところを削ぎ落していくと、つまらなくなるじゃん。余裕がないってことは、”遊び”がないってことだから。つまらないよりは、面白い方がいい。で、さらに”未来”というスパイスがかかっているのが、魅力的な流線形。

そんなわけで、このところは流線形の魅力をまた見直している。

“Spacelander”は、1946 年の英国の自転車展示会”British Can Make It”のために、ベンジャミン・ボーデン(Benjamin Bowden)が設計した未来的な流線形フォルムの自転車なんだけど、これがまたカッコイイんだよね。

プロトタイプでは、下り坂でエネルギーを蓄え、上り坂でブーストするハブダイナモが取り付けられており、フレーム内のバッテリーからは、ライト、ホーン、内蔵ラジオに電力が供給されていた。

その後、ボーデンは”Spacelander”の支援を求めて米国に移り、1960 年になってようやくミシガン州で生産がスタート。プロトタイプではアルミニウム製だったボディは、ファイバーグラス製となり、ハブダイナモは放棄された。

“Spacelander”は、5色(Charcoal Black, Cliffs of Dover White, Meadow Green, Outer Space Blue, and Stop Sign Red)が用意されて、89.50 ドルで売り出された。

しかし、高価な自転車であったこと、グラスファイバーのフレームが壊れやすかったなどの理由から、生産が中止される前に出荷されたのは 522 台だけだったらしい。

いまひとつ詳細がわからないんだけど、1950年にスウェーデンの”Hasa”というメーカーが発売したベビーカーが見事な流線形でカッコイイ。


2023/3/23(木)

なんとなくネットのニュースを見て驚いたね。タイトルは”岸田首相がゼレンスキー大統領に「必勝しゃもじ」贈呈 地元広島の名産品”。

てっきり、フェイクニュースかと思ったよ。なんで深刻な戦争中の国に「必勝しゃもじ」なんか持っていくんだよ! バカにしてんのか? っていうかオカシイだろ!

国民のためになることをしないで、海外にカネをバラまくダメ首相だってのはわかってるけど、この外交センスのなさ…。そしてまた1兆円を差し出すとか。

海外にバラまくカネを国内で適切に使うだけで、どれだけ国が豊かになるのか。いまのままでは、国内にむけても中抜きのお仲間や、インチキなLGBT団体、反日メディアに流れるのだろうけど。

90年代後半にブリキ玩具を集めていたことがあるんだけど、日本のブリキ玩具文化は終焉したんだよね。現在は職人も部品メーカーもなく、国内では復刻版を作ることもできない。

そんなことを思いつつ、2023年1月に出版された『日本のブリキ玩具図鑑』のページを捲る。

著者の熊谷 氏は、1980年に資料性の高い『ブリキのオモチャ』という本(2000年にアップデート)を著し、大阪ブリキ玩具資料室を立ち上げて、メカナイズ・ロボットをはじめとするブリキ玩具の復刻版を制作した方。

日本のブリキ玩具図鑑』は、日本のブリキ玩具の黎明期から終焉までをまとめた一冊なんだけど、バラエティに富む膨大な玩具を収録しきれるはずもなく、駆け足での紹介になっている。それでもこの類の書籍は、殆どないから興味深かったな。

実家の本棚の奥に1997年に出版された『ブリキのおもちゃ博物館』という本があった。おもちゃコレクターの北原氏の著作だ。

でもね、今、観てみるとこれが結構ヒドイ。内容が薄いってのは当時も思ってたんだけどさ。玩具の写真がちょろっと並んでいるだけで、キャプションは殆どない。

この本のウリは、プライスガイドだったんだよね。で、ヒドいってのはこのプライスガイドなんだよ。

だってね。ブリキのおもちゃなんてのは一点モノじゃなくて、大量生産品だからね。だからプライスガイドをつけるなら、一般的には希少価値とコンディションについて記載するわけさ。その組み合わせによって金額的な目安がつけられる。

例えば、洋書”The Big Book of Tin Toy Cars: Passenger, Sports, And Concept Vehicles ”だと、ひとつひとつのアイテムに希少性(Scarecity:10段階)とコンディション(Fine to Excelent)、箱付の完璧な状態の価格が記載されている。

もちろん、価値なんてものは需要と供給で変わるし、日本と海外でも異なることが多い。これがまた時期によって、逆転したりもする。

でも、一番大事なのは個人の思い入れだと思うけどね。興味のないヒトにとってはゴミだけど、一方で、どうしても手に入れたいヒトにとっては宝物だから。こういうのって、自分が欲しいモノに対して、自分なりに価値をつけるってことなんじゃないの。

で、本の話に戻ると、こういうことを著者が知らないはずはないのに、そこには希少価値もコンディションも記載されずに価格だけが書いてある。

この価格がまた妙に高くて、このヒトは自身のコレクションの価値を上げたり、高く売ろうとしているんだろうなって、どうしても穿った見方をしてしまうんだよね。

当時、何冊か北原さんの本を読んだんだけど、どれもモノの紹介については、雑な感じがしたな。

ところで巻末には、当時、営業していた玩具ショップ/博物館について掲載されている。

マリンタワーの”機械じかけのおもちゃ館”、相模原市の”アンティーク・トイ・ワールドミュージアム”、ランドマークタワーの”TOYS SUPER STORE“。どれも今ではクローズしてしまったけれど、当時はよく足を運んでいた。


2023/3/22(水)

付き添いで年金事務所に行ってきたわけさ。担当窓口の方は親切なベテランの方で、手際よく手続きを進めてくれた。

でも驚いたのが、アナログな処理方法。パソコンを使いつつも書類がメインで、凄いスピードで書類を鉛筆でチェックしては、項目ごとにハンコをバンバンと押していく。プリンタに打ち出されていく書類は、スゴイ束になっている。

これね、いいヒトにあたったからよかったけど、新人とかが担当になったら不安でしょうがなくなるだろうな。

Henderson Motorcycle 社”は、1912 年から 1931 年まで 存在していたアメリカのオートバイメーカーなんだけど、彼らが1930年に送りだしたのが、”Henderson KJ Streamline”である。

オーリー・レイ・コートニー(Orley Ray Courtney)がデザインしたアールデコ調のボディは、美しく未来的な流線形だ。もっとも乗りにくくもあり、複雑に湾曲したボディは重くて、作るのが困難だったらしい。

英国の”Peel Engineering Company”が、1962年から1965年にかけて製造していたマイクロカー”P50“。ボディはグラスファイバー製で、重量は56㎏。最高時速は60kmだ。

で、これがエコノミー症候群バッチコイ!と言わんばかりにとんでもなく小さなクルマ。ドライバーは、まるで誘拐されてトランクに詰め込まれた人みたいになってる。

こんなクルマに乗って、バスやトラックに囲まれて公道を走るのは怖すぎる。接触事故だけで、大惨事になりそうだ。


2023/3/21(火)

ショートコースで早朝サイクリング。曇り空だから爽快感は乏しいけれど、朝の空気は気持ちがいい。

オレはレトロフューチャーな流線形のクルマが大好きで、1940年代から1960年代にかけて生み出された、様々なコンセプトカーやバブルカーを知るのが楽しい。こういうクルマが走り回っていたら、世の中の空気も変わると思うね。

で、本日、知ったのが、イタリアの”ピニンファリーナ”(Pininfarina S.p.A. )が、1960年に生み出したコンセプトカー”Pininfarina’s aerodynamic 1960 X”。コードネームは”Pf-X”。

流線形が素晴らしく未来的だ。で、このクルマがさらにすごいのはタイヤの配置。 4 つの車輪をダイヤモンド(菱形 )のようなパターンに配置している。

前輪で操縦して、駆動輪はひとつの後輪だ。1089ccのフィアット製エンジンが車両後部の片側に配置されて、荷物を積むスペースが確保されている。

Pf-X は、1960 年のトリノ モーター ショーと 1961 年のブリュッセル モーター ショーで展示された後、工場に戻され、2007 年までピニンファリーナ博物館に保管されていたらしい。

ランチに”肉そば”を食べに行ったわけさ。ところが、いつもは混んでる道路が閑散としていて、普段なら15分ぐらいかかるのに、5分で着いてしまった。

店のなかで聞こえてくる会話では、どうやら日本がWBCで準決勝の試合をしているらしい。

ホントに? みんな家でテレビとか見てるわけ? そんなに知らない人がやってる野球とかみたいの?

だいたいWBCって何の略なのさ?  ” W”はWorld、”B”はBaseballってのはオレでもわかるんだけど、”C”はなに?  Center? 、Chanpion? Cupか? で、ここでちょっと調べてみると…Classicだった。

帰り道、信号待ちでクルマを止めると、左手から大きな拍手が。なんだ?と思って振り向くと、ニッサンのディーラーから、納車したらしきクルマがでてくるところだった。

そのディーラーの整備員まで含む社員全員が、等間隔でクルマを取り囲んで拍手をしている。まるでお誕生会みたいだ。

そのクルマはといえば高級車というわけでもなく、ごくふつーのショボいクラスの車種にみえる。こんな大拍手でクルマを受け取るのなんて初めてみたな。ここまで大袈裟だと、逆にバカにしてるように見えてくるから不思議だ。

1920年代にも流線形のクルマがあった。第一次世界大戦後のベルサイユ平和条約で、動力付き航空機の製造を禁止されたドイツの航空機メーカー” Rumpler” は、その経験を自動車プロジェクトに取り入れた。そして、1921年にリリースされたのが”Rumpler-Tropfenwagen“である。

落ちる雫を模したとされる流線型のボディ形状と曲面ガラス。運転手は前部中央に座り、その後ろに 4 人の乗客が座れるスペースがあった。

これらのほとんどはベルリンでタクシーとして使用されたらしい。

ディストピアの未来都市を描いた1927年のSF映画『メトロポリス』(Metropolis )でも、小道具として登場している。まぁ、火あぶりの処刑台としてなんだけど。

ちなみに『メトロポリス』は、SF映画好きなら、”動くアンドロイドの初映像”として知っている”マリア”が登場する作品だ。

実家の本を整理していたら、1995年10月に出版された『料理の鉄人 Ⅴ』という本がでてきた。

オレは初期の頃からこの番組を観てたんだよね。”和”の鉄人が道場六三郎の時代だから、番組としても脂がのっていた。

世間的にも人気があって、テレビ局としてもここでトコトン稼ごうとばかりに、巻末にはレストランガイド、食材辞典、ビデオ等様々な関連商品の宣伝が記載されている。

まだ一般にインターネットがなかった時代の媒体は、こんな感じだったんだよね。

それにしても、道場さんが91歳にして現在もYouTuberとして料理チャンネル”鉄人の台所”をやっていることには驚くな。


2023/3/20(月)

横浜のはずれに、ちょっと変わった家々がある。他人の家をどうこういうつもりはないけれど、オレも以前は”ボロ屋探索隊”をやっていた男である。手軽にネットで特定されるとよろしくないからあまり書けないけれど、気になる存在なのだ。

で、何が変わっているかというと家そのものではなく、その家々への入り口が変わってるんだよ。GoogleMapでみると、2012年頃の風景がでてくるけど、こんな感じ。

最初はマンションでも立ててるのかと思ったんだけど、玄関や窓らしきところが見当たらない。そもそも裏は山だし。

で、その後に通りがかったら工事が一段落してたから、ちょっと上ってみたわけさ。そしたら、階段を上りきった上の土地に5軒の家が建築中だった。

これね、正面に見えるのはホントに階段だけなの。写真じゃわからないけど、5件の家ごとにそれぞれに専用の階段となっている。階段の高さはおよそ6階建てぐらいだ。

家への出入り口はこの階段しかない。裏手は崖になっているから裏道もない。つまり、この地区を担当している配送業者は、5軒の家に荷物を届けようとしたら、それぞれの階段を上がるしかないわけ。上で行き来できないから。これはキツイなと思ったね。

そんなわけで、あまり通る場所ではないけれど、この前を通ることがあれば、オレは身も知らぬ配送業者が水のペットボトルを配達することを想像しては、「無理すんなよ」とそっと応援している。

飛び石連休ってことで、本日は休暇を取った。そして、夜は焼き肉。


2023/3/18(土)

いわゆる”便所本”(実家のトイレの棚に並ぶ捨てる手前の本)の一冊に、洋泉社が2001年に出版した『底抜け超大作』がある。カネをかけた駄作映画の特集本だ。

で、この本をパラパラと捲るたびに、虚無感と怒りが沸き上がってくるのが、1982年の映画『メガフォース』(Megaforce)のページ。

学生時代になぜか大して親しくもない友人に誘われて観に行ったんだけど、テレビでの派手な宣伝とは真逆のクソしょぼい映画。昭和風に言えば”箸にも棒にも掛からない”ダメ映画。

念じてヒトが殺せるものなら、もれなく関係者全員を地獄送りにしたい!と思ったね。躊躇なくクビをもぐ! カネを払って劇場で観たヤツなら、全員が同じ気持ちだったはずだ。

映画館をでたあと、その友人とは口数少なく別れて、付き合いもそれっきりだ。

ついでにアメリカンなヒゲ面の主人公が、ビージーズのバリー・ギブに似てるもんだから、ビージーズも嫌いになった。

いまにして思えば、オレがテレビを信じなくなったきっかけのひとつじゃないかと思うね。

で、その象徴とも言えるのが、ポスターにバカでかく描かれた”タックコム”という指令車

別に観たいと思う映画じゃなかったけど、こんな巨大なクルマが登場するなら、まぁ観てもいいかなと思ったもの。で、騙されましたとも。

オートバイが豆粒のように見えるほど巨大な指令車”タックコム”は、映画ではオートバイのサイズとあんまり変わらなかった。しかも、サイズだけじゃなくて、カタチもポスターとは全然違う。

とにかく、なにもかもがちゃっちいハリボテの映画。あげくの果てに、ラストにはしょぼい合成でオートバイが飛んでるし。フザケンな! カネ返せ! 3倍にして返せ!

で、映画公開から約40年後に”タックコム”のポスター版のプラモデルが発売されていた。開発者は、あの映画で抱え込んでしまったトラウマを、プラモデル開発という形で癒そうとしたのだろうか。

オレは2022年に初めて東映の”トラック野郎シリーズ”を観た遅すぎるファンだ。

とはいえ、プラモ少年だったから、中学の頃はバンダイから出ていたこのシリーズのプラモデルを作ってた。

で、今更ながらに入手したのが、2009年に出版されていた「スケールトラックス 02」というムック本。

これね、バンダイの”一番星号”プラモデルが特集されていて、見応えも十分。オレには眺めているだけで楽しい一冊だ。

それにしても、岸田政権の中韓に対するおもねりは度を越している。日本国民のことは貶める一方で、ホントにダメ首相だな。

徴用工などというありもしない韓国の嘘にのって、彼らの代位弁済を認めるような発言をするなんて、いい加減にしろと思うね。しっかりと否定しないでどうすんだよ。またたかられるつもりなのか。自衛隊のレーダー照射問題にしても、ちゃんと謝罪を求めてくれよ。

処分する本を子供がまとめていて、『魔石商ラピス・ラズリ』というコミックが目に付いたから何となく手に取ってみた。これが可愛らしい絵なのに、ブラックなお話。

で、話の内容はさておき、主人公が毎回「謎の宝石商、ラビス・ラズリです」と自己紹介するのが妙におかしい。自分で”謎の”って言うのは、自己紹介的には聞いたことがない。

日常で、「謎のサラリーマンです。よろしくお願いします」、「謎の高校生です。よろしく!」などと挨拶されたら、ちょっと戸惑う。

だってね、こういう挨拶がウケるなんて考えるヒトは、いまどきいないと思うわけさ。逆に引かれるでしょ。ってことは、ウケとかを考えずに言ってるわけで、そのヒトのいう”謎の”っていうのは、どういうことなんだろうと考えちゃうね。

自分で自分のことがわからなくて、それを”謎”と言ってるのか、それとも”謎”とつけることで、「自分のことは詮索しないでくれ」とメッセージを送っているのか。しかも、「オレはセンスないんだよ」という付加的な紹介も込めて。謎である。

秋葉原に本店をもつ”肉の万世”が、サイトで妙に凝ったペーパークラフトを公開している。

これがヘンによくできていて、秋葉原の街のパノラマから、料理、戦車、戦闘機、季節行事モノまでバラエティに富んでいる。こういうのはいいね。


2023/3/17(金)

いつの間にやら『ロッキー』シリーズのスピンオフというべき『クリード』シリーズの3作目が公開されるらしい。オレはこのシリーズが嫌いだけど、”ロッキー”が出ているというだけで2作目までは観た。でもね、まったく共感できない主人公なんだよね。

でもって、3作目となる『クリード 過去の逆襲』は、ロッキーが出ないどころか、スタローンも関わっていないらしい。そんなの観ねーよ!

そうなったのも、どうやらスタローンが”ロッキー”の権利をもっていないかららしい。『ロッキー VS ドラゴ』がまともに公開されなかったのもそういうことだったのかな。

WBCの話題が溢れているけれど、野球に限らずスポーツ鑑賞に興味のないオレには、よくわからない。大谷選手にしても、“ホームランをたくさん打つ人“ということぐらいしか知らない。

顔もわからないから、もし電車で隣の席に座ったとしても気づかない。まぁ、気づいたとしても知り合いじゃないですけど。でも、ジュースをこぼしたりしてたら、ティッシュを差し出すな。具合が悪そうだったら、車掌さんを呼んだりとか。


2023/3/16(木)

実家を仕事場代わりにしはじめたのだけれど、相変わらず昔のモノが目に付いて、懐かしくも面白い。

本日は、2002年版”Preiser”のカタログがでてきた。

“Preiser”は、ドイツで1947年に創業されたジオラマ用フィギュアのメーカーで、様々なシーンにあわせた精密なミニチュアフィギュアを販売している。

で、この様々なシーンというのが豊かすぎるほどのバラエティで、カタログをみているだけで楽しくなる。

オレは鉄道模型には興味がないけれど、模型やミニチュア、ジオラマ等が好きだから、以前は銀座に足を運ぶ度に天賞堂の2階にある模型コーナーを覗いてたんだよね。”Preiser”をはじめてみたのもここだった。

ところで実家で過ごすと、やたらと食事の量が多い。でも、揚げ物なんかもおいしくてお腹にもたれてしまうのだ。


2023/3/15(水)

iPhone,iPadに接続するために Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker IIなるものを購入した。いわゆる ポータブル ワイヤレス スピーカーである。

手のひらに乗るような小型サイズだから期待してなかったんだけど、これがなかなかに良い音で驚いた。もちろん、このサイズにしてはってことではあるんだけど。

オレの高校時代には、馬鹿でかい木製スピーカーのステレオセットが部屋にあって、ウーハーが低音を響かせていた。

このステレオセットのターンテーブルで、どれだけのレコードが回ったことだろう。

長らく愛聴してたんだけど、遂に壊れてから、安価でコンパクトなセットに買い換えた後は、レコードからCDに変わったこともあって、なんだか音もスカスカになってしまった。

でまぁ、そんなスカスカ音に慣れていた耳には、久々にイイ音に聴こえたんだよね。


2023/3/13(月)

このところ、在宅勤務時には実家の2階で仕事をすることが多い。

元々、オレの部屋だったんだけど今はだれも使っていない。この部屋がなかなか快適で、そこそこ広いし、晴れた日には窓から大きく富士山が見える。夕方には夕焼けが美しく、夜になれば江ノ島の灯台の灯りが瞬く。

オレは自分が育った町が好きだから、就職するときは転勤がない会社を選んだんだよね。暮らしの中心は小さな半径でいいわけ。ただイベントとして、あちこちに出かければいいだけだもの。

この手のことは好みや趣味の問題で、育った場所が嫌いな人もいれば、ひとつのところにとどまることを良しとしない人もいる。

鎌倉で育って、宇都宮、経堂、下北沢、茗荷谷と暮らして、また元の場所に戻ってきたんだけど、自分にはこの町のリズムが一番、性に合っている。実家の部屋の窓から、見慣れた景色を眺めながら、そんなことを思う。


2023/3/12(日)

オレの部屋には、「藤子・F・不二雄大全集」(2009/7/24~ 2014/7/25)の大半が揃っていて、息子はこれらの漫画を読んで育った。

だから現代っ子なのに、幼稚園の頃には”好きなもの”として、”オバケのQちゃん”なんて、昭和のオヤジのようなことを書いていたほどだ。

で、大全集の完結後にも、『オバケのQ太郎 12巻』(2016/4/28)と『ドラえもん 0巻』(2019/11/27)の2冊の単行本だけは購入している。

オバケのQ太郎 12巻』に収録されているエピソードは、既に大全集に収録済だ。だから目当ては内容じゃなくて付録にある。

この単行本には、「オバケのQ太郎」の最終回の執筆とほぼ同時期に『別冊少年サンデー』1967年1月号付録として発表された「Qちゃんすごろく〈世界旅行〉」の復刻版がついていた。これは、ファンとしては手を伸ばすしかないじゃん。

で、『ドラえもん 0巻』の方は、ドラえもん誕生50周年として出版されたもの。こちらは全6種類の「ドラえもん」第1話が、完全カラーの初出バージョンで収録されている。

例えば連載時の初出バージョンでは、のび太の父親は会社を経営していることになっていたり等、大全集の収録版とは異なっている部分がいくつかある。

久しぶりに読み返してみたんだけど、なかなか楽しい。


2023/3/11(土)

日本一とは言わないけれど、半径30メートルぐらいの町内なら、たぶんオレは誰よりも自動ドアが好きだと思う。だって、自動ドアは楽しいじゃん! 地味超能力ごっこができるんだぜ。

自動ドアが開くタイミングを見計らって、目をクワっと開いたり、手をそっとかざしたりすると、いかにも超能力でドアを開けてる感じになる。

もちろん、オレも大人ですから、他人に気づかれるようなマネはしない。でも、そんなところがまた、世を忍ぶ超能力者って感じなわけさ。「この扉は、オレに任せろ!」みたいな感じで、ついにベールを脱ぐ地味超能力者地味魔法使いでもいける。

似たようなところでは、人感センサー付きのエスカレータもいいね。普段は停止しているんだけど、人が近づくと動きだすあれですよ。これは超能力で階段を動かすわけだから、さらにドラマチック。動き出すエスカレータは、まるで天国への階段みたいだ。

オレは動き出したエスカレータに乗って、誰にもわからないように地味ポーズを決めてみる。ただ踏ん張るだけですけど。

踏切も近いものがある。電車が通り過ぎたあと、心のなかで「開け!」と念じた瞬間に、タイミングよく踏み切りが開いたときの勝利感。誰も気づいていないけど、この踏切はオレが開けたんだぜみたいな。

SF作家のアーサー・C・クラークが定義した、「クラークの三法則」と呼ばれるものがある。

1.高名で年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている(When a distinguished but elderly scientist states that something is possible, he is almost certainly right. When he states that something is impossible, he is very probably wrong.)

2.可能性の限界を測る唯一の方法は、その限界を少しだけ超越するまで挑戦することである(The only way of discovering the limits of the possible is to venture a little way past them into the impossible.)

3.十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない(Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic.)

自動ドアは、まさにこの3つめの定義にあてはまると思うんだよ。

実際のところ、自動ドアの起源といわれている古代ギリシャの”ヘロンの自動ドア”(Heron’s automated temple gates)は、蒸気を使って扉を自動で開けることで、神様がいるように見せかけてたわけだしさ。

つまりは、現代には超能力や魔法があふれてるってこと。気づいているヒトが少ないだけで。

米ドラマ『クリミナルマインド』(Criminal Minds)を飛ばし飛ばし観てる。

でもって本日は、シーズン8の第10話”人形遣い”(The Lesson)を観たんだけど、これが1980年代のホラー映画を彷彿とさせるドラマとなっていて素晴らしかったね。シーズン3の第8話“悪魔の囁き”も怖い。

またシーズン1の第14話“死刑台へのカウントダウン“は、映画並みに感動する名作だった。


2023/3/10(金)

来月は4月。そこでは新たな場で新たに出会った人達に、自己紹介をする人も多いと思う。

オレは、この自己紹介というやつが昔から嫌いだ。だって自己紹介ってのは、アピールでしょ。

言い方を変えれば“自分を知って欲しい“とか、“自分をこういうヒトだと思って欲しい“って主張すること。でも、そんなの好きなようにみればいいじゃん。どうでもいいよ。

まぁ、職場なら自身の仕事についてさらっと話せばいいだけだけどね。それ以外は、“趣味も特技もないから、そういうのが欲しいと思います“って感じでおしまい。

ただね、モヤモヤとするのは、それはそれでどんなヒトなんだろうって、第三者的に考えちゃうんだよね。だってオレは他人の自己紹介を聞く時、“このヒトは他人から、こんな風に見られたいと思っているヒト“っていう見方をしちゃうから。

新たに関わる人たちとのコミニュケーションを加速させることが、自己紹介の主たる目的。つまりは自己紹介が苦手ってことは、オレは本質的にはコミュニケーションが苦手なんだろうなって思うわけさ。

で、こんなことを書いてると、今度はオレは“こんな風に見られたいヒト“なのか、“いやいや、そんなこと全然、思ってないぞ!“と流れていき、めんどくさくなって切り替える。

ランチに”宮崎地鶏炭火焼 車”で、神楽とり炭火焼をオーダーする。柚子胡椒とのマッチングがとてもいい。

柚子胡椒ってのは、粗刻みの唐辛子とユズの果皮に塩を加えて磨り潰し、熟成させた九州の一般的な調味料らしい。

ちょっと気に入って、帰りに寄り道して柚子胡椒の瓶を買ってみた。


2023/3/9(木)

おっさんの勘違いとエレベータ”をアップした。これね、後半は2006年に書いた原稿に加筆したもの。もちろん、内容はホントにあったことで、このまんまの会話が交わされていた。

実家で久しぶりに、”ししゃも”を口にした。やっぱ旨いね。

でも、「これって、魚の死骸を焼いたんだよな」、「もし、これが人間の死骸が焼かれたものだったら…」と考えていくと、ちょっと怖くなる。白目をむいてるし。


2023/3/6(月)

なんと、YouTubeに『ぼくのおじさん』の主題歌があがってた。これだよこれ!

このドラマは、まだNHKがマトモだった頃の1974/03/18から1974/04/12まで、月曜から金曜にかけて放映されていた善きドラマだったね。

でもって記憶にあった”何べん呼んでも返事がない♪”の歌詞部分は、”何べん”でなく、”3遍”だった!

スシロー応援キャンペーンということで、時々、鎌倉のスシローに足を運んでる。

オレが行く時間帯は割りと空いているし、値段の割にはおいしい。

で、ふと思ったんだけど、オレは、ふつーにスシローが好きなんじゃないかな。


2023/3/5(日)

自宅にバカでかい宅急便の箱が送られて来た。その大きさに驚いたんだけど、注文したのは自分だ。いやね、ネットオークションで、ついついポチッとしちゃったの。

でも、まさか落札できるとは思ってなくて、どうせマニアが競り上げるんだろうなと思って放っておいたら、結局、オレしかいなかったっていうオチだったんだよ。

一抱え程もあるバカでかい箱に入ってたのは、1977年の映画『トラック野郎 度胸一番星』のトラックのプラモデル。映画の公開にあわせて、バンダイから発売された1/20スケールの“一番星号“だ。

2022年に、1/35スケールの『トラック野郎 御意見無用』のプラモデルを手に入れたんだけど、それでも大きいと思ってた。

だけど、1/20スケールって、それが小さく思える程。ホントにデカい。箱のサイズなんて、68センチ×41センチだもの。どうしよう。


2023/3/4(土)

夜中の2時半に老犬ピノに起こされて、そこから眠れなくなったし、朝も寒くないしってことで、3カ月ぶりの早朝サイクリング。

超ショートコースだけど、朝の澄んだ空気と静けさ、そして自然の香りが気持ちいい。

今日の日の出は6時10分。朝5時半にスタートして、ゆるゆると走る間に空の色は変化し続けていく。これがいいんだよ!

先日、若松と話していて、すっかり忘れてたことを思い出す。昔話でも、バカ話なら楽しい。

「そういえばさ。若松が新しいナンパの方法だとかいって、マクドナルドのカウンターで、『このポテトをあちらのお嬢さんにプレゼントしてください』とかやってたことあったよね」

「あー、あったあった!」

「あれって、うまくいったことあるの?」

「それが、あるんだよー。一緒にいた太田くんと仲良くなった女のコがいてさ。あいつ、鎌倉の海まで二人で遊びにいったんだよね」

「まじで?! まぁ、太田くんは美少年だったしな」

「そうなんだよね。でも、一回、海まで行って帰ってきただけなの。真面目だから」

「あいつらしいね。当時は、結構いろんなことやってたよね」

「やってたやってた! でもね、オレたちのナンパは王道だったよ。女の子が嫌がることはしなかったし、ダメだったらじゃあ次ねって感じだったじゃん」

「やっぱり王道じゃなきゃダメでしょ。大島で盛り上がったこともあったね」

「あのときは、船の中からナンパ大会になってたよ。で、リカちゃんと仲良くなったんだよ。あれから結構、長い付き合いになったよね」

「オレが最後に会った時はマダムになってたよ。ダンナさんの事業が当たったとかでさ。カラオケに行ったんだけど、全部、払ってくれた」

「ホント?! でも、裕福になってくれてよかったよ。リカちゃんの結婚式の2次会は、オレと静 炉巌でやったじゃん」

「でも、なんでオレたちに頼んだんだろ?  誰も知らないのにさ」

「真面目な知り合いしかいなかったんじゃないの? なぜか、本名は名乗らないでくれって言われたんだよ」

「そういえば、若松は、リカちゃんが振った男の名前を騙ってたよ。ひどいな」

「そうだった! でも企画から司会まで、全部、オレたちがやって、ちゃんと盛り上げたじゃん。あの時は儲かったね」

「儲かったってなに?」

「なんで忘れてんの! 会費を、6千円だか7千円だかにしてさ。店の人には、3千円で料理をお願いしますって言って10万円を儲けたんだよ。二人で山分けしたじゃん!」

「そうだっけ?」

「そうだよ。リカちゃんには会計報告してないし。で、あの時は人数を間違えててさ。オレたちの分を入れ忘れてたんだよ。で、店の人に『なんか、2人分、足りないみたいなんですけど』って言われてさ。オレが必死に『大丈夫です。これで人数はあってますから。気にしないでください』って誤魔化したんだよ」

「そんなことあったんだ」

30年前になりますけど、お店の人、すみませんでした。

受験が一段落して余裕の息子が持ってきた”人生ゲーム”で遊ぶ。この前は”キング・オブ・トーキョー”で遊んだな。


2023/3/2(木)

実家の自分の部屋を漁ると、時が止まったかのように昔の雑誌類がでてきて面白い。

本日、見つけたのは2003年12月に発刊された『MINIC ~MINI’S TOYS COLLECTERS CLUB』という同人誌である。

10周年記念のこの号しか持っていないけれど、ミニ・クーパーのビンテージミニカーについて、豊富なカラー写真と共に詳細な調査結果が掲載されている。

対象のミニカーは、Corgi/Dinky/Spot-Onといったメーカーで、「別にそんなのいいじゃん!」と言いたくなるような細かいバリエーションまで調べられた、かなりの労作である。

ミニ・クーパーに興味がない自分が、なんで、この号を手に入れたのかはわからないけれど、たぶん気まぐれだったんだろうな。

もう一冊は”スィングジャーナル”別冊として、1987年に出版された『POPS 名曲名盤』。当時はオールディズなんて殆ど知らなかったし、情報もなかった。

でも、この本では丁寧に解説されていて、あちこちに自身の書き込みがあって微笑ましい。

実家で在宅勤務をすると、山ほど食事が出てくる。そりゃ、好きなもんだし、おいしいんだけど食べ過ぎて苦しい。


2023/3/1(水)

在宅勤務をしていたら、朋友の“腸弱会“会長こと若松から、何年ぶりかの電話が入った。

今は新潟に勤めている彼だけれど、仕事で東京に来ているから会えないかとのこと。そりゃ、断る理由なんてないでしょ。そんなわけで急遽、午後休を取って新橋へと向かう。

“市松“で鰻重を食べ、“パーラーキムラヤ“に移動してバカ話が続く。酒が飲めないオレたちには、居酒屋という選択肢はないのだ。

30代の頃、彼と仲間たちと毎夏のように、伊豆の白浜にある“甚蔵“という民宿に遊びに出かけていた。友達の少ないオレには珍しいことである。

彼らの近況を聞きながら、定年になった今だからこそ、また遊びに出かけようぜと盛り上がる。若松が連絡してきたのはそのためだった。今だったら、その頃はカネがなくて借りられなかったビーチパラソルやビーチチェアだって借りられるぜ。

それにしても、若松の変わらなさぶりは嬉しい。彼とは大学の頃からの付き合いだけど、昔から面白いことが好きで、妙なスジが通っていた。女の子たちへの声のかけ方もカッコ良かったね。

ある時は、吉祥寺の駅前で仲間たちが騎馬戦の馬を組み、その上から若松が「彼女たち、乗ってかない?」と声をかけた。この時は、ホントに乗ってくれたノリのいい子たちと4対4でカラオケに行き、終電を気にする彼女たちに「クルマで送って行くから」と約束して盛り上がった。

しかし、店を出た彼女たちが駐車場で目にしたのは、一台の軽自動車だけであった。その一台に無理矢理、8人が乗り込んだ。ぎゅうぎゅう詰めどころではない。若松はトランクに入っていた。

そんな話で笑いつつ、時間がすぐに過ぎていく。

home1