2019年12月のメモ

2019/12/31(火)

本日は大晦日。なかなかに厳しい一年だったな。日本蕎麦を食べられない自分は、なぜかトーストにハムとコーンフレイクという夕食。これ朝食だよね。

2019年のアルバム「WESTERN STARS」とライブ版「Western Stars – Songs From The Film」が部屋に流れる。

続けてMIKAの2019年のアルバム「My Name Is Michael Holbrook」を聴く。元気が出る音楽だ。

この”ちょこっとメモ”を1月から読み返してみる。仕事のことは書かないことにしているけれど、それ以外をきっかけにいろいろなことを思い出した。

明治の板チョコのパッケージが最近、やたらと可愛くなっているらしい。

ネコやパンダなんかをモチーフにして、期間限定で50種類も出すらしい。明治、やるなぁ。


2019/12/30(月)

Amazon Musicでブルース・スプリングスティーンの「THE TIES THAT BIND:The River Collection」を聴いた。この時代のスプリングスティーンもいい。

1966年(昭和41年)のTVドラマ「大市民」を観た。

大規模団地に住む平凡な家族が巻き込まれる騒動を軸に、“本当の幸せとは何か”を問いかける植木等左幸子主演のヒューマンドラマ…というふれ込みなんだけど、ストーリー自体は自分には響かなかったし、”本当の幸せ”なんてことを感じるドラマとも思えない。

ただ、このモノクロのドラマで描かれたド昭和と同じ時代を自分も過ごしていたかと思うと不思議な感覚になる。

手回し乾燥の洗濯機、団地の鉄のドア、御用聞き…確かに存在していたのに消えてしまった文化がフィルムに残っている。

植木等は同年に「日本一のゴリガン男」の主役を務めていて、この滅茶苦茶な世界観の方が自分には響く。

息子と「キング・オブ・ニューヨーク」で遊ぶ。一勝二敗。

やっぱり冬休みは親子でゲームだよね。子供の頃にはコタツで人生ゲームを遊んでもらったな。

12月はディアゴスティーニの”サンダバード2号”の未組み立てセットを手にいれたことから、まるで小学生の頃のような『サンダーバード月間となった。

無事に完成したけれど、このキットはやたらと細かい部品が多いし、伸縮脚は調整が必要だしと意外とクセがあった。

おまけに号数を増やすためか、ときどきチョビっとしか部品が入っていない巻もあって、正規に買っていたら腹が立っただろうな。

そんなわけで本日は、実質的にシリーズ最終回となった1968年の劇場版『サンダーバード6号』を鑑賞。

商業的な失敗やファンが期待するような物語ではないことから、一般にも評価の低い本作だけれど、捻ったテーマは面白いし好きな作品だ。

ただもっとも印象に残るのは、冒頭の涙を流して笑うパペットたち。これはちょっとしたトラウマ場面で、自分が初めて感じた”不気味の谷”だ。

あと優雅な飛行船の旅なのに、やたらと景気よく人が死ぬ殺伐さがあったりして一筋縄ではいかない映画である。

ちなみに日本語版ポスターの煽り文句には「凄いぞサンダーバード! 遂にでた第6号! やってきた大宇宙船! 危機一発の大爆発!」とあり、新聞広告には「すごい新兵器 スカイシップにのって宇宙たんけん 狙われたミンミンたちを助けにくるぞ! あたらしいサンダーバード6号」なんて書かれている。宇宙は関係ないってば。

このサンダーバード6号だけど、同世代なら当時は映画なんて連れて行ってもらえなくて、イマイのプラモデル『サンダーバード6号』の箱絵から、スカイシップ1号をサンダーバード6号だと思っていた経験がきっとあるはずだ。

 

ネットには当時発売された約15分のソノシート(フォノシート)「サンダーバード6号」の音源が上がっていたので、これまた懐かしい気持ちで聴いてみた。

実はこの音源は、今では聴くことができない映画公開時の吹き替え音声を使用したもの。50年前のリアルが楽しめるなんて、すごいことだなとあらためて思う。

早くも明日は大晦日。家族で風邪をひいてたせいもあって、どこにも行かない冬休みが続いている。夜は回転寿司なのに皿が回っているのを見たことがない寿司屋に行く。


2019/12/29(日)

まだ体調が本調子に戻っていない冬期休暇だけど、片づけなけりゃならない仕事も残っている。

とはいえ、年の瀬だから鎌倉ハム富岡商会の工場内販売所にハムを買いに出かけた。

ついでに藤沢のキュイソンに寄って、シュークリームとプリンを買う。

古民家を改造した店はいつの間にか閉められて、同じ敷地内に専用の建屋が建っていた。

家のドアを開けると玄関の正面にイスがあり、その上に積まれた箱の上にラッツ&スターの人形が睨みをきかしていた。

留守番で暇を持て余した息子が、帰ってきた自分を驚かそうとしたらしい。それにしてもなんでラッツ&スター?

夜は、元気づけにサーロインステーキを食べにいく。

藤岡藤巻で”バレンタインライブ”をやろうと藤岡さんから連絡があった。もちろん、やるよ!

国連の人権高等弁務官事務所(OHCHR)は過去6年間、中国政府にチベットと新疆ウイグル自治区の人権活動家の情報を渡していた”という。

このニュースをみたときは「やっぱりな」という感覚だった。だって国連はおかしなことばかりしていたから。


2019/12/28(土)

本日から冬休み。例年にも増して仕事でバタバタと過ぎた年だったな。

朝から久しぶりに崎陽軒のシウマイを食べた。子供の頃は”焼売=崎陽軒”だったし、崎陽軒が好きだった。

はじめて本格的な焼売を食べたときは驚いたな。「なんだこれ? こんなの焼売じゃない! だいたい熱い焼売なんか食えるか!」と思ったものだ。

そんなわけで大人になるまで崎陽軒以外の焼売は嫌いだったけど、いまでは”崎陽軒のシウマイ”も”ふつーの焼売”も楽しめる。

そういえばラーメンも同じで、本格的なラーメンよりもインスタント袋麺が好きだった。”ラーメン=サッポロ一番塩らーめん”の時代が長かったっけな。

”悪い人ゲーム”こと”Grand Theft AutoⅤ”はたまに遊ぶと楽しいけれど、冬休みということでついつい同社の”Red Dead Redemption Ⅱ“をポチってしまった。

オープンワールドの西部劇だ。でも、のっけからの場面が吹雪だし、古いPCでは動きも鈍くてツラい。

カルピスといえば、水玉模様の紙に包まれて茶色のガラス瓶に入った原液が自分にとっての原体験。

1991年にカルピスウォーターが発売されて、ようやくカルピスも”特別な飲み物”から”ふつーの飲み物”の仲間入りをした感がある。

でもって、本日はカルピスのバナナ味といちご味をはじめて飲んだ。

「保守速報」というサイトの主が大阪市のヘイトスピーチを規制する条例によって、実名を公表されたという。これって憲法違反じゃないの?

当該のサイトはみていないけれど、ヘイトスピーチの定義は恣意的な解釈の上になりたっており、何よりも日本と日本人除外というのは明らかにおかしい。

朝鮮人は日本人に何を言っても構わないけど、日本人は朝鮮人に文句(真実含む)を言ってはいけないって狂ってるんじゃないか。


2019/12/26(木)

ケロッグの記事がアクセスされていると思ったら、お笑いの大会で優勝したミルクボーイという漫才師の決勝ネタが”コーンフレイク”だったためらしい。

ミルクボーイという芸人さんは知らなかったけれど、動画でこのネタを観たら面白かった。

驚いたのはド昭和の50代かと思ってたら、30代前半の若手だったこと。しばらくぶりに正統派漫才が見れたことも令和という時代っぽいなと思った。

honey3ところで、ケロッグの記事に書いた”Honey Smacks”はいつの間にか本国でも販売終了となっているようだ。

まったく何でもかんでも健康優先にしやがって。オレがケロッグに求めていたのは健康に悪そうな砂糖漬けのシリアルだったのに!

…と怒っていたら、自分が利用していた輸入ショップが取り扱いを止めただけらしい。

ネットで久しぶりに石田徹也氏の作品を目にした。どんなときも憂鬱にもっていかれそうになる強烈な画風。そこらへんのホラー映画よりも心の奥底から怖い。

本来は昨日から家族旅行の予定だったけど、全員が風邪でダウンしてキャンセルの羽目に。

このタイミングで全員が風邪というのも珍しいので、これは行かない方がいいってことなんだろうと前向きに解釈。家族旅行はあらためて。


2019/12/24(火)

体調は悪いけれど、はずせない打合せだけのために午後から出社。こればっかりは仕方がない。

クリスマスイブだけど、やっぱりクリスマスらしさはあまり感じられない。

最寄り駅の駅前で行われていたクリスマスケーキ販売に、会社帰りの人たちが並んでいる風景がわずかにクリスマスを感じさせる。

餅つき、国旗掲揚、年賀状、クリスマス…いろんな風物詩がなくなっていき、ラウドクレーマーが優遇されて、なんだか冷凍食品みたいな国になっていくように思えた。

…みたいなことを考えつつミニプラモを作って寝る。


2019/12/23(月)

風邪をひいたので、会社を早めに切り上げて医者にいく。熱は38.4度だけれどいまのところインフルではないらしい。

処方箋を持って薬局にいくと、やたらとジェネリックを薦めようとする。オレはジェネリックは使わない主義だっつーの!  中国・韓国製が半分を占めるような怪しい薬なんか使わん!


2019/12/22(日)

実家にいくと必ずといっていいほど息子の好きな唐揚げが登場する。もちろん、自分にとっても美味しいし好きなんだけどさ。でもオレもほかにも好きなものあるんだけど。

…という思いとはうらはらに、80歳をとうに超えたバーちゃんはたまにアバンギャルドな料理を作る。本日は食パンにカレーを挟んでフライパンで揚げたカレーパンが出てきた。ちょっと油が重いです。

街中はクリスマスの派手な飾り付けは少なく、クリスマスソングも流れない。楽しくてワクワク感があったクリスマスはどこに行ってしまったんだろう。

…とは関係なく、本日の工作は、サンダーバード 第3話「ロケット太陽号の危機」に登場した”電波発信車”。雪山で活躍したこのメカは結構好きだ。

2018年9月から宮城県と群馬県で試験販売をしたものの、12月にVol.6で休刊(中止)になり、あらたに2019年9月から広島で再び試験販売されていたディアゴスティーニの『サンダーバード 秘密基地』が、2020年1月から公式に販売されるらしい。しかし、デカいな。


2019/12/21(土)

小学生の息子は”ポケモン カードゲーム”がマイブームだけれど、珍しく「野球盤をやろうよ」と誘ってきた。

そんなわけで、ひさびさの”野球盤3Dエース モンスターコントロール”で遊ぶ。球場の雰囲気が丁寧に作られて、玉は転がるだけではなく実際に飛ばすこともでき、電光掲示板も賑やかな野球盤だ。

毎回、遊ぶたびに感心してしまう。

寒くなってきたしということで、夜は”お好み焼き”に行く。別に”お好み焼き”は冬の風物詩ではないけれど。

ドラマ『同期のサクラ』は第7話まではとてもよかったし、8話の後半もよかった。それなのに第9話から最終回にかけての失速ぶりがすごかった。最終回の畳み方は残念だったな。

小説やドラマといった物語にウソや誇張、脚本の都合があるのはあたりまえのことだから自分は気にならない。でも、ストーリーはテーマにそっていた方がいい。

リーダーになって任されたプロジェクトを途中で投げ出してるようにみえるけれど、一緒に働いている今の仲間を裏切ってるよね? それは仲間をたくさん作るということと大きく矛盾していると思うんだけど?

”仲間”って言っても”同期”限定じゃんみたいな。リーダーは、自分よりもリーダーとしての立ち位置を優先しなければならないから、リーダーとなった時点で主人公の人物像がブレるようにみえるのは仕方のないことかもしれないけれど。

主題歌”さくら”の歌詞をなぞるようにストーリーが進むから、最後は同期がそれぞれの道をゆくハッピーエンドになるとは思っていた。

でも、プロジェクトの途中で無断欠勤して退職してしまうようなリーダーのもとで仕事を進めたメンバーのその後は気になる。

夜の工作は結構好きな”サンダーバード アナスタ湖 探索車”…なんだけど、なんかイメージが違う。

ちょっと長くない? あと1/144スケールということになってるけど、絶対に違うから。だってジェットモグラと同じぐらいの大きさなんだもの。1/144なら半分ぐらいのはずだと思う。


2019/12/20(金)

久しぶりにまっすぐに帰宅。忘年会疲れが溜まっていたからホっとする。工作をして寝る。


2019/12/19(木)

この時期は毎日、忘年会がきつい。だってアルコールが弱いんだもの。よくも悪くもの文化だけど、これもいずれ消えていくんだろうな。

…ということでお偉いさんたちが参加する会社の忘年会に行ってきた。で、終了時間となって店をでようとしたら、先に店をでた副社長が慌てて戻ってきた。

どうやら常務が間違って副社長の上着を着たまま先に帰ってしまったらしい。電話をしようにも常務のスマホは、副社長が来ている上着に入っているから連絡がつかない。

メンバーは店の前にたむろしながら「しょうがないなぁ、常務は」なんて言っている。

だが誰も知らない。酔っぱらって店をでようとしている常務に「上着、これでしょ」とテキトーに手渡したのが私であったことを。

もちろん、わざと間違えたわけじゃないんですけど。

そういえば、随分と以前に電車に乗ろうとホームで列に並んでいた。

で、電車がホームに到着して乗りこむタイミングで、ウッカリと前のおばさんの靴を後から踏んじゃって、彼女の脱げた靴がホームと電車の間に落っこちた。

すみません…と言おうとしたら、烈火のごとく怒ったおばさんはオレの後ろのお姉さんに怒鳴りだした。

「あんた何すんの!」、「私じゃありません」、「私じゃありませんって言ってもアンタなのよ! アンタがやったのよ!」、「違います!」とすごい状況である。

既に電車に乗り込んだ状態になっていた自分は、ホーム上の怖ろしいやりとりに、どうしたものかと思っていたらドアが閉まって電車が発車した。

無声映画のように大げさな身振りで怒っているおばさんは、すぐに窓から見えなくなった。

お姉さん、おばさん、ゴメン! あの犯人、オレだから。


2019/12/18(水)

レイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説の主人公、私立探偵フィリップ・マーロウの有名なセリフ『強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない』は、自分にとってはずっと痺れる言葉であり続けている。

翻訳者によって、原文(”If I wasn’t hard, I wouldn’t be alive. If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive.”)の解釈にはニュアンスの差があるけれど、この日本語訳が好きだ。

ヨメには”発達障害”じゃないかと言われ、藤岡さんには”サイコパス”と言われるのはいかがなものか? すごくアブないヒトみたいじゃん。


2019/12/17(火)

大森「風に吹かれて」で、藤岡藤巻の”死ね!クリスマス”ライブ終了。冒頭でB級ホラー的な語りを入れたり、Xmasソングをやって楽しかった。

でも、喋りの時間が長くない? 歌だけだと1時間もかからないのに、2時間半もやってるんだけど。

大森の公園には、蒸気機関車C57が展示されている。夜にライトアップされた風景は、まるでジオラマみたいだ。


2019/12/15(日)

昨夜の天ぷらの残りを”天茶(天ぷら茶づけ)”にする。家庭用の天ぷらは”天茶”にちょうどいい。

オーブントースターで少しカリっとさせた天ぷらを、ご飯にのせて熱い茶を注ぐ。お茶から少し顔をだした天ぷらに塩をふる。最高に美味しい。

いただきもののGODIVAのチョコレートを食べながら、ふと箱に入っていたチョコの説明書を眺めていたら、GODIVAのマークの由来が書いてあった。

歴史やチョコレート好きには知られていることなのかもしれないけれど、”ゴディバ婦人”の逸話である。

”「ゴディバ」のシンボルマークである、馬に跨った裸婦こそが、重税を課そうとする夫を戒め、苦しむ領民を救うために、自らを犠牲にした誇り高き彼女の姿”(GODIVA公式サイト

逸話には諸説があり、実際にそのような事実が存在したかどうかも定かではないらしいけれど、いくつかの逸話には”ピーピング・トム”まで登場して面白い。

遠い過去のことなんてわからないけれど、伝説として生き残ってきたのは、人々がそんなドラマを必要としていたということなんだと思う。

インスタント袋麺ではサンヨー食品の「サッポロ一番 塩らーめん」がナンバー1なのだけど、コンビニで、「サッポロ一番 塩らーめん あさりだし」なる新商品が売っていた。

小手先を変えて売ろうとするなんぞとは小賢しい…と思いつつ、やはり手を出してしまう。だって好きなんだもの。

でもってさっそくランチに食してみた。ワカメとカットされたアサリが入っていて、結構、おいしい。

1969年にイギリスのジェリー・アンダーソンが作ったスーパーマリオネーションのTVドラマ「ロンドン指令X」(The Secret Service)は、日本ではあまり知る人はなく、そのなかでも実際に映像を観た人はもっと少ない全13話のドラマだ。

その「ロンドン指令X」を海外DVDで初めて観ることができた。

もうね、人間と人形の区別がつかないヒトが作った狂った映像としか思えない。二度と作ることのできない完全にイってしまったドラマだと思う。ヘン過ぎてクセになるけれど。

休みの日にプラモデルを作ることが楽しみなんて懐かしい感覚だ。

接着剤の匂いで家族に怒られながら組み立てる。本日は”鉄の爪タンク”を作った。

Little Jammer Pro“のクリスマス・ステージを毎週末になると聴いている。この季節だけのイベント。小さなライブハウスがすぐそこにある感覚が楽しい。

1.Jingle Bells
2.Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!
・アナウンス
3.White Christmas
4.Winter Wonderland
・アナウンス
5.Rudolph The Red-Nosed Reinderer
I Saw Mommy KIssing Santa Claus
6.Santa Claus Is Coming To Town
7.Christmas Eve
8.The Christmas Song
・アナウンス
9.Have Yourself A Merry Little Christmas

サンダーバードの”ジェットモグラ”のデザインは素晴らしい。もし実物があったとしたら、ホントに地面に潜れるんじゃないかと思ってしまう説得力があるもの。

そのデザインのヒントは、アンダーソンが当時観た『海底軍艦』にあるという。海底軍艦 轟天号も大好きなメカだ。

小学生の頃、ジェットモグラのプラモデルを持って砂場で遊んだことがある。砂場だったら潜れるんじゃないかと思って。もちろんムリだったけれど。


2019/12/14(土)

耳鼻科に行った小学生の息子から携帯にメールが入った。

待ち時間がよほどヒマらしく、メールには謎の歌が書かれていた。

ちまちまと組み立てるサンダーバード。本日は”ファイアーフライ”と”FAB1”。

2002年に出版された「小松崎 茂 サンダーバード画集」をパラパラと眺める。

小学生の頃に何個も作ったサンダバードのプラモデルの箱絵は、必ずといっていいほど小松崎 茂氏の絵が描かれていた。

だからどのページをみても懐かしい。


2019/12/13(金)

昨日に続き本日は、五反田のカラオケボックスで藤岡藤巻とライブ用の”サンタとキリスト”コントのアイデア出し。

考えてみれば藤岡さんと藤巻さんに初めて会ったのは2004年9月で、もう15年以上も濃い交流が続いている。

10歳ぐらい離れているけれど、面白いことができる仲間だって思いながら、ケンカしたりもしつつ、ずっと変わらない関係だ。二人のおかげで随分と彩のある人生になったと思う。

20年ぶりぐらいにウェンディーズのハンバーガーを食べた。

昔はあまりいい印象がなかったのだけれど、”ベーコネーターUSAダブル”を注文したらそれなりにおいしい。

でも、この値段だったら、ふつうに専門店でも食べられるんじゃないかと思う。


2019/12/12(木)

会社帰りに大井町のスタジオで、12/17の藤岡藤巻「死ね!クリスマスライブ」のリハ。

とは言っても、いつものごとく通しで全曲をやるなんてことはなく、藤岡さんが100円ショップで買ってきたトナカイやサンタの被り物をつけて、企画モノの歌をちょろっとやるだけ。

キーボードの羽生さん、ドラムスの川島さんとも久々に顔合わせて、ゲラゲラと笑いながらのリハが楽しかった。


2019/12/10(火)

真夜中の工作はサンダーバード第8話「死の谷」に登場した”爆破トラクター”。

好きなメカだけど、キット化されたのは初めてだと思う。こういうのを組み立てていると小学生魂が蘇る感じがする。


2019/12/9(月)

定時後に他社の仕事仲間と待ち合わせて、新橋の「うなぎのお宿」にいく。

静岡のうなぎ問屋”駿河淡水”の直営店だけあって、ふっくらと焼きあがった鰻は脂がのっていて実に美味しい。

そして2軒目は、新橋地下街にある昭和の喫茶店「パーラー キムラヤ」へ。

この店は自家製プリンが昔ながらの味で絶品なのである。

だからオーダーは迷うことなく”プリン・ア・ラ・モード”だ。

自分にとっては見た目も味も”完璧なプリン・ア・ラ・モード”。至福の時である。


2019/12/8(日)

本日は地元の工務店が主催する餅つき大会。この催しに出かけるのも9年目で、すっかり我が家の風物詩になっている。

会場となる公園の準備から、餅つき大会でついた餅を使ったあんころ餅、きなこ餅、磯辺焼きのセットと焼きそば、トン汁、飲み物までが工務店によって無料でふるまわれる。

準備に60~70人、お客は300人以上だそうだ。昭和テイストのいい催しだなと毎年思う。

財布に令和元年の500円玉があった。ちょっと嬉しい。

藤沢の「炭火焼 ミンナミ食堂」が美味しそうだ。

古くからある練炭を取り扱う燃料屋の空いている場所を借りてはじめた食堂らしい。


2019/12/7(金)

 

小学生の頃に作ったプラモデル「サンダバード エックスカー」は、ずっと謎のメカだった。

箱絵には小松崎茂氏によるエックスカーの活躍が描かれていたけど、テレビ放送ではそんなメカは見たことがなかった。

ビデオなんてない時代だったから、きっと見逃した回に登場したメカだったのだろうと再放送のときは欠かさずに見たのにやっぱり出てこない。

それが英国「Thunderbirds Annual 1966」のコミックにしか登場しないメカだと知ったのは、大人になってからのことだ。

正体が謎であったことと、マニュピレーターを装備した魅力的なメカであること、そして小松崎茂氏の絵力によって、エックスカーはずっと特別な存在だった。

そんなエックスカーの1/144スケールのミニモデルを夜中に組み立てた。いろいろと感慨深い。


2019/12/4(水)

五反田のカラオケ屋で、藤岡藤巻、ゴッつぁん、ペッターちゃんと、「死ね クリスマスライブ」の打ち合わせ。

藤岡藤巻がCDデビューした頃にオレが作った”藤岡藤巻 ハワイ風 大パノラマ”を藤岡さんが持ってきて、皆でゲラゲラと笑った。


2019/12/3(火)

中学の頃、かぐや姫というフォークバンドの”好きだった人”という歌がラジオで流れていて、”好きだった人 アベレージが102だった”という歌詞が耳についた。

当時、”アベレージ”がボウリング用語だと知らなかった自分は、随分と長い間、”好きだった人”の名前が”阿部礼二”だと思っていて、「阿部礼二が102だった」とはどういうことなんだろう? もしかして阿部さんは102センチのコビトなんだろうか?などと想像していた。

先日、『季節はずれの海岸物語』(1988~1994)というドラマのことを書いたら見直してみたくなった。

…とはいっても、いろいろな事情から再放送も市販もされないドラマである。でもファンサイトから全作の映像を借りることができた。

当時はロケ地を探す遊びもしていたので、ドラマそのものもそうだけど、映像に封じこまれた当時の風景や思い出が自分には懐かしい。

自販機でスープ系の珍しい飲み物が目につくとついつい試してしまう。

”みそ汁”、”ふかひれスープ”、”とん汁”、”デミグラススープ”…。

次々といろんなものを出すもんだなと思っていたら、今日は”麻婆スープ”なるものが自販機に入っていたのでさっそく試してみる。

辛口のスープなんだけど、これってスープにするものなのかなと思う。

宮崎地鶏の””でランチをとった。親子丼が旨い!


2019/12/1(日)

遅まきながら誕生祝に”すき焼き”をしてくれるというので実家にいく。実家のすき焼きは関西風で美味しいのだ。

ちなみに関東風は煮立てた割り下にネギなどの野菜を入れて火を通し、後から肉を加えるので、関東大震災までは牛鍋と呼ばれていたらしい。

関西風は肉を焼いてから醤油や砂糖で味付けして、その後に野菜を入れて酒や水で調節する。自分にとってはこれが昔からの”すき焼き”の味だ。

1970年代にアニメのネコと共に”ホネホネ~ ホネがない♪ ホネがないから~ ネコがっかり♪”と歌が流れる冷凍食品のCMがあった。ニッスイの”ホワイトフィッシュ”という商品で、白身魚をすり潰した四角いフライだ。

オレの嫌いなタルタルソースも入ってないし、これがとても好きだったんだよね。オレ的には懐かしさ補正のせいもあって、フィッシュフライのNo.1である。

でも、この商品についてネットで調べても1975年には店頭に並んでいたというぐらいしかわからない。ネット情報ってのは、ない情報はホントにないままだよなとあらためて思った。

【12/2追記】
ニッスイに問合わせてみたら、”1972年にホワイトフィッシュでテレビCMを放映してヒットした”ことは確認できたけれど、当時の映像やパッケージ画像等の資料は残っていないとの回答をいただいた。どうやら謎のままになりそうである。

2019年に、また田代まさし氏が逮捕されるとは思わなかった。

シャネルズ(1980~1983)~ラッツ&スター(1983~1985)として活動していたときは、面白くてカッコいいイメージだった。

そして『季節はずれの海岸物語』(1988~1994)の初期メンバーとして出演したときも、”軽くてモテる”という役どころは世間のイメージそのままだった。

志村けんとの番組を観ていなかった自分にとっては、田代まさし氏は才能あるミュージシャンのままだ。

子供の頃に「サンダーバード」が刷り込まれている。

そんなわけでディアゴスティーニの”サンダーバード2号&救助メカ”には惹かれていたけれど、さすがに 95巻セットには価格的に手が出せなかった。

でも、未組み立ての95巻セットを譲ってもらうことができて、実家の空き部屋が大変なことになっている。これからチマチマと作るのが楽しみだ。

で、同じアンダーソン作品にも興味をもっていたものの、後続の「キャプテン・スカーレット」と「ジョー90」はどちらも面白いとは思えなくて、すぐに視聴をやめてしまった。

自分が子供だったからつまらなく思えたのかもと、あらためて見直してみたけどやっぱり同じで、リアル指向の人形はまるで”不気味の谷”だ。

ジョー90」に至っては、設定自体が相当にヒドいのだけど、これについてはあらためて書いてみたい。

毎年12月になると、ふだんは布を被った状態の部屋の一角がオープンされて、小さなバンドマンたちがライブステージでクリスマスソングを奏でる。

バンドマンたちは、2006年にBandaiから“観て楽しむ音楽”をコンセプトに発売された”Little Jammer Pro“で、それぞれに独立したスピーカーが仕込まれたバンドマンが、カートリッジのデータで本物さながらに演奏してみせる。

なかでもクリスマス用カートリッジ”Live Vocal Christmas Stage”は特に素晴らしい。

ボーカルと演奏のみならずメンバー紹介やソロパート、拍手などもはいって、楽曲のアレンジもよく、ライブ演奏の雰囲気が見事に凝縮されている。

動きが悪くなってしまった人形もいるけれど、”Little Jammer Pro“は2010年3月に生産中止となっており、メーカーの修理対応も既に終了している。魅力的なアイテムなので、ぜひ再販してほしいアイテムだ。

…と書いて、ふと去年の12月の”ちょこっとメモ”を見てみたら、まったく同じことを書いていた。でも毎年の行事だし、まぁいいか。

home1