マイブーム:Van Dyke Parksは気になる存在だった

マイブームの時期
第一期:1983~1985年
・第二期:1995年

オレにとって、ビーチボーイズの未完のアルバム「Smile」は特別な存在であり続けている。

で、「Smile」制作において、ブライアン・ウィルソン(Brian Wilson)のパートナーとして歌詞を書いていたのがヴァン・ダイク・パークス(Van Dyke PArks)だ。

オレは1980年代半ばにビーチボーイズを初めて聴いて、「Smile」の断片に驚き、そしてヴァン・ダイク・パークスにも興味を持った。

彼のアルバムが聴きたくて、青山のパイド・パイパー・ハウスに寄るたびにレコードを探したものだ。で、最初の3枚「Song Cycle」(1968年)、「Discover America」(1972年)、「The Clang of the Yankee Reaper」(1975年)を手に入れた。この3枚はいまでも好きなアルバムだ。

最初に「Song Cycle」を聴いたときには驚いたな。聴いたことのない音楽や構成で、「なんだコレ?」と思ったもの。でも、不思議と惹かれるんだよね。彼はブライアンが投げ出してしまった「Smile」のテーマを、自身の形で作ろうとしたんだと思ったね。

このアルバムのセッションには 35,000 ドル以上の費用がかかったのに、まるで売れなかった。

ワーナー・ブラザーズはコピーライターのスタン・コーニン(Stan Cornyn)に、 ビルボード誌に掲載する全ページ広告を依頼したら、できたコピーが“How we lost $35,509.50 on ‘The Album Of The Year’ (Dammit)”.(『ザ・アルバム・オブ・ザ・イヤー』で 35,509.50 ドルを失った方法 (クソっ!))というもの。なんかひどい。

おまけに、この宣伝の2週間後には、「Song Cycle」を既に買った人には、そのレコードと引き換えに2枚の新しい「Song Cycle」提供するキャンペーンを開始した。

これには既にアルバムを購入した人は聴き過ぎて盤が痛んでいるだろうから交換品として1枚、そしてもう 1 枚は友人への贈り物としてという説明がついていた。まるで投げ売りだ。もっともこれらの奇抜な広告も効果はなかったらしい。

Discover America」と「The Clang of the Yankee Reaper」は、「Song Cycle」よりも聴きやすかったから、一時期、よく聴いてた。

パークスは、セカンドアルバムの前年である1971年に「The Esso Trinidad Steel Band」をプロデュースしている。

そこでカリプソの影響を受けたようで、「Discover America」にはスチールバンドが取り入れられている。

でもって、1974年に”キング・オブ・カリプソ”こと、マイティ・スパロウ(MIGHTY SPARROW) の「Hot and Sweet」をプロデュースしてるんだけど、翌年のサードアルバム「The Clang of the Yankee Reaper」なんても、モロにカリプソになってるし。

影響を受けたことを咀嚼して、自分の世界を創り上げるひとなのかなと思うね。まぁ、多かれ少なかれ皆そうだけど。

1983年の「Jump!」は、リアルタイムで新譜発売を迎えた初めての盤だ。

これまでの3枚とは異なるミュージカル仕立て、しかも聴いたことのない類の音楽だったから、最初に聴いたときはビックリしたな。

アメリカ南部の黒人民話である「ブレア・ラビット」の世界を題材にしているんだけど、これは大名盤だと思う。

当時は、青山のパイドパイパーハウスによく通ってて、その店はビーチボーイズ、フランキー・ヴァリ、ヴァン・ダイク・パークス関係の他の店では見かけることのないレコードをよく入荷していたから、珍しい音源にであると嬉しかったんだよね。

そんなひとつが、1988年にダグ・リガシー(Doug Legacy)で自主盤で出したクリスマス・シングル。

Christmas in Prison/Christmas on THE RANCE」(Doug Legacy And The Legends Of The West)

趣味の音楽みたいだったけど、このシングルにはライ・クーダー、ヴァン・ダイク・パークス、ジム・ケルトナーといったメンバーが参加して、プロデュースも担当していた。

この1988年には初来日しているんだけど、オレはポスターは目にしてたものの、このときのライブには行ってない。

で、翌1989年に日本をフューチャーした5枚目のソロ「Tokyo Rose」が発売される。

鯨をフューチャーしたアルバムジャケットを目にして、イヤな予感がしたんだけど、実際に聴いてみると、これがとにかく退屈な盤だった。

”Tokyo Rose”(東京ローズ)”ってのは、第二次世界大戦中に日本軍が行った連合国側向けプロパガンダ放送の女性アナウンサーに、アメリカ軍将兵がつけた愛称だから、そんなのをアルバムタイトルにするなよと思ったね。

捕鯨反対メッセージも裏にもってたみたいで、身勝手なアメリカ人という感じがしてイヤだったよ。

牛と鯨と何が違うのか、奴隷制度があった白人が上から目線で見てんじゃねーと思ったね。

もちろん、歌詞中で日本人を直接的に批判したりはしていないし、むしろ日本には好意的な人なんだけど、あらためて聴き直してもアルバムとしてはいまひとつで、オレはこのアルバムで冷めたんだよね。

もっとも、しばらくはアルバムが発売されることもなくて、次のアルバムは6年後の1995年にリリースされた「Orange Crate Art」。

これはボーカルをすべて、ブライアン・ウィルソンに任せた変則的なソロアルバムなんだけど、「SMILE」コンビが一緒に仕事をするだけでも奇蹟なのに、素晴らしい大傑作だった。

アルバムジャケットの雰囲気も、ブライアンのボーカルも、パークスの楽曲・アレンジもすべてが素晴らしかった。

内容的にも、「SMILE」のテーマをノスタルジックなアプローチで描いたように思えて感慨深いものだった。オレはこの共同作業が、2004年のブライアン版「SMILE」につながる一端だったんだろうと思っている。

そして、1999年6月26日に六本木のSweet Basil 139で、はじめて パークスのライブを観たんだよね。このときは予約もなくフラっと行ったんじゃなかったかな。

この時はトリオ編成で、”英雄と悪漢”を聴いたことのないアレンジで歌ってくれたのが嬉しかったな。”Hero & Villians♪”の部分がなかったんだよね。このときしか聴いたことのない構成だった。

■主なアルバムと気になるプロデュース盤
1968年「Song Cycle
1971年「THE ESSO TRINIDAD STEEL BAND」(プロデュース)
1972年「Discover America
1974年「MIGHTY SPARROW:Hot and Sweet」(プロデュース)
1975年「The Clang of the Yankee Reaper
1983年「Jump!
1989年「Tokyo Rose
1989年「The Fisherman And His Wife」(with ジョディ・フォスター)
1995年「Orange Crate Art」(with ブライアン・ウィルソン)
1998年「Moonlighting: Live at the Ash Grove」
2013年「Super Chief: Music For The Silver Screen
2013年「Songs Cycled

■関連記事
1.ヴァン・ダイク・パークスのライブを観た(1999/6/26)
2.ブライアン・ウィルソンのライブを観た(1999/7/14)

home1