から元気の素:【私小説】「ごはんですよ」の恋物語

からげんきの素1

「ごはんですよ」の恋物語 第一章

ホームセンターに出かけたついでに、隣接するスーパーに寄ってみた。馴染みの場所とは違う店を覗くのは面白い。

ぷらぷらと店内を歩いていると、乳母車を押した30代ぐらいの夫婦が目の前を横切った。奥さんは乳母車を押して、ダンナが後を追うように歩いている。

ダンナさんは「”ごはんですよ”を買わなきゃね」と奥さんに話しかけているけど、奥さんは顔の向きさえも変えずに完全無視だ。あきらかに主従関係ができている。

ごはんですよ1”ごはんですよ”は、メガネをずらかしたキャラクター(三木のり平)でお馴染みの桃屋の海苔の佃煮で、正式名称は『江戸むらさき ごはんですよ』である。

ダンナはなおもしつこく「”ごはんですよ”買おうよ。ねぇ」と食い下がっている。しかし奥さんは無言のまま振り返りもせずにスタスタと歩いていく。

”ごはんですよ”…買おうよ…」と弱々しくダンナの声がリピートした。

一旦は私の視界から消えてた夫婦であったけど、やがてダンナだけが戻ってきて、”ごはんですよ”が並んでいる棚の前を陣取った。

ダンナは棚から”ごはんですよ”の瓶や別の会社の製品(海苔の佃煮)を手にとって、ラベルを眺めてはまた元に戻している。

奥さんから「ひとつだけ買ってもいいわよ」とお許しが出たのだろうか? 海苔の佃煮を選ぶ、その真摯な姿には少し胸を打たれるものがあった。

それから私はひとしきり店内を回り、さて帰るかとレジの方に向かって歩き出した。その途中で、さっきの棚が目に入った。

そこでは、あのダンナがまだ海苔の佃煮を棚から出したり戻したりしている!

あんなに”ごはんですよ”に執着していたくせに、他社の海苔の佃煮を買うことに迷っているダンナさん。

ふいに私の涙腺が緩んだ。「ここに300円あるから、”ごはんですよ”を買いなよ! あげるから。もう迷わなくていいから!」…彼に100円玉を握らせて、そんな風に言葉をかけたい衝動に駆られる。

もちろんそんなことをすればダンナのプライドはいたく傷つくことだろう。私にできることは、せいぜい彼の決断の後押しをするぐらいしかないのだ。

私は棚に歩み寄るとダンナの隣に立って”ごはんですよ”の瓶を手に取った。

あとは小声で「やっぱり”ごはんですよ”だよな」と、ダンナに聞こえる程度に独り言をつぶやいて、彼の背中を押してやればいい。

私がその言葉を口にするのと、ダンナがちょうど通りがかった奥さんの買い物カゴに、手にしていた他社の海苔の佃煮の瓶を放り込むのは同時だった。

全てはスローモーションのようであった。私の言葉を耳にして、後悔の表情を浮かべるダンナさん。彼の視線は弱々しく宙を泳いで棚に並ぶ”ごはんですよ”に注がれている。そして、そんな彼に目もくれずに何事もないかのようにスタスタと歩いていく奥さん。

もう、買い物カゴの佃煮を”ごはんですよ”と交換することは無理だ。ダンナは未練を背中に漂わせながら、よろよろと奥さんの後に続いていった。

さようなら、ダンナさん」…私が手にした”ごはんですよ”が、そうささやいたような気がした。

ダンナの心の声が「ごめんなさい」を繰り返す。もうダンナの食卓に”ごはんですよ”が並ぶことはない。

少し感傷的な気分になった私は、”ごはんですよ”を握ったままレジへと歩き出した。

心の中で「オレがいるから…」と”ごはんですよ”に話しかけながら…。

あれから2週間。

”ごはんですよ”は一口食べただけで冷蔵庫に眠ったままだ。

 *

「ごはんですよ」と恋物語 第二章

好きにならなくちゃ…。”ごはんですよ”を好きにならなくちゃ…。

冷蔵庫の中で寂しそうにじっとしている”ごはんですよ”。私はその姿を見るたびに罪の意識を感じていました。

”ごはんですよ”をここに連れてきたのは私です。心の隙間を垣間見た気になって、まるで寂しさに同調するように私はあの時、行動を起こしていました。

でも自分の家に連れてきたくせに、私はずっと”ごはんですよ”を放っておいたままにしていたんです。

綺麗ごとを言うつもりはありません。私は好きな気持ちもないくせに、カネで”ごはんですよ”を買ってしまったんです…。

それは男として、いや人として許されることだったのでしょうか。私は自分が汚れた人間のような気がして悲しくなりました。

確かにたいていのモノはカネで買うことができます。カネで買える”愛”だってあるでしょう。でも何でもカネで買えるなんて思い上がりでしかありません。

青のり(ヒトエグサ)の葉の形状を活かす為に、“あさ炊き製法”を採用し、「江戸むらさき」より短い時間で仕上げた「ごはんですよ」。

トロリとした食感の中にのりの風味が活き、鰹と帆立の旨み豊かなのり佃煮。のりは主に伊勢湾周辺で収穫された国産を使用…。

でも、”ごはんですよ”のそんな肩書きがなんだというのでしょうか。私はそんな肩書きに引かれたわけではありません。同情心? 本当に”ごはんですよ”を思う気持ちをもっていたならば、海苔の養殖から見学するぐらいの覚悟をもっているべきだったのかもしれません。

私は冷蔵庫から”ごはんですよ”の瓶をそっと出しました。”ごはんですよ”は抵抗する素振りも見せず、為すがままにテーブルの上に置かれて身動きひとつしません。

私も”ごはんですよ”も無言のままでした。

私は炊飯器からホカホカのご飯をしゃもじですくってお茶碗に盛りました。そして、”ごはんですよ”の蓋を…、蓋を開けたのです。

ごはんですよ2

ごはんの上に”ごはんですよ”をのせます。

豆が入ったご飯を”豆ご飯”というならば、この状態は”ごはんですよごはん”と呼ぶのかもしれません。

でも、そんな状況にあっても、私は心のどこかで、昔好きだった”のりたま”のことを考えていたのです。

「ごはんですよ」と恋物語 第三章

もし、心を自分の意志で自由に変えることができたなら、もっと楽に生きることができるでしょうか…。

私と”ごはんですよ”の奇妙な関係は続いていました。同じ場所に居ながらも互いに無言のまま流れていく時間。でも、気づかぬほど少しづつ私と”ごはんですよ”の関係は終わろうとしていました。

ある日のことです。”ごはんですよ”の瓶に入れたスプーンがカツンと音をたてて瓶の底にあたりました。

それは運命という名の歯車が軋む音だったのかもしれません。それからしばらくして、”ごはんですよ”の瓶は空っぽになりました…。

そのときの気持ちをどう表せばいいでしょうか。悲しい?…いいえ、私は最後まで”ごはんですよ”を好きにはなれませんでした。

正直に言ってしまえば、もう食べなくてすむと思うと、ホッとしたような気さえしていたのです。私は自分でも驚くほど冷静な気持ちでした。

もう私の家に”ごはんですよ”の姿はありません。リビングのソファにも寝室にも、バスルームにも、”ごはんですよ”の姿はないのです。

それから一週間が過ぎました。すべては”ごはんですよ”を連れ帰る前の状態に戻りました。

でも私は帰宅して冷蔵庫を開けるとき、「もしかしたら、”ごはんですよ”が残っているかも…」と、そんなことを思ってしまう自分に気がついたのです。

その気持ちに気づいたとき、私の足はスーパーに向かっていました。”ごはんですよ”と出会ったあの棚に…。私は自分自身の気持ちさえも理解できないままに行動していました。

総菜コーナーを抜けるとあの棚です。自分の心臓が高鳴っていくのがわかります。不意に視界が開けると、そこには幻想的な光景が広がっていました。

”ごはんですよ”が何個も…、何個も棚に並んでいます。

私は自分の目を疑いました。一番手前の”ごはんですよ”を手にとって眺めます。でも、違う…。

次の”ごはんですよ”も、その次の”ごはんですよ”も違います。私が共に暮らした”ごはんですよ”はたったひとつだけです。

たとえ桃屋のラベルが貼ってあっても、こんな”ごはんですよ”は”ごはんですよ”じゃない。

”ごはんですよ”を手にとって悩む私の姿は、あの”ダンナさん”の姿に重なるかのようでした。もしかしたら、あの時、”ダンナさん”も共に過ごした”ごはんですよ”を探していたのかもしれません。

”ダンナさん”は苦悩した末に、別の海苔佃煮を選んでいました。でも、私は”ごはんですよ”とよく似た誰かと、新しい生活を始めようという気にはなれませんでした。

”ごはんですよ”でごはんを食べる生活はもう終わったのです。もう変わらなくちゃ。終わりは終わりなのですから。

私は無理にでも気持ちを切り替える必要があると思いました。今日は気分を切り替えて、パァッといこう!

私は隣の棚から”のりたま”を手に取ると、家に帰ってパァッとごはんに振りかけました。

静 炉巌

home1