小学生の時、風邪をひいて2日間、学校を休んだ。しかし、休みも2日目になると具合も随分とよくなっており、私は布団で寝転がりながら、映画『妖怪大戦争』のTV放映を観ていた。
この映画は”バビロニア生まれの妖怪ダイモン”と、”日本の妖怪軍団”が江戸を舞台に戦うというストーリーを、実写と特撮を交えて描いた大映の古い映画だ。
当時はまだDVDどころか家庭用ビデオさえも普及していない時代。TV放送を見逃したら、次はいつ観れるかもわからないから、こういった放送を観れるのは嬉しかった。
だが、この映画を初めて観た私は猛烈に驚いたのである。
だって、日本妖怪軍団の元締めみたいな”油すまし”の顔は、クラスの福田さんにそっくりだったのだから。映画の中の福田さんは蓑を着て関西弁を喋っていた。

福田さん
しかし、私を驚かせのはそれだけではなかった。
映画の中で”油すまし”と仲のいい”河童”の顔は、福田さんと仲良しの千葉さんそのものだったのである。
それはまさに神のイタズラ、あるいは映画を作った人が福田さんと千葉さんをヒントに妖怪を作ったとしか思えない。
翌日、私は福田さんと千葉さんの秘密を盗み見てしまったような、ちょっと後ろ暗い気持ちで学校に行った。
昨日までクラスで目立たなかった二人は、今や私の中ではちょっとした有名人になっていた。
彼女達が仲良く連れ立って歩く姿は、まるで映画のラストシーンの百鬼夜行(妖怪たちの行進)を、二人だけで再現しているかのようで、私の視線を釘付けにした。でも、それは決して恋ではなかった。

千葉さん
その日、私は自分と同じく前日に学校を休んで『妖怪大戦争』を観てしまったクラスの誰かが、彼女たちの悲しいぐらいのソックリさんぶりをバラすのではないかとワケもなくヒヤヒヤしていた。
いくら小学生だって、女性が妖怪”油すまし”や”河童”に似ていると言われたら、大ショックを受けることぐらいのことはわかる。
これだけは言ってはならない…。
普段なら率先して面白がる私だったが、”似ている”というレベルを軽く超越してしまった彼女達のこと思えば、今回ばかりは二人の秘密を胸にしまっておくことを固く誓ったのである。
ところが昼休みになって、クラスの後ろの本棚…いわゆる学級文庫を眺めていると、そこに『妖怪図鑑』なる本が寄贈されているのを発見して心臓が止まりそうになった。この前までは、こんな本は置いてなかったはずだ。
私はすぐに『妖怪図鑑』を手にとってページをめくった。
それはイラストや写真で日本妖怪を紹介した本だったが、案の定、写真には『妖怪大戦争』のスチール写真が使用されていたのである。
もちろん”油すまし”の福田さんと千葉さんも堂々と各1ページを占めている。
まさか、私と同様に学校を休んで彼女たちの秘密を知った誰かが、彼女たちを陥れるために寄贈したものではないのか?
犯人は学級文庫の寄贈者ノートを見ればわかる。ノートは同じ棚にある。私はさっそくノートを開いた。
『妖怪図鑑』の寄贈欄には”高井”と書いてあった。犯人は女子だ!! これは陰湿な女子グループ間抗争のはじまりかもしれない。
私は平静を装いながら、近くの席に座っている高井さんに話しかけた。
「ねぇ、『妖怪図鑑』とか読んでたの?」
「読まないよ! あれは弟の本だもん。同じ部屋にあるとコワイから持ってきちゃった」
余計なことすんなよな! まぁ、気持ちはわかる。私だって『黒猫屋敷』とかいうコワイ本を買ってもらったはいいけれど、夜になると本から幽霊が出てきそうな気がして、すぐに学級文庫に寄贈して、学校で読んでいた経験がある。
もしかしたら福田さん(油すまし)の両親も、家に娘がいるとコワイから学校に行かせているのではあるまいか?
ともかく、この本がクラスの皆の目にとまったら大変なことになる!
『妖怪図鑑』には、シャレにならないほど言い訳無用のそっくり写真が掲載されているのだ。
彼女達を傷つけてはいけない。私はすばやくその本を自分の机にしまった。自分で言うのもなんだが、当時の私は実に紳士的であったと思う。
それから何週間かが過ぎた。机の中の『妖怪図鑑』の”油すまし”と”河童”のページだけは、こっそりと何度も開いていたので、背表紙に折り目がつくほどになっていたけれど、この頃には私自身の感心は妖怪から離れていたし、福田さんや千葉さんも何事もなく人間社会にとけ込んでいた。
いや、福田さんは、むしろ積極的に人間界に関わりをもとうとしているようだった。
なぜなら彼女は、クラスの”お楽しみ会”で行われる仲良しグループの発表で、ミニ演劇「笠地蔵」(パロディ仕立て)の主役になってしまったからである。
一体、どういう経緯で福田さんが”笠地蔵”の主役になったのかは知らないが、問題はその役柄にあった。
福田さんの役は、お地蔵さんに笠をあげるお爺さん、つまりは蓑を着ることになるのだ。
ビニール紐をほぐしてつくった小道具の蓑とはいえ、蓑は蓑。そして蓑は”油すまし”の普段着だった。
練習で蓑を身に着けた福田さんは、顔も姿も完璧に”油すまし”になった。もうこれは「笠地蔵」なんかじゃない。これは「妖怪大戦争 番外編」だ!
私の魂は激しく揺さぶられた。なにやってるんだよ、福田さん!!
オレがせっかく秘密にしてるのに、どうして自ら進んで正体をバラそうとするんだ?
福田さんのあまりの”油すまし”ぶりを目にした私は、机の中に隠している『妖怪図鑑』が、まるで発禁本のように罪深いもののように思えてきた。
この『妖怪図鑑』の写真がクラスに出回ったら、福田さんの人生は終わりだ!!
私は自分が背負ってしまった十字架の重さに圧し潰されそうであった。
やがて”お楽しみ会”の前日になった。その日の放課後は、教室で何組かが翌日の出し物の練習のために残り、私も自分の出し物である「ラーメン袋あてクイズ」の問題を作るために教室に残っていた。
当時の私は、インスタントラーメンの袋を収集するという趣味をもった、もの悲しい少年だったのだ。
そこに”笠地蔵”チームがやってきた。
「ねぇ、練習するから、ちょっと机を動かしてくれない?」
私は快く机を動かす手伝いをした。だが自分の机に手をかけた時、床に落ちていた紙を踏んで転びそうになってしまい、とっさに机をつかんでバランスをとった。
自分は転ばずに済んだが、その勢いで傾いた机からバラバラと中身がこぼれ落ちて床に散らばった。そう、『妖怪図鑑』も含めて…
『妖怪図鑑』は、福田さんの足下に寝そべっていた。
あろうことか、何度も開いて折り目がついていた”油すまし”のページを開いて…
この時の気持ちをどう表現すればいいだろうか…。
『妖怪図鑑』の中から”油すまし”が実体化して目の前に現れたような衝撃。
おもわず福田さんと『妖怪図鑑』のページとの間を目が往復移動してしまった私。
そして、私の不自然な視線移動に気づいた福田さんの沈黙…。
何か言わなくちゃ…。
私は脳みそをフル回転させて最も無難と思われる言葉を福田さんにかけた。
「に…似てないよ…」
だが、福田さんは恐ろしい顔で私をギロリと睨み付けると、蓑を脱いでドシドシと廊下に出ていってしまったのである。やがて千葉さんが私の元にやってきてまくしたてる。
「ひどいよ!! 福田さんに何てこと言うのよ!」
「ち…違うよー! ”似てない”って言ったんだよ…。」
「そんなの同じことでしょ!」
どうして女性は、男の言うことを言葉どおりに受け止めてくれないのか!
私は河童のページを開いて、「おまえはこれだ!」と千葉さんに突きつけたい衝動を懸命に押さえた。
だが、この事件をきっかけに、”油すまし”と福田さんの一人二役説は広くクラスに知られることとなり、『妖怪図鑑』は次々とクラスメイトの間を回っていったのである。
福田さんと千葉さんは、その後、私と口をきくことはなかった。
*
あれからずいぶんと時が流れた。人は時間と共に変わっていくものだ。しかし、『妖怪大戦争』の中の福田さんと千葉さんは、あの頃と少しも変わらない。これまでも、これからも。
by 静 炉巌