2023年2月のメモ

2023/2/27(月)

藤岡藤巻Youtube配信のために大森へ。昨晩とほぼ同じメンバーの顔が揃う。

本日は藤巻さんが来られないし、4月に”藤岡藤巻 without 藤巻”ライブがあるってことで、”without”特集。藤岡さんがまたも大量に新曲を作ってきてくれて楽しかった。

”藤岡藤巻”も”藤岡藤巻 without 藤巻”も、どちらも素晴らしいんだよ。

配信前に、久々に街中華”喜楽”で、炒飯とレバニラ炒めで腹ごしらえ。旨いじゃないか!


2023/2/26(日)

本日は大森の居酒屋で、2/11の藤岡藤巻ライブの打ち上げ。真面目な話からバカ話まで面白かったな。ミュージックビデオのアイデアとして、“川島さんのドラム教室”で盛り上がる。ロッキーのような特訓をするドラマーの物語だ。


2023/2/25(土)

小学生の頃、学研の”ジュニアチャンピオンコース”という児童書シリーズが人気だった。

カテゴリーは野球から料理、SFまでバラエティに富んでいるのだけれど、オレの本棚にはこのうちの5冊が並んでいて、どれも気に入っていた。ほかにもあったような気もするけれど、覚えているのはこれだけだ。

1971年『あなたは魔術師 手品奇術』(佐藤弘道、浅野貢一)
1971年『世界のなぞ世界のふしぎ なぞ驚異』(佐藤有文)
1972年『あの犯人を追え 科学捜査』(長安周一監修、大野進)
1973年『あの事件を追え 驚異の記録』(大野進)
1973年『もしもの世界 : 絵ときSF』(日下実男)

それぞれに、その後の知識のきっかけになるような内容だったんだけど、『あの事件を追え』なんて、実際の事件がトラウマ級の挿絵と共に掲載されていて怖かったな。

”火だるまになった国電”は、1951年(昭和26年)に京浜東北線の桜木町駅で、垂れた架線にモハ63が接触してショートしたことから火災が発生して、乗客106名が焼死、92名が重軽傷という大惨事を起こした事件。

横浜で、そんな事件があったなんて知らなかった。ましてや自分が将来、この路線で桜木町を経由して通勤することになるなんて、思いもしなかったね。

そんなことを思いつつ、ところで、この頃の本というのは、思い入れを除いても面白いものなのかなと思ったわけさ。

そこで児童書を卒業する年齢になってから発売された…つまりはオレが興味を持ちそうなタイトルだけど、当時は手にすることのなかった『超科学ミステリー』(斎藤守弘)の復刻版を2018年に手に入れた。オリジナルは、1974年9月に出版された本だ。

で、正直なところ面白くなかった。だって、”雷がハゲ頭を直撃して、ハゲ頭に黒猫の模様が浮かび上がった”なんて話を怖そうなイラスト付きで紹介されても、どう受け止めていいかわからない。

っていうか、全般的にこの作者がデキトーにでっちあげただろ!って記事が多すぎるんだよね。

でも本日は、評価する目ではなく、心広く”楽しむ気持ち”で読み返してみたら、それなりに面白かったな。

YouTubeでハリウッドの”ユニバーサルスタジオ・ツアー”の動画を見てみる。オレが楽しそう! オレが出かけた頃にはなかったんだよね。そして、こういう大がかりなアトラクションは、日本ではできないんだよね。


2023/2/24(金)

2005年から2020年までシーズン16に渡って放映されていた米ドラマ『クリミナル・マインド FBI行動分析課』(Criminal Minds)。

これまで観たことがなかったけれど、配信メニューにあったから、なんとなくシーズン1の一話から観ていたんだけど、なかなか面白い。超いまさらながらなんだけど。


2023/2/23(木)

このところ、ブライアン・ウィルソンの2021年のアルバム『At My Piano』をよく聴いている。

ブライアンが79歳でリリースした初のピアノソロ作品。ダビングもあるから純粋なピアノソロではないけれど、ビーチボーイズの60年代の作品を中心に彼が1人で弾いている。

自己流のピアノだからテクニックに驚くものじゃない。でも、ヘンなアレンジやアドリブを加えることなく、コーラスと一体となった原曲のメロディを丁寧に紡いでいく。

まるで、ブライアンが生み出した魔法のような音楽の秘密を解いていくかのようだ。”Don’t Worry Baby”なんて何度聴いてもたまらない。

1980年の映画『シャイニング』(The Shining)の続編として、2019年に公開された『ドクター・スリープ』(原題:Doctor Sleep)を観た。

スティーヴン・キングの原作小説は、それぞれ1977年と2013年に発表されている。

期待しないで観たから、そこそこ面白かったけど、なんだか超能力戦みたいになってた。映画一作目の高みはなかったな。

ディズニーのグッズなんて、どれだけのモノがあるのかわからない。

オレはウォルト・ディズニーという人物と、ディズニーランドを含む彼のプロデュース作品には興味があるけれど、キャラクターグッズには惹かれない。

でも、1980年代に何となく買ったドナルドダックのミニ人形は、なぜか今でも手元に残っている。

ミッキーの形の風船を持った安っぽい小さなドナルドダック。今となっては詳細はわからないけれど、トミーから発売されていたものだ。

ミッキーもあったような気がするけれど、残っているのはドナルドダックだけ。ここまでくると何となく捨てられないんだよね。


2023/2/22(水)

AIチャットサービス”ChatGPT”に聞いてみる“をアップした。

実際のところ、このChatGPTは面白くて、「人類は滅亡した方がいいですか?」、「生きる意味ってなんですか?」などと聞いてもそれなりの答えが返ってくる。

同じ質問をしても、回答が微妙に違う事もあって面白い。

なんとなく思い立ってスーパー銭湯”愉快爽快”に行ってみる。

露店風呂に浸かっていると、TVで60年代~90年代にかけて玩具特集なんてやってるもんだから、ついつい見ていたら1時間程経ってしまった。

実家で見つけた「地球の歩き方 フロリダ」(2004年版)を、パラパラと捲ってみる。

当時、フロリダ旅行のために買った本だ。ディズニーワールドやユニバーサルスタジオの紹介が殆どだけど、それが目当てで遊びに行ったもんね。

20年近くも前の本だから、今では廃止されたアトラクションが掲載されていたりと、当時の空気が封じ込められているのが面白い。


2023/2/20(月)

2021年7月からDisney Plusで配信されている「ディズニーパークの裏側~進化し続けるアトラクション」(BehindTheAttraction)が面白い。

アトラクションの歴史や製作秘話を追うドキュメンタリーで、一話あたり約40分。ウォルト・ディズニーという人の先見性と大胆な発想にはいつも驚く。シーズン2も制作してほしいな。

1.ジャングルクルーズ
2.ホーンテッドマンション
3.スター・ツアーズ
4.トワイライトゾーン タワー・オブ・テラー
5.スペース・マウンテン
6.城
7.ディズニーランド・ホテル
8.イッツ・ア・スモールワールド
9.列車・トラム・モノレール
10.ホール・オブ・プレジデンツ


2023/2/19(日)

実家で、おでんをつつきながら、シンガポールから帰国中の弟と話をする。

彼は”二重スリット実験”、”特殊/一般相対性理論”、”万有引力と重力”等々、やたらと難しい話を嬉しそうに話してくれる。

弟が”宇宙大好き人間”だとはこれまで知らなかったな。


2023/2/18(土)

仏具屋に位牌を見に行ったんだけど、やけに小さな仏壇があるなと思ったら、ペット用の仏壇だった。

いやさ、オレは宗教とか興味ないし、それぞれ好きに考えればいいと思うけど、ペット用の仏壇はさすがにヘンだと思うよ。かえって成仏できない感があるな。

ウォルト・ディズニーがディズニーランドで実現したオーディオ・アニマトロニクスは、当時としては発想も技術も凄まじいものだった。

で、いまさらながらに知ったのは、進化系として開発されている”スタントロニクス”。いわゆるテーマパークのショーでスタントマンの代わりを務めるロボットらしい。なんかすごいんだけど。


2023/2/17(金)

Apple TV+で配信がはじまった『ハロー、トゥモロウ!』(Hello Tomorrow!)がズルい! いや、別にズルくないんだけどさ。

だってね、オレが大好きな1950年代に描かれた未来図、いわゆるレトロフューチャーの世界を舞台にしたドラマだから、ストーリーがどうであれ、その背景や小道具だけでオレは見とれてしまうわけさ。

アメ車の黄金時代だった1950年代のクルマたちをモチーフしたエアカー、当時の広告に描かれていた電化製品、ブリキ玩具を実写化した映像はたまらなく嬉しい。おまけにロボットが働くダイナーだってバンバンでてくるしさ。

スシロー応援ってことで、ランチに出かける。

でもって帰りに明治屋に寄って、木次バターを買おうと思ったら置いてなかったので、久しぶりに帝国ホテルバターを買った。

チャーニング製法で作られたバターは、どこのバターもだいたい美味しいんだよね。

大学一年の時は経堂に住んでいた。ある時、下北沢で友人達と深夜まで飲んで終電がなくなったことがある。

その内の1人はアパートの隣の部屋の住人でもあったから、二人で下北沢駅から経堂駅まで、小田急の線路の上を歩いて帰ったことを、ふと思い出した。

下北沢→世田谷代田→梅ヶ丘→豪徳寺→経堂、距離的にはたいしたことないけれど、高架もあったりして、かなり疲れたことを覚えている。

今にしてみれば、よくそんなことをしたもんだなと思うけれど、当時はそういう時代だったんだろうな。

経堂のアパートは、個人病院の2階に3部屋だけ作られた”風呂なし”、”共同トイレ”、”共同流し台”のビンボっちいアパートで、トイレは当時でも珍しいポットン便所だった。

はじめての一人暮らしだったから、最初はそんなものかと思っていたけれど、さすがに一年で引き払って、下北沢に引っ越したんだよね。

もっとも下北沢のアパートも風呂なしだった。だから学生時代は毎日のように銭湯に通っていた。場所も近かったし、楽しかったな。


2023/2/16(木)

葬儀も受験も一段落…ということで、なんとなく戸棚にあった”チャルメラ”を”チャルメラの器”で食してみる。


2023/2/15(水)

2023年2月8日にディズニーの収支報告会で、映画『トイ・ストーリー』シリーズの第5作が製作されることが発表された。もうね、何を考えてんだと思うね。

オレはピクサー内部のごたごた事情を反映したような「 トイストーリー4』が大嫌いだ。でも、 初見の時は偏見があったかもと思って、あらためて見直してみたわけさ。そしたら、やっぱりヒドイ。

日本語版では、ウッディが「(持ち主に尽くすのは)”忠誠心”だ」っていうセリフがあるんだけど、本来の 『トイストーリー』 なら、こんなセリフがあるはずがない。 でもって、このセリフから持ち主とおもちゃの関係を企業と従業員に例えるバカもいたりして、これまた腹がたつ。そういう関係じゃないよね。

『トイストーリー』 は、ジョン・ラセターがあってこそ生み出された物語。それは「メイキング・オブ・ピクサー―創造力をつくった人々」(THE PIXER TOUCH: the making of a company)や、ドキュメンタリーを見るとよくわかる。

彼がいない今のピクサーでは、『トイストーリー』の物語はあるべきところに向かうことはできないんじゃないの。

ちなみに、ネットで拾った”フェミニストが考えるジェンダーの戦いと現実”のイラストが面白い。


2023/2/14(火)

葬儀も終わり、シンガポールから弟も帰ってきたしってことで、残っていた牛肉ですき焼き。しかし、関西風ってのは砂糖がすごい。


2023/2/13(月)

昨日は父親のお通夜で、本日は納棺・葬儀・火葬だった。で、霊柩車は、いわゆる宮型霊柩車にしたわけさ。

オレは宮型霊柩車が大好きで、”リンカーンコンチネンタル・カスタムスペシャル 神宮寺宮型四方破風大龍造り”というミニカーまで持ってるぐらいだからね。

なにせ、Amazonで初めて頼んだモノは、『The霊柩車―日本人の創造力が生んだ傑作』という本だもの。

霊柩車もタイプによって価格が違うんだけど、通常なら宮型霊柩車は8万円のところが、キャンペーンで4万円だったから迷わず宮型霊柩車を選択。

やっぱりね、近くでみると息を呑むほど美しいんだよ。惚れ惚れとする美しさ。だって宮大工が作ってるからね。

でも、最近は目立たないタイプの霊柩車を選ぶヒトが多いらしくて、葬儀場のヒトには「久しぶりにこのタイプの霊柩車を見ました」って言われたほど。

宮型霊柩車は、滅びゆく日本文化のひとつになってしまった。

オレは子供の頃は、宮型霊柩車を自家用車にしたかったんだよね

で、棺桶を載せるお宮部分を茶室に改造するわけ。畳敷きにして、窓を小さな障子にしてさ。お茶を立てながら優雅に移動する風流なクルマ。花火大会のときなんか最高だと思うよ

ところで火葬場を歩いていると、壁にヘンなポスターが貼ってある。火葬場には似合わない宇宙の写真。

「なんだこれ?」と思ってみてみたら、”宇宙葬”と書いてある。

”海洋葬”なら知ってるけど、”宇宙葬”ってなんか怪しくない?

通りがかった弟に、「この宇宙葬って、宇宙に散骨しましたって言って、絶対にそこら辺に捨てちゃうんだよ」と話していると、女性スタッフの方が声をかけてきた。

「これって、本当に宇宙に散骨するんですよ」

「ホントですか?!」

「はい。NASAで打合せをしていただきます。だいたい70万円ぐらいですね。ご遺骨はティースプーンで一杯分までになりますけど」

「その70万円って、打合せの旅費も入ってるんですか?」

「別でございます」

「ですよね。いままでに申し込まれた方っているんですか?」

「いまのところ、ゼロでございます」

「そうなんですね。でも、よかったです。そこまで遠くに置きたいほど嫌われてるなんて思ったら、故人も可哀そうですもんね。『とりあえず火星あたりまで持っていけば、もう戻ってこれないだろう』みたいな感じのね

「…」

笑顔のままで戸惑うスタッフの方。余計なことを言ってすみません。


2023/2/11(土)

本日は、代官山”晴れたら空に豆まいて”で、藤岡藤巻のライブ。鉄板の選曲だから、コーラスをちょこっといれるだけのオレは結構、楽なポジションなのだ。そんなわけで午後から代官山へ。

ライブハウス近くの喫茶店”ロティ シェ・リュイ”に集まって事前の打ち合わせ。やっぱり身内の”風に吹かれて”じゃなくて、”晴れ豆ライブ”となると雰囲気が違うよね。

でもって、このところの藤岡藤巻の活動を支えているのは、間違いなくペッターちゃんとGoroさん。

そして、ペッターちゃんが会場でリハの音チェックをしてる姿をステージから見つつ、オレも同じ場所で音チェックをしてたなと感慨深く思ったり。

彼女は物販の缶バッジや”死ねバレンタインデー”のMV制作、様々な企画出しと今回も大活躍。仲間なのにメンバーに差し入れまでしてくれるし。ペッターちゃんには藤岡藤巻の活動で才能を試しながら、どんどん自分の世界を創ってほしいな。

で、ライブはやっぱり楽しかったんだけど、15年ぐらい前に藤岡藤巻を支えてくれてた方たちにお会いできたことが嬉しかったな。皆、年月を感じさせなくてビックリ。

藤岡藤巻以外の仕事でもお世話になってた細谷さんは、メンバー全員にわざわざイヴ・チュリエスを買ってきてくれたりと、いつもながらの心遣いがニクい。

「”続・オヤジの心に灯った小さな火”を里田まいちゃんとレコーディングするとき、前日になっても歌詞ができてなくて、深夜にジョナサンで藤岡藤巻と静 炉巌さんが作って当日に渡されたんですけど、3番までしか歌詞がなかったんですよ。ホントは5番まであるのになんで忘れてるんだって思って、ひどいですよね」

そういえば、そんなこともあった。足りない部分を里田まいちゃんが到着するまで作らなきゃってことで、当日にスタジオの隅で藤巻さんと付け足した記憶があるな。

いや、博報堂の会議室に藤巻さんと閉じ込められて、外から細谷さんが鍵をかけて「できるまで出しません」っていうこともあったけど、あれは作り直しの時だったっけ?

とにかく、このレコーディングの日は藤岡さんがバックの音をもってくるのを忘れたんだよ。とりあえず前作のCDについてるカラオケをそのまま使えばいいやってことにして、急遽カラオケを取り寄せたら、歌詞と長さが違ってんの。

結局、この日はレコーディングできなくて、里田まいちゃんとお話しただけで帰ったんだよね。ようやくスケジュールを押さえてもらったのに。思い返してみるとひどいです。そういえば、このとき”私は結婚したいんですよね”って言ってたっけ。

細谷さんは、「藤岡藤巻の今のリアルっていうのは”手紙”みたいな歌だと思うんですよ。もう今は中年の歌を歌うこともおこがましいですからね。”送られる言葉”だって、もう藤岡藤巻には過ぎたことだし、70歳のリアルっていう歌を聴いてみたいです」ってなことを言っていて、さすがだなと思ったり。そういう歌を聴きたいか?と言われたら、微妙ではありますけども。

なにやら重い本が届いた。なんだこれ?と思いながら包みを開けてみると、11月に注文していた『California Crazy and Beyond: Roadside Vernacular Architecture 』の中古本だった。そりゃ、船便だからこれぐらいはかかるよね。

2001年に出版されたこの本は、1985年の『California Crazy: Roadside Vernacular Architecture』の新版である。

道路沿いにあるちょっと変わった古い建物を集めたこの本は、頁を開くたびに「へぇー」と感心する建物がてんこ盛りだ。

動物の形、靴の形、野菜や牛乳瓶、飛行機、客船、魚、巨人…建物が様々なものに擬態している。

発想の自由を謳歌したようなこれらの建物は、観ていて気持ちいい。


2023/2/10(金)

受験に向かう息子を送って、そのまま実家へ。弟を斎場に連れていって父親に会わせる。

役所に寄った後は自宅に戻って、ランチは久々に”ベンガリー・マトンカレー”。やっぱりいいねぇ。さすがに疲れて昼寝をする。

でもってこんなタイミングで、明日は代官山の藤岡藤巻ライブなんだよね。

「死ねバレンタインデー」や「ラシドの歌」という、それってこんな時にいいのかしらと思ったり。まぁ、ホントはそんなこと思わないけど。

そして、明後日はお通夜、その翌日は葬儀という段取り。でもって、さらに翌日は息子の受験日。

なんだか人生の様々なイベントが集中してる感じなんだよね。こういうときは肉でも食わなきゃってことで夕食はハンバーグ。

弟はシンガポールに暮らしてもう長いんだけど、彼からその国の話を聞くと面白い。

”小学校の時点で、一生のコースが決まるようになっている”とか、”車を買うためには、まず車を乗る権利を買う。これは政府がオークション形式で出しているもので、10年毎にこの権利を買わなくてはならない”、”東大は世界のレベルで言えば低い方だ”などなど。

2020年の番組「ディズニー・プロップ・カルチャー」(Prop Calture)が面白かった。もっとも興味が持てるのは、自分が観たことのある映画だけなんだけど。

一話目 は「メリーポピンズ」。ペンギンや煙突掃除の振り付け映像なんて初めて観た。映画で印象的だった絨毯のバッグのその後、バートやメリーの回転木馬、衣装のデザイン原画やデザイナーが衣装に込めた思いなんて興味深かったな。。

第三話はオレにとって特別な映画「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」。やっぱり見たことのない映像のオンパレードだし、様々な関係者の話が面白い。監督ヘンリー・セリックは、ティム・バートンの影に隠れてしまったけれど、実際の映像を完成させてヒトだから、インタビューもよかったな。

この映画のアーマチュア製作者の原点が、ハリーハウゼンだったことにも納得。スパイラルヒルの仕組みや移動撮影の話もよかった。

あとは「ロジャーラビット」、「パイレーツ・オブ・カリビアン」が面白かった。海賊の衣装が、ハワード・パイル(Howard Pyle)の絵を参考にしていたなんて知らなかったし。


2023/2/9(木)

引き続き、いろいろと対応。でもって一息ついたところで残っていた肉ですき焼き。

ようやく少しだけ落ち着いた。でもって、夜にシンガポールから弟が帰宅。

家に戻ると、愛犬ピノが自分のベッドから、お尻をはみだして眠っていた。オシメが妙に似合っているのがおかしい。

そういえば、父親が逝ったであろう時間に、こいつがオレを起こしたんだよね。そういうことって、ホントにあるんだなと思ったり。


2023/2/8(水)

朝4:30頃、父親が眠りながら逝った。その対応で朝から消防、警察、葬儀屋、寺に対応。葬儀の手配ってのは、こんなに大変なものかと思ったね。

これ以上はないほどの良い逝き方だったし、イイ顔だった。89歳ということもあって大往生だったと思う。前日は実家で、父が眠るまで一緒に過ごしていたから、その意味では気持ちも楽だったな。


2023/2/6(月)

2018年5月に出版された『世界のディズニーパーク絵地図〜夢の国をつくるための地図と原画』の頁を捲る。

この本には、1955年の最初のディズニーランドから、出版された当時までの各国のディズニーテーマパークのコンセプトアートやマップが掲載されている。

原著は2016年10月にリリースされた『Maps of the Disney Parks: Charting 60 Years from California to Shanghai (Disney Editions Deluxe)』。日本版には1983年当時の東京ディズニーランドの園内マップのポスターが付録になっていた。

マップは、いわば時間と空間を超えてイメージの旅をするための手段だ。

オレが実際に足を運んだのは、東京ディズニーリゾートとフロリダのディズニーワールドしかないけれど、マップを通してそれらを思い起こしたり、未体験のパークを歩いてみたりする。

最もイメージの旅はあくまでも想像のもの。実際に目にしたときの驚きにはかなわない。

例えば東京ディズニーランドは、フロリダのマジックキングダムのコピーからスタートしているけれど、マジックキングダムでは入園して最初の場所となる”Main Street USA”は、日本の天候などを考慮して”ワールドバザール“に変えられている。

これね、オレもマップで知ってたんだけど実際に海外で”Main Street USA”を目にした時は驚いたね。アーケードの屋根がない開放感、ノスタルジックな建物のリアル、馬車が走っているという説得力。

タイムマシンで別世界に入り込んだようで、自分の目で見た時はあまりの違いに驚いたし、感動したんだよね。

大森の定食屋”まるやま”に二度目の訪問。商店街のはずれにあって、入り口も目立たないし、カウンタ―だけの店なんだけど、前を通ると食事時はいつも混んでるから気になってたんだよね。

で、この店は”林SPF”という銘柄豚を使っている。よくは知らないけれど、トンカツ好きの間では知られた存在らしい。オレは前回、ロースカツを頼んだんだけど、そこら辺のトンカツとは全然違う味だった。

そんなわけで、本日はヒレカツ定食をオーダー。オレはヒレカツの方が好きなんだけど、厚切りのトンカツは芳醇で本当に美味しい。

このトンカツを塩で食べるわけさ。

カウンターにはソースもあるんだけど、”ヒマラヤ岩塩”や”パキスタン岩塩”なんかが置いてあるんだから、それは塩でしょ。オレは天婦羅だって塩派だもの。

この塩がまた合うんだな。

大満足のヒレカツ定食だったけど、リブロース生姜焼きを注文するお客が多いのが気になる。次回は、これをオーダーしてみよっと。

大森で藤岡藤巻のリハ&配信。いつもながらの楽しい時間。


2023/2/5(日)

オレの部屋で寝ている老犬ピノに、毎日のように夜中の2時だと4時だのと起こされるので、その後に寝付けなくなることが多い。

そんなわけで、眠れずになんとなく配信で観たのが2022年の映画『ザ・メニュー』。

正直、オレにはつまらなかった。途中で止めちゃおうかなと思いつつ、アニャ・テイラー=ジョイの微妙にヘンな顔力でなんとなく最後までみたけど。

*

鎌倉霊園に出かけて宮古寿司のあたりを通ったら、ハングリータイガーがあるじゃん。

こんなところにオープンするのかと思って帰宅後に調べてみたら、2020年12月に上郷店として開店してた。コロナ禍で外食してなかったもんな。全然、知らなかった。

そういえば、横浜ランドマークに入ってた頃はお気に入りだった松葉寿司にも、ずっと行ってないな。

Disney Plusで配信している『仰天!海の底 まる見え検証』というフザけたタイトルの番組が面白い。

これはナショナルジオグラフィックが、”Drain the Oceans”というタイトルで2018年から2020年まで3シーズンに渡って放映したドキュメンタリー番組。

海の底に沈んでいる沈没船、宝物、水没した都市などを、海中のスキャンデータと調査データをもとに”海の水を抜いてみたらどの様な状態で海底に眠っているか?”をCG用いて視覚化させる番組なんだけど、これが面白い。

仮定が真実かどうかはさておき、そうなった検証過程と海の水を抜いていくCGが素晴らしいんだよね。

マレー沖海戦(シーズン2 第14話)なんて、英国の戦艦”プリンス・オブ・ウェールズ”を日本の航空戦隊が打ち破った検証をしてるんだけど、これをみるとどうして日本は巨大戦艦の方に行っちゃったのかなと思ったりするな。


2023/2/4(土)

久しぶりに葉山に足を伸ばして、旭屋牛肉店で焼豚・コロッケ・メンチカツを買う。

この店は、いわゆる”葉山コロッケ”が知られているけれど、オレのイチオシは焼豚なのだ。

でもって、大船軒のシンプルなサンドイッチと一緒にランチ。

”旭屋牛肉店の焼豚”、”大船軒のサンドイッチ”、”豊島屋の鳩サブレ”、”崎陽軒のシウマイ弁当/幕の内弁当”、”鎌倉ハム富岡商会の鎌倉煮”等々、オレにとってのローカルな定番は落ち着く味なんだよね。

Disney Plusで、『イマジニアリング~夢を形にする人々』(The Imagineering Story)を観た。

”イマジニア”とは、ウォルト・ディズニーがディズニーランドの構想を実現するために、1952年12月に精鋭のアーティストとアニメーター、デザイナーをごく少数だけ招集した創造者集団のこと。

彼らをルーツに、いまもディズニーのテーマパークを手掛けている企業(The Walt Disney Imagineering)となっている。

イマジニアリング~夢を形にする人々』は、2019年に制作された全6話のドキュメントで、ディズニーのテーマパークの歴史を観たことのない映像や証言などで追っていく。

2022年には『The Imagineering Story: The Official Biography of Walt Disney Imagineering』として書籍化もされているようだ。

で、この番組はホントに面白かった。一昔前なら外部に公開することのなかったディズニーランド地下の施設通路や様々なアトラクションのトリックも公開されている。

あらためて驚くのはウォルトの時代から、ディズニーランドは挑戦的と言えるほどの最新技術を取り込んでいたということ。もっともウォルトが様々な面で凄まじすぎて、後継者は皆、尻馬にのった小物やハナクソにしか見えない。

でも、”イマジニア”の技術者はやっぱりすごい。オレはフロリダのディズニーワールドでは、さまざまなことに驚いたし、感動したもんね。

だけど、上海ディズニーランドは違うと思うな。政治が絡みすぎるよ。それに現在進行形でウィグル族を迫害して人体展なんかをやってる国の実態を、エンタテインメントで目くらましさせるようなことはするべきじゃないと思うな。

そんなわけで、手元にあった1996年11月出版の洋書”Walt Disney Imagineering: A Behind the Dreams Look at Making the Magic Real“や、1998年2月の”Designing Disney’s Theme Parks: The Architecture of Reassurance ”、そして、2007年の「夢を形にする発想術」(”The Imagineering Way“)をパラパラと捲ってみたりする。最後の本はゴミみたいな内容だけど。

ディズニー映画も、ジョン・ラセター無き後のピクサーもポリコレ全開でつまらない。

あぁいうのは、ストーリーに必要かどうかでやるもんでしょ。今はポリコレのためにストーリーがあるように見えるモノさえあるからね。

米映画に中国資本が入ってからも一気につまらなくなったし。


2023/2/1(水)

ベッドの横の書棚から、1991年に青土社から出版された『アメリカ畸人伝』を手にとって、パラパラと拾い読む。

原著は『詐欺とペテンの大百科』を書いたカール シファキス(Carl Sifakis)が、1984年に出版した『American Eccentrics』。

なんというか頭のネジが飛んだヒトたちが、自己の強烈な哲学から踏み出した異次元の行動や物語がたくさん集められている。

笑う話というよりは、「ヒェー、関わりたくない」とただただ願いたくなるような話。

掲載された話はホンモノばかりだから、話題作りのために妙な行動にでたようなエピソードはなく、自身に忠実すぎるヒトたちの物語である。

レバノンに1975年に建てられた、Airbus A380を元にした飛行機の家。

オレはヘンな形の建物とか好きなんだけど、こういう建物の内側がどうなってるかって、なかなか知る機会がない。

でも、YouTubeにこの建物の内側が紹介されていた。内部はふつうの家に改造されているけれど、飛行機の中だから狭苦しい。オーナーは、よっぽど飛行機が好きなんだろうな。

クルマにもレースにも興味がないから、街中を走るクルマを見てもなんとも思わないし、車種もわからない。ましてやレースカーなんて知る由もない。

オレの知ってるレースカーといえば、子供の頃に祖父に買ってもらったニチモ(日本模型株式会社)のスロットカーセットに付属の”ポルシェ F1”、”フェラーリF1”と、そのカタログに掲載されていたクルマだけだ。

当時のスロットカーは、1/24スケールと大型だったからカーブを曲がるときに腰を振る動きがすごくリアルに見えたんだよね。

とはいえ高価だったから、オレは付属のカタログに掲載されていた他のモデルを時々、眺めていた。

そんななかで気になっていたのが、”マンタレイ”というレースカーだった。見たことのないヘンな形のクルマ。

このクルマが、“モンキー・ビートル”等を手がけたディーン・ジェフリーズの手によるショウ用のモノだと知ったのはずっと後のことである。

1964年に発表されたこの”マンタレイ”(Mantaray)は、同年の”The Oakland Roadster Show“で、”Tournament of Fame Champion”を獲得している。

ショウカーを製品化するなんて、随分と攻めたラインナップだと思ったね。

実家に手伝いに行くと、必ず孫のお土産にと”唐揚げ”を揚げてくれる。ってか、いつ行っても孫の好物しか出てこない。

home1